1

サンキュータツオだポポ。さ、今週は最後に本にまつわるお話でもするポポー!■「高校生キャラ大百科1」ニュース今回夏コミで我らがアニメ会が世に送り出したこの同人誌、個人的な見どころをトップ10で教えるポポ!コミケ当日に同人誌到着って、なんか自分たちで作っておきながら、読者な気分で味わえる、なんかハッピー気分DA・YO・NE!1.表紙のダブルハルヒで脳内妄想ヒートアップ! 涼宮のほうの文化祭に遊びにきた藤岡含むホスト部。涼宮はまだSOS団にいない「男装キャラ」に白羽の矢を立て、藤岡さんを見つけたその場で服を脱がしに行ったに違いない! ちなみに、脱がせたあと着せたのは、バニーガールやメイド服ではなく、英国紳士か執事の衣装に違いない。 Yu-jiさん、サンキュー☆ 2.国井代表の漫画技術の向上にビックリ! 一部では、アシスタントがいるのでは?との声も多かった国井さん力作の漫画。 苦闘のあとがみえるだけに、オチのひとコマがしみじみおかしい!3.比嘉くんの漫画技術の向上にガッカリ! なんでちょっとうまくなってるんすか! それに「髭ましまろ外伝」ってなんだよ、外伝て。本編まだ2回しかやってないのに。4.キャラ数1.5倍(当社比) 小学生&中学生で取り上げたキャラ数よりも多く、同人誌の太さが増しております!5.豪華イラスト陣!! ムキャー!! この人たちの絵があるからこそ、同人誌は売れるのでアリマス!!6.三平×2企画ページ、脳内漫才での葵ちゃんのパンチ力 よもや関東一の暴力系ツッコミと称されるペイパービュウの三平×2をあれだけ叩きのめせた猛者が、女子高生だったとはっ!7.オレの赤裸々な高校生生活を暴露! 読者に「実際には味わえなかった輝かしい青春をとり戻すチャンス」を与えるべく企画ページでは「高校生すごろく」を提供したわけですが、あらゆる筋から「最悪につまらない。救われない」の声多数! そんなわけねーんだ! 嫌われようがなんだろうが、おなじ教室に女子高生という「妖精」がいること自体「青春」なんだよ! 答えは座談会を読むべし。忘れていた過去を思い出した。8.亀子、遂に電波化 彼の書いたものを読む限り、彼は完全にあっちの国へ行ったしまったように思われます。9.ゲスト、井冬良さんの漫画「アニみて」最高!! 最初のギャグ 祥子さま「ごきげんよう祐巳 落ち着きなさい はしたないわよ 高校生にもなってアニメ会などと口にするなんて」 に爆笑。 この人売れる! マジ売れるって! アニメ会会議の結果、井冬さんはマガジンで連載すべきだという話になりました。 早く続き読みてーよー!!10.みやじまこ、字ちっさ!! アニメ会活字部のみやじまこが、企画ページ堂々の2ページを占拠してオリジナル萌え話炸裂!! しかもイイ話だし! おそるべき字の小ささ! みなさん、これを読みきったとき、確実に視力は0.1は落ちます。 どうか時間つぶしにトイレで読むことを推奨します。 てなわけで、テンコ盛りの同人誌でしたが、まだお手元にない方は委託販売や冬コミで入手することを強く推奨する!いやあ、これだけやっちゃうとますます次のハードルあがりますなあ。う、そ、そういえばお客さんの声では「幼女キャラやってくれ」が多かった気が!?感想は、nijiiki@excite.co.jpまで。■「もえたん3」ニュースそうそう、もうご存知の方も多いと思いますが、三才ブックスさんから出版された「もえたん3」に、ぬぬぬぬわんと! アニメ会も微力ながら協力させていただいております!これがまたスゲー面白い!今風にいうと、ヒガオモシロスって言うの? あ、ギガか。アメリカ行くのが怖くなくなりました。いま、個人的に流行っているのが、「だれがどこを書いたのか当てゲーム」!!みなさんわかりますか?だれがどのページを書いたのか。オレだれがなに書いてた忘れちゃってたから、いろんな発言の痕跡からプロファイリングしていく作業が、ヒガ&ギガオモシロス。是非是非お手にとってご覧になるべき一冊ポポ!!
2006.08.16
閲覧総数 20
2

【サンキュータツオの二次元研究報告】●デートの尾行についてにょ~!!サンキュータツオだポポ。今週の『桜蘭高校ホスト部』見たァ?今週も上質なラブコメ炸裂してたポポ。オレは個人的に、「なぜかヒロインではなくヒーローに萌える」ことが最近多くなってきた。『スクールランブル』では、なみいるヒロインたちを差し置いて、なにより播磨くんの幸せを一番に祈っている自分がいるし、『桜蘭高校ホスト部』もまたしかり。オレは環王子を一番好きだ。感情移入するのと、萌えるのとはまた違うからねっなんつーかさ、オレ=登場人物的な視点てないわけよ。ホスト部を外から見てキャーキャー言う女子部員的な視点なのかな。でもオレやっぱ、「男友達」として、播磨や環が好きだ。「男友達」? 違うなやっぱ。萌えている。あいつらには幸せになってほしい。ああ見えて、いいやつらなんだぜ?今週の『ホスト部』では、いよいよというか、「気になる人のデートを尾行する」イベントが発生したわけだけども、これって鉄板ポポ!!実際にやったら「キモッ」の謗りを免れない行為も、アニメのなかでは「ドタバタコメディ」にしてくれるから、アニメ好きなんだよ、オイラ。「気になる人のデート」→「それを観察する登場人物」→「その登場人物を観察するオレ」みたいな?何重構造だっつんだよ。この幸せの多層空間のことをオレは「ミルフィーユ空間」と呼ぶこととしたい。さて、環くんはそんなイベントでも気を揉むお父さんのように大活躍だったわけですが、実際にこうした「気になる人のデートを観察した」という人がどれくらいいたのか、今日は街に出てアンケート取ってきました(嘘)。付き合ってもない人のデートを尾行したことがある……3人付き合ってもない人のデートを尾行したことはない……97人[サンキュータツオ調べ]そりゃまあそうでしょう。ちなみに尾行したことがある人のうち、その後どうなったかを聞いたところ、「ふたりが映画館に入ったところで、 待つことが我慢できず、寂しく1人で家路についた」……1人「最後までちゃんと尾行したところ、 別れ際にキスするところを目撃してしまい、 立ち直れない」 ……1人「警察に声かけられた」 ……1人[サンキュータツオ調べ]ということで、みなさんバッドエンドでした。ああ、だれかのデート、尾行してみたいなあ。※[サンキュータツオ調べ]は、実際には調べておりません。
2006.07.19
閲覧総数 40
3

【あずまんが大王研究1】にょ~!!サンキュータツオだポポ!先週はヘンリエッタと薬師寺の日光・月光菩薩について語らせていただきまして、全く反響がなかったですけれども、大変に満足しておるポポ。●今日のテーマで、今日はオレのライフワークである「あずまんが大王研究」について、その一旦を語らせてもらおうかと思うわけなんだポポ。(あ、「ポポ」というのは、「です」みたいな助動詞です。 はじめての方は気になるかもしれないけど、読み流してくれポポ)『あずまんが大王』は、もはや説明いらないと思うけど、現在「電撃大王」で『よつばと!』という作品を連載している、あずまきよひこ先生の前作品。全四巻からなる四コマ女子高生漫画の金字塔。オレはこの作品にでてくるともちゃん(滝野智さん)のことが大好きで大好きで、たまりません。この娘とはとても気が合うんですよねー!そして、お笑いの師でもあります。あまたあるアニメのなかでも、オレにとってまだ彼女を超える存在はいません。アニメ版では樋口さんが声をあてられていて、これもオレ的にはツボだポポ。最近では『プリンセスプリンセス』の、亨くんの異母妹のストーカー役をやっていましたが……(笑)。さて、智ちゃん以外にもたくさんの魅力的な登場人物が出てくる『あずまんが大王』ですが、作品性と世界観、裏設定の緻密さからか、ネットでの研究者も多いです。『あずまんが大王』でググってもらえば、すぐわかると思いますが。で、そういった偉大な先人による先行研究も拝見しつつ、私の「あずまんが研究」のいばらの道は今もって続いてるわけですが、今回は、そのなかで、登場人物たちが、「お互いのことをどう呼び合っているか」という呼称法をまとめたものをご覧になっていただきたいと思います。呼ぶ人【美浜ちよ】 智→ともちゃん 大阪→大阪さん よみ→よみさん 榊→榊さん 神楽→神楽さん【滝野智】 ちよ→ちよちゃん/ちよすけ 大阪→大阪 よみ→よみ 榊→榊ちゃん 神楽→神楽ちゃん/神楽【大阪(春日歩)】 ちよ→ちよちゃん 智→ともちゃん よみ→よみちゃん 榊→榊さん/榊ちゃん 神楽→神楽ちゃん(1回)【よみ(水原暦)】 ちよ→ちよちゃん 智→とも 大阪→大阪 榊→榊さん/榊 神楽→神楽(1回)【榊】 ちよ→ちよちゃん 智→× 大阪→× よみ→× 神楽→×【神楽】 ちよ→ちよちゃん 智→バカ/とも(1回) 大阪→大阪(1回) よみ→よみ(1回) 榊→榊※「/」は、作品後半になって呼び方が変わったことを指す。ま、この表からも、わかることはいっぱいあるわけなんですが。まずオレは言いたいことは、1.智ちゃんの懐の深さ!これに尽きるんだポポ!というのはですね、智ちゃんは不明の榊以外、どの人からも、「さん」付けで呼ばれていないのです!これはすごいことですよ。いや、決してなめられているわけではないのだポポ。(一部ではそういう見方もありますが)この人は、年下のちよちゃんにすら「ともちゃん」と呼ばれるほど、愛されている人なんですよ!!ね? みなさんの回りにいる人を思い出してください?年下に「ちゃん」付けで呼ばれて怒らない人って、とても包容力ある人じゃないですか?加藤ちゃんバリの懐の深さに、オレはまたしてもこの子に惚れるわけですよ。そして、神楽に至っては、「バカ」ですからね。それでも怒らないこの娘の許容力は、まさにお母さんレベルであることを、ここに明記したいですよ。こんなにみんなのことを包み込んでくれる人を、ほかに知ってますか!? あなた!2.神楽も極度のテレ屋さん意外なのは、神楽がみんなの名前をあまり発していないこと。友達の名前を言わないことに関しては、榊の次にくる存在である。作品内では「ボンクラーズ」として、大阪、智と仲良し三人組的に見えるけれども、実は名前呼ぶシーンがあまりないのですわ。榊さんにいたっては、ちよちゃん以外にだれの名前も呼んでないのは、榊のキャラ設定上、確信犯であることは自明でしたが、この神楽のセンシティブな一面にはちょっとビックリ。この「友達の名前を言わない上位ふたり」が非常に仲が良い(と神楽は勝手に思っている)のは、うなづける話でございだポポ!3.大阪と神楽は意外に気が合わない?これは、ほかの研究者たちの間でも密かに指摘されていることではありますが、大阪と神楽というのは、実は仲が良くないのでは?ということが、このデータからも裏付けられました。お互いのことを、作品内では1回しか名前で呼んでません。(名前を呼ぶこと=仲が良い、とは限らないけどねっ)でも、そう言われてみると、大阪と神楽がふたりで話してるところって、あんま想像できなくね?やっぱ天然同士はソリが合わないのか?逆に、智ちゃんは、だれとでもふたりでいるところを簡単に想像できるね!さっすが智ちゃん!最終的には、2年から合流した神楽のことも、「神楽」と呼び捨てにしているあたりなんざ、この娘も気遣い屋さんというか、「ちゃんと距離計って呼び方かえるんじゃん!」ということが嬉しいね!4.大阪は実はいいとこの娘か?大阪をご覧いただきたい。この娘は、みんな「ちゃん」付けなのだ。オレはこの「一様にちゃん付け」の姿勢に、なぜかこの娘の「品」を感じる。そもそも学力の高い高校に、1年の途中で引っ越してくるということは、父親の仕事の関係であるとしか思えないのだが、当然、「赴任の仕事が多い父親」=「良家」というシナリオが見えてくる!しかしポイントなのが、「一様にさん付け」でないところ。そこに、女の子らしさと、「品」と、堅苦しくなさの共存が見え隠れする。あの娘はもしかしたら、ちよちゃんほどではないけれど、とてもいい家の娘なのではないかと推察するが、みなさんの考えやいかに!?それにしても、智ちゃんが最終的にちよちゃんのことを「ちよすけ」と呼ぶあたりは憎いね!これはゆかり先生との相乗効果で定着した呼び名かもしれないけど、やっぱりこういう呼び方からも、仲間に対する「愛情」めいたものを感じるねえ!愛も深いんですよ、智ちゃんは!5.榊はほかの人をどう呼ぶかで、榊さんですよ。この人は、もうポリシーなのかなんなのかしらんが、全く友達のことを呼ばないのですよ。唯一の例外「ちよちゃん」に関しても、これが「ちよちゃん=カワイイマスコット」という認識が根底にあると思えばガテンがいく。つまり、榊さんはちよちゃんのことを実は人間扱いしてないのかも!?きっと、どんなに名前を言わなければいけない状況でも、「あの……」「その……」「えと……」と友達のことを呼ぶのではなかろうか?オレは、この「榊がほかの人をどう呼ぶか?」を第二の「行間」としてあずまんが大王に載せてもいいと思っているポポ。それにしても智ちゃんですよ!智ちゃんは、榊は「榊ちゃん」なのですよ!「さん」でもなく、呼び捨てでもなく、「ちゃん」の距離感なんですよ!この娘は、やはり人との距離感を肌でしっかり感じている娘なんですよ!こんな素晴らしい娘はいませんよ、それにね、……このままだとなにを書いても智ちゃん礼賛になってしまうポポ!ま、みなさんは上のデータからどのようなことを読み込むだポヤ?(疑問形)ということで●今日の結論智ちゃん最高!!結局はこうなってしまうわけだが。ま、今後とも折りをみて「あずまんが大王研究」は発表していきたいと思います。以上、サンキュータツオでしたポポ!
2006.06.28
閲覧総数 447
4

【マギーちゃんたちの朝の読書】マギーちゃん1「…………」マギーちゃん2「…………」マギーちゃん3「………!」マギーちゃん4「…………」マギーちゃん5「…………」…………、…………※みなさん、お静かに!
2006.04.19
閲覧総数 43
5

ま、ベスト3には入らなかったけど、思わず語りたくなってしまう番組、ちょっとしゃべらせて。【今週のネ申!! 次点】■「ラブゲッCHU!」みんな、追い続けてますか?今週も「そんなわけあるかーい!」のツッコミしろ満載の「ガラスの仮面」的要素テンコ盛りで襲い掛かってきたけど、そこも大人のたしなみとしては、ガップリよつに組んで楽しみたい。自分に自信をなくして声がでなくなってしまい、引退を決めた桃子。しかし知り合いの社長さんに土下座された舞台で、なんと台本にないセリフ、―そう、それはまさに「スケラブ」のセリフだった―を言うことで、声が出るようになるポポ!ヒーローもののショーで、なんで別アニメの関係ないセリフ言ってんのよ!そんなわけあるかーい!とツッコミを入れたくなってしまう場面でしたが、オレは思わず声に出してこう言った。「良かったぁ」顔にやけましたよ。完全に踊らされてますよ。オレは最近、アニメを見るにつけ、大人の包容力を獲得してきていると思う。なんか「どんな映画でも誉めるところは必ずある」という淀川長治の気持ちがよくわかるポポ。というわけで、オープニング曲「なないろなでしこ」が、ネ申!!(関係ねーじゃん!)
2006.08.30
閲覧総数 10
6

【サンキュータツオの腐男塾!】 2013.11.27号サンキュータツオの バスケ経験者が見る『黒子のバスケ』観戦記 ~日向カワユス! 男はみんなツンデレ~ 日向かわいいよ日向!もう今週の木日の過去回についてでございますけれども。今週だけは、みなさんそれぞれの萌えキャラのことは忘れて、今週の中心人物、日向くんのことだけ考えて、萌えてみましょう。(かくいう私も、大々的に萌えると、緑間くんに対して「すまん!」って思っちゃうのだ)日向がことごとく「ツンデレ受けキャラ」トラップを踏みまくっていたので、報告したいと思います。・口ぐせが「ひとつだけ言っておく」とか大げさなマエフリ・素直じゃないうえに「あー、そのー、なんだ」と前置きする・「ちょっとだけ、感謝、しなくもなくも……」と、デレるとき小声になる・ことごとく挑発に乗る浅はかさ すべてが完璧!!(ツンデレ4教科全学年トップの成績!最近、火神くんが猛追しているが)かわいいとしか言いようがない!弱弱しいものが強がるところはかわいいし、また強がっているうちに徐々に強くなっていく過程が、また!なんつーか、もう萌えるのですよ!まず、口ぐせ「ひとつだけ言っておく」に関してですが、かの『純情ロマンチカ』の宇佐美テンテー、そして『世界一初恋』の政宗、などなど、最強の「攻めキャラ」たちが多用する「口説くぜ?」記号であることもたしかです。ただ、彼らは期待を裏切ることはしません。相手を喜ばすために、相手の想像を大きく上回って、「好きだ」大喜利をしてくれるわけですが、日向くん、どうでしたでしょうか?「ひとつだけ言っておく! オレはお前が大キライだ!」告白ですねはい。まず、「キライ」じゃなくて「大キライ」という「大」をつけちゃう幼児性。「ひとつだけ言っておく」とか、ハードル自分であげちゃうような「いまから大事なこと言うからちゃんと聞いてね」っていう注意喚起しちゃう自意識の高さの中二病感。というか、そもそも「好きとかキライとか聞いてねーよ!」っていう状態での「大キライだ」という空気の読めなさ。もう母性発動。オレ自分から母乳でるかと思った!かわいすごるぞ日向!緑間のかわいさとはまた別というか、日向のかわいさは「子どものかわいさ」と一緒です。少年なのです。すべて。やべえ、ショタ萌えまであと一歩なのかも、怖い!挑発乗っちゃうチョロいところとか。「感謝、しなくも、なくも、(ごにょごにょ)」なんかは、「ちょっとだけ好きなのかもしれなくもないかもしれないのかもしれない」的な、ツンデレの「デレ認定」ワードのなにものでもない。わかりやすすぎる「大好き」光線を出してしまっている。なんつーか、日向に萌える予定なんかなかったのに、やっぱ萌えてしまって大変悔しいです!日向好きっす!ダイエット中に、絶対ラーメン食べないぞってときに、寒くなって、ラーメンしかないし、って思って食べたら、激ウマ!みたいな。だって今週、主人公全然出てきてないぞ!もう、だから「過去」って妄想を駆り立てる「奥行」になるからキライ、キライ、大っキライ!(=大好物です、と言っています、念のため)。最後の最後に、「オレが(日本一を)信じてやるから、ついてこい!ドアホ」逆プロポーズかよ!!度胆を抜かれましたね。見る人によっては、30分に満たないこの回でいわゆるリバーシブルな状態を楽しめましょう。またある人にとっては、ヘタレ攻め、あるいは最後まで「強がる受け」と感じる方もいるかと思います。ただ、これだけは事実です。今週の日向は、だれがどう見たってかわいかった!(悔しいけど、あの頃の広末はやっぱタイプじゃないけど、同性としてもかわいかったよ、やっぱ、みたいなノリで)というわけで、『スラムダンク』でいう小暮、赤木の過去回に相当する、「黎明期」のお話、萌えないわけがありませんね。ただ、思ったんですよね。むしろずっと男相手にデレデレしてるだけの男なんて、気持ち悪いって。(カップルとして成立しているなら話は別)男って基本、みんなこういう感情表現になるよ!ツンデレだよ!ただ日向は、度が過ぎるし、基本バカだから表に出ちゃってるだけ!わかりやすすぎるツンデレになっちゃってますから!男はみんな、ツンデレなのです。一応、「バスケ経験者が語る」という、腐を一瞬だけ隠そうとした、自分でつけた浅はかなサブタイにひっぱられて、NBAと黒バスをつなげる作業も。(12/7についてWOWOW本放送のNBA中継に、谷山紀章さん登場! やったー!!)来週たっぷり霧崎第一出てくるので、今回は花宮くん的な、とまではいかないけれど、気持ちがプレーに出ちゃって、ラフプレーになっちゃう人をご紹介!現チャンピオンチーム「マイアミ・ヒート」のウェイド。才能ありあまる人ですが、やっぱ熱くなるとこうなるのか、冷静でこうしているのか、花宮くん的な怪物性は感じられるんです。年間MVPも獲ったことのある、大スターです。編集のされ方みるだけでも、愛されているなーと思います。短い映像なのでどうぞー。
2013.11.27
閲覧総数 278
7

【『プリンセスプリンセス』における世論調査報告(タツオ調べ)】にょ~!!サンキュータツオだポポ☆毎週読んでくれているみなさん、いつもサンキュー☆トラックバックにいろいろ感想書いてくれると嬉しいぜぃー出会い系サイトの書き込みばかりなのでwさて、今回は、前回「桜蘭高校ホスト部」について書いたので、合わせ鏡として、現在、テレビ朝日で毎週水曜日27:10~放送の、『プリンセスプリンセス』の魅力について語るポポ!●テーマ『プリンセスプリンセス』はなにが魅力か●本論ま、これも「桜蘭高校ホスト部」同様、「ありそうでなかった!?設定」これに尽きますな!以下は、公式HPからの抜粋でアリマス!☆「姫制度」とは?「プリンセス・プリンセス」の主人公達の通う“藤森学園”の伝統『姫』制度とは何なのか? 郊外にある男子校での男ばかりの殺伐とした学園生活に、大きな潤いを与えるべく、毎年新入生の中で容姿、性格、ともに飛びぬけて麗しい生徒に女の子の格好をさせ校内のイベントなどに参加してもらい、生徒の志気を高めたり心のオアシスにしてもらおうという制度。姫の業務は多岐に渡り、多忙を極めるため、その任期は、学業的に余裕のある1年生の間のみとされる。また、この任期には、身体的にも未発達である状態が姫役に適しているという事情も加味されている。姫役の生徒の責任は大変重く、拘束時間も大きな物になるが、姫の業務によって授業などに出られない場合、公休扱いになったり、構内の学食での費用が免除されるなど特典も大変多い。姫の衣装に関しては、毎年家庭科部が担当するが、その任期が1年という事から担当の任期も1年とされ、その年ごとに担当の趣味が多分に反映される。ちなみに、亨の代のテーマは「ゴスロリ」である。 『生徒の士気を高めたり、心のオアシスにしてもらおうという制度』!!そして、『身体的にも未発達である状態が姫役に適している』!!なんと!?なんと開き直った設定なんだ!!素晴らしいっ!!これって、飲み会レベルで、「これからは、カワイイ男の子っしょ! ≪逆マリみて≫みたいな感じで男子校にしちゃったほうがよくね!?」みたいな感じで出た話が、ホントにアニメ化しちゃったらなんとも楽しいモノになった、と言われても、オレはなにも疑わないね!これ、オレ自身男子校の出身だから、「あー、男子校も楽しかったけど、やっぱ高校とかには、女の子いたほうが楽しかったんだろーなー」という、後悔を持った人、また、それこそ、共学だったのにもかかわらずまったくその恩恵を受けられんかったオタク諸君、そういった人々にとっては、「そ、その手があったか!」の設定なのですよ。あー、もう少し早くこの制度のことを知っていればっ!なんて、実際そんなにカワイイ男なんていないんだけどねっそこが、このアニメのファンタジーなところですよ。男ばかりのなかから、カワイイ男の子(つーか、女の子?)を作り出すという発想!まさに、全体のバランスをみて性別を変えるワニのよう。「芋ばかりで米がねえだよゥ 酒がねえだよゥ あ、そだ、芋で焼酎つくるべか!」な発想とおなじ!飲んでみたら、こりゃまたウマイ!というね。ですから、最近になってのカワイイ男の子ブーム(あくまでアニメ会周辺での話ですがw)、と、芋焼酎ブームというのは、決して無関係ではないのですよ。●発展ま、そんな魅力の詰まった『プリンセスプリンセス』ですが、実際にアニメのなかにでてくるような亨くんのようにカワイイ子だったらいいわけですが、街頭アンケート調査(タツオ調べ)を行ったところ、以下のような「こんなプリンセスはイヤだ!」が判明しましたので、ここのご報告するポポ。「こんなプリンセスはイヤだ!」▼髭が濃い 比嘉くんみたいなプリンセスは、もはやプリンセスでも、百歩譲ってプリンスでもありません!▼口臭だけがキツイ 見た目は完璧でも、イベントのときとか、げんなりしちゃいますよね、口臭は。▼声が太い ガッカリです。▼ダジャレ好き 言わなくても言いことまで言ってしまうと、幻想も崩れちゃいます。▼むしろプリンセスになりたくて学園に入学してきた あんまりやる気マンマンでも困り者。やはり、最初は乗り気ではない感じのほうが……。▼実はホントの女の子だった もう、「桜蘭ホスト部」と混ざっちゃってわけのわからないことにっ というか男の子のほうが萌えたりしちゃって!てな感じでしたねーいやー、街頭に立って、いろいろ聞いてみるものだポポ!というわけで、本日の結論は、●結論『プリンセスプリンセス』は、芋焼酎である!だポポ。早速今日の深夜やるんで、見れる人は要チェックよ?また来週ポポー!
2006.04.26
閲覧総数 36
8

にょ~!!アニメ会、水曜日担当のサンキュータツオです。タツオだポポー!ちょうど今日でこのブログも一週、「最後のシ者」になってしまいました。私は、米粒写経というコンビ名で漫才師やっております芸人だポポー!アニメ会では「クルル」的な存在だポポー!あとは、勝手に調べてください。あ、良い忘れましたが「ポルン語普及委員会」会長もやらしてもらっています(自称)ので、たまに文末に「ポポ」がくるのは、大目に見てやってください。私のコラムでは、普段二次元についてぼんやり考えていること、気になっていることをときにガチに、ときに適当に、研究して報告する「二次元研究報告」と、大好きなフィギュアを使って、違う作品のキャラクター同士を脳内で勝手に会話させた「○○と○○の今日のおしゃべり」をやりたいと思っています。どうぞよろしくポポー!※ドアップ写真、うざいっしょ!? うざいっしょ!? わーい、わーい!
2006.03.21
閲覧総数 58
9

【神楽とタツオの今日のおしゃべり】タツオ:まだ4月なのに、気が早いねえ神楽:おい! なに見てんだよ~!タツオ:いやあ「わざと」ね、「つい」ね神楽:どっちなんだよ! それに、ここは温水プールだぞ! うちの部活の生徒じゃない人間が、 なんでここにいるんだよタツオ:あれ、そういわれてみれば…… なんでだろう? はっ、ついにオレは…… オレは妄想世界の中に入ることができたんだ! わーい、わーい!神楽:ちょっと、この人キモチ悪い~!タツオ:キモチ悪い言うなっ! オレは、言ってみれば 神楽を救いに来たスーパーマンなんだぞ!神楽:ひー! なんであたしの名前知ってんだよー! こいつ、なんか智と気が合いそうだなタツオ:うん、滝野さんとは結婚しようと思ってる神楽:智のことも知ってんのかよっ あとなんで全身紫なの?この人!タツオ:今日は神楽さんに、言いたいことがあってきたんだ。神楽:なに?急に。タツオ:君は好きな水泳で、 これからたくさん苦しむかもしれない。 でも、そのこと自体、なにも悩むことはないのだよ? 君のその頑張る姿に、 勇気づけられてる人はいっぱいいるのだ!神楽:そっか……。そうなのか……(じわっと涙)タツオ:あと、榊ちゃんは猫が好きだから、 神楽さん、彼女の前で猫おどしたり、 猫の絵に落書きしないほうがいいよ☆神楽:榊が!? 猫好きなのかァ あいつ、カワイイもん好きなのかァタツオ:ま、そういう鈍感なところが、 オマエの良い所でもあるんだけどなっ!神楽:うるせー! なんでお前にそんなこと言われなきゃいけないんだよ!タツオ:要するに、オレのことは「お兄ちゃん」って、 呼んでいいってことだ。 「バカ兄」でもいいぞ。神楽:はァーーー?タツオ:ところで、神楽さ、下の名前なんていうの?神楽:そこは知らないのかよっ 名前は……。 ここで、夢が覚めました。※なんか、神楽の登場回数多いな…… オレ、好きなのかな、神楽のこと……。 今回の登場は、「あずまんが大王」より神楽さんと、 オレでした!
2006.04.26
閲覧総数 18
10

【落語に出てくる萌えについて】にょ~!!サンキュータツオだポポ!一週間のご無沙汰でございます。ところでみんなは、4/22日に発売した『ファントム』(二見書房)は、もう読んだ?なんと、この雑誌(という本というか)、本田透兄さんが監修した、由緒正しき「キモメン文芸誌」なのだ!まさに、オタクの時代の夜明けに相応しい、濃い一冊になっているわけなんだけど、なんとこの『ファントム』、アニメ会も座談会などで登場して紙面を賑わせているポポ。「R.O.D」の倉田英之先生特集なんて組まれたりして。なんて素敵な書籍なのだ!!つか雑誌の領域完全に超えてる分厚さ!いやー、ホントに気持ち悪くて最高だったポポ!!漫画も超Good☆で、オレもサンキュータツオとして「オタ目線からみる落語のススメ」なる怪文を掲載させていただいたのだポポ。簡単に言うと、「オタクのみんなには、落語にハマる素養があります!」てことね。オレの解釈でいうと、落語ってのは、「セカイ系の古典ライトノベル」だからね。あれ? あれれ?なんでタツオが落語語ってるんだって?説明しよう!あたくしサンキュータツオは、大学時代、日夜落語漬けで過ごした(なんて喪な)、いわゆる「落研さん」なのであった(黒歴史)!だってよゥ、「タイガー&ドラゴン」が世に出た今なら、「落語好きです!」「落研です!」も、ちょっとしたオサレになるかもしれんけど、オレの学生自分に「オチケンです」なんて言おうものなら、「妖精」扱いだからね。悪い意味で。30歳童貞を「妖精」と言うように、「オチケン」も「妖精」だった時代。「サークルなにやってんの?」なんて女の子に聞かれたとしよう。「テニスサークル」「バンド」「スキー」なんてのは、「へー、いいねー」って返事が返ってくる。「エジプト研究会」とか「映画研究会」だったら、「ほー、割かし真面目なのね」って返事だろう。だがどうだ?「オチケンだポポー!」と言った瞬間、「なにそれプププ!」で、ATフィールド全開だかんね!オレの周りだけミステリーサークルのような不可侵領域になったわけよ。だから、「落語研究会」に入ってるってことを言うことを、「カミングアウト」って言ってたし、早い話、いまのオタクに近い「笑っちゃっていい存在」にされてたわけ。落語=寒い、みたいなことでね。おっとっと、黒歴史について語っていたら、恨みつらみがボコポコと湧き出してきちまった!そんな話はさておき。で、『ファントム』では落語に出てくる「喪」な男たちについて主に書かせていただいたわけなんだけども、実は落語のなかにも「萌え」ってあるじゃん!ってことも書きたかった。オレは、『厩火事』って噺に出てくる「おさきさん」が大好きなんだポポ☆ここでは敢えて、「おさきタン」と言わせてもらうが、この「おさきタン」は、旦那より年上で、しかも髪結いで旦那を食わしているという、ま、いまでいうと「ヒモ」ってんですか?DQNな男を食わしているわけですよ。そこで、おさきタンは、そんなDQNぶりにさすがに気づいて、「アノ人はホントにあたしのこと好きなのかしら?」なんて思って(遅いっつーの)、ご隠居のとこに相談に行くわけですよ。そしたら、ご隠居があるひとつの提案をするんだポポ。「お前の旦那が大切にしてる陶器、 あれを間違って割ったふりして、 お前の体のことを心配したら、 お前の旦那はまだ見込みがある。 しかし、陶器を割ったことばかり責め立てるようだったら、 そんなときは別れてしまえ!」そして、おさきタンはこの提案通り実行に移すわけだが!この続きは、実際聴いてみてポヨ?もうねー、なんていうんでしょう、このおさきタン、最初は旦那の悪口を言い、「別れたい」なんて言って、仲人になってくれたご隠居を困らすわけなんだけども、いざご隠居に、「じゃあ、別れちゃえば?」と言われると、「あんたにそんなこと言われたくないデスゥ~、 あたしの旦那のどこが悪いかデスゥ~!」 (語尾は現代風)とか言い返しちゃったりして、激萌えなわけですよ。現実にいたら面倒くさい女性像かもしれないけど、これが一次元(もしかしたら0次元?)のラノベだからこそ、カワイく思えるっつーの?おさきタン嫁に欲しいであります!うう、今月も、長~い発表になってしまったポポ!というわけで、ひとまず本日の結論、●「落語には萌えもあるポポ!」であります!落語と萌え、あるいは喪、に関しては、今後もことあるごとに主張していくつもりだポポ。興味ないとか言われようとするであります!※本日の落語「厩火事」(うまやかじ)
2006.05.10
閲覧総数 26
11

【練馬大根ブラザーズ研究】今日は、秀作揃いだった前クールで、特に異色だった作品『練馬大根ブラザース』を、オレがいかに好きかを語りたいと思うポポ。●テーマ3月、惜しまれながら放送終了したアニメ『練馬大根ブラザーズ』(テレビ東京、月曜日深夜)がアニメ史に残した「爪跡」を検証したい。●本論いやー、ホント「なにこれ!?」な作品でしたね!インパクト充分。その魅力を語っているとキリがないのですが、一言でいうと、良い意味で「無駄に○○」が多かった!1.「無駄に歌うまい」2.「無駄に歌多い」3.「無駄に危険なパロディー」知らない人にために言っておくと、「ミュージカル」を取り入れたアニメなんすよ、これが。もっとちゃんというと、正式名称も、『おろしたてミュージカル 練馬大根ブラザーズ』だポポ!「おろしたて」って! 大根とかかってるし!そして、本当にいかにも「とってだし感」(誤解を恐れずに言うと、全ていい意味で、です)があって、「おろしたて」だったんだわさ。タイトルからして「ふざけ心」満載なアニメだったんだけど、実際フタ開けてみたら、もっとふざけてた!1.「無駄に歌うまい」だって、主役に「松崎しげる」って!あんないい声にあんなくだらないセリフ言わせて、あんな歌を歌わすすなんて!(笑)ウルトラCのキャスティングですよ。オレんなかでは宇多田ヒカルが「ブラックジャック」のピノコやった以来の快挙。きっとこれは、猪木が西口プロレスのリングにあがるようなもんだ。夢があるじゃないか、ナイスなキャスティングじゃないか。しげるキュン、洒落がわかる!ちなみに、イチロー役の森久保さんにしたって、「粋」だと思う!あの歌唱力で、あんな「ポー」っとした役をやるなんて!そして、2.「無駄に歌多い」一回計った回があるんだけど、30分に8曲入れ込んでた。おなじ歌はほとんどないから、その回のためだけに、スタジオ入って、レコーディングしてるわけですよ、あなた!しかもあの曲を!その回は会話もほとんどなく、ただキツネにつままれたように、あっという間に30分が過ぎた感覚だったなあ。3.「無駄に危険なパロディー」これがホントに危険なのさ。▼第1話の「某大手芸能プロダクション社長」は、「男なのに」社員もタレントも美男子だらけ、そしてホストクラブに通う男色家!これ、だれかモデルいない?▼第6話に出てくる「テレビで売れっ子の女性占い師」は、その名も「極つぶしほそよ」!!そして、お金大好き。あきらかに誰かモデルいない?▼第10話に出てくる「美容整形を繰り返した世界的歌手」その名も「ユーケル・ハクション」!!ユーケルは遊園地みたいな「ネリマーランド」を作ろうとし、「ゾンビ軍団」を従え、「スリスリラー」って歌を歌う。つか、だれの目にもあきらかなモデルじゃん?▼極めつけは最終話。内閣総理大臣「大泉総理」!!大泉総理は、・某ビジュアル系バンド(「X」っぽい)のアノ曲に乗って歌いながら登場、・「大泉チルドレン」なる下っ端を従えて、・敵と戦うときには、「らいおん」軍団を投入するのだ。・でもって、「練馬の民営化」を推進するのだ!ふざけすぎポポ!訴えられる!訴えられるぞ、これ!!なぜそこまでする必要があるのだ(笑)まったくこれだけリスクをおかした危険なパロディを、民放地上波で拝見することができるなんて、なんて日本は平和なのか!素晴らしい国ポポ。小泉首相バンザイ!そりゃあ、モデルがだれと特定できたところで、訴えた方が損をするくらい「くだらない」作りになっていたのだが、これだって、声優さんたちもヒヤヒヤだったろう。恐るべし、ワタナベシンイチ監督!ちなみに毎回出てくる「マチ金のキャッシュディスペンサー」も、レオタードをきた女の子たちがノリのいい曲に合わせて出てきて踊ってるんだから、これだけとっても危険な匂いプンプンなのである。オレは正直、『練馬大根』に感動している。小泉流でいえば「感動した!!」きっとイデオロギーなんてものはないのだろう、ただ、「反体制」であることを「笑い」につなげている精神。強きものを笑い者にするという姿勢、これは本来、オレたち芸人の仕事ではなかったか!?『練馬大根ブラザーズ』は、作品の質云々というところは別にしても、「狙い」の時点ですでに新しかった。正直、オレがいまプロデュースしている「島田夫妻」を売りこもうと思ったくらいだ。●結論『練馬大根ブラザーズ』は、骨抜きになってしまった「お笑い」に対する、強烈なアンチテーゼだった!ナベシン監督は、天才だ!そして、そこ抜けのバカだ!(いい意味で)追記:だって、監督本人までアニメ出てるんだもん。 しかもキーマンで。 歌まで歌ってるし。ユーケル・ハクション『ナベシン監督、ポー!!』
2006.04.05
閲覧総数 21
12

【サンキュータツオのそういえばですけど】 2013.07.17号 サンキュータツオの腐男塾! ~ミズタクと馬締くん~サンキュータツオだポポ!「腐男塾」が消滅してしまったので、勝手に腐男子を磨く塾「腐男塾」の塾長になろうと思ったポポ!楽天ブログユーザー、アニメ会ブログユーザーのみなさんだからこそ、おすすめしたい。腐段、アニメのなかのイケメンしか見ていなかったかもしれない腐レンドたちに、ぜひ見てもらいたい!そう、朝のNHK連続テレビ小説『あまちゃん』のミズタク、水口琢磨である。松田龍平さん演じるキャラクターである。ミズタクは、海女のアキちゃんをアイドルに仕立てあげた、芸能プロのマネージャーである。平気で別の女の子をかわいいと言ったり、人をだましたりもするけれど、仕事への情熱は人一倍。しかし、「情熱」を表面に出すような話し方をしないという、エスッ気ありそうな感じなの男なのである。Sというよりは、なんでしょう、感情表現が押しつけがましくないというか。「好きだ!」といって相手を求めないタイプなのです。はい、これが言いたかっただけです。ひょうひょうと「好きなんだけど」と言って。ウソかホントか相手は混乱する系です。今日、7/17日の放送回では、まさにそんなミズタクの「萌えキャラ」ぶりが炸裂、私のツイッターのタイムラインが「ミズタク」で埋まるという事件が発生した記念日でもある。それは、アキちゃんに対する態度を見て、萌え狂った腐女子たちの絶叫であった。あの、クールなミズタクが、北三陸まで、帰省したアキちゃんを連れ戻しにくる。しかも、前日には留守番電話を16件もアキちゃんに入れているのだ。それは本人からのメッセージだけではなく、アキちゃんの回りにいる人たちのメッセージも集めたものである。このシーン。ふつうに留守電を「いまここで聞け!」とすごむ強引さと、それでも照れるかわいさを表現している名シーンなのであるが、もっと大事なのは、このシーンが、「萌える男の告白」シーンに限りなく近い、ということなのである!しかも、「姫を連れ戻しにきた王子」という構図なのにもかかわらず、ミズタクはアキちゃんに恋愛感情を(いまのところは)持っていない、ということが重要だ。ほとんどの少女読みユーザーたちは、アキちゃんに感情移入しつつ、女として王子にときめいたと思うのだが。「腐」は違う!アキちゃんが恋愛対象じゃなかった!ということにぐっときているのだ!つまり、あのシーンは、ミズタクがホモだった場合、好きな相手にどう告白するか、という疑似シーン以外のなにものでもないのである!!BL教科書ですよどう考えても!個人的にはミズタクは、どう考えてもストーブさんをじめっとした目で見ているのだが、そう!今日のシーンで、なんとなく、ミズタクの攻め確定!とガッツポーズしていた自分がいた。と同時に、ぜひみなさんに観てもらいたいのは、映画『舟を編む』の馬締くん。これもおなじく松田龍平さんが演じた役なのであるが、こちらは完璧な「受け」なのである。ミズタクのように、人を食ったような(文字通り、食っちゃいそうな感じですが!)、やや「なに考えてるかわかんない感じ」は「攻め」の法則!であるがゆえに、なんでも受け入れてしまいそうな「受け」の素質も感じさせる、という意味で、ミズタクは腐女子的にはおいしい逸材である。が、これもバランスの問題で、受け受けしさからいえば、馬締くんが最高な萌えキャラなのである。松田龍平さんというのは、なんというか、実写の「銀さん」に見えてきてしまう。人によって、攻め受けの解釈が変わるような、そんな「幅」を持っているのだ。芝居に。やはり、腐的人気が高いのは、こういった、「どちらにも解釈できる幅」のあるキャラクターだと、しみじみ思う。でいて、どうじに印象に残るのは、馬締くんのような「どっからどう見てもまずは受け」、最終的に「ヘタレ攻め」までを観れるようなキャラクターでもある。ということを、思った今日この頃。腐腐腐の腐。腐男塾塾長
2013.07.17
閲覧総数 29
13

【『よつばと』の行間】にょ~!!サンキュータツオだポポ。雨ばかりで、すっきりしない日が続きますな☆さて今週は、あずまきよひこ『よつばと!』5巻発売記念!累計250万部突破だとさ!というわけで、サンキュータツオが大好きなあずまきよひこ氏の漫画『よつばと!』(「電撃大王」連載)の魅力に迫ってみたいと思います。●テーマ『よつばと!』の魅力である「行間」の要因は?『よつばと!』は、主人公のよつばちゃんが、夏の間に、お隣さんちの三姉妹やら粋な大人たちやらと、あんにゃもんにゃするという、他愛もないお話なのですが、なかなかどうしてこの作品、前作『あずまんが大王』での四コマのイメージが強かったあずま氏が、満を持して「萌え以上のなにか」のような、ある種「文学的な」短編で構成する、オレの大好きな漫画である。ここで、文学的な、と言ったのは、小難しい話かもしれないが、「無駄」のなさだと推察する。というのも、かのノーベル文学賞作家・川端康成、そして落語でいえば名人・桂文楽など、表現者の多くは、伝えたいことに対して「無駄」を削っていく、という作業を一番に重視したからである。無駄を削る、ということは、内容を削るのではなく、内容を伝えるために、最小限の言葉数で最大の効果を生む、という作業と等しい。つまり、「行間」に語らせるのだ。『よつばと!』を読んでて思うのは、まさに漫画で「行間」を作り出しているところだポポ!さて、その『よつばと!』が、いかに無駄のない漫画か、ということを示すために、以下のようなデータを取ってみました。資料には、たまたま手元にあった『よつばと!』第3巻を使用。 ページ数 コマ数 吹きだしよつばとおみやげ 17 83 82よつばとあさぎ 27 139 131よつばとフラワー 29 132 156よつばとお盆 27 138 120よつばとぞう 25 125 109よつばと花火大会? 23 114 172よつばと花火大会! 25 139 128 合計 173 870 898 1ページ平均 5.02 5.19 ※ページ数は、各回の扉絵をのぞいたので 奇数ページになっております。まず、なにがいいたいかといいますと、▼1ページ平均、5コマ、というのは、やや少ない。 かなり少ないと思うかたもいるかもしれませんが、 (たとえば『クレヨンしんちゃん』などは多いし、 四コマ漫画でも、1ページあたり8コマだし) 実は参考に他の漫画も調査したところ、 そんなに極端に少ない数ではなかったのです。 で、この「やや少ない」というのは、どういうことかというと、 「絵が大きい」ということ。 そして、「絵」で語っているということポポ! んでもって、1コマのなかで、登場人物の動きや関係性を 表現しているということ。 そして、▼吹きだしの数が、1ページあたり5.19 これは、かなり少ないほうです。 要するに、「セリフ」が少ない、ということです。 「セリフ」が少ないことがなにを物語るか。 これはやはり「絵が語っている」ということですね。 「絵」で表現できるものは、全て「絵」で、 という基本姿勢でしょうか。 なるべく必要最低限の文字数で進行している様子がわかります。たとえば、『ケロロ軍曹』の場合ですと、 ページ数 コマ数 吹きだし 15 72 124 ページ平均 4.8 8.26 ※『ケロロ軍曹』第2巻 第拾壱話で、ページあたりのコマ数は似たようなものであるが、吹きだしの数はだいぶ違いますね。これは、『ケロロ軍曹』がまずいということではなくて、『よつばと!』が、あくまで叙情的な作品である、ということなのです。で、もっとわかりやすいデータですと、 ページ数 20字以上の吹きだしよつばとおみやげ 17 6よつばとあさぎ 27 10よつばとフラワー 29 14よつばとお盆 27 8よつばとぞう 25 7よつばと花火大会? 23 15よつばと花火大会! 25 8 合計 173 681ページ平均 0.39ケロロ軍曹 2-11話 15 271ページ平均 1.8となっており、▼1吹きだしあたりのセリフ量が、非常に少ないということがわかりますでしょうか?つまり、会話や情報などを軸とせず、ひたすら絵での情報のみを軸として進行している、ということですわ。しかも、『よつばと!』の場合は、「!」「わー」みたいなセリフが多いのも特徴です。はい、ここまで整理すると、1ページあたりのコマ数はやや少ない1ページあたりの吹きだし数はかなり少ない1吹きだしあたりのセリフ量は非常に少ないてなことですな。であるからして、1コマの絵(静止画)で多くを語り(文字ではなく)、その絵をある意味モンタージュ的に展開することで、絵のなかの登場人物が思ったこと、絵と絵の間に起こったことや因果関係を示している、ということが言え、これはやはり『よつばと!』が「行間」を感じさせる文学的な作品である要因になっているように思われます。※かなりこじつけです。で、今日の結論!●『よつばと!』は短編文学作品だポポ!! みんな読め!ということが言いたいのでした!いやあ、もっと説得力のある論理展開と数値を出したかったのだけれど、面倒くさくてやめました(笑)以上、サンキュータツオでしたポポ!
2006.05.24
閲覧総数 42
14

【サンキュータツオのそういえばですけど】 2013.07.10号『Free!』について。
2013.07.11
閲覧総数 48
15

サンキュータツオだポポ! 今日もまだ帰れません。 働くのもうしんどい。 更新しばしまたれい。
2013.12.25
閲覧総数 549
16

【アニメキャラクターの性別について】●テーマアニメキャラクターにはもちろん性別というものがあるけども、果たして性別ってそんなに大事なことだろうか?●本論「ショタ」ということばがある。「ショタコン」の略語だが、正式には鉄人28号に出てくる「正太郎コンプレックス」らしい。そもそもは「ロリコン」の対義語だが、一般に少年趣味の人のことをさす場合がある。我らがアニメ会の三平×2は、「ショタ」である。しかし、「萌え」ととも、一般に大きく誤解されているのだが、この「ショタ」=「ホモ」というわけでは全くない。三平さんはどうにかわからないけど(笑)。敢えていえば、ショタというのは狭義に「男の子の二次元キャラクターが好き」って意味で、これは三次元の男の子が好きとか、ましてや三次元の小さくない男も好き、にはあてはまらない。この「ショタ」=「ホモ」の誤解には、こういった有り得ないほどの間違った伝言ゲームがあるのは言うまでもないことではあるけど、以前から正直「男の子キャラ好きなのってどうなのよ?」とは思ってましたよ、オレは。三平さんの「あの男の子キャラかわいい、かわいい」は常にぶっちゃけ、ネタだと思ってました。だって、シンジくんかわいいか!?三平さんシンジくん萌えなんだぜ?でもね、三平さんの同人誌棚「三平図書館」の蔵書の数々を見ているうちに、段々その考え方は変わってきたわけである。なぜって同人誌のなかのシンジくんはすごくカワイイ。どうみたって、「オティ○ティム」のついている女の子なのだ。この体験をしてから、「ショタって、もしかしたら自分の新たな可能性を広げる鍵穴かもしれない」と思うようになりました。そして、「R.O.D」のジュニアくんや、「ケロロ軍曹」の冬樹くんを見て、「ああ、こいつらの兄貴にならなりたい。なんてカワイイんだ」と思えるに至ったのよ。いや、みなさんにもあると思うんですよ、小さい男の子ではないけれど、「ヒカルの碁」の佐為って、男だったの!?という衝撃体験が。でも、じゃあ男だから萌えられない、というのは、あまりに自らの可能性をせばめていると思いませんか?みなさんも三平先生のショタ講義受けたほうがいいですよ。「いままで空が動いていると思っていたのが、実は地球が動いていたなんて!」と思えるくらい、目からウロコの体験ですよ?つまり、なにがいいたいのかというと、「かわいいは、正義」ということなんです!かわいいキャラクターは、男の子であろうと女の子であろうと、「カワイイし、萌え!」なのであります!こうしてオレは三平先生に頭を取ってもらい、シャクティパットしてもらったおかげで、この境地にいたることができました。そして、ここにきて、キャラクターの性別というものは、萌えのまえには、あまり重要ではない、という結論に至ったわけです。つまり、●結論もはや「性別」は、ひとつの「属性」にしかすぎない!「オティ○ティム」は、「ネコミミ」と同等のアイテムにすぎない!ということです。「かしまし」は、この原理を逆手にとって、「はずむ」が男の子でも女の子でも、結局どっちもかわいいでしょ!?ということを実証してくれました。「はずむ」くんの男の子属性が好きか、女の子属性が好きかって話ですよ。だって、中身はおなじ、はずむくんなのだもの!
2006.03.29
閲覧総数 56
17

【府中野くんはだれが好きか研究】にょ~!!一週間のご無沙汰でございます。サンキュータツオです。今週の研究も局所的ですが、『ふたつのスピカ』10巻発売記念!●『ふたつのスピカ』の府中野くんは、だれが好きなのか?果てしなくどうでもいい話題かもしれませんが、オレは気になってしかたないのだよゥ!!いやあ、アニメ版ではずいぶんと泣かされまして、なんたる「卑怯なアニメ」なんだ、と(いい意味で)ほかに言い返す言葉もなかったほど。もう、最後のほうなんか、なんにも泣かせるところじゃなくても泣いてたもん。敏感肌になっちゃったよ。その『ふたつのスピカ』がこのほど第10巻が発売され、オレは自分が、登場人物たちの恋愛模様に興味があることに気づかされた。全く、そもそもフィクションの物語世界の登場人物たちの恋愛模様に、これほど振り回されてしまうとは!ま、キッカケは圭ちゃんが秋くんのこと好きだってわかったあたりからなんだけどね。「え、この漫画、恋愛もアリなんだ! ウッキー!」って、うすうすは感づいてたもののそれからは気になって仕方がない。●府中野はホントにアスミが好きなのか?府中野(ふちゅうや、と読みます、念のため)くんといえば、アスミと小学校の頃からの同級生。実質彼を宇宙へと駆り立てた存在は、やはりアスミである。おなじ唯ヶ浜に育ち、おなじ星を見、おなじ夢を見て東京に出てきた。よくふたりで遊んだり、出かけたりしてるし。府中野くんがアスミにフラグが立っているシーンは、作品序盤で所々出てくるわけだし、東京宇宙学校に入学してからも、秋くんにはその気持ちを悟られてか、なんどか「彼女を振り向かせるのは、大変だよ?」みたいなイジリをされて、「そ、そんなんじゃねーよ!」的な受け答えで、「あ、こいつ鉄板じゃん」な空気をプ~ンと漂わせているわけですよ。でも、アスミには中学校のときに島津くん、高校に入ってからはまた養護施設に入っている別の男の子(桐生くん)を好きになったりと、府中野くんの気持ちは全く一方通行。オレ、このあたりから府中野くんのことが、好きになってきた!(男としてよ?もちろん。男として、も問題かもしれんが)しかもあろうことか、府中野くんはあまりにもアスミ想いのため、アスミとその想い人のために、見ているだけでじれったくなってしまい、奔走し、なんとキューピット役を買ってしまうわけであります!どこまでいい奴なんだー!好きだー!(男として)しかも感情表現の仕方不器用なんすよ、府中野くんは。で、読者はなにかにつけアスミを助ける府中野くんは、当然アスミ☆ラブなんだろうと思っている方が多いと思われ。しかし!最近になって、オレは何度も作品を読みすぎたせいか、「果たしてそうなんだろうか?」と思い始めてきている。小学生のときの府中野くんは、そりゃもうかわいくて、「アスミちゃんのこと気になる」的な気持ちだったはず。これは間違いないことなんだけど、では「好きって気持ちなのか?」と問われると、ちょっと違うような気もする。ちょっと待って、オレなに言ってるんだ!?大丈夫かな、オレ。(この間、風呂に入って頭を冷やす)あくまで府中野くんは、アスミを単なる幼馴染みの友人として愛を持っているだけであって、恋愛対象ではないのではないか?どちらかという、バイクで桐生くんのとこ連れてってあげたり、テスト中なのに「あいつのとこ行け~!」なんて言ってしまうあたり、たしかにアスミの幸せが自分の幸せになっているのだけれど、これは「好き」なのか? と疑問が出てくる。で、最近では秋くんのイジリに対しても、冷静に「そんなんじゃねーよ」と返している。うむ。ということは、年齢とともに、周りの色恋沙汰を見るにつけ、府中野くんも自分の気持ちについて考えたに違いない。「オレって、鴨川のこと気になるし、 この気持ちはいわゆる“好き”なのかかとも思った時期もあったが、 やっぱ違う。」的な。●では、府中野はだれが好き?で。でですよ!オレがなにを言いたいのかと言うと、「府中野はマリカのことが好きなのではないか!」ということなのですよ。というか、むしろマリカとくっついて欲しいわけです!願望です!同人誌でやってくれ、な話だとは思いますが。(1)圭ちゃんは、秋くんラブ☆(2)アスミは、桐生くんラブ☆まあ、ここまでは硬いということは言えるよね。でも、秋くんは、アスミが好きとかマリカが好きとか、そういう描写は一切されてないけど、もしかしたら、アスミラブ☆かもしれない。話の展開によっては、お母さんからの遺伝で、マリカとおなじ病気にかかり、秋はマリカと心を通わせていく、という線もなくはないが、そんな共通点で盛り上がるような仲でもないのが、秋とマリカなわけで。ま、秋に関しては、府中野くんラブ☆もありそうですが!(3)アスミ⇔桐生くんは成立であるので、あとは残るのは、マリカがだれを好きななのか、なんであります!で、秋か府中野かってことなんですけど、以上の条件より、(4)秋⇔マリカ、は無さそう。オレは、包容力のありすぎる秋よりも、「男ツンデレ」な府中野くんが、「正統派ツンデレ」のマリカと、軽口を言いながらも、徐々に距離をつめていき、結果、お互いの気持ちに気づいていく、という線が欲しい!!その証拠(!)に、今回発売された第10巻!心を開き、周囲との融和路線(太陽政策)を打ち出したマリカは、バイトをはじめたりするんだけど、その一端として、これまたバイトをしている府中野を帰宅途中に見つけたマリカは、「おい、ふっちー!」と圭ちゃんのマネをして府中野を呼び止めるのである!!マリカが冗談を言うとはっ!!河野太郎が総理大臣になるくらい、有り得なくすごいことですよ!オレはこのコマを見たとき、なんと温かい気持ちに包まれたことか!そして府中野のリアクションたるや……!あとは、実際に見てのお楽しみなワケでありますが。しかし、この事実は、(5)マリカ⇔府中野の壮大なマエフリだ!ということは、ここに断言しておこう!あ、相変わらずオレこのコラムで一切ボケてないですが、オレボケとかそういうの嫌いだから。つことで今日の結論●府中野はマリカが好き!! マリカも府中野が好き!!オレはこの結論を、都内のあらゆる公衆トイレという公衆トイレに、今後書き続けていくつもりだ。ふたりは、宇宙飛行士にはならず、唯ヶ浜の府中野花火店で幸せに暮らす、というのが、オレにとってのハッピーエンドだ。どうどう?
2006.05.17
閲覧総数 136
18

【灯里ちゃんとタツオの今日のおしゃべり】灯里:はひー みんなの出会いがいっぱいつまった、 本が出たみたいですねタツオ:そうなんだ、 やっぱり灯里ちゃんならそう言うと思ったよ灯里:お互い、水先案内人として、がんばりましょうね☆オレ、大満足!!「ARIA The NATURAL」毎週日曜深夜1:00~テレビ東京系※灯里(あかり)ちゃん登場。 それにしても、アリアの登場人物って、みんな「ア」の名前ですね。
2006.05.31
閲覧総数 12
19

【二次元キャラクターへの愛着類型に関する個人的考察】みなさんは、自分の好きなキャラクターに、なんらかの共通性はあるだろうか?メガネ、メイドさん、お姉さん、妹、ツンデレ……属性はたくさんあれど、きっとなんらかの傾向があるはず。そして、自分の好みの傾向を把握しながらアニメを見ると、「ん? オレ、こういう人好きじゃないはずなのに、なんでこんなにこの人にこと好きなんだろう?」という、ちょっとした“イレギュラーな恋の予感”気分を満喫できます。これが非常に「キュン」な気持ちを味わえて、よろしい(なんのこっちゃ)。なので、是非自分の好みのタイプを是非決めてかかってアニメを見ることを推奨しますポポ。かくいうオレも、もともとは自分の好みの二次元キャラに多少の戸惑いを感じていた。好みの女性:滝野智(あずまんが大王)美羽ちゃん(苺ましまろ)小笠原祥子(マリア様がみてる)千鳥要(フルメタル・パニック)、惣流・アスカ・ラングレー(説明不要)トリエラ(GUNSLINGER GIRL)、風見みずほ(おねがい☆ティーチャー)などなど。あげていけばキリがないっす。そこで、強いて順位をつけるとして、属性は圧倒的にツンデレが好きなのに、最終的にだれが好きかと問われると智ちゃんという「元気っ娘」なのに気づき、これはなぜなのだろうと思い悩んでいました。でもある日気づきました。恐らく、「ツンデレ」と「元気」は非常に相性のいい属性なのだとは思いますが、オレの場合はツンデレ>元気ではなく、元気>ツンデレなのだと。ざわ……っつまり、自分の理想を追求していくと、智ちゃんなり、美羽ちゃん(苺ましまろ)なりに「困らせられたい」のだと。ざわざわ……っフロイトの精神分析によると、「この“困らせられたい”欲求が、ツンデレにも波及しているのではないか」ということらしい。(もちろん嘘ポポ)しかし、ここでそんな自分の内なる類型を覆す存在がいることに気づかされた。声優・井上喜久子さんである。なぜ、ツンデレでもないみずほ先生やベルダンディーのことを、どうしてオレは好きになってしまったんだろう?「おね☆ティー」であれば苺ちゃん、「女神さま」であればウルドのことが気になってしかるべきなのにっ!ざわざわ……そうかっ!オレにとっては、井上喜久子さんの癒しボイスはすでに「ジャンル」・「属性」なのだったのだ!こうしてオレは、ここで自分の心のなかにある数式、井上喜久子>ツンデレに気づいたのだった。井上喜久子はもはやひとつの「属性」だったのだポポー!というわけで、●今日の結論井上喜久子さんが「元気っ娘」もしくは「ツンデレ」をやればオレは満足。ただし、属性の掛け合わせには相性があるため、 井上喜久子+元気>井上喜久子+ツンデレでは必ずしもない。以上、今日の二次元研究発表でした。また来週だポポー!
2006.03.22
閲覧総数 41
20

【サンキュータツオの腐男塾!】 2013.11.20号サンキュータツオの バスケ経験者が見る『黒子のバスケ』観戦記 ~伊達政宗のフィギュアをもつ日向~今週は、誠凛エピソード0、のようなお話でしたが。木吉くん、爆弾抱えてて「(選手生命的に)死亡フラグ」とかちょっとかっこいいんですけど!薄命なのは、王子様の宿命か!ここで注目したいできごとがひとつある。日向君が数年前のシーンで、伊達政宗のフィギュアを持っていたことである!あれ、『戦国BASARA』の影響ではないだろうか!日向は、木吉くんに出会うまで、バスケから逃げて、戦国BASARAにハマる「乙女」になっていた。しかし、木吉くんと出会って、目覚めたのだ!(バスケだけかと思いきや、あっちのほうも!?)そう、つまり「眠れる森の美女」である日向くんを、王子である木吉くんが目覚めさせたのである!おわかりだろうか。起こす手段はただひとつ!キス(きゃー!)だ!ここに、私の「日向=女」説は成立した。つまり、日向は受けである。(おい)Q.E.Dちなみに、私のなかでこのころの日向くんと木吉くんのプレースタイルは、ずっとマイケル・ジョーダン率いるブルズが連覇につぐ連覇をしていたとき、毎度のように挑みながら、毎度負けていても、へこたれず毎回立ち向かっていった、ユタ・ジャズの名コンビ、ストックトン&マローンだ。ガードとして何度もアシスト王に輝きながらも、シュートもうまかったストックトン。シュートもうまければゴール下でも力強さを発揮していた器用なビッグマン、マローン。ストックトン&マローンがいたから、ジョーダンも成長した。この二人がオールスターのMVP同時受賞したときは泣いた!
2013.11.20
閲覧総数 112
21

【サンキュータツオのそういえばですけど】 2013.05.01号サンキュータツオだポポー!一週間のご無沙汰でございますけれども。●そういえばですけど、『ユリイカ』(青土社)という、「詩と批評」を銘打っている現代思想系の雑誌に寄稿しました。7000字くらいのけっこうな分量です。小特集で、この4月末にBD&DVDが発売になった『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』の特集があったのですが、そこに「エヴァとDATをめぐって」という文を寄せました。すんごい労力をかけたのでぜひ読んでほしいっす!ちなみに、おなじ特集で、中田健太郎さんという方と、長岡司英さんという方の対談「REDOING A STORY」というのが、かなりおもしろいです!なぜああいう作品の形態になったのか、とか、ここはこういう映像的挑戦があるとか、ここはこういう意図で、前半とどうだとか、カットがどうとか、そうとうおもしろいです! ヲタクっぽい目の付け所と、なんか現代思想系の人の「ある種の」みたいな言い回しがおかしくって、読んでて飽きません。これは保存版です。マジで解釈論としても超おもしろい。●そういえばですけど、『ニコニコ超会議2』、お疲れ様でした!私はローソンブースでのお仕事でございました。じんPとか、石風呂Pとか、エハミックさんとか、ロリコム(LOLICOM)さんとかとかトークショーをして、めっちゃおもしろかった!動いてしゃべるPがいるのってホントに不思議な気持ち。でいて、空き時間にはYAMAHAのブースに行き、ボーカロイドの製品発表とか、超巨大立体映像とかを鑑賞。あれは金取れる。YAMAHAマジですげえよ!とか、そういうこと考えながら、あっけなく土日終了。●そういえばですけど、『熱量と文字数』、最新回は「オレが観た『ガンダム00』解釈の件」というのを配信しました。元GAINAX、現TRIGGERの若林広海さんをお迎えして、若林さん世代がガンダムをどう受け入れていったのか、そして作画オタがどれだけ茨の道なのかを知ってください。エクセルの話とかマジでやばい!
2013.05.01
閲覧総数 14
22

ローソンで今話題の商品、アマガミSS+まんま肉まんを買いにいきました! まんま肉まんとは?(↑店員さんの許可をいただいて撮影しました) この連日の寒さのせいなのか、どこのローソンに寄ってもいつも売り切れのまんま肉まん、新宿歌舞伎町の店舗で発見!やはりホストやキャバ嬢や桐生一馬にはハードルが高いのかしら?で、ドーン!!でかっ!! ド、ドーン! 裏?! んで、食べてみての感想なのですが、おいしー!!!まじおいしいですよ!並みの肉まんよりちょいお値段高めですがこのボリュームなら当然!安いくらいですよ!具財の竹の子らしきやつの食感がたまらない!!傑作少女漫画「君に届け」の中で、コンビニで肉まんを買おうかあんまんを買おうか迷うちづ(幼)の前に王子様のように現れた徹(高校生ぐらい?)が両方買ってそれぞれ半分こするというトンチを披露してちづのハートを鷲掴みという名シーンがありましたが僕もいつかやってみたい! まんま肉まんで!・・絶対フラグ立たないな
2012.01.19
閲覧総数 26

![]()
