全158件 (158件中 1-50件目)

この連休は夏休みに行く予定だった「いのちのたび博物館」に行って来ました。お盆の帰省の後から夏バテなのか、家族全員交代で発熱していて、しかも5人になると交代で病気ともなれば元気になるまで長い長い・・・。ゆうに三週間はかかりました^^;でもってずっと行きたいとねだられていた恐竜の展示がある博物館。北九州のスペースワールドのすぐ隣にあります。そこに一駅ではあるけど博多から小倉まで新幹線で行き、その後また乗り換えてのJRの旅。子ども達は大興奮^^初の新幹線で、ちょうど出発するのに乗ると「ひかりレールスター」でした。子ども達は「のぞみ」が希望だったけど後一時間待ちだったし、とにかく早く新幹線に乗りたい!!って感じで・・・「ひかり」には15分程度しか乗れなかったから二人は「もっと乗りたい!!」とは言ってました←大阪まで行っちゃいそうです^^; 入ってすぐにすごい迫力の化石のオンパレード!!等身大だよね~琉ちゃんは歩くのにも興奮していて、飛び跳ねていました^^;いろんな生き物の展示があるけど、うちは一通り回って最後にはこの化石でしばらくは過ごしました。このブースとは別にながーーいトンネルを歩いて、等身大恐竜を機械で動かしお姉さんが説明してくれる所もあったけどそこでは号泣。まずはトンネルでびびり、トンネルを抜けると恐竜が動いて「がおーーー!」って言ってるしで音声のアナウンスもよく聞こえないくらいに大騒ぎするので早々に退散。「骨は怖くない」らしい。化石のブースでは説明書きを真剣に読んでいて、私が近づくと説明してくれました^^;最近はトーマスからも離れつつあり、○○ドン ○○ニクス ○○ザウルスの話ばかり。なぜかわかなのおもちゃも恐竜・・・その人形がまた結構リアルだし、女の子のおもちゃじゃないよね^^;そしてお土産に恐竜人形詰め合わせ?!をお買い上げ、大満足のお兄ちゃん達。帰りは黒崎から特急に乗って帰り、大好きな恐竜&電車てんこ盛りの一日でした♪私は一日付き合わされたわよ~
2008.09.15
コメント(4)
昨夜の2時くらいに授乳で起きたわかなに、おっぱいをやろうとすると・・・あつい!全体がほかほか~としてます。熱を計ると38.8℃あーーー夏の疲れが出たのかな??初めての発熱です。兄達は6ヶ月の時には突発性で発熱したから、わかなのほうが少し遅め。とは言ってもそろそろ病気もかかる頃かな~なんて思っていた矢先のことでした。で、朝から小児科受診。引越ししてから小児科がマンションの前にあるのが非常にGood!!可能性としては夏風邪らしい。でも3日熱が下がらなければ突発だろうとのこと。また金曜に診察ということになりました。それにしてもいや~、機嫌の悪いこと悪いこと。少しでも私が側を離れると、大粒の涙。あまりのすごさに兄達は側にも寄ってこない。二人で外で遊んでました^^;結局熱も引かないので、夕方には初の座薬。そして泣いた泣いた(TT)そしてまたまたパパが半日会社を休んでくれて、兄達を体育教室へ連れて行ってもらいました。8日から夏の休暇を取って長々と休んだにもかかわらず、月曜に私の発熱で休み、今日はわかな・・・。早い回復を願うばかりです。というか兄達に移らないことを願うわ~^^;
2008.08.20
コメント(2)

ここしばらくは、朝に雷雨そして昼からぴーかんという変な天気が時々あります。今日もまさしくそうでした。なので朝からはどこにも出ることも無く家でまーーーったりしていて、二人はレゴで遊んでいました。クリスマスやこどもの日にプレゼントでもらった青バケツと緑バケツ。これはほんとに想像力がものを言うなぁとつくづく感じました。 ティラノザウルス(琉作)恐竜達?!飛行機(パパ&涼作)飛行機(琉作)琉は今恐竜にはまっていて、図鑑も毎日熟読中。なので作るのも恐竜。「がぉ~といっているティラノ」だって。琉はすべて一人で作るけど、涼はパパと合作。自分で考えるよりはパパに作ってもらったもので遊びたいらしい。飛行機も琉は自分で作って、パパのよりも立派な気が・・・^^;白いのはミサイルらしく、それなりの形が出来ています。琉は一人で黙々と製作するのが好きだし、いろいろ頭のなかで考えが浮かぶのかもなぁ二人とも絵本に関してはものすごい感受性を発揮してくれて、それで読めない怖いものが年齢と共に増えつつあります^^;どきどきしたりとかわくわくしたりはどうも苦手みたいで、最近は図鑑やなぜなぜ辞典みたいなものを自分で読むようにもなりました。その中でも恐竜は今最高にブームです。今度北九州にある「いのちのたび博物館」に「新幹線のぞみ」で行くことになりそうです^^v(てっちゃんなのは相変わらずかも・・・)
2008.08.19
コメント(0)

今年の夏の旅行は昨年と同じく、熊本の「阿蘇」に行って来ました。旅館も去年と同じ「竹の倉山荘」です。なんといっても部屋に温泉付だからいつでもはいれて、しかも食事も盛りだくさん!!子ども達はお布団代の一人1500円のみ。夕食や朝食を付けたいなら別料金だけど。昨年は一応夕飯にお子様ランチをつけたけど、大人の会席膳の方がおいしかったらしくほとんど手付かず・・・。今年は焼肉御膳にして、みんなで分け合ったけどさすが少々追加料金発生^^;涼が一緒についていた「馬刺し」をいたくお気に入り。「馬のお肉ちょうだーーーい」と言っておりました。絶対この子は将来のんべいになりそう・・・。部屋の温泉です部屋に到着♪ここの旅館はほんとに我が家ではお気に入り。旅館の方もいい感じの方ばかりだし、何度でも行きたい旅館です^^《阿蘇ファームランド》阿蘇に行くとここになりますね~子ども達は何度来ても楽しそうだし、去年よりも「元気の森」でできることが増えてます でもなぜか途中までくると大雨に見舞われます・・・。山の天気は変わりやすいのか、いつも後半分が出来ない。次来た時は残りからするべきかな~《白川水源》ここは独身の時は私は何度かきた事があったけど、久しぶりに訪れたらなんかいろいろお店が出来てる!!以前は水源だけだったのに^^;お水飲んできましたここもものすごく涼しいところでした、というか阿蘇全体が天然のクーラーだね。全然汗をかかない!冷たいお水に手をつけただけで満足。下のほうでは川遊びしてる子もいたけどさすがに誰も水着にはなってなかった^^;それだけ涼しいし、水も冷たいからね~《阿蘇山》今回小学校の時以来?!に阿蘇の火口まで行きました。琉に「かざんってなに?」と聞かれて「山が爆発して爆発したところから煙がもくもく出てくるんだよ」と言ったことで非常にビビられました・・・。説明が悪かったな~と反省・・・。火口に着くまでのロープウエイはとっても楽しそうだったのに、火口に着いたら異様な雰囲気もあったのか「帰る!」の一点張り それを熊本名物「いきなりだんご」でなんとか引っ張りとりあえず、火口の一周は出来ました。阿蘇は外国の方の観光旅行がほとんどで、満員のロープウェイの中も日本人は3組ぐらい?後はほとんど韓国の方ばかりでした。でも、韓国人のお姉さんから、わかなの腕をなでられて「かわいい」と言ってもらいこの「腕」は万国共通なんだな~と^^ 草千里(阿蘇の少女わかな)この旅行の後そのまま私の実家へ帰省しその後パパの実家へ。移動も多かったけど、かなり楽しめました。 パパの実家の近くで、SLが展示してあります 帰省中にはわかなのも人見知りが激しくなり、えんえんないてました(TT)そしてなによりもつかまり立ちをマスターしちゃいました・・・。涼も琉も9ヶ月まではしてなかったのに、わかなは8ヶ月かぁ。はいはいは全然してなかったのに、つかまり立ちと一緒にマスター。かなり行動範囲が広がり「まんま」「ねんね」の言葉もでてくるようになりました。 そして昨日この楽しい夏のツケが回ってきたのか、二回目の乳腺炎になり熱にうなされる羽目になっちゃいました・・・。いいもの食べ過ぎたかな・・・。離乳食進めすぎたかな?!いやいや、しばらくは粗食ですね^^;
2008.08.18
コメント(0)

夏休みも半分過ぎました^^といっても私は子ども達が夏休みになるのは割と好きなほう。夏休み前にママ友達が「夏休みがはじまると大変!!」と言う声も多数ではあったけど、私は子ども達と、時間に縛られないゆるーーーい感じが気に入ってます^^;なんといっても朝の用意のばたばたが無い!!毎日なにかしらイベントは必要だけど、それなりに多忙です。家でまったり過ごしても、二人で遊んでくれるし和奏の相手も良くしてくれてなかなかいい感じなんです^^V そして夏休み中に行ったイベントぱーと1《三瀬》 わかなのセクシーショット付です・・・。去年も行った、「地鶏食堂」の下の川です。日陰が無いのでわかなも足だけつけました。水は冷たいので体にはちょっと^^;その後は「地鶏食堂」でじゅうじゅう鶏肉いただきました♪ご飯とお漬物はお代わり自由なのでかなり満足でした。帰りは野菜をたーーーぷり買っちゃいました。きゅうりは箱買いしちゃいました^^; 一箱280円やすっ! 《白糸の滝》 見るからに涼しい感じでしょ?!この日もほんとに暑い一日だったけど、滝の周辺は涼しかったです♪その後は川に入って遊びました。 水着を持っていかなかったのが残念!!そこまで気合を入れてなかったのに、思いのほか楽しめました^^次は水着持参だ~! 最後に・・・。 ビキニショットです☆この夏大活躍してます♪ ではではぱーと2へ続く・・・。
2008.08.16
コメント(0)

ほっぺ垂れてます・・・。最近はだいぶん寝返りもしてわかなは部屋中お出かけ。一番すきなのはテーブルの下です。 まるで犬小屋ならぬ「わかな小屋」上手い具合に頭を打たずになかに入って行き、引き出すのに頭をゴチン^^; 最近歯がかゆいらしく、しきりとなんでも噛みたがるので、パパの手で歯固め?!そしてこんなに栄養満点のわかなさん、離乳食はまったく進まず・・・。お粥も口に入れた分を、しばらくしてからべろーーと全部出す(TT)涼と琉のようにあれやこれや試してないせいもあるけど、わりと食べたのはかぼちゃのみ。昨日のヨーグルトの顔はすごかった^^;とはいっても後はだし汁とか、薄ーーーい味噌汁とか豆腐ぐらい。豆腐は木綿はイマイチ、やっぱり絹ごし豆腐。舌触りが滑らかでないと全部出すので、なかなか進みません。で、結局母乳のみ。それでもすくすく育ってます。これで離乳が進んでも私が辛いだろうな~^^;いい感じの手足の肉付きに、通りすがりのおじいちゃん、おばあちゃんの心をつかんでいるわかなです。
2008.06.24
コメント(4)

今日は保育参観でした。お休みの日ということもありパパも多く、我が家も5人で出かけました。でも今週はずっと雨続きそして今日もやっぱり雨・・・。去年もそうでしたが、今日の参観は芋の苗植えがメイン。中止かな・・・、なんて思っていたけどやっぱりありました^^;昨日から琉が「お好み焼きやさんが明日は参観に来るんだよ」とずっと言っていて「??」と思っていたけど幼稚園に着くとお好み焼きの車と屋台がある!!ウォークラリーを親子でやり、苗植えもその中に入っているとのこと、私はようやく納得またその中でお好み焼きももらえるらしい。なんか去年よりパワーアップしてる!担任の先生からも「二人ともお好み焼きを楽しみにしてますよ~♪」と一番に言われました・・・。 おはじまりは各クラスであり、人数も年少より増えてるし、しかも親や兄弟も一緒の家庭も多くものすごい人数。まだクラスのママもあまり覚えてないし、子ども達も二人が良く遊ぶ子の名前くらいしか知らないので今日はちょっと頑張って覚えようとしたけど、なかなか・・・。取り合えず先日のクラスの懇親会で琉の仲の良い子のママとご挨拶はしたけど、今日は見かけない。なんか私も年少のときに比べて、頑張らなくなったというかなんというか・・・。慣れって怖いわ~~今日は涼がとっても仲のいいお友達のご夫婦と御挨拶できたので、よしとするか^^; 琉と涼のクラスは一番最初に苗植えをする順番だったので、最初は畑へ。ちょうど雨も上がり、でも泥だらけの足元で苗を二人はパパと植えました。植えた場所も一番手前が日当たりがよく、二人揃っていい場所を確保^^vウォークラリーの中では折り紙つくりやキューイやお好み焼きをもらえたり、体育館で遊んだりで幼稚園の中を探検して回りました。やっぱり全園児の家族連れはものっすごい数で二人とも、なんかぐったりしてました^^;でも一番お疲れになったのはわかなさんではないでしょうか??私もずっと抱っこしていたので、肩も腰も痛いしその上帰ってからはずっとぐずぐず言ってました(TT)参観の時にぐずぐず言わなかったから助かったけど、やっぱりこの子は内弁慶というかなんというか・・・。あーーーーでも今日は疲れた!!!!
2008.06.21
コメント(3)
土曜日にラボの母の会があり参加してきたんですが・・・。中学生が行く夏休みのホームスティの準備で、宿泊先に持っていくお土産の折鶴とお手玉を作りつつのお話でしたが、うちはまだまだ一人で(というか二人で)キャンプも行ったことがないから、聞く話がやっぱり新鮮ですね~実際中一か中二でホームスティに出せるのか??しかも二人いっぺんに?!というところからの悩みなので、最初からつまづいてるしなぁ^^;積み立てをしている方もいるけど、今の二人の幼稚園代だけで我が家的に無理です・・・。で、夏休みにはキャンプが小学生になると始まります。琉と涼はまだまだファミリーキャンプなので私も(和奏も)一緒なのですが、去年は妊婦中で断念。今年も和奏連れての一泊は無理だろうなぁ・・・。 今回聞いた話で思ったのは、中学生になるとほんとにいろいろ子どもなりに考えるし、今の双子達よりもいろんな周囲の環境を自分で作っていくことになるし。。。まだまだ私の手の内にいる二人がどんどん自分の世界を作っていくことに、一抹の不安と寂しさを感じました。まだ幼稚園だと思っていた二人が小学生になり中学生になりどんどん成長して(そうじゃないと困るんだけど)大人では思いつかない悩みとか、考えとかを持つようになった時、私はポイントを押さえたアドバイスなり、道しるべを出してあげることが出来るのかな?今回私の心に残ったのは「たくさん子どもと会話をした」ということかな。ホームスティに行くまでの葛藤なり会話なりは子どもも成長するし、経験としてその後に生かして欲しい。というかその時期の子どもとたくさん会話をするということ自体が、自分の経験上難しいよなぁ^^;一番の反抗期だし。だからホームスティに行く意味もあるのだろうけど。 ただ、今ラボをやっていく中で涼と琉はお兄ちゃん・お姉ちゃん達に可愛がられているけどそれを和奏に自然としてあげられるようになったことが、私にとってはものすごいことのような気がします。「和奏が笑うんだ」と言って涼は和奏の前でずっと歌を歌ってあげたり、琉は「和奏が喜ぶから」といってぬいぐるみで和奏を囲んでいたり・・・と可愛がってあげる術を身につけられている。お兄ちゃんお姉ちゃんの兄弟がいなくても甘えることが出来るし、またそれを下の子達につげていってもらいたい。とはいっても英語のほうはさっぱり・・・の二人です・・・^^;
2008.06.16
コメント(5)
年中になってもう一つ出来るようになったのが、自転車の補助輪をはずしました。涼は友達がすでにはずれたのが悔しくて、練習をかなり積極的にやりたがり、はずした日にはもう乗れるようになりました。琉はもともと人に左右されるほうではないので、はずすのもわりとしぶしぶな感じだったけど、一度はずしてみてやっぱりもう一度片方だけ取り付けました^^;だから、幼稚園から帰ると最近は自転車に乗ることが一番の楽しみのよう。でもやっぱり必ずといっていいほど転ぶ・・・。で、今日もバンドエイド忘れていたのに、転びました。その近くにいたママたちに聞いて回り、誰かに恵んでもらいます^^;やはり男の子だからなのか、うちはバンドエイドの消費率がかなり高い。ある意味バンドエイドは痛いときのおまじないみたいなもので、なぜか貼ると傷みがなくなるらしい。あと血が出ているのを見るだけで、とっても痛いらしい。でもいづれはわかなを自転車にのせて、にいに達と自転車移動が出来ることを待ち望んでいるのは、私かな?!ベビーカーでえっちらおっちら歩いて、自転車を追いかけて小走りしたりの移動はそろそろ疲れたなぁ・・・。
2008.06.10
コメント(4)

和奏六ヶ月、一瞬お座りが出来るようになりました。お兄ちゃん達とはやっぱり動きが違って、寝返りも五ヶ月に入ってから一日に一回だけしかせず、成長記録の為にとビデオを延々30分回し続けてもしなかったけど、今月に入りようやく寝返りでごろんごろん・・・・。そうなるとお兄ちゃん達の小さいおもちゃを非難させ、「わかなが食べちゃうから遠くにおいて!!」とおもちゃを持って二人はあっちに行ったりこっちに行ったり^^;自分達の物を触らないように、わかな用のぬいぐるみでおとりを使ったり、奮闘してます。それでも涼・琉はわかなちゃんだーーーい好き♪らしい離乳食もぼちぼちはじめ、おかゆをすりつぶしたりするのも手伝ってくれたり、お出かけの時には二人で靴下をわかなに履かせたり、見ていてほほえましいことがほんとに沢山沢山あります。こんなゆっくりした気持ちで、上の二人を育てたかったなぁ・・・、なんていまさらながら思います^^; そして涼と琉は年中に入り、幼稚園の後に体育教室に入会しました。年少のときにも体験入学とかしたけど、とてもじゃないけど座ってなくて先生の話も聞いちゃいない。そのこともあって、年中になっても一度体験して無理なら諦めるつもりだったけど・・・。意外や意外、とっても楽しそう^^跳び箱やマット運動、フラフープなんかで一時間みっちり遊びのように楽しそうに体を動かしてます。さすがに初日は帰ってからソファーで寝てたので、あわてて夕飯・お風呂で即寝!だったけど教材のボールが来てからは、体育教室の日を心待ちにするようになりました。まぁ目的としては琉のこれ以上の体重増加を食い止めたい!との一心だけど・・・。わかなもお兄ちゃん達のお稽古事に引っ張りまわされて、なかなかお昼寝もままならないからか最近は30分すればいいほう。そのかわりみんな子ども達は同じ時間に寝てくれて、わかなも夜中の授乳無しで朝まで起きない・・・。そんな乳児もいるのかしら??ほんとーーーに手のかからない(かけてもらえない?)赤ちゃんです^^;
2008.06.08
コメント(4)
毎回この出だしで情けないのですが・・・、久々に更新です^^;今月初めに新居に無事引越しをしました♪子ども達を連れての引越しは初体験。しかも今まではパパの転勤に伴う引越しなので、お任せパックでしかしたことなく、今回は本当に大変でした。双子達はお友達のおうちに預かってもらい、和奏はおんぶしての作業。前日は徹夜になりそうな予感でしたが、なんとかそれは免れでも肉体の限界を久々感じた(歳のせい?!)一夜でした^^;当日はパパの会社の同僚の方達にも手伝ってもらい、ほんとにこぎつけた引越しでした。 いや~でもいいね、新築^^♪お風呂の追い炊き&食洗器最高!!夜のばたばたが減ったことは、ほんとに楽になったなぁ・・・(しみじみ)そしてなんとか今週は生活も軌道に乗り、物もだいたいのところに決まりつつ、ダンボールも減ってきた。先週にはネットも開通し、久々の更新にこぎつけました。子ども達も電気のスイッチや、物の場所にも慣れました♪ただ2LDKから3LDKに変わり広くなったはずなのに、なぜか物が納まりきれない我が家・・・。だいぶん処分したのになぁ。まだまだあーじゃないこーじゃないが続くのかな? そしてそして、二人は年中さんに無事進級^^今回は「ひまわり」組です。先生も主任の先生になり、人数も20人から30人に増え、まだ互いの名前もままならない様子。年少の時の先生が恋しいらしく、時々会いに行っているらしいけど、年中の先生にもだいぶん慣れてきたようです。引越ししたせいもあるけど、園バスも変わって以前とは勝手が違うものの、そんな変化には二人はあまり影響はないようです。今週末には年中ではじめての参観日♪進級した二人はどんな様子になっているのでしょう?!
2008.04.23
コメント(4)
ここしばらくブログ更新を怠けていました・・・。とはいってもなんだかんだありまして^^;まずは和奏の4ヶ月児検診。BCGの接種もありました。特に和奏はぐずることもなく、おとなしく待っていてくれて助かりました。初の注射も「うぇ!」と一泣きで終わり^^v小児科の先生からも「いい肉付きで、オムツももう小さいね」と言われたけど、身長・体重共に標準。グラフの真ん中でした。ただこれが長ーーーい待ち時間でいい加減疲れて帰ってきました。これから毎月予防接種を射ちに小児科通いが続くことになります。 そして、次は離乳食教室。これこそ忘れた・・・。涼と琉の時にやってたはずなのに記憶にない・・・。ので教室に行ったけど、出産した病院主催のものは、対象が経産婦。「いかに手抜きして離乳食を作るか」がメインの話^^;でも経産婦同士思いは一緒で、「上の子に手がかかる」ママ「こんなにゆったりと子育てできてうれしい」ママ「なんといっても可愛い」ママ、どの方の話にも共感しました。 そしてそして、春休み突入!!二人の幼稚園の終了式には親も参加なのです。その日に年中のクラス発表があります。二人は「ひまわり」組。年少のクラスからは二人を入れて5人が一緒。今度は人数も増えて30人になります。担任の先生は今度は主任の先生になるのかな(といっても私より若い先生だけど・・・^^;)年少のクラスのママたちと仲良かった分、次はちょっとドキドキです。 春休みに入るともう引越しも間近!毎日ダンボールに囲まれて暮らしてます。新居はうれしいけど、引越しがねぇ・・・。ただ、ダンボールに詰めるよりもごみに捨てるものが多い!ごみに囲まれて暮らしてたのか!と思うくらい捨てる捨てる^^;この家に引越ししてきてから一度も出さなかったものは処分するつもりが出てくる出てくる・・・。パパと「リセットするつもりで使うものだけを持っていこう」と決めたけど、結構いらないものだらけな我が家に愕然です。でも新居の鍵をいただき、カーテン(友達に頼んでオーダーカーテンにしました!!)の取り付けや買い換えた家具が運び込まれると、わくわくしてきます♪♪春休みの間は新居といったり来たりで、落ち着かないけど子ども達はそれなりに楽しんでるようです^^
2008.03.25
コメント(2)

昨日はひな祭りでしたね我が家は3月2日にパパの両親と一緒に和奏のお祝いをしました。ちょうど3月3日は百日目にも入り、御食い初めも一緒です。早いなぁ~としみじみ思いますが・・・、お祝いといっても役得なのはお兄ちゃん達今回は「松幸」のお祝い膳を頼んで、家でお食事会でした。おじいちゃんとおばあちゃんがお刺身も持ってきてくれたので、涼はもっぱらおさしみをぱくついてましたが(^^;) 鯛を食べる(マネだけ)おすまししてます^^雛飾りですうちは家も狭くて置くところもないので、親王飾りのみですがガラスケースではなくアクリルケースです^^;購入の際にお店の方から「お兄ちゃんが二人いるから、割れることがないようにアクリルケースのほうがお勧め」ということで決定です。私の雛飾りも実家ではまだ残してあったけど、大きいし、ガラスだし、人形一つ一つ包んで片付けるからそれもめんどくさい・・・。これは片付ける時はそのままケースごとしまえるのもよかった♪でも3日過ぎたから早いとこしまわないとね^^;つぎは兜飾りを出さないと!あと鯉のぼりもね^^
2008.03.04
コメント(2)
我が家の風邪のごたごたで和奏が三ヶ月過ぎたのをすっかり忘れていた私・・・。結局琉の風邪も涼に移り、根性で行っていた幼稚園も今日はお休み。朝熱が下がって幼稚園から帰ると発熱していたので、今日は様子を見るためにお休み。でも一日家にいたら、回復したようです。琉に比べたら軽く済んで助かりました。なんといっても和奏に移らずに済んでよかったけど^^;琉も今日は一人で幼稚園に行き、ちゃんと涼の分の荷物も持って帰ってきてくれました。ただ、今日の活動は「マラソンの練習」病み上がりなので休むように先生に手紙を書いて、本人にも休むように言い聞かせていたのに手紙を出さずに走ったらしい帰ってきて得意げに「2番だった」と言うので「お休みしなかったの?」と聞いたら「だって走りたかったんだもん!!」「えっっ、手紙は出さなかったの?」「連絡袋は涼ちゃんのだったから出さなかった」って昨日あんたが持って帰ってこなかったから涼のにいれて渡したのに・・・・。私だったら喜んでマラソンの練習なんて休むんだけど^^;琉は以外にもマラソンは早いらしく(本人談)1番を目標にしているけど、前回は4番今回は2番らしい。着実に順位は上げていて来週の本番をかなり楽しみにしている様です。涼はというと前回は18番・・・(ビミョー)子どもに病み上がりだから安静にしとくというのは通じないのかなぁ・・・。マラソンのほかには「影ふみ鬼ごっこ」をしたらしく、これもまたなんだかなぁ。まぁすっかり元気になったってことかな。休んだ涼はというとずーーーっと「今みんな何してるのかな~」「給食なにかな~」と気になって仕方ない様子でした。明日は行けるからね、となだめて家のミニカーで遊んでました。今まで一人だけ家にいるというのもなかなか機会がなかったけど、遊び方もまたそれぞれ。琉は家中のおもちゃを全部出して、足の踏み場もないくらいに出してしまっておもちゃに囲まれて遊ぶというか、目に付いたものは全部出しちゃうけど、涼は遊ぶのを一つ出してまた違うので遊ぶ時にはそれは片付ける。それぞれ家にいても私の出番はあまりなく、一人で遊んではいたので楽ではあるのですが・・・。とにかく今週末は和奏の初節句。兄達の回復に乾杯!の私です^^ちなみにこの風邪騒動の最中に結婚10年目に突入いたしました当日すっかり忘れていた夫婦です・・・。子どもの病気にはかないません健康ってありがたいわぁ~~
2008.02.28
コメント(0)

先週の日曜日からパパが風邪でダウン。幼稚園のママ達との飲み会(私は授乳中なのでジュース飲み放題)を泣く泣くキャンセルしました39℃の発熱で部屋に一人隔離して過ごすものの、水曜日から琉が発熱。聞けば熱が上がる前に、パパが布団に入ってきた琉を抱っこして寝ていたそうな・・・。水曜に発熱して病院に連れて行ったときにはなぜか36.3℃に下がっていて元気だったので、お薬をもらっただけで帰れたのに、お昼ご飯を食べたら全部嘔吐、そして38.7℃の発熱次の日の朝もまた嘔吐、そしてまたまた病院へ。先生の「点滴しとこう」の一言で診察室を脱走し、看護婦さんから担いでまた連れて行かれ(なにしろ22kgの体重ですから・・・)「ママはこちらでお待ちください」と言われて、病室の鍵を閉められました病院中響き渡る泣き声と、「点滴しない!!!、あっちいけ!!!ばかーーーー!」の叫び声に待合のお母さん達みんなが苦笑していて、視線が少々痛い私でした^^;そのおかげもあってか、熱も下がりなんとか回復傾向。その間一人で幼稚園に行き、終わってからも琉と隔離するためもあって夕方迄のお預かりを涼はしていました。なので金曜は保育参観でみんなママが来るのに一人やるのはしのびなく、パパに休みを取ってもらい琉と和奏とお留守番をしてもらいました。朝も園バスでは行かずに、ずっと頑張った涼と一緒に自転車で行きました。その日の活動は「ことばあそび」自分達で書いたかるたとりゲームです。そしてちょうど涼は「お当番」の日でもありました。出席のシールを配ったり、給食のお手伝いをしたりするらしいです。 涼は「え」ですえのぐの絵を描いているけど、この絵にしても子ども達の個性豊かというか、それなりの形をしている子もいて様々です。出来上がった絵を床に広げて、みんなでかるた取りをしました。最初は狙ったものが取れないと泣いていた涼も一人2枚のノルマを早くにこなしてました。みんなでスライディングしながらのかるた取りに少々引き気味の涼でしたが・・・^^;最後にはみんなで並んでママ達に歌のプレゼントをしてくれました。 最後のポーズ♪(カメハメ波らしい、ドラゴンボールの)みんなで一斉に「こんなに大きくなりました。これからもよろしくね、ハイポーズ!」の掛け声に 少々やらされてる感はあるものの、とっても可愛かったです。クラスにはお互いに結婚の約束をしている(^^;)女の子がいてその子と見つめあいながらの歌でした。←おいおい、ママにプレゼントなんだろ?!と突っ込みたくなったけど琉ちゃんがいなくて寂しかったかな?と聞くと「ぜんぜん寂しくなかったよ」とのこと。お互いに友達もそれぞれいるらしく、(ちなみに琉も結婚の約束をしている女の子が2人!いるらしい)この一連の出来事で涼はますますお兄ちゃんになっていきました。そして今日は家でかるた取りをしました。これが案外いい勝負。性格で違いはあるものの、しばらくはこのかるた取りで遊べそう^^なんといってもひらがな覚えるしね(今では全部いえるくらい覚えてはいるけど)最近は書くことにも興味を覚えていて、水のペンで書いて消えるタイプのものを買ってみたら、これがまた楽しそうにやってくれるので、興味のある今のうちにカタカナまで行きたいところです。二人とも私と一緒にやるというのがまたいいらしい。最近和奏にばっかりだったし、我慢もしてるからいい機会かもな。自分のことで駄々をこねていても、和奏が泣くと我慢してくれていたので助かってはいたけど、やっぱり寂しいのでしょうね^^;またかるた取りやろうね♪
2008.02.23
コメント(2)

最近の和奏ですそっくりの涼にいちゃんです同じ時期のお兄ちゃん達です^^和奏が生まれたての頃は琉と似てるかな?!と思いきや涼とだんだん似てきてます。ほっぺのふくらみ具合が・・・。パパそっくりです^^この時期涼はいつも女の子に間違われていたなぁ・・・。よく「男の子と女の子の双子ちゃん?」と聞かれていて、琉は女の子に間違われることはなく、そして「ママそっくり」と言うコトバには私としては「^^;どういうこと?私は男顔か?!」と心でたずねていました。でも和奏は私の赤ちゃんの写真と似ているらしく、母が写真を引っ張り出して子育てしてた時が一番、華だったとしみじみつぶやいてました。今ではわんぱくなお兄ちゃん達、和奏はどんな女の子になっていくのでしょうね♪
2008.02.19
コメント(0)
先日、幼稚園で第二回目の個人面談がありました。一年間を通してどれだけ成長したかなどのお話がありました。《涼》クラスの中でも器用なほうで、はさみの使い方・お絵かき・製作など丁寧に出来るそう。先生の話もちゃんと聞いて理解も出来る。お友達との関わり方もケンカはするけどどの子とも仲良くできる。ただ、よく泣きます・・・とのこと^^;《琉》4月当初は琉ちゃんは教室から脱走して、どうなることかと思ったけど、(やっぱ先生もそう思っていたのね・・・)今ではみんなと一緒に出来るようになってます。ただ、話はあまり聞いてません^^;年中になるとクラスの人数も増えるので、みんなにおいてけぼりにならないように、あと少し頑張ればちゃんとできるようになるとこまできてます。琉ちゃんはお友達とも仲良くは出来るけど、割と一人で遊ぶことも多いです。自然のものを見る感性が強いので、その辺は大事にしていきたいですね・・・とのことでした。 一応年長まで同じクラスでいきたいところだけど、琉は幼稚園では涼の存在をかなり頼っているようなところがあるらしく、涼がいないと探しているらしい。家ではそんなこともないのだけど、着替えだったりとかちょっと自分で出来ないことは必ず「涼ちゃ~ん、やって~~」と叫んではいるなぁ・・・と。スーパーなどで迷子になっても最近は「ママーーー!」ではなく「涼ちゃーーーん!!!」と探してます。そういうところなんでしょうね・・・。ここ最近は二人で遊んでいても、ケンカも少ないし、ケンカしても二人で解決して私のでる幕はあまりなくなってきている。成長したなぁ・・・というか楽になったなぁ・・・(と思う時もあるかな)琉がもう少し、自分でなんでも出来るようになっていくことが課題ではあるのかな(どう見ても琉が大きいのでお兄ちゃんみたいに思われているのだけどね・・・) そしてうちのお姫様は・・・。和奏は二ヶ月にして夜9時就寝、朝6時まで熟睡zzzz。普通首すわってない子は間隔があいて3時間くらいなのでは??たしかにおっぱいはよく出ていると思うけど、男の子に比べたら飲む量も吸い付き方も優しいのでどっちかというと、余っている感があります。そりゃ二人に飲ませていたからよく出るのだろうけど、それでもミルクは足していたしね。それにしても・・・、マイペースな子というかなんというか・・・。三人目は楽なのか?双子を育てた後だからなのか?おかげで私も授乳中にも関わらず、しっかり眠ることも出来てありがたいです^^ただ、夜中におっぱいで布団が大洪水。パジャマが濡れて起きる始末です(><)それにしても和奏があまり泣かないからか、涼の泣くのは相変わらず。三人の中で一番涙の製造量が多いよな。泣くもよし、笑うもよし、大賑わいの我が家かな^^;
2008.02.14
コメント(0)

昨日、九重スキー場へ友達家族と行ってきました朝の7時に集合し、車で3時間程度のところにあります。今週はじめから「土曜日に雪遊びに連れて行く」と二人に言ったものだから、毎日指折り数えて楽しみにしていたみたいです。朝も6時から「雪遊びに行くんでしょ?!」と言いながら起きだしてました。 福岡は朝方雨が降っていて、高速の途中大分との県境辺りで雪まじりから、吹雪になってきました。車での山道はさすがにパパも慎重で、でもやっぱりチェーンは途中でつけました。さっそく二人はパパとお友達と一緒にゲレンデへ私はわかなと一緒にレストランで休憩隅っこでベビーカーが邪魔にならない場所が確保できたので、ゆっくり出来ました。九重スキー場ははじめて来たんですが、いつも行く天山スキー場よりはゲレンデも広いし雪も多かったようです。ただ駐車場から総合案内までが少し遠いかな~でも、子ども料金はまったく要らないし(小学生から有料)今回は4時間券を買ったので、一人3500円という安さ♪欲を言うなら授乳室みたいな更衣室があればよかったけど、ロッカールームのみで休憩室は男女混合。授乳用のケープを持参してよかったよかった^^トイレにはオムツ替えベットはあったけど、まぁあまり乳幼児連れはいないのかな・・・と思いきやいやいや結構いました^^;近くに座った方もわかなと10日違いくらいの赤ちゃんでした。二人ともゲレンデ行ったきりまったく戻ってこないし、どうしたことやら。友達が戻ってきて交代してゲレンデに行ってみると、子ども達のきらきらした笑顔 ソリにはもう雪が沢山積み込んであったけど、今回はソリに立ってまるでスノボーのように滑っていたらしいです。来年は子ども用のボード買ってもいいのかな 私も来たからには滑らないと!でも下のリフトは長蛇の列・・・。一番上まできたら、割と少ないしゲレンデもヒローーーイ♪気持ちいい!!!一年ぶりだけど、調子に乗って滑ってたら足がその日からもう笑ってます^^;筋肉痛だな~~。でも筋肉痛も一年以上してないのでは?!中級者コースといってもそこまで急斜面でもなく、私には程よいコースでとっても楽しかったよーーー♪♪♪ とっても満喫して子ども達もまだ帰りたくなさそうではあったけど、雪もわりと降っていて帰り道も心配だったので、引き上げることにしました。といっても筋湯温泉で一息入れることにして温泉は「九重悠々亭」24個の種類のお風呂があるらしいけど、私はわかなと共に入浴のため内湯にて満喫。次回は泊まりでくるぞ!!!看板犬のエンジェルがいて涼はよしよししてたけど、琉は案の定遠目で見てました。 帰り道は追突事故も発生していたらしく、チェーンは必需品。でもしてない車もいて座礁??してる車もいました。九州ではあるけど、スキー場にチェーンを持ってこないのは雪国の人から見ればかなり舐めてるよね帰り着いたのは10時を過ぎていました。涼は寝ていたのでそのままお布団へ、琉も起きていたけどモウロウとしていたのでお布団へ。わかなはまだまだ寝そうになかったけど、さすがに疲れたのかおっぱい飲んで抱っこしたらノックアウト皆様お疲れ様楽しかったね、また来年行こうね
2008.02.10
コメント(2)
昨日パパのほうのおじいちゃんおばあちゃんが、遊びに来てくれました。その時のお土産に「なまこ」を頂きました「なめこ」ではなく「なまこ」です、あしからず。私は子どもの頃からの大好物で、でも見た目はすごいでしょ?!自分で料理は出来ません^^;というか、どんなにするのか初めて教えていただきました。料理になるまでの様子をみていたにも関わらず、涼も琉もおいしかったらしく「もう一個、もう一個」と言って二匹(二個?)のなまこをぺろりとたいらげました。小さい頃私もそんなふうにして食べたんだろうから、父からよく「げてもの好き」と言われていたけど、その気持ちが今分かる^^;パパは絶対食べないし、魚類があまり好きではない。でも私は小さい頃からお刺身やお寿司なんかも大好きで、またこれが二人とも大好き。一度、回転寿司に連れて行ったら遠慮なく食べるもんだから、もう二度と行かないと心に誓ったものです。お刺身も魚一匹食べてしまいそうな勢いです。あと沢庵だったり、梅干だったり、塩辛だったり。これが二人とも食べたがる。塩分取りすぎ!!こんな好物なんかも遺伝するのかしら?でも私だけの遺伝情報だよね、きっと
2008.02.08
コメント(0)
和奏が産まれてから最近まで、パパが残業無しで帰ってきてくれていて食事もお風呂も寝かしつけも手伝ってくれるので、なんとか乗り切っていました。そして最近から泊まりの出張もあるようになり、一人での育児がはじまりつつあります。双子達は食事はもう自分で出来るし、寝かしつけもほとんど布団に入ると同時に寝てくれるので全然問題はないのですが・・・。一番はお風呂!兄達二人が首が座らない時にも大変だったけど、それに加えて和奏がいるとやっぱり別々に入ることになっちゃいます。で、今日もパパ出張・・・。いつもは兄達を最初に入れて、着替えを自分達で着ている間に和奏を入れる手筈でした。それが今夜は涼・琉がお風呂に入ったとたん和奏さん号泣しょうがないので連れて入り、でもまだ首もすわってないのでとりあえず洗って、お風呂からあげたけどそれでも泣き止まず・・・。結局みんながお風呂から上がってくるまで、泣き叫んでいました。もう目と鼻の間に涙が溜まっていたよ^^;二人は和奏を洗って、あげて、洋服着せての間にお風呂で遊んでいたけど、結構湯だったらしく、顔も真っ赤になっていました。おかげでおっぱいを飲んだら即寝てくれて、二人も早々とお布団に入れたので、自分の時間がこうしてあるのですが・・・。私だけだろうなぁ・・・、お風呂に入った気がしないのは・・・^^;
2008.02.07
コメント(4)
最近の我が家の姫は昼間はほぼ眠りこけていて、おっぱいとオムツ替え以外は目を開けていない状態・・・。起きていてもニコニコしながら両手を動かし楽しそう^^母としては楽な子です・・・・が!上の双子達。赤ちゃんの頃早くおしゃべりできたら楽しいだろうなぁ・・・、なんて私の妄想を最近はことごとく打ち砕いてくれます。幼稚園のことを楽しそうに話してくれるときは、まだいいかな。でも今の二人は「おしり」「ちんこ」「おっぱい」「おしっこ」「うんち」をいうのが大好き^^;いわゆる『シモネタ』ってやつです。満面の笑みを浮かべてこの言葉達の連呼連呼・・・・。そしてその中に「そんなのカンーネー」が入り、あああああ我が家ではテレビをほとんどつけないのに今時のお笑いのネタをやってくれます口げんかも激しくなってきて、「バカ!」「あっちいけ!」「もう遊ばんもんねーーー!」和奏を出産してしばらく朝の見送りを母に任せて寝ていた時には、「早く起きろ!ばか!」と言われました・・・。よく意味が分からないのに、使いどころはあっているのが余計に腹立つし。あぁぁぁぁ男の子ってどうしてこうなの??そうではない子もいるのでしょうが、幼稚園で吸収してくるのはいいことばかりではないんだなぁと、つくづく感じる今日この頃。以前はクラスのお友達とはほとんどケンカもしないし、泣くこともなかったのに、幼稚園にもクラスにも馴染んできた今、先生からも時々電話も頂くようになりました「お友達の製作中の画用紙に横から書いて、怒った友達とケンカになり通園バックにクレヨンで仕返しにかかれた」「絵本を一冊持ってきて読んでいいのを四冊持ってきて、注意したお友達とケンカになった」「お箸セットを持っていったら同じものを持っている子に『まねせんで』と言われた」などなど・・・。お互いにまだ言いたいことを上手く説明できずにケンカになることもあるらしく、コトバで相手にわかるように説明することの難しさを今感じ取っているようです。ただお友達から嫌なことをされて、黙っていては駄目なことは伝えてます。ちゃんと「しないで」「嫌だ」「やめて」は言える子になってほしいかな。そして昨日は節分の豆まきが幼稚園であり、男の先生が扮する鬼がとっても怖かったらしい^^;まだまだ4歳、ひよっこだね。そして私の楽になる日はいつになることやら~
2008.02.05
コメント(2)
我が家は今年4月から入居することになるマンションを去年、わかなが産まれる前に購入しました。涼と琉が幼稚園に入園する前には戸建も考えていたけど、戸建になると幼稚園の転園もしないと無理なので、今のアパートからも近いところに決めました。今の生活スタイルをそう替えることもなく、幼稚園も今のままでいいし私としてはいろいろ見て回った結果、一番気に入った物件でした。まだ買った当初は建物も出来てない状態だったし、ネットがマンション全体にかかっていたけど、それでも気にいったんだよね。でも徐々に建物が見えてきて、内装も何度も現地に見に行って、実感がようやくわいてきました。今は家具を選んだり、カーテンを選んだり、家電を選んだり・・・。結婚当初のように夢が広がります♪まぁ、すぐに子ども達にこなされていくでしょうが^^;ただ、パパは転勤もある仕事なのでその時には一緒に行けるように、マンションなら貸すことも可能だし、この周辺でなら借り手もすぐに見つかると考えてはいるのですが、はたしてどうなることやら。子どもも三人になると物は増えるし、もうほんと今の2LDKでは限界です!早く新品のおうちに引っ越した~い!!!というか、私は新築の家に住むのは初めて^^今まで住んだマンションやアパートはそれなりの年数たっていたし、なんといっても平成築!昭和築ではないのがうれしい^^;それにそれに食洗器付き♪お風呂の追い炊き可能♪この二点は譲れなかったんだよね~~ただ子ども三人抱えての引越しを考えると、ものすごーーーく面倒くさい・・・。結婚して10年目にはいったことだし、とりあえず新婚気分で夢を見ている今のうちを楽しもうかと思います☆
2008.02.03
コメント(2)

いまさらですが・・・、明けましておめでとうございます。今年初のブログ更新になります^^;和奏も先週で二ヶ月に入り、子ども達を含めて生活にもなんとなくリズムが出来てきて私の中にも少しだけ余裕が出てきました。といっても、上のお兄ちゃんたちが幼稚園に行っている間だけかなでもでも、第三子の運命でしょうか・・・、二ヶ月にはいる前からお兄ちゃんたちの園行事に連れ出され寒空の中綱引きの応援や、ママ友との新年会やはたまた私の学生時代の友人達との集まりに行ってます^^;それでも特にぐずることもなく、寝てるかおとなしく目を開けてるか。上の子達はよく泣いていたしほんとに心身ともに疲れていたけど、赤ちゃんが一人ってこんなに楽なの!ってくらい手がかかりません。私の心の余裕もあるのかな??でも、今考えるとよく私って双子を育てたよなぁ~(現在進行形ではあるけど・・・) お兄ちゃんたちは妹の存在はとっても可愛いらしく、よく面倒(邪魔?)を見てくれます。でも産まれてすぐからもう遊べると思っていたらしく、しばらくは「寝てばっかりでつまんない」とは言っていたけど・・・。赤ちゃんかえりはほとんどなく、入院中も元気に幼稚園に行き、お手伝いに来てもらっていたおばあちゃん達をほどよく(?!)困らせ、4歳くらい離れるとかえって可愛いがってくれるのかな うちの宝物達で~す☆赤ちゃんを抱っこするのはこれできっと最後になるだろうと思うと、ほんとに可愛いです♪三人目ってほんとに無条件に可愛い親ばかですが・・・。ただ今回の入院中初めて乳腺炎にかかり初めておっぱいが張るのを経験し、第三子なのに初めて経験することが多かったです。まだまだ今から和奏にも「初めて」を経験させてもらうことにします
2008.01.28
コメント(3)

しゅうちゃんパパです。産まれました2600グラムの女の子でした。母子共に元気でホッとしてます。まずはご報告までに・・・
2007.11.24
コメント(5)
今月、二人の通っている英語教室で発表会があります。去年は私と一緒に歌を歌うくらいだったけど、今回は英語劇・・・。しかもまだ4歳の二人には内容的には難しい「ピーター・パン 3話」大丈夫??って感じではじめは様子をうかがっていいたけど、最近は英語のCDの聞き込みも自分達でCDをつけたりして、以前とは見違えるほどに積極的になってきました。話の内容も絵本とかでイメージを見せたりはしたものの、CDが原作に沿った内容のもので、ディズニーの絵本やDVDでは3話の部分はほんの少ししか出てこないのです。琉はジョン、涼はニブスという、子ども役。ツインズという手もあるんだろうけど、二人とも一緒にやる小学生のお姉ちゃんで役柄を決めてるから、まぁ自分でやりたいものをやらせてもらうみたいです。とは言っても英語の台詞と日本語の台詞を両方覚えないといけないし、子どもよりも私のほうが少々焦り気味・・・。それでも子ども達は話をだいぶん理解してきてて、なにげなくCDに沿って台詞を言うようになりました。そしてさすが子ども!!と思うくらいいい発音♪(親の私が言うのもなんですが・・・)はじめて英語を習っているんだ!と思う瞬間でした(^^;)今まではラボに行っても英語をやっているというより、遊びに行ってるような感じでCDもあまり聞きたがらないし、どうしていいのか分からない状態だったけど、一年で少しは成長したのでしょうか??もともと絵本が好きだったから始めたラボだっただけに、今回も初めてファンタジーの世界を教えてもらったようでした。でもいろんな質問を子どもにされると、結構返事に詰まることばかり・・・。だからファンタジー??でも絵本てほんとはファンタジーの世界がほとんどなはずなんだけど、ピーター・パンに限っては子どもの質問にドキッとすることが多いと思うのは私だけかな?!「なんで大人になりたくないの?」って聞かれた時には「なんでだろうね~?大人も子どももどっちも楽しいのにね~」なんてはぐらかしたけど・・・。とにかく発表会は来週末。それまでにはもっと聞き込みをやっとかないとね(^^;)
2007.11.02
コメント(2)
先日幼稚園でバザーがありました。バザー委員のママたちは5月から準備に入った、幼稚園でもかなりメインの行事です。制服のリサイクルのバザーや手作りの小物なんかもあって、朝から順番待ちも出るくらい。うちも時間よりは少し早めに行ったけど、整理券をもらって54番。お目当ての物がGETできるか微妙な番号でした。バザーの時間にまだ余裕があったので、ゲームコーナーに行きました。まずは二人とも金魚すくい。でも予想どうりすぐに網は破れ、それでも一匹はおまけでもらえました。そしてバザーへGO!!でも欲しかった夏服のLのシャツはなく、Mのみ・・・。でもズボンは130サイズがありました!制服は一人2点なので後は体操帽子の洗いがえ用に一つ購入。大きいサイズのものを着ている年長の子には、もう予約が付いていることもあり、いろんな方にお下がりをお願いしているのだけど・・・。成長が早いと高い制服を次々とは購入できないしね(^^;)その後クラスのママ達が担当している、サイコロや輪投げ、ボーリングのコーナーへ行き、涼はその大勢の雰囲気に呑まれて、「しない、しない!」と私の後ろへ隠れるし。しょうがないからパパが琉だけ連れてゲームをしに行くと、サイコロでは6のぞろ目を出し、ボーリングではスペアを出し、輪投げでは全部入れてしまい、なんだかさすが琉だなぁと思わせる、出来事でした。それで涼も少しは自分もやりたくなったみたいで、またパパと一緒に。そのゲームをした子は景品のチケットをもらえて、みんなから集めた中古のおもちゃが景品になり、ものすごい数のおもちゃの山!!二人とも目を輝かせて景品を選ぶ選ぶ(^^)結局選ぶ物は電車とトーマス・・・。しかもでっかい・・・。赤ちゃん用にプーさんのぬいぐるみも涼は選んでくれました。いろいろ準備したバザー委員の方はホント大変だったろうなぁ~今は妊娠中でお手伝いもお断りしたけど、次回からは頑張ろうかな♪
2007.10.30
コメント(2)
最近、幼稚園で覚えてきた「ジャンケン」今まで私も何度か教えたりしたけど、いまいちルールが分からなかったみたい。でも最近は何かと順番決めや取り合いをする前に、「じゃ、ジャンケンで決めよう」となります。もめごともおかげで少なくなってきたかな。一番もめるのは、園バスを隣同士で座るんだけどどっちか窓側か。朝の出発前にバス停で一悶着(--;)あと下の子が産まれるということで、一人はジュニアシートを助手席に持ってきたのでどちらが前の席に座るか・・・。そしてパジャマを「トーマス」か「トミカ」か「プラレール」にするか・・・。全部車関係なんですけど(^^;)でもこれが双子だから??なかなか決着がつきません。しばらく「あいこでしょ!」をやってようやく決まります。そして、なぜか「勝った人」ではなく「負けた人」が好きなほうを取っていいことになってます。こうやって少しずつ譲り合ったり、順番を決めたりすることが出来るのは双子ならではだと思ってます。一人っ子や兄弟がいてもある程度お互いが大きくならないと出来ないことだもんなぁ~。たかがジャンケンでもこんな時双子でよかったと思えることがあって、よかったな♪
2007.10.20
コメント(2)
ここしばらく過ごしやすく、そしていい天気の毎日が続いています。今週も日曜日にお友達家族と北九州のグローバルアリーナにバーベキュウに行ってきました(^^)そこのBBQサイトはお肉も野菜も魚介もあって、食べ放題でやき放題?!ちなみにカレーもありました。 それに自分達で準備がいらないから手軽でした。サイトの前には遊具や広い芝もあって、子ども連れにはお勧めでした♪とりあえず、子ども達に食べさせてお腹いっぱいになった子ども達が遊具で遊んでいても食べながらでも見てることが出来るのはGOOD(^^)しかも同じ敷地にはロッジやスローフードのバイキングやパン屋さんやカフェもあって、今度はお泊りでも楽しめるのかも。子ども達もすごく楽しそうだし、私もお腹いっぱい♪大満足の一日でした(^^) そして今日は子ども達は遠足。幼稚園から小戸公園まで歩いていくらしい。子どもの足では小一時間くらいかかるのかな??年少と年中は行きだけ歩いて帰りは園バスで、年長さんは帰りも歩いて帰るらしい。ちょっと気になって、歩いていく時間くらいを見計らって車で観察(いやストーカー??)してきちゃいました(^^;)ちょうどマリノア辺りを歩いていくのが見えました!年少さんは年長さんに手を引いてもらってました。涼と琉はよく分からなかったけど、帰った二人に話を聞くとお友達とお弁当を食べたり、木の葉や木の実を集めたりしたらしい。リュックの中には枯れ葉や石や枝がいっぱい(^^;)きっと親と一緒だと「抱っこ~」「もう歩けない~」となるのだろうけど、頑張って歩いたみたいで「頑張ったね」と言うととっても満足げな顔の二人でした。きっと幼稚園でも褒められて帰ってきたんだろうなぁ(^^)ここしばらくは園外保育が毎週あって、「今日は何をするの?どこに行くの?」と朝から口癖です。楽しい秋を過ごしてほしいね♪
2007.10.16
コメント(2)
先週、病院で入院説明やらバースプランの話がある母親学級に行ってきました。今回で二回目の母親学級ですが、やっぱり話は食事のことがメインでした。そして、入院準備の話で今までまったく準備していなくて、ちょっと余裕でいたけれどそろそろ準備もしないとね・・・。上の二人は9月生まれでほとんど入院中は半袖のパジャマで過ごしたけど、二ヶ月違うだけで気候がだいぶん違います。友達ママから冬用のパジャマを譲ってもらい、だいたいの準備を終えとこうと思います。もうすぐ9ヶ月に入るとバックにはやっぱつめとかないとね(^^;)11月には芋ほり、餅つきの行事があるし12月には発表会もあるし・・・。突然の入院は想定したくないのだけど、発表会は今回は見にいけそうもないようです(TT)上の子たちの行事とかいろいろなお世話とかで、同じ4歳にお子さんのいるママとお互いに励ましあって?!きました。母親学級の時にはtea timeがあってハーブティとおやつを頂きながらおしゃべりできる時間があります。今回はおだんごでした(^^)赤ちゃん誕生に向けて気持ちもそっちに向きはじめてきたようです。 二人のお兄ちゃん達は今回初めて幼稚園のお残りで「お預かり」を体験しました。同じクラスのお友達はほとんど経験しているらしくいろいろ子どもなりに「うわさ」を聞いていて「おやつが出るらしい」「プラレールのトーマスがあるらしい」と大騒ぎ。話が終わって迎えに行くと二人で絵本を読んでいました。お預かりの場所は職員室の隣で、幼稚園の図書館というか絵本の部屋というか、「いちごるーむ」であってます。最近の二人は図鑑がお好みで、週一回の貸し出し図書の時には必ずどちらかが図鑑をかりてきます。「読んで」と言われても何をどう読むのか??その時も図鑑を二人で熱心に見ていました。「お預かり」の感想は・・・「楽しかったけど思ったほどではない」らしい(^^;)まぁ早く帰って家でおやつ食べるほうがいいのかな??
2007.10.09
コメント(2)

この週末七五三の前撮りに行ってきました。写真館で写真を撮るのは1歳の誕生日以来。あのものすごく疲れた一日(結局撮り直しをしたので二日だけど・・・)の再来だけど、1歳のときよりは少しはマシなはず・・・、と親の期待(希望?)込めつつの撮影でした。 なかなか良いのが撮れました~♪さすがプロだけあって、子ども達の気を引くのはうまいなぁ。最初は待ち時間もあったし、着替えの時もそこまで乗り気ではなかった二人もツーショットまでは順調に行きました。ただ、少しずつ涼は後ろに下がっていき、琉は前に出てくるので立ち位置がどんどんずれていったけどね(^^;)その後は琉ちゃんの集中力が途切れてきたので、涼の一人でのショットに移りました。刀を持ってのショット涼の撮影はかなり順調♪いい笑顔も出てくるし、ぱっぱっぱっと終わりました。そして次は琉の番。振り向くとかなり飽きていたようで、やる気無しの様子に少々不安になりつつ撮影が始まると・・・。案の定ニコリともしないし、「いける!」と思うと千歳飴の袋を投げるし、真顔で立った後に口から唾を「じゅ~」と出してくるしで、さすがに私が注意すると↓のフクレ顔怒ってますこの琉のショットを撮るのにほぼ時間を費やしました。最後にカメラマンのお姉さんと涼が琉を笑わせてくれて、なんとか終了。涼ちゃんでかした!!って感じです。この時も涼は撮影中の琉が気になってずっと見てくれていました。この次は七五三のお参りになるけど、それもどうなることやら~とりあえず両家で揃うのも久しぶりなので、子ども達はおじいちゃんおばあちゃんに会えるのを楽しみにしているようです。ツツガナク終わることを母は祈ってます。
2007.10.01
コメント(2)
三連休の最後に25周年ということもあって半額になった、海の中道サンシャインプールにお友達三家族と行ってきました。福岡に来て5年になるというのに、初めて行ってきたんです。少々曇り空ではあったけど、それでもまだまだ暑い!開園と同時にチケット売り場に並び、かなり気合を入れたイベントです。それでも私は悲しいかな妊婦・・・。お友達の赤ちゃんと木陰で荷物の見張り番・・・。最初、1.2mの深さの流れるプールにパパが子ども達を連れてみんなで流れていきました。でも足の届かないプールに非常に恐怖心をもつ琉がニコリともせず、真顔で流されていく様子はかなり面白かった(^。^)パパにしがみついて絶対楽しんでない顔は、ほんと「一目瞭然」。涼は流されるのが楽しいらしく、足が届かなくても浮き輪につかまって全然平気。ものすごく楽しんでいて、二人は正反対の顔でした。その後みんなで、「ウォータージャングル」に移動。そこは浅瀬で公園の遊具がプールの中にあるようなところで、滑り台やら、上から水が噴水のように落ちてきたりと、多くの子ども達がものすごい笑顔♪琉ちゃん「水を得た魚」状態で嬉々として遊んでいました。もともとプールとか水とかは大好きなのに、足が届くか届かないかで、えらい違い。それでも子ども達全員が楽しそうに遊んでいると、連れて来てよかったと思いました。どうせなら、この暑い夏に何回か来てもよかったのかな?!サンダルに砂が入るとぶーぶー言う海よりは、案外プールのほうが子どもには受けがよかったりするもんね(^^;)朝からお昼過ぎ2:00くらいまで満喫しました。帰りの車はみんなでzzz・・・。パパお疲れ様~!その夜私以外はみんな背中が真っ赤か!運動会とプールで真っ黒になった三連休でした。来年は私も泳ぎたいよ~~
2007.09.27
コメント(2)

昨日は幼稚園の運動会でした。いや~暑かった!!!!子ども達もものすごい汗だし、熱射病とかのこともあるから園の方でもこまめに水分取るように何度も子ども達に声かけていたし(^^;)涼と琉の出番は4回。お遊戯・かけっこ・親子ダンス・親子競技でした。 ダンス準備待ちで~すこの暑さに琉はまったくやる気なし・・・。それでも曲と共に体は動く・・・って感じで、でもまだプログラムの二番目なんですけどっ!後ろにクラス別にちょうちょの羽と首にボンボンをつけてのダンスは、と~~っても可愛かったです←親ばかです・・・でもでも、なんだか泣けてきちゃって、泣きながら写真撮ってました、私。ただ、琉ちゃんのボンボンはひもが短かったらしく口に入るのがどーーーも気になったらしい(^^;)かっけこは涼は二番でした。最初は一番で走っていたものの「ゴールで待っている園長先生にタッチする」ことに気を取られて失速。ゴール手前で二番になりました。んんーーー残念!琉はほんとに最初からやる気が無く五人で走って五番。走るのにズボンがずり落ちていきそれを引っ張りながらの、かけっこ・・・いや競歩??本人いわく「琉ちゃんはジェームスと一緒の五番がすきなの!」ってことです。親子ダンスや親子競技はパパに頑張ってもらいました。一人は先生にお願いしたけど、他の子はママと一緒だったりなので二人とも半べそ状態でした。ごめんね~~!でもほんとーーーに暑い一日で年長さんになると出番も多いし、鼓笛隊とかもあるしで、子どももだけど親もビデオや写真撮りで大変そうでした。帰ってきたらバタンキュー。疲れました~~!取り合えず、この二学期の行事のひとつ終えました。こうやって成長するんだなぁ・・・、としみじみ感じました(^^)
2007.09.23
コメント(2)

散髪してきました♪いかがでしょう?運動会の練習で額にあせもが出来始め・・・。結構伸びていたのか、髪を洗うのと乾かすのがすごく楽☆やっぱり短いといいね(^^) それはそうと今日は幼稚園で8月9月生まれの子ども達の誕生会でした。誕生月には親も園に行ってもOKで誕生会も後ろで見学できます。二人の幼稚園は年少は一クラス20人の四クラス。年中になると30人に増えます。この8月9月生まれに二人のクラスは固まったのか8人いました。ほぼ半分??クラスごとにステージに出てくるのだけど、年少のほかのクラスは2~3人なのにチューリップ組みはぞろぞろぞろ・・・。それでも名前を呼ばれると元気にお返事できて、みんなでポーズしてくれました。年中さんや年長さんも合わせると、63人の子ども達の誕生会でした。お友達ママから聞くと8月~11月生まれの子ども達が多い傾向があるらしく、少ない月には子ども達にもコメントしてもらったりするらしい。誕生会のお楽しみで、今日は手品をしてくれるピエロさんも来てくれました。年に一回訪問してくれるらしく、いろんな幼稚園を回っているらしい。私も久しぶりに、「おおお~」と思うくらいの見事な手品でした。が・・・、涼が途中で泣き出し、担任の先生に抱っこされて退場・・・・。他の子ども達の心はがっちりつかんでいたけどね・・・。なんでも「おじちゃん怖い」らしい。ピエロの格好をしていても「こわいおじちゃん」なのね(^^;)帰ってくると写真付きの色紙と積み木のプレゼントをもらって帰ってきました。その色紙も凝っていたけど、誕生日の日に園長先生からもお手紙がそれぞれに届いていて、それも切手が貼ってないから先生直々にポストに入れてもらったみたい。いや~幼稚園の先生って仕事は大変だよな~~とつくづく思いました。そんな節目をとっても大切にしてくれる幼稚園でよかったです♪楽しい一日を過ごしたみたいでした。
2007.09.18
コメント(2)
今日で涼と琉は4歳になりました!昨日はパパと一緒に天神で中華のバイキングランチをご馳走してもらい、みんな大満足♪久しぶりの天神はもうコートや冬物も出ていて、季節が先取り。いろいろ欲しいなぁ・・・、なんて見ていると「ママ、うんち」「ママ、もう帰ろう」などど決してゆっくりは出来ませんでしたが・・・。そして今日は家でゆっくり手巻き寿司を楽しみました(^^)プレゼントは前々からもらっていたので、ケーキのろうそくをたてて「ふーーっ」とするのを楽しみにしていた様子です。ろうそくの炎も無事消えて?!ケーキも堪能しました。そんな4歳になった二人の将来の夢は・・・。涼はあんぱん屋さんと電車の運転手、琉は飛行機の運転手とトーマス屋さん(そんなのってあるの??)らしい。まぁまぁ何になりたいかは別として、自分の思っていることをちゃんと言える様になるようになったし、まずまずの成長と思っていいのかな(^^)そして私は自分で自分を褒めてあげたい!!よく頑張ったよ私、4年間・・・。産まれた日のことは昨日のように記憶が鮮明なのに、その後がおぼろげで写真なんかを見ると、思い出す程度。日々の生活に追われているのか、こんなことでは二人に申し訳ないかな。特に3歳から4歳の成長が著しくて、幼稚園効果も手伝ってかほんとにいろんな物を吸収してくれた一年でした。確かに手はかからなくなったものの、この一年で二人には「言い聞かせる」ことが増えて、マナーだったり、使っていい言葉と悪い言葉だったり、生活の習慣だったりと精神的に疲れることも多くなりました。また11月には新しい家族も増えるし、さらに自分に対しての時間も取れなくなるだろうし、今以上に余裕もなくなるんだろけど、それを楽しみに替えられるくらいにはなりたいなぁ(あくまでも希望だけど・・・)今年また4歳から5歳になるこの一年で二人がどんなお兄ちゃんぶりを発揮してくれるのかもまた楽しみです。私もまた頑張るぞーーー!!
2007.09.16
コメント(4)
今日は検診に行ってきました。お盆前に行ったきりだけど、張りも痛みも出血もない健康な妊婦生活だったので、何の心配も無いから気楽なもんです。体重増加もまだまだ3kgで抑えてます!なかなか優秀なのでは??お盆の間の帰省で少々食べ過ぎていたので、それは心配だったけど(^^;)ただ最近は胸焼けもあるし、だいぶん胃があがってきたせいか、食欲も落ちてきました。でも今からは食欲の秋。最近は果物がおいしくて(でも糖分は多いんだよね・・・)ぶどう・梨・桃・バナナetcが手放せません♪それで今日の検診の結果・・・。血液検査ではぎりぎり貧血では無く、でも食事をもう少し考えてくださいと言われました。でも上の双子の時はずっと鉄剤を飲んでいたから、まぁまぁいいのかな?!エコーで見た赤ちゃんは・・・。今回で女の子決定!みたいです。ただ、少々小さいらしい。小さいなんて今まで考えてもみなくて、上のお兄ちゃん達もずっと標準だったのに(しかも標準でも大きめのほう・・・)、今回は一人でも小さめ??確かにお腹はわりと小ぶりだけど、それは双子のお腹にに比べてだからなぁ(^^;)で、来週から8ヶ月に入るし、小さめなのでまた来週末に診察に来てくださいとのことでした。上の二人の時には体験しなかったことが、今回はあるんだぁなんてのんきに思っていたけど、よくよく考えてちょっと食事とかをやっぱり改善するべきなのかな。今からは二週間に一回の割合で診察にもなるし、ちょっと赤ちゃん中心の生活になりそうです。ただ今月・来月と園行事が多くなる季節だけに、自分の体は自分で労わる様に頑張ります!
2007.09.10
コメント(0)
もう今月でお腹の赤ちゃんも26週に入り7ヶ月です。二人の時に比べたら、ぜんぜんお腹も小さいはずなのにやっぱり妊婦って暑いよなぁ(--;)しかも上の二人の時にかなり骨盤とかが無理していたらしく、腰周りの骨が動くたびにずきずきしていて動くのさえ辛いのに・・・。そんなことお兄ちゃんたちはかまちゃいないんだよね~。それでも、双子だったからか??赤ちゃん返りはまったくないんです。琉ちゃんがママっ子だったのは以前からと思えば、涼は案外あっさりしていて、「早く出てくればいいのに」とか言うし(^^;)だから「ママが赤ちゃんばっかり抱っこしてたらどうする?」といじわるして聞くと「涼ちゃんにも交代して抱っこさせてね」と真顔で言ってくれます。今までママを独り占めしたりすることも無く、常にライバルがいる状態だったから?まぁ赤ちゃんが出てくればまたそれも変わってくるだろうし、なにかと精神的にも不安定になるのかもしれないけど・・・。ただ、私にとっての最後の妊婦生活になるはずだから(?!)楽しもうと思ってはいたものの、この不自由の体にはそろそろ限界(--;)今からますます大きくなるお腹を考えると、ちょっとばかりブルーな気持ちになります。でもいざ産まれるとお腹の中にいてくれたほうが楽だと思うんだろうね(^^)ま、もうしばらく頑張りますか♪
2007.09.06
コメント(2)
今日から園生活も通常に戻り、さっそくプールと運動会の練習がはじまりました。そして今日は火曜日・・・。実はお弁当の日だったのです。給食は水曜からなので、なぜか今日はお昼までと勘違いしていた私。朝二人を見送り同じバス停のママたちと立ち話をしている時に「今日は3時帰りだよね」という言葉を聞いて、「え?!今日は給食じゃないよね?」と私。他のママから「お弁当よ!今日は火曜でしょ」と言われガビーーーーン!!慌ててそれから作りました(--;)幼稚園が始まってゆっくりどころではないよ~まったく。なんで勘違いしたのか、未だに自分に納得いかないとりあえずあるものをお弁当に詰めて、幼稚園にGO年中さんは今日はバスで動物園に行くらしく、ちょうど園に着いたころにバスで元気よく出て行くところで、二人が年少でよかったよかった。動物園に持って行かなきゃいけないなんて、考えただけでも疲れるわ~やっぱり休みボケかしら??お便り帳とか、持っていくものとか前日にチェックしてるのにねぇ・・・。ただ、お弁当を教室に持っていたら、クラスの子みんなに大歓迎されて、とってもかわいい面を見せてもらい気持ちも和んで帰ってきたから、よしとしようああああぁ、出産で入院してる時もなんだか不安になったきたなぁ。パパにチェックしてもらうつもりだけど、私が忘れないようにしないとね・・・。
2007.09.04
コメント(2)
今日から二学期が始まりました。昨夜は「明日から幼稚園はじまるね」と言ったらとってもうれしかったらしく、興奮してなかなか寝てくれませんでしたここしばらくは空模様もかんばしくなく、なかなか外遊びも出来ずスイミング以外は家にこもりっきりだったのもあって、夕方になると体力がありあまってか大声出すわ、大騒ぎするは・・・。これでまたしばらくは発散する場が出来て、母としては助かります。そして今月は運動会もあり、練習でだいぶん疲れてきてくれるのでは・・・、と期待してます。なにしろ涼はさておき、琉佑の体重がとどまることを知らず、昨夜は19kgの記録更新いや~涼と3kgの差は大きいよ!まぁたしかに昨夜は大好きなお好み焼きで、結構食べた後だし・・・、なんて言ってたけどよく考えてみても、食べてもいいけどやっぱり体をそのぶん動かさないとね(^^;)その点運動会の練習はかっこうのダイエットの場?!今までは「むちむちちゃ~ん♪」とかいっても可愛かったけど(←これも親だから??)今からはそうもいかないよなぁ。けっしてお菓子や甘いものを食べるわけでもないけど、やっぱり食べるスピードが速いし、ご飯をよく食べる。小食の子どもさんのママには「うらやましい」と言われるけど、琉自身が「今日もばくばく食べるよ~」と言いながら食べるだけはあります。はぁ~小学・中学となっていくのが怖いハハでした・・・。
2007.09.03
コメント(4)
夏休みもあとわずか・・・。長かったような早かったような。でも思ったより時間を持て余すこともなく二人に付き合ったり、お互い二人で遊んでくれたりと、幼稚園に入る前に比べたら格段の差!と思うくらいお兄ちゃんになってくれてます。もう少し夏休みがあってもいいかもと、思えるくらい。外も暑くて家で遊ぶことも多くジクソーパズルやお絵かき、積み木etc以前は見向きもしなかったものにも二人の世界で遊んでます。ほんと最近は双子でよかったと思えることが多くなりました。だからといって体はちゃんと動かしておかないと!と思い今週はスイミング教室の短期講習に通うことにしました。水遊びは好きだけど、大きいプールは初体験です。幼稚園にもプールはあるけど、膝丈までだしほんのお遊び程度だから「泳ぐ」ということとはまだまだ無縁の二人。行く直前に話して、でも雰囲気がいや~な感じ・・・。着替えるのも特に嫌がったり抵抗したりはないのだけど、しぶしぶ・・・っていうのが体中から出てました(^^;)はじまるまでニコリともせず、でもいざ水にはいって水中でジャンプしたり、先生に抱えられて浮かんだり、みんなで足をばちゃばちゃさせたり。順番でするので、他の子がしている時は二人で手を握り合って離れないし幼稚園ではばらばらで遊ぶくせに、やっぱりこんな初めての場所はお互いの存在が大きいみたいです。同じクラスにはたぶん同級生の子ばかりを集めてあるみたいでみんなで6人いました。そして今日で4日目。顔にバケツで水をかぶったり、一回水中に顔をつけたりとだいぶん水にも慣れてきたのかな?!家でのベランダプールでは平気でやっているのに、いざスイミングではちょっと勝手が違うみたいです。いつも終わったあとは「楽しかった!!」と言っているのに、次の朝になって「今日も行くの?毎日は嫌だなぁ」とかけっしてそのままスイミングを続けたいというのはなさそう・・・。週一回のペースならいいのかもしれないけど、まだしばらくは間をおこうかな。まぁ下の子の出産を終えて、生活が落ち着いてからかな(^^;)明日は最終日。なんだかテストがあるそうですどうなることやら~~
2007.08.30
コメント(3)

先週一週間はパパも仕事が休みなので、パパと私の実家へお正月ぶりの帰省をしました。最初はパパの実家へ行き、海水浴に行ったり花火をしたり、従兄弟のお兄ちゃんと遊んだり。海水浴は親の期待とは裏腹に、サンダルに砂が入った、水が塩辛い、暑い・・・、etcの文句ばっかり。楽しそうなのはテントに中でのおやつを食べる時だけ(TT)最後にはなんとか海に入ることも出来たけど、小一時間で引き上げることになりました。花火はパパの実家にいた夜は毎晩のようにやっていて、今年初めて手に持たせてやりました。最初ははらはらしてみてたけど、コツをつかんだのか最後には自分でろうそくの火を花火につけれるようにまでなりました。 ご満悦~♪そして、二人にとってなによりのBigプレゼントはおばあちゃんからの誕生日プレゼント♪9月に4歳になるので、その時には会えないのでということで、二人が気に入って離れなかったこのトーマスのプラレールを頂きました。その夜は琉は興奮して、寝るのを嫌がり明日の朝早く起きて遊んでいいと約束してようやく就寝zzz。 パパの実家では、二人の大好きな(私もだけど)お刺身をたらふく頂いたり、お盆団子がお気に入りでした。その後私の実家へ。さすが田舎のせいか、朝夕はほんと涼しく過ごしやすかった。虫が多いのに二人はかなりビビリ気味だったけど、近くの公園でゴーカートをしたり、温泉に行ったり、花火大会に行ったり。この花火大会、車で出かけて近くの公共施設の駐車場に無料でとめられた上に、芝の上にシートを引いて寝転びながら見ることが出来ました!福岡では考えられないよね(^^)出店もそれなりに出ていて、でも他の見物客の人はお弁当とかお寿司とか持ってきていて、まるで花見のような光景でした。 でもいざ花火がはじまると、二人とも音の大きさに参ってしまい、半泣き状態で「帰る!」「帰る!」の連発・・・。でも最後まで見ましたよ☆そしてやっぱり「手で持つほうが楽しい」とのこと。長いようで短い夏休み。最後のほうでは琉は「家に帰る、福岡に帰る」と言って軽いホームシックにかかったみたいです。帰ってきてからも元の生活に戻るのに私が辛くて(なんといっても据え膳下げ膳生活なもんで・・・)やっぱりみんなで子どもを見てもらえるのと、一人で二人を相手するのとでは、日々のお疲れ度合いもちがうんだよなぁ(^^;)おじいちゃんおばあちゃんのありがたさを、ママが一番噛み締めた夏休みでした。
2007.08.23
コメント(6)

最近は毎日毎日猛暑続き・・・。まったくどうにかなりそうです今日は選挙の後に家族で川に涼みに行きました。福岡は海も近いし、山も近い。自然もたくさんあるけど、私の育った実家に比べればやっぱり整備された自然が多いかな。海は車で5分も行けば砂遊びや、波遊びをするにはちょうどいい海浜公園があります。でも、なぜか涼は海に行くと「靴に砂が入った」「波で水着が濡れた」とか言ってあまり遊ばないので、今日は親も涼めるからと言う理由だけど、川にしました。それでも行く前はなんだかんだと言っていたけど、いざ着いて水につかるとキャッキャッと声を上げて、楽しそう♪ なんだか露天風呂みたい~ 行ったところは三瀬峠といって福岡と佐賀の県境の山の中で、「地鶏食堂」という野菜の直売所もあるお店の下を流れている川です。下流のほうでは地元の小学生が真っ黒になって、遊んでいました。そんな小学生に比べたら、やっぱりうちの二人は都会っ子(?!)←九州男児のはずなのにね・・・。地鶏食堂で炭火焼の地鶏を買って、川でぱくつきました♪お昼はちょっと先にあるそうめん流しに行きそうめんを頂きました。 普通にそうめんを食べるよりもおいしかったらしく、しかも手際よく流れているそうめんをつかんでいました。すぐ側でやまめの釣堀もあって、最初は魚を眺めていたけど他のお客さんが釣っている所を見たとたん、琉が「魚釣る~!!」と泣いて訴えていたけど、まだまだ早いから、なだめてなだめて・・・。もう少し大きくなったらさせてみてもいいかな。最後に大好きな水車の前でポーズまたまた楽しい夏の思い出が増えました♪
2007.07.29
コメント(3)
妊娠の週数も20週を超え、なんとなく折り返し地点?!に来たような感じです。で、病院であっているマザークラスに参加しました。 先週、まだ上の二人が幼稚園に行っている間に済ませたかったのに、その日に限って朝からふらふらして脂汗が止まらず、なんか変な感じがしたので診察に変更。診察の結果は貧血もないし、赤ちゃんも元気で安心したけど、私はもともと低血圧なので動きを少しゆっくりするように言われました。次の日からパパが出張で3日間家を空ける予定だったので、なんとしても治しておかなければ!!と思ったけど、一日ゆっくりしていたら治まりホッ。そしてそして・・・、今回は女の子らしい。この「らしい」というのが曲者だなぁ(^^;)琉が妊娠してからずっとお腹の赤ちゃんは「女の子」と言っていたけどホントなのかな??そうあってほしいなぁ♪でも確かに涼・琉の時に見えた「オチンチン」は私も確認できなかったんだよね。二人の時にははっきり男の子と分かったし、今回はいろんな角度から見せてもらったんだけど先生も「女の子みたいだね」と言ってくれたし☆やっぱり私の願いどうりになったのかしら(^^)v そしてそのマザークラス。二人は病院の託児に預けて行ってきました。参加者はほとんど初産の方ばかりで、上にいて(しかも双子だし)三人目というのは私だけでした。でも栄養とか運動とかの話でいくら経験してもやっぱり忘れているよね~。同じ週数の方がほとんどなんだけど、私よりお腹が出ている人が多くてちょっとびっくり。私もだいぶん出てきたなぁ、なんて思っていたけど、いやいやみんなすごい。今の時点で10kg増えたと言う人もいて、それにもびっくり!上の二人に振り回されているから、今まででまだ600gしか私は増えてないんだよね。妊娠するまでに5kg増えたからそれで±かしら??それでも今からの体重管理には気をつけよう・・・。 お茶タイムもあり、おっぱいにいいハーブティとかもらい、私としてはかなり満喫して二人を迎えに行くととっても楽しく遊んでいて、「まだ帰らない」と言い出す始末。幼稚園効果もあるんだろうけど、今ではもうどこに預けても大丈夫になりずっとレゴで遊んでいたみたいです。おやつも出たみたいだけど、おやつそっちのけで遊んでいたらしい。うーーんほんと手がかからなくなったのかな~なんて改めて思います。頑張ってくれよ、お兄ちゃんたち!!今からが君たちにとっても、母にとっても試練と喜びが待っているのかな~
2007.07.25
コメント(2)

7月20日の園での夏祭りを最後に(雨で体育館とホールだったけど)子ども達は夏休みに入りました。なので今私が安定期ということもあって、家族旅行に行ってきました。行き先は「阿蘇」。かなり前々から楽しみにしていて、この夏最大のイベントでした。熊本出身の私は、独身の頃は友達や職場の人たちとよく行っていた所なんだけど、家族で行くのは久しぶり。初日は阿蘇ファームランドに行きました。 「元気の森」です以前行った時からすると、いろんな施設が出来ていて、ここは体を使って遊べるところです。さすがに私は付いて周れなかったけど、パパと三人で元気に走り回っていました。パパのほうがお疲れ気味・・・。汗だくになってたよ・・・。途中、山の天気のせいか大雨が降り全部は周れなかったけど、結構パパが疲れてギブアップ。琉ちゃんがどうしても行きたかったところは雨のため立ち入り禁止になってしまい、泣く泣く(ほんとに泣いたけど)諦めました。 他の施設に小動物を抱っこしたりできるとこも涼は犬を一生懸命触ったり、うさぎを抱っこさせてもらったり。でも琉はちょっと苦手そうでした。犬のいないとこいないとに逃げて行き、一番興奮していたのは、みどりガメとカエル(^^;)すっごいおおきい亀もいたけど、さすがにそれにはしり込みしていたけどね。 あとはお土産屋さんとかが立ち並び、最大の二人の楽しみは「ソフトクリーム」。濃厚ではないけど、牛乳たっぷりという感じ。でもおいしかった♪いろんな試食三昧をしていて、こういうときの涼はかなりすごい・・・。試食のパックごと食べそうになったり、観光客のおじさんに「それおいしい?」とか聞かれていて「おいしいよ、食べてごらん」とか言っていたし・・・、あわてて退散しました。 その日の宿は白水温泉の「竹の倉山荘」という所に宿泊しました。初めて行った所だけど、ものすごくよかった☆☆☆☆☆(五つ星)部屋に露天の温泉が付いていて、食事も個室。これは子どもがいるからというもあるけど、やっぱりゆっくりしたいからかな。着いてすぐに子ども達とパパはお風呂に直行。部屋に温泉があると、何度でも入れるしすごーーく贅沢気分♪ こんな所でした 窓の外が温泉です このトイレには少々ビビリました食事も一応お子様ランチを付けたけど、その必要もなかったかもというくらい多くて、取り分けてもよかったかも(^^;)写真を撮るのを忘れたけど、食事もおいしかったし、夜食のおにぎり付。さすがにおにぎりには手が出ませんでした・・・。 次の日は天気も良く、阿蘇をドライブがてらに大観峯を経由して大分周りで帰りました。 黒川温泉街で食事して、「林檎の木」でアップルパイを買い、「このはなガルデン」で野菜を買い、あちこち立ち寄りながら買い物しつつ帰りました。とっても楽しい&おいしい旅でした♪次はいつ行けるのかな~??
2007.07.24
コメント(2)
家族ぐるみで10年近く、学生の時から入れると15年のお付き合いをしているお友達が転勤でお引越しをしました。同じアパートで子ども達も年齢が近いこともあって、とっても楽しく過ごしていたんだけどね・・・。パパ同士が同じ会社ということもあってやっぱり転勤族。今回お友達が引越しするに際して、「転勤」「引越し」という言葉を子ども達にもそれとなく教えておこうと思ったんだけど(^^;)予想に反してとってもよく伝わったらしく、「引越し=嫌」という方程式が出来てしまいましました・・・。私があまりしたくないから、その思いも伝わったのかな??←たぶんそうだろうなぁ・・・。いろんな人から聞くにつれ年齢が上がってくると、「いきたくない」「パパだけ行って」なんて言葉も出てくるっていうし、私は家族はみんなでいるものだって思うから、単身赴任は出来るだけして欲しくない。っていうかそんな家族がばらばらになるのって考えられない。それでも中学・高校と子ども達が大きくなるとそんなことも言ってられないのだろうけど・・・。今回のお友達の引越しと共に、いろんなことを改めて考えさせられました。ただ、私はどこに行ってもすぐにお友達が出来るような子どもに育てたいと思っていて、なるべく引っ込み思案にならないよう、人見知りしないように気をつけていました。人見知りの時期には琉が誰を見ても泣いていて、これではいかん!と思いそこからいろんな人に抱っこしてもらったり(泣きすぎて可哀相だったけどね・・・)いろんなとこに出かけるようにしてました。子どもが友達を作るには、まずは私から作らないと広がらないしと思い、とにかくいろんな人に声をかけてたなぁ。まぁ双子連れてるから、すぐに覚えてもらえたからその点は楽だったのかな??そのかいあってか今では電気屋さんに行ってもお友達が出来るくらい(?!)になり、いろんな子と打ち解けるようになったかな(^^)v同じ友達を大切にする気持ちも忘れないで欲しいけど、同じ子とばかりで固まってしまって他に広がらない関係では私はつまらないと思う。そうなると双子だから余計にそう思うのかもしれないけど、兄弟二人でいいと思ってしまうようになってもらいたくない。兄弟で助け合っていくのはとってもうれしいけど、他に広がりが無くなってしまうのはねぇ・・・。その辺の匙加減がとっても難しい。ただ私は今までにいろんな仲間や先輩や友達に助けられてここまで来れたと思うし、自分だけで生きてきたなんてとっても思えない。そんな周りの支えを、子ども達にも自分で作れる力をつけて欲しいと思う。初めての土地に行くのって緊張するし、なかなか自分を出せないし。その中でもなにかのきっかけを見つけて馴染んで欲しい親心です(^^)まぁ、まずは私が「引越しもいいかな♪」と思うようになることかしら??
2007.07.15
コメント(2)
お久しぶりの更新です・・・。先週子ども達の発表会がありました。入園してから3ヶ月弱。いったい何が出来るのだろうと半信半疑?!で見てきました。年少はクラスを半分にして「Aチーム」「Bチーム」になり、他のクラスと合同で計80人のチームを二つ作ってあります。「Aチーム」が最初の日で「Bチーム」は次の日です。二人とも「Aチーム」だったし、並びも近くなので(どうやら身長のバランスで並びが決められてるみたい)親としてはビデオにもいい感じで撮れました(^^)1.おもちゃのちゃちゃちゃ(歌・カスタネット)2.コロコロたまご(歌・ダンス)3.アイアイ(歌)と題目にはあるけど、ホントはじまるまで親のほうがドキドキでした~~!ステージに上がってからは涼は私を探してきょろきょろしてて、手を振るとすぐに見つけて振り返してくれました。たぶん琉は最後まで私のことはわからなかったのでは??ステージ上から「ママ!!!ここ!」と叫ぶ子もいたけど、年少さんは何をしてもかわいいし、許されるよね(^^)でも二人ともちゃんとカスタネットや振り付けや歌を大きい声で歌ってくれました。ただ、にこりともせずにずっと真顔だったのが気になるけど・・・(^^;)後から担任の先生から、「待っている間二人とも相当緊張していたみたいですよ」と聞かされ、発表会の意味も分かっていたのか!と思いました。私としては、たぶん意味も分からないまま練習していたのかなと思っていたけど、それなりに感じるとこはあったみたいです。 年中さんは歌にハーモニカ、それに合奏が入ります。年長さんは歌と合奏。その合奏もさすが年長さんというか、二年も違うとこうも違うのかと思いました。年長さんの先生は、終わったあとみんなの前で号泣してたなぁ~~。きっと子どもよりも先生や親のほうがドキドキしたり、いろんな思いが頭に浮かんで素直に楽しめないのかもね。他のママから「冬の発表会はもっといろいろバラエティにとんでいて、年長の時には親も号泣よ」と聞きました。いや~年少でもうるうるきたのに、それ以上のことが出来るようになると、ホント号泣だろうなぁ(TT) 帰ってから「年中さんになったら、どの楽器したい?」と聞くと涼は「大太鼓」琉は「小太鼓」だそうです。練習の時に年中・年長の発表も見ていたらしく、合奏にとっても憧れているみたいです。しばらくは家でもおもちゃのちゃちゃちゃをカスタネット付きで踊ってくれました。ほんとに二人ともはじめて、「一生懸命」ということをしたのではないのかなと思います。幼稚園の方針で「日々の保育の中でやっていることの成果を見てもらう」ということで特別なことはしてないけど、「緊張」とか「達成感」を味わえたのではないのでしょうか??また一つ成長したなぁという実感が見えました☆
2007.07.10
コメント(2)
この間の日曜日、ソファに横になっていたら、なんとなく「ぽこ」と動いた感じが・・・。そして夜寝る頃になると、「ぽくぽく」「ぽくぽく」とやっぱり!!パパにも「動いたよ!」と言ってしばらくお腹を触って待っていたけど、それからは静かになってしまい(^^;)前回の診察の時に助産士さんに「そろそろ胎動が感じられる時期になりますけど、どんなですか?」と聞かれたものの、その時は音沙汰なし。その時の診察でもそろそろ性別もわかる頃なんだけど・・・、と思ってエコーで見てもらっても体育座りしていて、見せてくれなくて次回にまた持越しでした。上の二人時は最後のほうのよく動く時期しか記憶に無かったから、どんなだったかな??なんて思ったけど、動き出すと感じる感じる!!昨夜なんかあまりにも動くから、夜も寝れなくて今日はなんだかボーーーとしてます・・・。そして今日もお昼に友達とランチをしたら、ちょっと食べ過ぎたのもあってランチの後ずーーーとぐにゃぐにゃお腹の中を動き回っていました。ちょっと気持ち悪い(--;)涼に「ここで今動いているよ」というと真剣な顔をしてお腹に手を当ててじーーーと待っています。でもお兄ちゃんが待っているのがプレッシャーなのかピタリと動きも止まり、「動かないよ~」と残念そう・・・。琉はここ最近「ママ ママ」が激しくて、一種の赤ちゃん帰りっぽいかなぁ。何かというと泣きながら「ママやって!!!」の連続でそれには少々うんざりしてしまうわぁ・・・。そして来週は大安の戌の日なんだけど、その次の日曜にある戌の日に安産祈願に行く予定です。でもこの暑さの中、腹帯なんて巻いてられないよう!!そこまでお腹もまだ出てこないわりには、恥骨が最近はきしみ出していて、二人の臨月の時の痛さほどではないけど、やっぱり痛い・・・。いまからますますお腹も出るし、さらに暑い夏を乗り越えないといけないから、頑張るぞ!!
2007.06.28
コメント(4)
梅雨に入り、大雨こそ無いにしても毎日しとしと雨が降りますただ水不足・・・、大丈夫かな??そしてじめじめした気分も新たに今日は家族でプチお出かけして来ましたもともと最近は土曜日はパパがテニスをするので、それについていって公園で子ども達を遊ばせるパターンが多かったけど、さすがに今日は雨でコートをキャンセル。なのでお昼から福岡と佐賀の県境にある温泉に行ってきました時間帯もよかったのか混んでないし、今日は家族風呂に待ちなしで入ることが出来ました。普段の大浴場はなぜか琉が苦手らしく、温泉に行くと私からしがみついて離れないか、裸で脱走しながらの大泣きか・・・。一度私も裸になった後に女風呂から脱走しそうになり、もう必死でくいとめました。もしかしたら誰かに見られた??!かも・・・。でも家族風呂くらいの大きさだとOKらしく、今日は二人ともお風呂で楽しそうにはしゃいでました。家族風呂っていうのがまたいいのか、みんなで入るから(大浴場だと子どもも別だったりするしね)いいのかな。涼が「ここのおふろ、いいね。楽しいね。」を連発していて、たまにこんな家族でゆっくりする日も必要ね、と実感しました。最近は温泉もパパが二人を連れて男風呂に入ってくれていたから、私はのーーーんびりできたんだけど、パパは大変らしい(まぁ、そうよね)でもこれからは、子どもも増えるし温泉は家族風呂がいいのかな。パパと「家にこーんなお風呂があるといいねぇ」と言いながら「でも水道代とガス代って大変よね・・・」なんて思わず考えてしまう私が悲しい・・・。お風呂から上がるとお決まりのビン牛乳。なんだかお風呂上りというのと「ビン」というのがまたおいしく感じられます。私は涼と半分こ、琉は「ビンヨーグルト」をパパと半分こ。その後パパと二人で足ツボマッサージを(機械のやつね)して、リフレッシュしました。 帰りは野菜の直売所に寄ったり、お豆腐屋さんに寄ったりしてお団子やソフトクリームを食べつつ、満喫してきました。温泉の近くにはお蕎麦屋さんが立ち並び、次回はお蕎麦を食べに行こうか、はたまた地鶏のお店に行こうか・・・、悩むところです。夏休みには阿蘇に家族旅行も計画し、宿も予約済み(部屋に温泉付よ♪)また一ヶ月後にはリフレッシュできると思うと、うれしいなぁ~(^^)
2007.06.23
コメント(2)

今日は幼稚園の保護者参観でした。二回目ともあって子どもたちも親たちもなんとなく勝手がわかったと言うか・・・。そして土曜日なのでパパ参加の方も多かったです。それに最初の参観に比べたら、みんな落ち着いて席についているし、歌も完璧!踊りも格段に上手になっていて、いや~改めて成長を感じましたあのマイペースの琉がちゃんとみんなと楽しそうにやっているところを見ると、協調性にかなり欠けていると思っていたけど、いやいや親が言うのもなんですがとっても上手☆(親ばかです・・・。)今日のメインはお芋の苗植え。梅雨に入り今日も朝から雨が降っていたのに、園に着くころには雨も上がり、お天気になってきました♪今まで園の行事はすべて晴れでも今日はさすがにないだろうと思い油断をしていたら・・・。子ども達は楽しそうだったけどね一人三本の芋の苗をもらい名前の立て札を立てました。 かまぼこの板に名札を作りました名札も各家によってものすごく凝ったものから様々で、うちはわかるようにトーマスのシールを張りました。いざ植えていると、先日おばあちゃんと芋ほりをしたせいか涼は今日収穫すると勘違いして「掘るーーー、芋掘るーーー!」と大泣きでした秋にはおいしいさつま芋になっているといいなぁ。また収穫や草むしりの日があるみたいです。子ども達もお水やりをするみたい。いろいろ園の畑には野菜が植えられていて、それが給食に出てきます。今週末は給食参観もあるので、実際に子ども達がどんな感じで給食を食べているのか見れるのがまた楽しみです。そして、最後はジュースのお土産をもらいました(早速帰り際には飲んでましたが・・・) 絵もそれなりになってきました♪家族の絵も描いてくれていてそれなりに人の顔にもなっていて、涼は私の顔がパパの顔よりかなりでかくて(存在がでかすぎってこと??)その私の顔の中に赤ちゃんの顔も入れてくれていました。二人にはまだひらがなとか教えてないから、名前はもちろん書けないけど涼の絵の中に「叶」の文字が沢山あって「なんだろう?」と思っていたら「りょう」の「ょ」らしいのです。琉の絵にも「ゅ」らしきものが書いてあり、先生の字で「自分のお名前」と説明書きがありました。確かに最近の二人は自分の名前を書いてあるのを区別するのに「ゅ」「ょ」を見るようになりました。似た名前をつけた私たちも漢字しか考えておらず、まさかひらがなでこんなに区別がつきずらいとは思ってもみなくて、それでも本人達は確実に自分の物は「ゅ」「ょ」で見ているようです。さすがに午後から帰って私はどっと疲れが出て、しばらく横になってしまいましたが・・・。そして月曜は代休だし、明日からまた頑張ろう!!
2007.06.16
コメント(4)
私がママサポーターをしていた子どもプラザで4月から運営の方をお手伝いしています。ママサポーターというのは子どもを連れて子どもプラザに行き、初めて来られた方に声をかけたり、プラザの使い後心地をスタッフの方に提案したりなどなど、子どもづれの方みんなが快適に過ごせるようにお手伝いすることです。もともとサポーターも運営のスタッフに声をかけて頂き、二人の子どもを連れながら出来るかなと少々不安な中、他のスタッフの方にも助けていただきやってこれました。ただ、ネームプレートをつけているのでいろんな方とお友達になれるし、子どもとの係わりを見られるという緊張感もありました。そして二人が幼稚園に行き始める4月から、運営のほうをやってみないかとまた誘っていただき、ものすごく迷ったけど(私が何が出来るのかとか思ってねぇ・・・)、まぁ暇になるし(^^;)やってみようかなとおもい、引き受けました。仕事の内容は主にプラザで出す毎月の通信を書いたり、プラザで行う講座のセッティングのお手伝いです。まだまだ何をするのかよくつかめないので、あたふたあたふたしてるけど(--;)そして6月号のプラザの通信を初めて担当して、内容は「新しい生活をはじめた方へ」というものでした。いや~久しぶりに頭を使ったよ・・・。一応区の管轄になるので、福岡のすべての区役所やいろんな場所に配布するというのを聞いていてものすごくプレッシャーも感じ、また内容も偏らないよう気を使いつつ(^^;)ブログだとある程度は文章は考えても、主観的なものだから自分の主張を前面に出せるけど、通信だとそうはいかなくって。ただ自分の経験上、転勤して新しく福岡で生活を始めた人、新しく保育園・幼稚園に子どもさんを預ける方に向けて書きました。ほんとに何度も何度も書き直して、文章もまとまらなくて正直なんで引き受けたんだろう??なんて思ったけど、実際に通信になると感慨深いものがありました。子ども達が少し手を離れた時には、やっぱりなにか仕事をしたいから今の時期何もせずにいるよりは、こんなお手伝いをやっていく中でまた道が開けていくかなぁなんて思ってます。やっぱり子どもと係わる中で頭を使うことも忘れないでいたいわぁ☆でもでも!常勤のスタッフさんにはほんとに頭が下がります。ほんと運営ってボランティアなのに、プラザで使うものを家で洗濯してきたり、常に清潔を心がけてくれたり、みんなが居心地のいい空間を作ってくれたり・・・。そして区役所の方との交渉や会議や・・・。地域の子ども達の為にここまでしてもらっていたのかって、ほんと感謝しますm(__)m子ども達の育ち合いは地域でしか育てていけないと思うから、私も気を引き締めてまたお手伝いしていこうかな♪
2007.06.14
コメント(2)
最近は我が家の絆創膏の消費量はすごいです!園生活が半ズボンということもあるせいか、膝も肘も傷だらけ・・・。一回擦りむいたところをまた擦りむくからいつまでたってもなおりゃしない(--;)その絆創膏でも「ジョンソン&ジョンソン」の「キズパワーパッド」はちょっとお高めだけど、綺麗にキズが治り、我が家では重宝してます。なんでも傷を治す成分をゲル状にして傷口を保持してくれるので、五日まで張ったままでもOKなんです。はいだ時には傷も綺麗になっているから、はぐのも本人達は痛がらないし♪ちょっと怪我したところは、ほうっておいても治るんだけど、本人達のおまじないもあってか「ばんそうこ、張って~」と言うので、傷が酷い時用とそうでない時に分けて使います。それにしても・・・、ほんとにちょっとした怪我は多く、公園に行くにも消毒薬と爪切りとバンドエイドは常に持参。これからの季節は虫よけと虫刺されの薬も持っていくようになりそうです。帰ってからでもいいのだろうけど、わりと本人たちも気にするし、すぐに消毒とはしたほうがいいし、あって困るもでもないんだけど、私って過保護???でも、やっぱり子どもの自然治癒力はほんとにはやい!!同じ頃に怪我をしたパパはやっとかさぶたが剥げたのにね・・・。でも、大きい怪我をしなければ、小さい傷で注意深くなって欲しいトコだけど、それは無理かな~~??でもホドホドニネ・・・。
2007.06.11
コメント(0)
全158件 (158件中 1-50件目)
![]()
![]()
