・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Archives

2025.11

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

聖書預言@ Re:1人1研究所のためのおすすめ本AtoZ(weekly AtoZ)(07/18) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
2009.11.11
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「半農半Xのオキテ」

(1)センス・オブ・ワンダー
(自然の不思議さや神秘さに目を見張る感性)を大事にしよう

(2)野菜も夢も自給率を高めよう

(3)Plain Living 、High Thinking
(簡素な生活と高尚な思考)でいこう

(4)ブリコラージュ
(あるものを生かし、ないものをつくる)しよう

(5)自分の「型」を持とう


(6)大好きなことで、小さな変革をしていこう
(スローリボリューションでいこう)

(7)大事なことを発信し、後世に贈り物をしていこう


これは2006年1月に上梓した

『半農半Xという生き方 実践編』
(ソニー・マガジンズ)

で紹介した
自家製の「半農半Xのオキテ」です。

10月、とある機関の雑誌の取材が大阪であり、
12月号の誌面でこのオキテを紹介くださるようです。

取材文の校正をしていて、


(2)野菜も夢も自給率を高めよう

のところを、いまなら

(2)野菜・お米と夢(仕事)という「2つの自給力」を高めよう

にしたいところですが、

4年前のものだけど、大きなブレはなく、


1~7を1章ずつ詳述し、1冊の本にしていくのもいいかも。

講演レジュメにも盛り込みたいところですが、

A4サイズ1枚モノ

にこだわっているので工夫が必要です。

半農半Xのオキテの(4)のところですが、

ブリコラージュ
(あるものを生かし、ないものをつくる)しよう

とあるのは

数日前、100歳で亡くなった
レヴィ=ストロースさんのことば
「ブリコラージュ(器用仕事)」から来ています。

本を書いていた2005年、
大阪の国立民族学博物館で

「きのうよりわくわくしてきた。
ブリコラージュアート・ナウ
日常の冒険者たち」展がおこなわれていて

そこでぼくはブリコラージュという
ことばと再会したのでした。

(出合ったのはフェリシモ時代、
伝統版画家の西岡文彦先生から教わりました)


時代はますます

ブリコラージュ
(あるものを生かし、ないものをつくる)しよう

の方向のような気がします。

民博のブリコラージュ展の
ホームページを再訪してみると、

いまも光を発していて新しいことがわかります。

それぞれの舞台で
ブリコラージュしていきましょう。

個人的な気づきですが、

もしかしたら、「半農半Xのオキテ」も、
もっと磨いていくといいのかも。

ウィキぺディアの「ブリコラージュ」



12月12日、名古屋でおこなわれる
DECOスクール/グリーン・ジョブって、なんだろう?
が1か月後に迫ってきました。

そのとき、使うプレゼン資料を準備しています。

ふと、思い浮かんだこと。

それは

半農半X本と
社会起業に関するいくつかの本を
写真1枚におさめること。

半農半Xというコンセプトと
社会起業家というコンセプトの合流を
視覚であらわすためです。

名古屋で初公開?しますので
お楽しみに。

当日、話をひきだしてくださるのは
コミュニティユースバンクmomoの木村真樹さんです。

その節はよろしくお願いします!



2009年11月9日号の
「日経ビジネス」の特集名は

「今こそ起業資本主義
~立て 日本の草食ベンチャー~」ですね。

台湾でも尋ねてみました。

社会起業家って増えていますか?と。

もしかしたら、台湾で

半農半Xと社会起業家

というテーマで話すこともそう遠くなさそうです。

今日はNPO法人
里山ねっと・あやべの定例ミーティング。

11月21日~22日開催の綾部里山交流大学

『社会起業家に学べ!』著者で
カリスマライター・今一生さんによる
「社会起業家」育成講座

もあと10日ほど、と迫ってきてしまいました・・・。

会議ではスタッフのみんなと運営に関する
いろいろ気づきをシェアしていきます。

今一生さんの来綾、とっても楽しみですね。
ぼくはスタッフですが、こころは受講生です!(笑)


台湾に6日間行っていて、
帰国した翌朝、

我が家の紅葉を見て
はっとしました。

目利きの方がほめてくださった木です。

この風雨で散ってきていますが
ほんとうにきれいでした。

台湾ではススキがきれいな時期で、
最後の蝉が数匹鳴き、2度目の稲が実ってきて、
穂が垂れてきている時期でした。


●次回の綾部里山交流大学は11月21日~22日、
『社会起業家に学べ!』著者でカリスマライター・今一生さんによる
「社会起業家」育成講座です。 →詳細

PRビデオ「お地蔵さまと一本檜前」編

●半農半Xをお話しする予定(※は非公開)      
・11月17日(綾部)=視察研修※
・11月18日(綾部)=地域学習会※
・11月24日(大分・九重)=「日本一の田舎暮らし」講演会(九重町役場)
・12月09日(神戸)= 食料環境セミナー(神戸学生青年センター/午前)
・12月12日(名古屋)= DECOスクール/グリーン・ジョブって、なんだろう?
・12月13日(京都)=シンポジウム(大学)
・01月15日(京都)=ワークショップ
・01月23日(山梨・甲府)=山梨初です! 
・01月30日(東京・銀座)= 暮らしの安心・安全セミナー
・01月31日(滋賀・守山)
・02月06日(長野)=長野初です!
・02月24日(東京)=講座(NPO法人)  など

●訪問くださったみなさまへの
今日のお土産(エックス・ミッション系)のことば・・・

「対象をどれだけ好きなのか」
「対象にどれだけ没頭できるのか」

というじつにシンプルな競争原理が
誰の前にも敷かれ、

やる気のある人ならどこまでも伸びていける
自由な環境が生まれたのである

(梅田望夫さんのことば)

●今日のインスピレーションワード
(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)・・・

『からだの自然治癒力をひきだす生きかた』

大森一慧さんの著書名
(サンマーク出版、2009)

『土から平和へ』(コモンズ)を編集くださった
吉度日央里さん(オーガニック系編集者)の作品です。

いい本をいっぱい編まれますね。

献本くださり、ありがとうございます!

訪問くださり、尊尊我無です。
今日も明日もすてきな1日でありますように。
───────────────────────────
【ニューコンセプト&スローレボリューション】
半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2009.11.11

「X」=mission, calling, lifework, dream, social collaboration...
───────────────────────────
塩見直紀ホームページ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.11.12 09:04:31
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: