1月
2月
3月
4月
5月
6月
全2件 (2件中 1-2件目)
1
何年ぶりかで、このテーマを書きますまた、ぼちぼちと書いていけたら…と思っています。あさがお学級では、12月の声を聞くと始まることがあります。それは、書き初めの練習~~たぶんご家庭では冬休みのいや~な宿題の代表だと思います習字道具を出すのは大変だし、せっかく大掃除したお部屋も汚れそうだし…いやですよね…きっと。でも、子ども達は、既に冬休み前から頑張ってます。学級では、『お習字!』といえば『8点セット!』と子ども達が反射的に反応するくらい繰り返し教え込まれている必ず自分でセッティングするお道具(笑)があり全員でその8個を確認したら、各自でそれをセットします。そこまでが第一段階セットが終われば、既に10分以上が経過しています。しかし、通常級なら書き始めてからが学習かもしれませんがそこは、生活重視の支援級。自分の目で必要なことを確認しながら、自分で決まった場所にセッティングするのも大切な勉強。各自準備が整えば、『できました~!』の声で、先生に確認してもらいます。OKが出たら、ゆっくり丁寧に、字形を確認しながら、子どもによっては必要なサポートを行いながら少しずつ書いて行きます。書き初めの最終段階は、『書き初め展』うちの学校では、各学年ごとに書く言葉が決まっていて、あさがお学級もそれにならいます。なので、高学年とはいえ、平仮名段階の児童も、突然のように書き初め用の漢字が必須になります。これ、毎回、イマイチ納得出来ないんです。なぜそこまでして、同じものを『書き初め展』ではお見せしなければならないのかでも、そんなこと、意にも介さず、今年も子ども達は頑張っていました。平仮名しか書けない子にも『新春の光』や『緑の大地』なんていう画数バクハツの難しい字をひとつひとつの文字の読み方、書き順、指でのなぞりなどを教えながら、徐々に徐々に、筆と墨に移行して行きます。教室中に漂う墨汁の香りと、なが~い半紙のさばきかた(笑)に子どもと右往左往する時間が増えてくると、『ああ、今年ももう終わりなんだな~』と感じます。あともう一回の練習でおしまいだよ~。今回も、みんな、がんばりました!!
December 14, 2009
コメント(0)
覚え書き程度ですが、久しぶりにブログを書いてみる気になりました。お仕事はその後もずっと以前と同じ、支援級でのサポートです。数年前に書いた自分の日記を読んで、あの頃の時間がよみがえりました。また、いまは前より少し状況も違いますし、ちょっぴり成長した視点でお仕事がんばってます。
December 13, 2009
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
![]()
![]()