暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
小市民の一日
PR
< 新しい記事
新着記事一覧(全353件)
過去の記事 >
2006年01月13日
宮内庁長官,三笠宮殿下の発言に「憂慮」/悪名高き鳥取人権条例,改正か?/首相,トルコの恩人と面会/イランの核,安保理イシューへ発展か/ユニクロ柳井は中華犬でした
(4)
カテゴリ:
主題多数等の理由により分類不可
<憂慮すべきは,皇族自身を定める規範に皇族が関与できないことだ>
読売オンラインより
===========
三笠宮寛仁さまが月刊誌の対談などで、女性・女系天皇の容認を打ち出した「皇室典範に関する有識者会議」の結論を批判されていることに対し、宮内庁の羽毛田信吾長官は12日の定例記者会見で「憂慮せざるを得ない」と述べた。
羽毛田長官は皇室典範改正問題について、「内閣や国会が対応すべき政治的な事柄」とし、「天皇陛下、皇太子殿下は何度かにわたって(発言を)『差し控える』とおっしゃっている」と強調。「(寛仁さまにも)そういった観点にお立ちいただきたい」と語った。
寛仁さまの発言を巡っては、同庁の風岡典之次長も10日の定例会見で、「政治的な意味合いを持つことにならないか心配」との懸念を表明していた。
(http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/shakai/20060112/20060112i112-yol.html?C=PT)
===========
この記事は,昨日TBをしてくださったgomasterさんのブログ「日本大好き、好きです早稲田日記」の1月12日の記事(http://plaza.rakuten.co.jp/goaheadgo/diary/200601120004/)を契機に知りました。
皇室は天皇の象徴的性格,皇族の特殊的な地位等を根拠に様々な点において一般の家族とは全く異なる扱いがされているわけですが,それでも一つの家族には違いないわけです。
そうすると,「皇位継承順位を如何にすべきか(何人をして皇位継承者とするか)」という問題は,家族である皇族という家の世帯主の資格を有する者を何人とするかという問題に還元することができます。こう考えてくると,皇位継承者の資格に関する「女系容認か男系維持か」という問題は,皇室ならびに皇族の皆様に密接な関連を有する事項であることが容易に理解できます。
そうであるならば,如何に皇室典範が現行憲法下では一般の法律と異ならないとはいえ,そして如何に皇室ならびに皇族が政治的であってはならないという不文律があるとはいえ,皇室典範のあり方を変更するのに皇室や皇族の皆様の意見を全く聞かない,またはそうあるべきだという考えは適当ではないと思われます。
私に言わせれば,三笠宮殿下が記事中のような発言をされたことが問題であるという以前に,むしろ,三笠宮殿下がそのような発言をせざるを得ないような対応に終始し,現に殿下がそう発言せざるを得ない状況を作出した「有識者会議」や政治家の対応こそ問題であると思います。
<どんな改正が?今後要注目>
中国新聞より
=============
鳥取県の片山善博知事は十二日、県人権侵害救済条例を提案、成立させた県議会に対し「善後策を議会が出すか執行部が出すか決めてほしい」と条例を修正したい意向を示した。倉吉市での県議会側への説明会で述べた。知事は説明会後、記者団に「施行延期も一つの選択肢」と話した。
説明会には条例案をまとめた三会派から各三人が出席。県は、県弁護士会など学識者から出された意見として(1)人権侵害の定義の明確化が必要(2)名前の公表や過料は行き過ぎ(3)表現の自由に触れる―などを説明。片山知事は「条例は直さないと動かない印象だ」と訴えた。
=============
方々のブログでネタにされている鳥取県人権条例ですが,ようやくサヨク言説以外聞く耳もたずの片山知事も消極論に耳を貸しはじめたようです。
個人的には以前書いたように,このまま施行して大失敗し,「人権擁護法案」が息の根を止められることを期待していたのですが(もっとも,後に,そのことが見越されてあるいは人権条例の間はおとなしくしているかもしれない,と思いつくにいたり,そう簡単に大失敗とはならない(させない)であろうことに気が付きましたが)。
<日本とトルコの友情物語>
産経新聞より
トルコ訪問中の小泉純一郎首相は十二日午前(日本時間同日午後)、イスタンブール市内のホテルで、イラン・イラク戦争の最中の一九八五年三月に、テヘランに取り残された日本人二百十六人を救出したトルコ航空機のオズデミル元機長(75)と会い、感謝の意向を伝えた。
面談は小泉首相の強い要望で実現した。小泉首相は「砲弾が飛び交う中、邦人を救出していただき、日本人はみな感動した。あなたがこの任務を引き受けなかったら、救出できなかった」と頭を下げた。元機長は「邦人救出は私の任務だった。自分はその後、日本への直行便の機長を務めた」と応じた。
トルコでは昨年、NHKの「プロジェクトX」で二年前に放送された日本人救出劇を描いた番組が、トルコ語で流された。その際には「多くの日本国民から、在アンカラ日本大使館などを通じて感激のメッセージが届けられた」(外務省筋)という。
当時のトルコ側の対日支援は明治時代から続く両国の友好を象徴しているが、実は日本への「恩返し」の意味もあった。
オスマン・トルコ帝国のアブドル・ハミト二世は一八九〇(明治二十三)年、明治天皇への特派使節としてオスマン提督を日本に派遣した。しかし、使節団六百五十人を乗せたトルコ軍艦「エルトゥールル号」は、帰路に暴風に見舞われ、紀州・串本沖(和歌山県)で沈没してしまう。このとき日本側の手厚い救護で六十九人が救出され、日本の巡洋艦でトルコに送還されたのだった。
この友好を象徴する出来事はトルコの小学校の歴史教科書にも書かれており、「トルコ国民は日本への恩を忘れない」(トルコ政府関係者)という。
(http://news.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20060113/m20060113005.html?C=S)
===============
知る人ぞ知る,我が国とトルコの友情物語です。
隣にこういう国があれば良かったのに・・・
それにしても首相のこういう気遣いが後々生きてくることもあると思います。なかなかGJでしたね。
<一触即発?イラン情勢>
CNNより
===============
イランが核施設の封印を解除した問題で、英仏独の3カ国は12日、当地で外相会合を開き、国際原子力機関(IAEA)に問題を国連安全保障理事会に付託するよう求める方針を決めた。米国のライス国務長官は同日、この決定を強く支持すると述べた。
ストロー英外相は会合後の会見で「IAEAに緊急理事会を開くよう求める」と表明。シュタインマイヤー独外相は「イランとの交渉は行き詰まった」と説明した。
これを受け、ライス長官は「イラン政府は故意に問題を深刻化させ、国際社会と対立する道を選んだ」として、イラン側をあらためて非難。「IEAE理事会は国連安保理からの協力を取り付けるために行動すべきだ」と語った。
英当局者らによると、ロンドンで来週、英仏独と中国、ロシア、米国の代表者らが、問題をさらに協議する予定だという。
一方、国連のアナン事務総長は同日の会見で、イラン側の代表者と40分間にわたって電話で会談したことを明らかにした。アナン事務総長が自制を呼び掛け、問題の平和的解決を求めたのに対し、代表者は「真剣かつ建設的な交渉には関心がある」と答えたという。
(http://www.cnn.co.jp/world/CNN200601130003.html)
==============
最近,海外のメディアで大きく取り上げられているのはこの話題のようです。
イランの核問題は,ここのところ進展がなかったばかりか,同国がしばしば脅しとも取れるような発言をしてきたため,ついに安保理付託が現実性を帯びてきました。
もちろん,この件は我が国にとって他人事ではないわけで(すでに多くの方はご存知でしょうが,我が国はエネルギー源の石油の90%を中東地域に依存している。そのため中東地域の安定は我が国の活動に不可欠),今後どのように問題が進展するかはかなり重視して観察しなければならないでしょう。
<ユニクロなんかもう買わない~中華犬柳井,亡国発言~>
ZAKZAKより
==============
「なぜ靖国神社に行くのか分からない。個人の趣味を外交に使うのはまずいんじゃないか」と憤るのは「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長(56)(写真略)。「政治が経済の足を引っ張っている」と小泉純一郎首相を厳しく批判した。
中国の工場と直接契約し、高品質の商品を低価格で販売するビジネスモデルを確立した柳井会長。「政冷経熱」といわれる日中関係の現状に危機意識は強い。「隣国として日中は抜き差しならない関係。この関係が破滅的になれば、日本という国だってなくなる可能性がある」と語気を強めた。
(http://www.zakzak.co.jp/top/2006_01/t2006011044.html)
==============
「台湾の声」のメールで知りました。ブログ「アジアの真実」さんでも取り上げられています(http://blog.livedoor.jp/lancer1/archives/50314424.html)。皆さんおなじみ,またも経済人の媚中反日発言です。
「政治が経済の足を引っ張っている」んだそうです。概ねの経済人がおそらく同感でしょうが,彼らの国家意識の薄さ,いや欠乏状態には正直うんざりです。
彼らの頭の中では経済のために政治があり,国家がある,とそういう構造になっているんでしょう。
「個人の趣味」と言えば,経済活動をはじめとした営利活動も結局は企業の所有者(株主)あるいはその経営陣の経済的利益(俗っぽくいえば「金儲け目的」)のためにあるんですから,「個人の趣味」ですね。
「個人の趣味」のために,中国に媚び諂うのは一向に構いませんが,それを理由に政治に不条理な注文つけるのはどうかと思いますね。
いったい,我が国のこの経済的繁栄は誰の犠牲の上にあるのか,よく考えてから口を開きなさい。経済人の努力,ましてあなた一人の努力で我が国の経済的繁栄が実現したなどと思い上がった考えをもっているならば,歴史をもう一度勉強しなおすことです。それをするつもりがないならば,一生口をつぐんでいなさい。余計な軽口をたたくんじゃありません。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2006年01月13日 17時25分25秒
コメント(4)
|
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全353件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: