1
![]()
着物の着付け着物を着る事は、準備とコツさえ覚えてしまえば、意外と簡単。問題は帯ですよねー。でもこの帯。普段着物なら半幅帯にしてしまえば、結び方も色々自分なりにアレンジも可能。柄も楽しくて。絹でも3万円代で購入できるのが良いですね。袋帯だとお太鼓しか出来ないし、結ぶのもコツがいりますから。小紋や、色無地の着物に合わせて半巾帯。友人とのランチや、ちょっとしたお出かけに通年使えるものもありますね。[2022年再入荷!]「召しませ花」半幅帯 - 花の杜(キミドリ/MH-71-A)- フラワー 植物 レース 細帯 半巾帯 紬風 長尺 リバーシブル 染帯 ブランド 絹 シルク ポリエステル 日本製【送料無料】【あす楽】【多色】【新品】[大好評!] 細帯 半巾帯 紅型調 紬風 和花更紗(薄グレー/MH-06-A)単品 両面OK リバーシブル 花柄 更紗 花唐草 菱形 ワイン 紫 切り絵風 日本製 半幅帯 モダン お洒落 着物 きもの ブランド 召しませ花(fu301)≪再入荷≫「召しませ花」 細帯 半巾帯 紬風・空と海と風(芥子/MH-25-B) 単品 両面OK リバーシブル 日本製 送料無料 即日発送【あす楽】 半幅帯【新品】
2023.02.02
閲覧総数 71
2

帯の位置。現在は皆高い位置に帯を締める。胸の下からウエストまでが主流。必然的に上が広がり、ウエストで留まる。腰ひもの位置は、ウエストより少し下となる。自分の場合は、胸の下からウエストまでの長さ7センチ。16㎝の帯は入らない。必然的に腰の位置まで下げる事となるが、ウエストから腰までは6センチ。これでも帯の幅は入らない。で。どうする?腰の骨があるので、胸を上にあげ帯の位置を確保するしか手はない。ところで、問題はおはしょり。普通の人はウエスト下から腰までの間におはしょりが来るので、綺麗に処理が出来る。美しい着物より。これを前提として着物は仕立てられ、着付けられる。これに当てはまらない人など理解が出来ないのだろう。自分の場合はおはしょりが、腰骨からお腹周りをまあるく包み込む事となる。これではおはしょりが少なく、飛び跳ねてしまうため、着物の丈を長くし、おはしょり分を沢山とるように仕立てた。また、内揚げがおはしょりに溜まるので、なしに。繰り越しを異常に多くとり、いまだかつて作ったことがないと言われるほどに。普通の人は脇のあまり分はタックをとってたたむが、そうすると、更に腰にあたりモコモコ二なってしまうので、タックはとらず、脇のあまり分は後ろ中心に集め、帯の垂れの中に隠す。全く着付けの方法も仕立ても違う。また、足の付け根よりおはしょりが下に来るため、トイレ問題が生じる。内揚げのあるモコモコなおはしょり。内揚げの部分が腰の下に溜まっている。絞りの浴衣は洗いはりすると絞りの部分が全部取れてしまうので、仕立て直しも出来ない。おはしょりを帯の中にしまい、対丈で着た方がすっきりするのかも。着付け教室で何度も説明したが、理解はされなった。股割をしても歩くことの出来ない理由を色々考え、仕立てを数度変更したが、これも着物業界の方達には理解されなかった。着物を着る人は、普通の体型で、着物を着ても何も不思議を感じない人が残る。不自由を感じる人は、着物を辞めていく。これが現状なのかも。自分は着物も帯もたくさんあり、途中でやめられないので、独自の仕立てや、着付けを考えるけど。
2023.08.02
閲覧総数 264
3

着物パーティで集合写真を撮りましたなんだかひとりだけ巨人?皆さん小柄でお顔がちっちゃい〜お着物も良く似合う〜自分の帯が皆さんの肩身長は160なので、さほど大きくはないのですが写真を撮る時は一歩下がらないとダメですね〜着物で写真を撮る時正面ではなく左を前に身体を斜めにする足を揃えずに右足を引く肘は曲げると腰骨に当たるので膝が鋭角に曲がり偉そうまた上半身がより大きく見えるので、自然に下ろす帯揚げが外れている事があるので注意自分の場合、着物は帯下が長くバランスが悪いので、ガチャガチャとした大柄の小紋が良いかも。色無地はさっぱりしすぎるので、大胆な帯を選ぶなどなど、写真を撮ってみると様々な気づきがありますね。秋は着物の良い季節。色や柄、帯合わせなど、楽しめますねー
2024.10.13
閲覧総数 61
4

雑誌の撮影用に仕立てた着物を購入しました。身丈、裄、袖丈、前巾、後巾の記載があります。注意すべきは、*身丈 肩からの身丈なのか、背からの身丈なのか*裄 肩幅と、袖巾の割り振りの問題で、マイサイズの着物に合わせて襦袢を作っているので、 襦袢と、着物の肩巾が違うと、襦袢が袖から出てしまう事がしばしば。 今回の着物は、着物の肩巾が35㎝ 通常の自分のマイサイズの肩幅は33センチマイサイズの襦袢の方が2㎝小さい。肩巾が合わないと、袖の脇から襦袢の袖が出てしまう。呉服店に問い合わせをしたところ、着物をお直しするのが良いとの回答でした。*前巾この前巾は、裾の巾のことで、胴回りのことは抱き巾と言うらしい。裾の巾の場合、スマート仕立てという、裾に向けて細く仕立てる場合は、抱き巾はこれより大きくその反対に裾の巾のまま真っすぐに仕立てると、抱き巾は裾巾と同寸になる。後巾も、これと同じ販売の為、お洋服の上から簡易的な衿を付けて試着すると、大体の胴回りと裄丈は確認できる。この記載に無い部分は、メジャーなどを持参して図ってみるしか確認する方法はない。値段は80万から150万の値札が付いている。実際の値段は、交渉によるオークションなどの新古品で、未使用の物を時々購入するが、それとは違い、雑誌の為にし立てた唯一の着物なので、量産しないところが良いかな。いずれにしても目利きが必要。
2024.10.15
閲覧総数 141
5

今回のライブは、ピンクの着物ネイルを着物に合わせました色がぴったり~合いました。帯は半巾でカジュアルに。半襟はインド刺繍のキラキラにしました皆さんとても盛り上がり、新しい出会いに感謝。忘年会や、旅行の計画まで話が盛り上がり、楽しい時を過ごしました。調子に乗って飲みすぎ。今日はぼお~としてます。
2024.11.10
閲覧総数 98
6

着物の着付けについて考える。足の指の長い人がいないように、胴の短い人もいない。着付をする人には理解の出来ない問題なんだと、数十人の着物姿を見て思う。ブラをお直ししたので、胸を上げて、帯の位置を確保する。先日の着物イベントでは柔らかい帯板をお借りしたが、硬い帯板で、前の上を開けて、逆八の字にしたいのだ。そこで登場。高橋小物工房の帯板。でもこれ長くて、脇を通り越して後ろまで来る。もう少し、巾が狭くて短いの作ってほしいが。帯板も作る羽目になるのか?問題はお太鼓。脇の下ぎりぎりまで帯が来るので、必然的にお太鼓は肩の位置になる。これどうやってお太鼓を帯の上に載せる?腕の外側を通せば何とか上にくるか?そしてお太鼓についているガーゼを前で結ぶと首のすぐ下。鎖骨の上で一度結んで、帯の中に押し込む。押し込むが、肩の位置のお太鼓は、下がってくる。帯の後ろ姿ぼよんぼよん。既婚者はお太鼓って、いったい誰が決めたの~?後ろに一つ紋が入ってる着物は、紋が帯で、見えないし。作り帯が便利かもと思って使ってみたが、作り帯は初めにお太鼓を付ける。どうやって?首から下げる?首締まるよ~そして胴の部分の二重になっている物をまく。でも帯を一周巻くだけなので締まらない。紐を何度も何度も締めないとゆるゆるだし、重いのが難点。それにお太鼓が上に上がらないので、帯は腰にかかる。これはダメ。ポイっ。とても着物の着付け姿は人に見せられないことが判明した。疲れるので明日考えよう。沢山作った指長足袋。毎日履いてます指長足袋
2023.03.14
閲覧総数 276

![]()
