全73件 (73件中 1-50件目)
頭に思い浮かんだことを、言葉にする。文章を書くのは、昔から好きだった。しかし、年を重ねるに従って…筆をはこぶペース、今なら、パソコンのキーを叩くペースが落ちている。何かが思い浮かんで書きだそうとする自分とそれは書くべきではないと、私を留める自分がいる。何を、わたしは恐れているのだろうか?もっと自由に思いのままに、言葉を表現しよう。
2008.10.24
コメント(57)
ちょうどこの写真を撮った頃の夏にわたしは東京から実家の千葉へと移り住みました。家の前は、見渡す限りの田んぼと空。東京にいた頃は、あんまりにも自然を感じることができないので通勤途中、わざと遠回りして公園の土を踏んだりしてましたあ~やっぱ土の感触がいいよね~とか言って(笑)それがちょっとした私の癒しタイムになっていたのでした。この千葉の家では、24時間が癒しの時間。昼間は、トラクターの音をBGMに、パソコンのキーを叩き。夜は、蛙が大合唱で、私の眠りを妨げる。この贅沢な暮しにも、慣れ過ぎると感動が薄れてきてしまう。そろそろ、東京の煙たい空気を吸いに出掛けよう
2008.10.23
コメント(2)
『未来を思い描くことで、現実から逃げてないですか?』あるコンサルタントの方に言われた一言。ボロ泣きしちゃいましたその一文が書かれたメールを読んで…図星だな~って思いました。ヒトって図星をつかれると・突然、怒り出す・突然、笑い出す・ぴたっと、動きがとまるこの三パターンのどれかの行動をとるらしいです。わたしは、動きが一瞬止まって、ばーっと泣き出した~って感じ。う~でも、未来を描けっていったのそっちじゃんてな、怒りも出てきてしばらく情緒不安定ぎみでした。その後、しばらくたって友達からメールが来た。『元気ですか??私、将来のことで悩んでるんだ~』この子は、仕事で落ち込む事があると、私にメールをくれる子。また、仕事のことで悩んでるな~って思った後…あ、私と同じだ~直観的に思ったんだ。コンサルさんは、これを私に言いたかったのね~ってその子も、私も、今ある現実にある不満を、現実に対処することで向かうのではなくて、あたかも、問題なんてなかったかのように視点をぶーんと未来へ向けてまだ見ぬ先のことで、悩んだり、現実逃避していた。『おいおい。今の現実の世界に戻ってこ~い』ってコンサルさんは、言いたかったんだろうな。でもね。わたし、開き直って言うんだけど、現実逃避もありだと思う。あまりにも、今が辛かったりしたら未来に思いを馳せることでなんとか今を生きられたりするから過去の傷に執着しちゃうのだってそこにこだわることで、自分を守ったりしてるんだと思うんだ。だから、よく今を生きろとかいうけど…今を生きられないほど辛い時は、きっと自己防衛的反応で未来や過去に、生きたりしちゃうんだと思うんだ。でも、きっとそれは今を生きる最善の策、本人にとっての。他人から見れば遠回りだとしてもいずれ現実に戻ってくるんだからま~見守っていてくださいな。う~これを、コンサルさんに直接言えたらどんなに楽だろうま、いっか。コンサルさんに好かれる為に、生きてる訳じゃないんだし。
2008.10.22
コメント(4)
こんにちは★今日は、なんとこんな時季に潮干狩りにいってきました!(ブログ初登場の父です。)天気予報では、快晴といってたのにあいにくの曇り空でも、すっごく楽しかった海の浅瀬で足をクネクネ、手で砂を掻いて初登場!わたしの素足(笑)童心に還ったようなこんな時間って大切だな~さて、今日の釣果は??あさりさん、美味しく頂きます
2008.10.18
コメント(4)
こんにちは。しばらくブログを更新していなかった間もデジカメで写真は撮り続けていて、だいぶたまっているので小出しに紹介していきますね♪第一弾はカウンセリングを一緒に学んでいるお友達が学んでいるアートセラピーというのを、私も体験させてもらいました。道具は、クレパスと紙とちょっとした小道具。とってもシンプルです。削ったクレパスを白いキャンパスに散りばめ自分の指でなぞったり、広げたり心の赴くままに自由に描きました。感情を内側にため込みやすい人は絵を描いたり、歌をうたったり、文章を書いたり…アウトプット系の趣味を持つと良いと聞いたことがあります。まさしく自分の感情を表現するのにアートセラピーは、とってもいいな~っと思いました。みょ~にすっきりするんですよね、描いた後…なんだろう。あのスガスガしくなる気持ちはきっと、自分が内側にため込んでしまった感情出したくても、言語として表現できずに自分自身でも気づいてあげられないそんな思いを、脳が指を使って私に見せてくれたんだと思う。お~分かったぞ~私の脳みそくん。感情くん。君たちをもう無視しないからね。これから仲良く生きていこう
2008.10.15
コメント(4)
おひさしぶりです。ご無沙汰していました。なが~く更新していない間も、ご訪問頂いてありがとうございました。ブログから離れていた間…シバラクとっても安定していたような逆にとてつもなく混沌としていたような自分の中で、パラダイムシフトが起こったような時期を過ごしていました。東京から千葉の実家に戻りまた新たな自分になってきている気がします。今までは、親に対するフラストレーション負のパワーを原動力に私は生きてきました。今、再び親と暮らし始めてそれが変わってきました。ず~と埋められないと思っていた心の隙間が満ち足りてきた。でも逆に今度は、自分の原動力を見失ってしまいました。変な感じですね。ようやく私は、自分の人生を生きる覚悟ができてきたのかもしれません。ようやっと長い無言の反抗期を終えたのかな。お疲れ様わたし。さ~これからどう生きる?何を原動力に生きていこうか?よちよち歩きからスタートだ。
2008.10.14
コメント(8)
こんにちは!心地よい秋風を感じながら、このブログを書いてます。突然ですが…最近、容赦なく過去の思い出の品を捨てています。私は、俗にいう。捨てられない女。旅行にいったら、飛行機の半券、パンフレットもらった手紙はもちろん、消えかけてるFAX用紙学生時代の教科書、ノートetc段ボールの中に、たくさん詰め込んでました。私は、これらを持っていることで何を守りたかったのだろう??過去にも何度も、処分する機会はあったのに、捨てられなかった。何かを必死に留めたかったかのように、自分に関わるありとあらゆるものを保存した。ただの紙切れたち。過去の私の分身たち。でも、今は捨てられる。モノに支配されていない私になったのかしらん。ま。捨てらんないものもあるけど…必要以上に、思い出の品に執着しなくて良くなったという感じ。大切な人からもらったモノを、なが~く大切にするのも大事だけど。それよりも大切な人へ、『あなたは、私にとって大切な人です』って、メッセージを送り続ける事の方が、何十倍も大切だと思う。自分の人生にとって。段ボールの中にあった、FAX用紙を久々に読んで涙した。18歳で一人暮らしを始めてから私の姉とお母さんは、よくFAXを送ってくれました。『元気にしてる??』『学校はどう??』『火の元には、気を付けてね!』たくさんたくさん送られた、愛が溢れた言葉たち。しかし、私は当時…『親から愛されなかった』『この血は、私で途絶えさせたい』本気でそんなことを思っては、酒を飲んで暴れてた。愛は確実にそこにあったのに、私は気付こうとしなかった。ずっと『私は、姉より愛されなかった』と自分の人生かけて拗ねていた。大人のダダっこ。私は、過去にも家族から愛されていたし。今も、愛されている。その事実だけで、充分生きていける。
2008.09.17
コメント(8)
たま~に、突如、無性に…自分のこころの中にあるグレーな部分を吐き出したくなります。そんな時は、このブログでシュールな詩を書いてこころのデトックスに勤しみます。後からその詩を、読み返すと…この人、大丈夫かしらん??って思うほど、暗い言葉が連なっていて、私を驚かせます。私の心の奥底に、ずっと影を潜めていた悲しみや怒りや恐れが、どひゃーとあふれ出てくるからその出てきた感情のままに、書き綴る。書いてる時は、すご~くネガティブモードに入るんだけど書き終わった後はみょ~にスッキリするんですよね。スポーツで汗をかいた時のようなさわやかさが訪れるんです。だから、やめられない。でも、怖い詩がどんどん溜まっていく(笑)私の心のすっきり度と反比例してま~、それが私の生きる証として良しとしよう。全ての物事には、陽と陰がある。私は、生きることを暗い詩を書くことでバランスを保っているのかもしれない。
2008.09.15
コメント(4)
自分の城を築いてきた。要塞もばっちりだ。どんな兵がきてもどんな反乱が起きようとも何人も、この城を攻めることはできない。ヒトとのかかわりで、傷つくたびに城の塀を、壁を高くして誰も寄せ付けない、自分の城を築いてきた。四方八方ふさがったわたしの城がもたらしたものつかの間のココロの平穏とたっぷりの孤独感。誰かとつながりたい。誰かに強烈に愛されたい。ほの暗い城の中で、ひとり泣き叫ぶ。誰にも届いちゃいないけど。
2008.09.11
コメント(4)
自分が見たくない景色は、見えないんだなぁ~わたしは、小さい子が難病と闘う姿を描いた感動的なドキュメントやドラマを見るのが、大嫌いでした。24時間テレビもちょっと見ただけで、身震いしちゃうくらい。なんか苦手だったんですよね。わたしにはあまりにもきれい過ぎて、眩し過ぎて…完全に自分の世界から排除してました。でも、最近ちょっと違うんです。大嫌いだった難病と闘う少女が主人公のドラマを毎日、涙流しながら見ています。なぜでしょう???自分で自分を分析してみると…以前、わたしが難病ドラマを大嫌いだった理由はそのドラマの主人公ではなく、主人公のきょうだいと自分を重ね合わせて、感情移入して純粋にドラマを見ることができなかったんですよね。でも、やっぱ大概ああいうドラマって闘病している主人公がメインなわけでその陰で、きょうだいが感じている戸惑いや苦悩なんて描かれているハズも泣く不完全燃焼…『そこ!!そんな応援の言葉なんてすぐ言えないから~ほんとだったとしたら、すごい葛藤があっての言葉だからねーそこちゃんと描いてよね~』とか、批難ゴーゴーもっと最悪なのは母親と一緒に見てるときは、母親はドラマ中の主人公と姉を完全に重ね合わせて見るもんだから…あん時、お姉ちゃんは43度の高熱が何日も続いてね…あん時、何粒もの薬を毎日飲んでね…とか、当時の姉のがんばった話を、延々聞かせられるもんだからなおさら嫌いになっていた。『わたしは、そのとき孤独に耐え切れなくて、誰にも気付かれずに泣いていたよお母さんはお姉ちゃんしか見ていなかっただろうからわかんないだろうけど…』そんな嫌な感情をまざまざと思い出しちゃうからドラマを見ることができなかった。お姉ちゃんのつらさとわたしのつらさはまったく別物なのに比べてわたしのほうがつらいって難病を抱えた姉に嫉妬してた。『あんたはいいよね。みんなから心配されて、気遣ってもらえて、愛されて。わたしなんか、わたしの存在なんか。誰も気付いてくれない。』そうやって、ひねくれ続けていました。姉の病気が完治してから、随分経つのに…わたしは『わたしというフィルターを』通してしか物事を見ることができない。誰かが言ってたっけ。。わたしのフィルターの目詰まりがちょっとずつ取れてきたのかしらん。フィルターの意味が無いくらい、へぼいフィルターにしてありのままの現実を見てみたい。ドラマを見るようになってから難病を抱えてしまった姉の失望や死への恐怖姉が感じていただろう、わたしへ申し訳なさ..etcに、気付くことができた。わたしも辛かったし、お姉ちゃんも辛かったしそれは誰のせいでも無かったということ。そして、その病気との闘いはもう終わったんだということを。その、ドラマを見なかったら、一生気付くことは無かっただろう。来週は、姉の子供の運動会がある。生まれてまもなく余命3ヶ月と宣告された姉が、産んだ奇跡の子供no運動会。今から楽しみだ。
2008.09.10
コメント(2)
がんばらなくても、がんばれるそんな境地があるらしい。わたしもそこへ行ってみたい。わたしのなかの変化を拒むことに、大量に費やしてるエネルギーをわたしのなかの終わった恋に執着することに、大量に費やしているエネルギーをわたしのなかの怯えたこどもを無視することに、大量に費やしているエネルギーをどうにかさせたくて、じたばたしてるんだ。アクセル全開にして、ブレーキを踏み続けてるそりゃ~がんばる前に、疲れちゃうよねでも、そのブレーキに費やしてるエネルギーをアクセルを踏むことに転換させたとしたら…なんかすごい事が起きそうな気がするんだ。わたしは、誰かから認められたいし、誰かから愛されたい。その欲求を無視しないで、正直に認めちゃう。そして、その欲求を満たしてあげる行動をとる。すると…超低燃費でスイスイ加速するエコカーなわたしになる
2008.09.08
コメント(4)
ムダな時間がオリジナルな自分をつくっていくんだな~ふと、そんなことを感じました。最近、念願の趣味の時間を持つことができ始めています。しばらくぶりに編物にはまっていて意味もなく丸い玉を作っては、きゃっきゃと楽しんでますこれまで趣味の時間も持てないほど、忙しかったの???というと、そうでもなくて時間は有り余るほどあったんだけど…なんか趣味の時間を持つことを自分に許さなかったんですよね。趣味とか、単純に自分が楽しむことだけのために時間やお金を割くことに、ものすごく抵抗感があったんです。そんなことより仕事とか、自分のスキルアップをせねば!!てねでも『好きなことを仕事にしよう!!』と決意して自分の人生の棚卸しをしてるとき…なんかちょっと悲しくなっちゃったんですよね。あんまりにも自分が無趣味な人間だから…ほんで、オタク系な人がミョーにうらやましく思えてきたり…自分の好きなことが良く分からなかったり…これは、けっこ~つらいけど事実だった。自分がやりたいことより、やるべきことを優先してしまった結果自分が何が好きなのか自体も、良く分からなくなってしまったんだと思う。だから今、自分に思いっきりムダな時間を与えているそれはもう、強制的に。そして、やりたいと思ったことをやり始めている。それが三日坊主に終わちゃうかも知れないけどきっと、その過程今までムダだと思っていたその時間を持つことが…オリジナルな私に出会える近道なんだと思う。
2008.09.06
コメント(6)
幸せに導いてくれそうな法則を知る手立ては、世の中にあふれている。だけど…幸せになるための法則が分かっても自分自身が幸せになることを望んでいなかったら幸せを感じることはできません。幸せになりたいと願っているのに、今が幸せじゃないと感じてる人は…自分が幸せじゃないこと自分が不幸でいること自分が被害者でいることで何かを守っている。何かを得ている。『なぜ幸せになりたくないんだろう??』自分が不幸でいることで、誰を守っているの??なんに罪悪感を感じているの???なんでそんなに自分の価値を感じられないんだろうか???そんな問いをきっかけに自分自身と真剣に向き合っていると自分が不幸なことで得ていたモノが見えてきます。私の場合は…ちょっと不幸、ちょっと不安定な位置に自分を置くことで親の関心を引き、親の愛情を推し量っていました。これでもか~ってほど親を心配させてそれでも見捨てられないって事を証明することでようやく、彼らから愛されている実感を得ることができました。我ながら、ゆがんでて、回りくどい愛情確認でした。これをやっていると、人生疲れます。がんばって生きているのに、思うような結果がついてきません。いつも自分だけが不幸な気がしてきたりしちゃいます。そんな底なし沼から抜け出る方法は…ココロの奥底に、無理やり押し込んだ感情に気付くことでした。その誤った思い込みに気付く自分が本当に欲しいものは案外、身近にあるのかも知れない。
2008.09.05
コメント(2)
自分の人生を生ききる。自分の人生を懸命に生きていると感謝の気持ちが湧いてくる。自分の人生に背を向け始めるとグチの気持ちが湧いてくる。自分の人生を生ききる。思い描いた夢に向かってひたむきに努力する。人生に失敗はないんだと思う。失敗に思える出来事は…ただやり方が、自分に合わなかったということを証明したに過ぎない。目標設定を再調整して、また歩き出せばいい。
2008.09.03
コメント(8)
幸せのカタチについて、ここ数日ブログを書かせて頂きました。読んで頂いたあなた☆コメント頂いたみなさま☆本当にありがとうございます改めて考えてみると…幸せって目に見えないものでその価値基準はそれぞれで幸せ=???という定義づけは難しいな~というのを実感しました。幸せの感じ方って、その人の生き方や人生論みたいのが色濃くでるもの。だからこそ、私なりの幸せのカタチを感じて私の人生の中で味わい尽くしちゃいたいって思うのと同時に逆に…ひとりひとりがそれぞれ持っている幸せのカタチを深くふか~く掘り下げていくとみんなに共通するものや、共感できるものがあるのではないか???そんな風に、幸せのカタチという不規則性ものに対しても、普遍的なものを見出したくなってしまう私です。だからこそ、幸せや人生について語りたくなっちゃうしいろんな方の、幸福論や人生論を聞きたくなっちゃうんだろうな~しばし感慨に浸る…わたし…あっ。またまた、前置きで終わってしまいそうなんで本題にいきます(笑)私の幸せのイメージを言葉に表現すると…『外的な刺激に対するココロの反応と、内側から湧き出る快な感情』(端的に表現するとなんともあっけないですね。)ついつい、幸せってあれを手にしたら…あの夢が叶ったら…もっと、何々か何々になったら私は幸せになれるのに…とか、ついついモノや出来事にフォーカスしてしまいがちだけどそもそも、それはなんで欲しいんだろう??と、掘り下げて考えると…それを手にした時、感じるであろうココロの高揚感だったり、満たされた思い。ほんとは、それを手にしたいんだよね。なのに必死に、モノや出来事に執着してそれを手にするために…ココロを置き去りにして大切な人、時には自分さえも犠牲にして幸せが何かを見失う。どうやら、私たちは時々幸せの点検確認が必要だ。今わたしは、何にとらわれている???それは、自分の幸せのため???何かに執着してない???それって、自分基準???世間的な常識にとらわれていない???て。世の中も変化し、私自身も変化する中私の幸せは明確でありたい。受身ではなく、選択しながら主体的に生きる。自分の人生を、自分で生きる覚悟が出来た時じわーって染み出る、幸福感が味わえる。さんまさんが言う『生きてるだけで、丸もうけ』世にいう。小さな幸福論。コップ中に半分ある水。この事実に対しあなたはどう感じる???『もう、半分しか水が無い…』それとも…『まだ、半分も水がある』そして、そう感じた後あなたは、どんな行動に出るか???これによって、人生の幸福度が変わってくるのだと思う。あ~。やっぱ幸福論をかたるつもりが、最終的に、私の人生論になっちまった…幸せってなんだろう???そもそもそれを考えていること自体とても幸せなことだと思う。モラトリアム人間大国日本で私は強く生きていきたい。幸せは何かについて、一日中頭を悩ます幸せボケ気味な私にちょっと、喝を入れたくなった、今日この頃。最後まで、読んでいただきありがとうございますひとはひとしきり悩んだ後あきれるぐらい悩んだ後は自然に前に進めるんだと思う。がんばれ、わたし。
2008.08.31
コメント(0)
ヒトにとって、ワタシにとっての幸せのカタチとは?『今が幸せじゃないヒトは、いつまでたっても幸せになれない。』とある作家が言っていました。キッツ~いお言葉ですよね。さらに傷口に塩を塗りたくってみると(爆)精神科医の香山リカさん曰く「本当のあなたの発見、自分らしさとの出会いそんなキャッチフレーズに引きつけられるヒトの共通点は『今の自分への否定』仕事、私生活、人間関係、恋愛、ギャンブル…求めているような結果が全然得られなくていまの自分はダメなんだという気持ちが強い。けれども、ダメなのは自分の責任じゃないと思ってしまう…」撃沈です。本当のあなた。とか自分らしさって言葉大好きです。わたし…今まで私は、幸せを追い求めて生きてきました。いつも自分には、何かが足りない気がしてそう。それこそ、『いまの自分を否定』して…必死に勉強してインテリぶってみたり容姿を気にして、ダイエットを繰り返しみたり海外へ自分探しの旅にでたり自分ではないナニモノかになりたくて、仕方がありませんでした。そして、結局 自分が何なのか???幸せが何なのか???よくわからなくなりました。そこから、自分と向き合う旅が始まりました。その過程で見つけたワタシなりの幸せのカタチとは???もったいぶって、次回にくりこしです。ホントは、幸せについて考え出すと取り留めない思いがあまりにもあってうまくまとめ切れなかったのでちょと、小出しに書かせて頂きますね☆幸せになりたいと願うのに『じゃあ、幸せってなに???』って、聞かれると答えに詰まることって、ありますよね。幸せについての自分なりのイメージがないと今ある幸せを感じることができないかもしれない。。それは、あまりにも悲しいってことでこのブログを使って幸せのイメージどんどん具体的にしていきたいな~と、思っています。よかったら、あなたの幸せのカタチも聴かせてくださいね一緒に幸せをいっぱい感じられたら、とってもうれしいです☆最後まで読んでいただき、ありがとうございます
2008.08.29
コメント(6)
インドネシアのいわゆる貧困地域といわれるところに行き実際現地の方と、田植えや植林をしながら、寝食を共にしたことがあります。『彼らをどう変えれば、彼らをどう支援すれば、現金収入が得られ豊かな暮らしに導く事ができるんだろう??』それを知るために、私は日本を飛び立ち、インドネシアに向かったんですが実際、現地で彼らと過ごすうちに私は、旅の目的が良く分からなくなりました。私は、何とかして彼らを変えなければ!!!という思いから、現地に乗り込んだんですが…そこでの暮らしは、予想外な結果に…田植えや植林の作業は満足な農機具もなく、とてつもなく効率の悪い作業を住民が力をあわせて、歌を歌いながら、笑いあいながら人間の体の機能を最大限に使った仕事をしていました。便利な機械がない分、現地の方の身体能力はとても優れていました。また、助け助けられの精神が深く根付いていました。逆に、私たち日本人はすぐにヘコタレたり弱音吐いたり、ものすごくひ弱に感じました。もし、地球規模での天災、天変地異があった場合日本人はすぐ死んで、生き残るのは彼らだと感じました。私は、現地の方が豊かになるにはどうすればいいかを必死に考えていましたが?果たして、金銭的な豊かさが彼らにとって本当に良いことなのか??日本のような物質的な豊かさを追求していくことが理想の姿か???本当に分からなくなりました。日本のようになればいいんだよ~なんて胸を張って言えない自分がそこにいました。ただ、どこの国、どこの地域に生まれたかで生涯、に入れられる現実は確実に違ってくるのが、世界の現状だと思います。だから、こっちの道もあっちの道もいけるけど私はこっちの道を歩む。そんな人生に選択の自由が持てること。その上で彼らが幸せだと感じられる事が、支援のゴールだと感じました。じゃあ、ヒトが感じる幸せってなんだろう???そんな疑問からヒトの心に興味を持ち始めました。小さい頃からなぜか海外にとても関心があり海外旅行にいったり、海外で仕事をするのが夢でしたが実際、海外へ行けば行くほど日本のこと自分のことこころのことに興味をもち内へ内へと意識が向かっていきました。とても不思議なものですね。最後までお読みいただき、ありがとうございます次の機会に、私が思う幸せのカタチについて書かせて頂きます。お楽しみして頂けるとうれしいです☆
2008.08.27
コメント(6)
楽しく幸せに生きていたいと願っていても日常を生きていると嫌なことや理不尽な言動をする、嫌いな人のことで頭がいっぱいになってしまう事ってありますよね。そんな時、私は…(ちょっと、てか。かなり恥ずかしいのですが…暴露しちゃいます)TOKIOが歌っていた宙船の『お前が消えて喜ぶものに、お前のオールを任せるな~』(歌詞は正確ではないかもしれませんが…)このワンフレーズを、頭の中で熱唱します(爆)あ~嫌な事にとらわれてる。とらわれてる~っと思うと宙歌を口ずさんで、頭ん中を切り替え自分にとって楽しいことを考えたりしています。以前、とっても理不尽で尋常じゃない怒り方をする上司のことが嫌いで嫌いで仕方がなくって…一日中その嫌いな上司のことが頭から離れずストレスを溜めまくっては家族にぶちまけ、迷惑をかけていた時がありました。でも、私にとっての頭の切り替え法宙歌を熱唱するようになってからいつまでもストレスを引きづる事が少なくなりました。しばらくして理不尽な怒り方をする上司は仕事中に泡を吹いて倒れました。脳梗塞でした。今でも社会復帰は難しく左半身不随で、会話も困難な状況です。まだ、働き盛りざかりの年齢きっと、彼は自分のキャパ以上の仕事に一人隠れて虚勢を張って、がんばりにがんばって生きていたんだと思います。それが限界を超え、無理がたたって脳梗塞を引き起こしたのだと思います。おじいちゃんのように小さくなった彼をみて私は、とてつもない虚しさを感じました。そして、彼を憎んだり彼の言動に腹を立て、始終グチを吐いていた自分がとても無意味なことをしていたんだとさめざめと感じました。嫌いな人の言動をわざわざ自分で正そうとしないでもそれはその人なりの事情があってのことでありそれが、その人の人生なんだと思います。他人の人生まで審判を下さなくてもよい。そのトテツモナイ無意味な時間はただ、自分の人生の舵取りをするために使ったほうがよいんだとある一人の男の人生から悟りました。
2008.08.26
コメント(4)
カウンセリングって結局、人間同士の出会いだと思う。だから、相性もあるしカウンセラーによってやり方も千差万別です。例え、人生初のカウンセリングがあれ?!てな残念な感じになってしまったとしてもあなたに合うカウンセラーとの出会いは必ずオトヅレルと思います。私が出会えてよかったな~と思ったカウンセラーの方はこの人がいるんだったらもうちょっと生きてみようかな~って、思えた人。暗闇の中にうずくまっていた私に希望の光をカザシテくれた人です。自分が生きる上で目標としたい素敵な人に出会えたから私は、死ではなく生を選べたんだと思う。でも、それはカウンセリングを受けたからそうなったというよりはその人に出会えたから。だから、カウンセリングではなく別な形でその人に出会えてても結果は同じだったと思う。だた、暗闇から抜け出る最初の一歩としてカウンセリングというシチュエーションは安全な場所だったただ、それだけのことだけ。場は与えられている。ただ、最初の一歩を踏み出すことは、自分自身でなきゃできない。
2008.08.24
コメント(4)
カウンセリング体験☆してきました♪今回は、電話カウンセリングです。自宅でリラックスした格好で私から、指定された電話番号へ電話をかけてカウンセリングがスタートしました。声にのせた言葉でのやりとり。顔も見たこともない、ネットでのやり取りしかしていない相手に家族や友達にも語れなかったプライベートな話をしゃべってみた。そのカウンセラーはとにかく圧倒的な安心感がある声の方で男性の低くって包みこむような声色に関西なまりがプラスαされてあの声は、武器だわ~安心できる安全な場所で初めて語れることがある。今回のカウンセリング体験で改めて声が、人に与える印象について深く考えさせられました。一瞬で、あったかい人柄が伝わるような感情がのった声。いいですね
2008.08.23
コメント(4)
今日の午後は、久しぶりにカウンセリングを受けます。ちょっと、今からドキドキしていますカウンセリングが、日本でもっと身近なものになればいいな~と思って、カウンセラーのお仕事をしていますが自分が、逆の立場にならないと分からないことって、いっぱいあるんですよねやっぱり、よく得体の知れない人に自分の悩みや想いを話すって最初は緊張するしカウンセラーの方はどんな方かしらって妄想が膨らんだり…うむ。こんな想いをして、日頃クライアントさんはわたしの元に来てくださるんだ~と思うと、ほんと尊敬と感謝の気持ちでいっぱいになります。今日は、クライアントの立場からカウンセリングをちと研究しちゃいたいと思います。自分の実となる発見をして今後のカウンセリング活動に活かしていきまっすまた、カウンセリング体験記をブログにご報告させて頂きますね
2008.08.21
コメント(8)
『言葉にならない気持ち、いつか伝えたい』宇多田ヒカルの歌にも、そんな歌詞があったけ胸の中でもやもやとしたなんだか分かんないけどなにか感じる言葉にならない気持ちフェルトセンスそんなもやもやとした言葉にならない気持ち少しでも多く自分の言葉にして感じたいそして誰かと分かち合いたいんだフェルトセンスの心の奥底の潜在意識からの意識化より多くを感じてより多くの言葉を操るそれが自然にできたら気持ちよいだろうな
2008.08.20
コメント(4)
東京から実家の千葉での生活が一週間を過ぎました。都会と田舎の暮らしどちらもいいとこも、不便ちゃ~ふべんなこともある。どちらが良いか?と尋ねられたら私は、なんて答えるだろう。都会の中にいると…何かを求めて動きさえすれば、何かがひっかかる。常に自分をバージョンアップしていたくなる情報の波まぁ、それがいいネタがどうかは別として田舎の中にいると…地域格差に愕然する。ネットなんて、うちは未だにダイアルアップ接続電気屋できいたら、ADSLも入んないし、光は10年後になんないと使えないってありえないなんか取り残されてるよ~この地域でも、日本の地方って県庁所在地をちょっと外れるといわゆる地域格差を肌で感じるとこが多いんだろうな~たまに、旅行などで訪れる地には変わらぬ田舎の景色を望んでしまうがいざ、その地に生活してみると何か物悲しさを感じる。でも、その取り残されてる感を味わってでもなお魅力的なモノがこの田舎にはある。窓の外には見渡す限りの緑が私を癒すし食べもんはやっぱ地の物がうまい変わらぬ景色に包まれ、ありのまんまの自分を愛する術を学ぶ。うむ。飽きっぽい私は、どちらにもどっぷり漬かる決意がまだ持てないでいる。都会に住んでは、田舎を恋しがり田舎に住んでは、都会を懐かしむ放浪癖のある私の…安住の地はイズコ???
2008.08.18
コメント(0)
今回の、わたしの心を奮わせたきらきらな言葉は自分の口からふと出た一言。ちと、自画自賛になっちゃいますがまぁ、続きを読んでください~わたしの母は、昔から裁縫が得意です。今日もパッチワークの話で花が咲いていた中…母が『わたしはセンスが無いから、 パッチワークのデザインがうまくできないのよね~』それを聞いてわたしは、とっさに『正解は無いんだから、好きにやればいいんだよ~』自然と口からこぼれた言葉母のネガティブ発言に、われながら?!良い切り替えしです。ついつい、ヒトって何かにつけて、正解や正しさを求め続けて生きてしまいがち雑誌、TV、ネットでプロが作った素敵なパッチワークを目にするとまさしくこれこそが正解であり、自分の作品は何ぞやねん。なんて落胆したり…by myまざーでも、そもそもパッチワークのデザインに正解などあるのだろうか??論理のヒヤクを百も承知で言うとそもそも人生において正解や正しさなどあるのだろうか??その正しさをよくよく探っていくと、自分の行動にブレーキをかけるただの言い訳に過ぎなかったりする。ヒトは、正しさを基準に人生の選択をしていくと自分が本当に欲しいものが手に入りづらくなる。パッチワークも人生も『正解は無いんだから、好きにやればいいんだよ~』人生の選択に迫られ、硬くなっていたわたしのこころへわたしからわたしへ送るエールふわっとした言葉のプレゼントが舞い降りた。
2008.08.17
コメント(4)
親と再び暮らしはじめて一週間が経とうとしています。気楽な暮らしをシバラクしていたのでどうにも窮屈に感じるのではと、予想していたのですが以外に心地よく過ごしています。昔は、どうにも許せなかった親の言動にもいちいち腹を立てることなく、ゆったりとした気持ちで傍観できるようになってきたように感じます。心理学やカウンセリングの勉強をはじめて自分の人生を幸せにしていくには親との関係が重要ってことは、嫌になるくらい頭では理解していたのですが、臭いものにはフタって感じで親と自分との不協和音をず~っと見てみぬふりをしてきました。はたまた、逆に親に『産んでくれてありがとう』と言うと人生切り開けると、どこかで聞いて…意を決して実家に帰ってみたところ、言うタイミングをつかめない自分にイライラ結局、結婚式前夜じゃなきゃ。そんなくさい言葉いえないわ~って、あきらめて、ついでに派手に親とケンカして東京へ一人泣きながら帰ったり…そんな感じで、両極端な行動を繰り返し、どうにもうまく距離感をつかめずにいました。そう。わたしは、ものすごく親との関係に執着していたんです。わたしの人生がうまくいかないのは、幼少期にちゃんと親の愛情を受けなかったからだとか自分が幸せになるには、どうにかして親と仲良くしなければとか自分を親との関係に囚われすぎて、身動きが取れなくなっていました。そんな、一人相撲???を、繰り返し繰り返し、とうとうあきらめの境地に立って、そんな孤独な戦いを忘れかけていた頃ほんとに自然な形で親とシバラク一緒に過ごすことが決まって昔には、できなかった居心地のよい関係が築けるようになっています。人は、執着しているものがあると、そこから前に進めない。わたしのカウンセリングの師匠が言っていた言葉を今、心から実感できます。
2008.08.15
コメント(2)
ご無沙汰していましたみなさんお盆真っ盛りいかがお過ごしですか?私は、ひょんなことから千葉の実家でしばらく過ごすことになりまして久しぶりの親との生活に、戸惑いながらも楽しくしています。私の親は、肉体労働をしながら私を大学までいかせてくれました。還暦を過ぎても、まだ体力勝負の仕事をする親を尊敬しつつもどうにか私が稼いで、楽をさせてあげたいな~と思う日々です。ほんでもって、考えながらも行動koudouってことで新たなビジネスを考えています。私の親は、まじめで器用で知恵のある人だと私は感じています。でも彼らは、自分は今の仕事でしかお金を稼ぐ能力が無いと思い込んでいます。田舎だから仕事がない自分には資格も能力も何もない高齢だから誰も雇ってくれないだから、多くの不満を抱えつつも今の仕事を続けるしかないんだ。親のそんな思いを聞くたびに私はとても悲しい気持ちになります。でも、仕事に限らずいうと私も同じように自分の能力は、限界は、これまでだと自分で自分に制限をかけていることがあります。これは一種の自己暗示ですよね。人を変えることはできないが自分は自分を変えていくことができる。私が楽しく仕事をしている姿を親に見てもらって少しでも親が、自分を卑下する事が少なくなればいいな~そのために、わたしが光の発信源になります!!って宣言しちゃいますいつも読んでいただきありがとうございます
2008.08.13
コメント(8)
となりのおばあちゃんに誘われて近所のお花畑に草取りにお出かけマイばっちゃん。なんかとてつもなく癒されます。いつのまにかマイ家族のワイルドキャッツ驚かせちゃったかしらん。目つき怖すぎ(爆)
2008.08.07
コメント(8)
自分のことを語れる仲間がいることは本当に幸せなことだなぁと、しみじみと実感します。昨日は心理分析を学んだ仲間との勉強会にいってきました私達の師匠がお勧めする映画を鑑賞して、それぞれの感動シーンをシェアする。たった、それだけ~って感じなんだけど…以外に、コレ奥が深いんですそれはね例えどんなにおんなじ状況で、おんなじ映画を見たとしても…それぞれ見る人によってこころに残ったセリフ、感動シーン、だったり、映画そのものの評価ってのが違うんです。その違いってのを見ていくと…その人が今タイムリーに悩んでたり、考えていることやその人自身の『人生のルール』みたいなものがみえてくる。そこが、面白い映画を語っているようで、ほんとは自分自身の事を語っているんだよね。って、ことでデートで、好きな人と映画を一緒に見て、その後カフェで相手の感動シーンを聴いてみるってのは、その人のヒトトナリを知るのに、おすすめですいつも、読んでいただきありがとうございます。
2008.08.03
コメント(2)
大好きで、大好きでシカタないんだけど、あの人との関係は…ただのクラスメートただの同僚ただの知り合いの知り合いまァ、それとな~く話はするけどイマイチ距離が遠いでも、なんとかあの人との距離を縮めたい!!そんな時に有効な会話ネタ☆ひとつに自分の恥ずかしい体験を話しちゃうってのがあります。ヒトってみんなに嫌われないように、バカにされないように自分をよく見せようと恥ずかしい部分を必死に隠しているんだよね。でも、その結果悲しいことにじぶんで自分の周りにバリアをつくって人とのキョリをとっている。自分が必要以上に傷つかないために。だけどココロを許した相手にはそのバリアをだんだん薄くしていく。そのバリア大好きな人に、自分の前でははずしてもらいたいよね恥ずかしい体験をお互い話すとあ。この人の前でバリアをはる必要はないんだなって、安心する。だから、一気にキョリが縮まって居心地の良い関係が築けたりするんだよね。引かれるぐらいのネタはちょっと恋愛には向かないけど(笑)こいつかわいいな~って、思われるぐらいのネタを自分から話してついでにあいての恥ずかし体験を聞き出せちゃったらあれ???なんか前より、会話が弾むは~楽しいわ~みたいな確率が高くなります~まぁ。なんかネタに困った時にでもお試しあれ~
2008.07.31
コメント(2)
岩手の旅から帰ってきました☆私が滞在したところは、先日の地震の震源地に近かったのですがなぜかそんなに揺れもなく被害は全くなかったです。ご心配をおかけしましたが、無事に戻ってまいりました地震あとの、岩手にいて感じた事は地震の報道が、地元版と全国版で違ったこと。全国ニュースでは、地震のつめ跡や、被災された地元の方の声を流しているのに対し地元ニュースでは、観光ホテルのキャンセルが相次いだ事など観光客の減少を懸念する声とともに、岩手の安全や地元の祭りをアピールしてるように感じました。岩手を愛するワタシとしては、復興に一旗あげたい~ってことで勝手に岩手の観光アピールしちゃいます!!まぁ私の視点からなんでまずは、岩手で見つけたオモローなものから岩手の道の駅で見つけたおつまみの定番カルパス一見ふつーなカルパスなんですが実はこれ…無駄にでかいこれを産直で見つけたとき一人で大爆笑してしまいました(笑)これがまた、お店ん中にひっそりと置いてあるからなおさらツボにハマって甥っ子のお土産に一本お買い上げ喜んでくれたかな??ネットでお取り寄せできるか検索してみたんだけど会社のHPさえみつからず(そこがまた岩手っぽい)ご興味ある方は岩手県岩手町の道の駅でご購入頂けます!!では、気ままに岩手ネタUPしていきますのでお楽しみに
2008.07.29
コメント(6)
ここは、駅から街を過ぎ、一山 峠を超えたところにある私の心のふるさと。ただ、山と田んぼと、人と牛たちが共存している。携帯電話も通じないから、持ってる意味がない。そこは、現代社会から取り残された場所か??それとも、最後の楽園か??こんな疑問は、東京に戻ってきてから湧いてくる。岩手にいる時は、ただその自然の中に身を委ねていれば、日は自然に落ちていった。田舎のゆったりした時間の流れにありのままの自分を愛すること知り都会のスピードの速さに何かしでかしたくなるワクワク感を味わう。どっちも好きでどっちにも染まりたくない。ただ、中立な私でいたい。
2008.07.29
コメント(6)
ただ今、岩手にきています。地震は、幸い影響なく無事にしてます。ニュースを見ると、ケガなどされた方も大勢いるみたいですね。早いご回復をお祈りします。私は現在、岩手の中でも珍しい、ネットも携帯電話も通じない、奇跡みたいな秘境の地に滞在してるためしばらくネット社会から離れてたんですが買い物しに街中にでてキた合間に初めて携帯でブログ更新してみました!ちゃんとアップするのかちと不安コメントも頂いてて、ありがとうございます!来週には、東京に戻るので、じっくり返信させて頂きますね☆
2008.07.25
コメント(6)
いつも素敵な出会いをくれるナナさんから紹介をうけ『Open your heart』という素敵なフレーズに惹かれて行ってきましたセラピストのYU-KOさんが主催するお話会にとにかくめちゃくちゃ気づきの多いお話会で、参加されてる方もみなさんも素敵でこれから、お話会で得た気づきをこれから私がいかに実践していくか??それが未来の私の行く末を決定づけていくんだよね~って事で、まずはブログでみなさん気づきをシェアさせて頂きまっすお話会での一番の気づきは、女性として生きていく上での大切な事の数々。ついつい、社会の荒波にもまれ、懸命に生きていると…必死にガッツキすぎて女性としての自覚が薄らぎオス化っつか、オヤジ化していく自分にふとキョウザメ(爆)そんな私に、YU-KOさんの『女性としてのプロ意識を持つ。』って言葉。正直、ガツンときました。男性と張り合うのではなく、女性だからこそ得られる幸せのカタチがあるんだよねでも、それはただ女に生まれてきただけでは見えてこないかもしれない。日常のふとした行動からその人の人柄が垣間見えたりする。って事は、自分もそう人から判断されちゃってるということだよね。ただ、女に生まれてきただけで、怠慢に生きていると中性化を超えてオス化していく。(これは進化かそれとも退化??)・女性として大切に扱われない気がする・なんかやたら恋愛に発展しない、居心地良い男友達が増えてきた該当する方は、自分がオス化してないか注意した方がいい。そして、YU-KOさんのメッセージを受けとって見て下さい(^u^)ほんでもって、日常に女性としての意識を+αさせた行動をしていく。きっと、得られる現実が変わってくる。
2008.07.21
コメント(4)
カコは過去だけど、これが結構やっかいに私たちの心を支配する。先日、カウンセラーの先輩方が主催するセミナーに行ってきました。タイトルは『心理学で捨て上手♪』よく主旨が分からないまま…宿題である「捨てたいけど捨てられないもの」を10個リストアップして参加部屋ん中にあるなぜかきない服やら下着、もう二度と読まなそうな本の山…etcうむ。わたしの部屋のキャパはとっくに超えてるのに、なぜ彼らは居すわり続けるのかしらん(?_?)そんな、謎いっきに解いてきました(^_^)v捨てたいけど捨てられないものそれは私たちにとって、ものであってモノではない。そこには、なんかしらの感情がともなっている。それは、過去に手に入れたもしくは過去に手に入れられなかった感情を思い起こさせるものそうなんだ捨てたくても捨てられないものは、過去への執着心が生みだすんだ例えばねむかし付き合っていた大好きだった彼からもらったメールが捨てられないこんな場合…そのメールは、あなたにとってメールであってメールではない時間を経て…あの頃の、彼との楽しい思い出やドキドキした感情をヨビおこすビヤクに変化しちゃってる。過去の出来事なのに、そのころ味わった素敵な感情を今感じがたいために、いつまでも手元に置いておきたくなるから捨てられない。ただ、その感情を味わったのは”過去”であって、今ではない。なのに、無理やり過去を引っ張り出して、妄想の中で”快”な感情を味わおうとしてるんだよね。その行動の裏には、自分への失望がみてとれる。今のこんな私では、もう二度とあの頃のような素敵な恋愛ができない。そんな思いから過去に執着して、今を生きることを忘れている。過去は思い出だから美化しやすい。そこにどっぷりハマっちゃうと今を楽しめないし、素敵な出会いの機会も自ら減らしてしまう。いつまでも、目の前にいる異性を、誰かさんと比べちゃったりしてね。生身の人間が妄想の中の人物に勝てるわけないもんね。うん。私もありますこういうの。女性って失恋引きづらないっていうけど。私はめちゃめちゃひきづる。妄想の中の彼は、日を増すごとに輝きを増してく。あ。でも、冷静な自分が『おいおい。そんなに彼、かっこ良かったか?結構あんた泣かされてたじゃん。』って、つっこむ。うむ。そろそろ、彼とのほんとのお別れの時が来たかもしれない。『今まで、私を元気づけて心地よくしてくれてありがとう、妄想の中の君よ。でも、もう君に頼らなくても、私は今を生きる中で楽しみを見つけていくって決めたんだ。今まで守ってくれてありがとう。さようなら』そんな気づきを与えてくれた。先輩方ありがとう
2008.07.19
コメント(2)
じぶんのココロのからっぽは…じぶんで埋めてくしかないいんだよねどんなに理想の彼でも、彼女でもあなたのからっぽを埋めることはできない。じぶんのココロのからっぽをヒトまかせにしてたらいつまでたってもからっぽだ。
2008.07.15
コメント(2)
『自分の心の声を聴く。 自分と会話しながら生きていく』自分の本心って、一つではないんだよねいろんな想いがぐるぐる重なってできているワタシでも、なかなか自分では気付きにくい。ホントはこうしたいのに…なんで、できないんだろう?ホントはあれを手にしたいのに…なんで、手に入らないの?そんな人生が思い通りにいかない時は実は、その状況をなにがなんでも手に入れたい自分以上にその状況をなにがなんでも手にいれたくない自分もいるんだよね。ダカラ『自分の心の声を聴く。 自分と会話しながら生きていく』未開の地を切り開く開拓者のように勇敢なワタシも暗がりで怯えすすり泣く幼子のように臆病なワタシも全部含めてワタシなんだよね陽だけでも、陰だけでもない全部ひっくるめてのワタシ
2008.07.14
コメント(2)
今日は、近所の公園にお散歩へ麦わら帽に、短パンTシャツ何気ない、穏やかな一日幸せな日常の一コマ
2008.07.13
コメント(4)
衝撃的でした人は助けなくてもいいんだよ。これは、とても素敵なご縁で知り合った方の言葉です。今まではね…『自分を犠牲にしてでも、人は助けなければいけない。』それが人生のテーマよ~って、バリに生きてました私でも、そんな事続けてると自分より他人を優先に考え過ぎちゃって自分が本当に何をしたいのか今何を感じているのかが、分からなくなっていきました。感情を無視して、潔白で正しいと思われる道を歩んでいく事を望んだ私。その結果…私が無くなっていった。人は助けなくてもいいかも知れない。助けるって思ってること自体が、オゴリだったかもしれない。人を助けてるって思うことで、なんとか自分の存在価値を見出していたんだよね。でも、ほんとに私は人を助けていたんだろうか?ただ、相手の依存心を増幅させてはいなかっただろうか?人はそれぞれ自分の人生を生きる力を持っている。ただ、それを信じて祈る。自分の価値を他人に見出す事はもうやめよう。自分を生きるんだ
2008.07.12
コメント(2)
自分評価で生きる。誰が自分を正当に評価してくれるのだろうか?この自分の頑張りを、一番見てくれている人は誰だろう?ふと思うこと他人の評価は曖昧だ。その人の枠の中でしか、人を評価することはできないからだ。あの上司の…この会社の査定基準に…自分の評価を委ねちゃうのって、如何なものだろう。自分で自分を誉めちゃおう!!コロコロ変わる、あの人の顔色をもう気にする必要なんてないのさ自分で自分を誉めちゃおう!!あなたはあなたである事だけでたくさんの人を笑顔にすることができるのだから。
2008.07.06
コメント(0)
こんちは~これから、お仕事行ってきます~今日は、ボディリラグゼーションのお仕事です☆いっぱい働いて、お客様の笑顔をいっぱいゲットしてきます(^u^)
2008.07.04
コメント(0)
自分の生き方が見えない自分の人生を生ききれていないそんな時、人は自分の問題をヒトノセイにしたがる。うッ。すごく耳が痛い話です。やっぱ、嫌なことがあれば…ヒトノセイにして愚痴を言って、お酒を飲んで憂さ晴らしキャーそれって私じゃん(爆)自分は正しい、自分は被害者。そして、あの人が間違っていて、あの人が加害者。あなたを守ってきた、あなたの人生のパターンこれを続けちゃうのもありだし自分のパターンを見つけて、変わっていくこともありだと思う。自分の現実は、自分で変えていける。そう考えだすと、人生結構おもしろくなってくる。あなたは、あの人が変わるのを、いつまで待っていますか?
2008.07.03
コメント(2)
なぜ、孤独は寂しいのだろうか?なぜ、孤独だと燃え尽きてしまうんだろう?きっと、それは群れを成して生きる生物の宿命。群れを疎ましく思い群れとの別れを決意しても結局、また群れへと舞い戻ってしまう。孤独で手にした栄光は、つかの間に消えて無くなっていった。人と繋がっていたい。それは人間の本能だからその想いは弱い事でも何でもなくって、しごく自然なあなたの願い。
2008.07.01
コメント(0)
あなたに焦がれるこの想いは、愛だろうか?それとも執着?私を動かすこの衝動は、愛ゆえに?それとも恐怖心から?私は、愛を持って生きていきたい。あなたを愛するように、自分を愛し自分を愛するように、あなたを愛したい。
2008.06.30
コメント(0)
昨晩は、心理分析を一緒に学んだ仲間との飲み会でした沖縄料理に舌鼓を打ちながら、お互いの近況報告。その宴の席での会話の一ネタに『自分で自分を友達にしたいか?』って、のがありました。妙に、印象に残ったフレーズです。自分自身が自分の友達となれるか?これは、あなたは自分の事が好きですか?って、事を聞いてるんだけど。ちょっと違う角度で、自分自身を客観的にみられるとっても、素敵な言葉だと思い、その場でメモしましたこの質問の発案者の方は、教育関係のお仕事をされている方で日頃、教え子さんに聴いているそうです。『自分で自分を友達にしたいか?』とっさに私は、あ。私みたいな友達欲しいかも。って、思ってましたなんとか自分とは違うナニモノかになりたくてあがいてあがきまくった日々を通り過ぎやっと、自分自身の事が府に落ちてきた感覚。ようやく自分の事が愛せてきたんだなぁ。って、実感できてほんわかあったかくなりました。この素敵な質問を教えてくださったSさま本当に良い気付きを与えて頂きました。ありがとうございます逃れようのない自分自身とどう付き合っていくか?あなたは、自分を自分の友達にしたいですか?
2008.06.29
コメント(4)
怒りの奥底にある深い悲しみに出会った時生きる上での敵はもういないなぜ虚勢を張り続ける必要があるだろうか?その凝り固まった笑顔で幾人の人を遠ざけてきたの?怒りの奥底にある深い悲しみに出会った時みんなが共に悲しみを背負った同志だと気付く
2008.06.26
コメント(2)
人に甘える事ってなかなか難しかったりしますよね(>_
2008.06.25
コメント(0)
愚痴や怒りを吐き出せば吐き出すほど自分の本当の気持ちが見えてくる。愚痴をいってもいいんだよ弱音も吐いていいんだよ怒りも感じていいんだよ心の曇りが晴れた先に、自分の道が見えてくる。
2008.06.23
コメント(2)
自分の足りないとこばかり見ていると現実も足りないものばかりが目につき、満たされない思いに苦しむ。逆に、自分の満ち足りたところばかりを見たとしたら…どんな現実になっていくのだろうか?自分の現実は、自分が作り出している。ほんならどうせなら幸せな現実を作り出していきたいな(^u^)
2008.06.23
コメント(2)
あれを手にしたら…あの場所に辿りつけば…あの人が振り向いてくれたら…私は幸せになれるのだ、自分は変われるのだと、信じて疑わなかった。大学ん時に、自転車で日本縦断した後輩がいました。彼に、『日本縦断して何を得られた?』 『何が変わった?』私は、ものすごい良い話が聞けるかと思ってウキウキして聞いたら『何も変わらなかった。自分は自分だって気がついただけかな。』苦労して、時には生命の危機をも経験し、日本縦断した結果が何もなかったとはこれは、衝撃でした。でも、私自身も振り返ってみると高校生の時、親元を離れされすれば私は自由になって、幸せになれると信じていました。そして、高校を卒業し一人暮らしを始めて、どうなったかといいますと…一人暮らしを始めた当初は、非日常体験にウキウキでドーパミンが出まくって興奮していましたが…やがて非日常も繰り返していけば、私の生活の一部となり日常になっていきました。どうやら何かをしたから、何かを成し遂げられたからと言ってあのウルトラマンみたいに一般人からヒーローに大変身!!とはいかないようですね。その経験は自分に+α(プラスアルファー)となるものであってベースは私自身に変わりがないということに気付かされます。幸せは何をしたから、得たからと言って得られるものではないかもしれませんね。幸せは、外に求めるのではなく内なるものを愛すること未だ何かを手にしていない自分を愛する事から始まる
2008.06.22
コメント(0)
ここ数日やさぐれていましたきっかけは、仕事で大失態してしまった事なんですが…軽率なミスに落ち込み→上司に叱られ、反省しつつも逆上⇒そんな自分にさらに落ち込んできゃー負のスパイラル三日間くらいはまってましたでも今、すっきりした気持でこのブログを書いてます。なぜだろう??スパイラル状態の意味を学びとったからかな。この出来事は私に何を教えたがっているんだろう??やさぐれながらも、必死に考えてました。そしたら感謝って言葉が浮かんできました。今あるものに対する感謝私には足らなかった。それに、強烈に気付かされました。何かを求めて進んでいる時足元にある幸せを見逃しがちになってしまう。今確実にある。私を包む柔らかくてあたたかい存在。全ての人に感謝
2008.06.21
コメント(2)
全73件 (73件中 1-50件目)