全519件 (519件中 1-50件目)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。昨日の心地よい疲れがでています。当日の朝は天気良かったんだけど寒くて、6:00に三朝へ温泉を汲みに行き蒜山に向かう途中は凄い霧に包まれてました。しかし、始まるころには寒いが暑いに変わり(多分2時間ほどで気温が10度位上がったのではなかろうか)毎年開催され、人気も高いイベントだけあって、開演前から既に人が沢山!正式に開演した頃には既にそこいら中で長蛇の列!一番人気は…常に100人位の列が最初から最後近くまで続いてました。仕込みもしっかり人員もしっかり用意してあった様ですので、売り上げも半端じゃ無いでしょう。ちなみに私は同じB級グルメでも、「蒜山焼きそば」の方を食べました。これが又美味しいのなんのって(ちなみに朝ごはんです)体験コーナーではジャージー牛の乳しぼりと子牛のふれあいコーナー。愛嬌が良いのですよ、ジャージー牛は…。
2009年09月28日
コメント(509)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。明日は「海の市・山の市2009真庭」 詳細は上のポスターをクリック!とっとり梨の花温泉郷は、毎年この会場で足湯を行ってます。昨年は仕事の都合で参加出来なかった私ですが、今年は満を持して参加!中四国横断道沿線市町村の海の幸・山の幸が蒜山高原に大集合!!売り出し中の「蒜山焼そば」をはじめ、高知かつおのタタキ・津山ホルモンうどんなど、ご当地グルメや特産品が盛りだくさん。体験コーナーでは、木工教室やジャージー牛との触れ合い体験もできますので、ご家族皆さんでぜひ、お越し下さい。
2009年09月26日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。えらい御無沙汰でした。色々イベントがあり、本来御紹介もしなくてはという所ながら、後手後手でした。さて、恒例イベントの紹介です。詳しくはバナーをクリック!昨年同様、秋はアジア大会!中国・韓国他からのレイヤーさんも参加!是非、一度体験してみてください。尚、遠方からお越しの方に関して倉吉市ホテル旅館組合にお泊りの方は、会場から各宿泊施設までの無料バス送迎を行います。詳細はそれぞれのホテル・旅館にお尋ねくださいませ。
2009年09月23日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。盆明け頃から夏らしくなったものの、9月の声を聞いたら例年通り秋になった。当たり前といえばそれまでだけど、遅れてきた分もう少し頑張って欲しかった。秋もイベントが目白押し。でもって本日のご紹介は…↑市民影絵劇団みくの影絵ファンタジーのんのんばあの妖怪絵物語詳細は、上のポスター見たら分かりますよね。演劇観るのが好きな私も、今まで仕事やなんやかやで観る機会が無く、今回初めてです。今回はお気に入りの劇団である、劇創西社OHKUSが全面参加!より期待してます。
2009年09月05日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。気がつけば9月、朝夕は涼しくなってしまいました。今年の夏は盆明けから…って感じでしたね、その分もう少し居座って欲しいのですが…。しかし、今年はイベントで忙しかった。こちらに顔出す機会も少なく…材料は沢山あったんですけどね。さて、本題。鳥取県名古屋事務所と三越デパートの協同企画である「妖怪フェスティバルINオアシス21」に、梨の花温泉郷で参加してきました。昨年は名古屋ドームで開催されましたが、今回は縮小バージョン。ここが会場です。まあ、これが屋根?この下が会場、吹き抜けです。都会チック!詳しくは ジゲ風呂(音楽談義・演劇談義)へジャンプ 2回にわたって記されてます。土日は鳥取県観光大使やユルキャラ(トリピー)もお手伝いに来てくれて梨は飛ぶように売れ、完売!私も名古屋の食を満喫してきました。
2009年09月01日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。昨年8月、ナゴヤドームで開催され、8日間で15万人以上を動員した「妖怪フェスティバル in ドーム」で、連日長蛇の列ができて大きな話題となった伝説のホラーハウス“あきら”が、今年は名古屋市東区の商業施設オアシス21によりパワーアップして再登場!とはいえ、観に行く訳ではありません、仕事です。鳥取県観光ブースと三越が運営する妖怪グッズショップとで構成された「妖怪フェスティバルINオアシス21」に、梨の花温泉郷で参加してくるのです。主に行うことは、とっとり梨の花温泉郷エリアPRと、鳥取20世紀梨の即売&進物用梨の予約受注。何にでも顔出すなあ…なんて思わないでください。観光振興は、私のライフワークです(現在はボランティア状態だけど…)名古屋は未だ暑いんですかねえ?こちらは昼間こそ暑いけど、朝夕はもう秋。
2009年08月26日
コメント(0)

スパトライアスロン2009へジャンプどうも、倉吉市ホテル旅館組合です。しばらくお休みしておりました。なんか今年の夏は、何かと忙しい。例年と比べて暇になるはずでしたが…。梨の花温泉郷界隈は、今年大きなイベントが相次いでるのですが、30日は総決算!スパトライアスロン2009鳥取大会@三朝温泉8月30日(日)に三朝温泉街周辺などにて、中四国地方で初となるスパトライアスロンを開催します!本大会を通じて多くの人に「スポーツ=体を動かす」の爽快感と、温泉の魅力、三朝の豊かな自然を味わって頂ければと思っています。また、「三徳山」もコースに加え(フォトアスロン)、世界遺産登録を推進するイベントとしても実施します。皆様のご参加をお待ちしています!!と言う訳でして、只今参加者募集中。詳しくは↑(スパトライアスロン2009)をクリック!
2009年08月21日
コメント(2)

鳥取県中部情報サイト 鳥~みんぐへジャンプ鳥取県中部周辺情報てんこ盛り! 1024BLOGへジャンプどうも、倉吉市ホテル旅館組合です。お盆で故郷に帰省された方々、ゆっくりと過ごされてますか?大洪水や地震の影響で、帰省の足に苦労された方や、帰省を断念された方もいらっしゃるんじゃないかと思います。又、何とか帰ってきたけれど、何処でどんな催しやっているのか分からないという方も居らっしゃるだろうと思いまして…↑ご利用ください、便利です。鳥~みんぐは情報サイト。鳥取県中部のイベントや美味しいお店、お祭り情報等々が詳しく掲載されております。1024BLOGは地域ポータルサイト、地元の方々がお店の情報や自分自身で観た・体験した情報が盛り沢山!お休みが終わって帰られた後でも、時々覗いてみては…。覗くだけでなく参加しても又楽しい。地元から県外に出られている方も、結構参加をされてます。一緒に故郷を盛り上げましょう!
2009年08月14日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。明日からお盆、今年は結構早くから帰省されてる方が多いみたいで、鳥取県の交通量も、日増しに増えてきました。道の駅に立ち寄っても、県外ナンバーの車が多く停まっています。ETC割引の効果大ですかね。先の大雨で通行止めや、片側規制になっている所もあるようです。これからお帰りの方は、充分気を付けてください。さて、上の写真可愛いでしょ。倉吉市の中心市街地の白壁土蔵群・赤瓦にある、赤瓦1号館ギャラリーにて、7月25日に開催された光の回廊の写真を集めた、「白壁土蔵 光の回廊 フォトコンテスト 写真展」が開催されています。浴衣姿で祭りを楽しんでいる人たちの写真が展示されています。お近くにお立ち寄りの際は、ぜひ眺めてください。平成21年8月10日ー20日赤瓦1号館 ギャラリー〒682-0861 倉吉市新町1丁目倉吉のアマチュア写真家「通称はるさん」が撮りました。文面も殆どお借りしました。
2009年08月12日
コメント(2)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。上手に撮れませんでした。祭り案内に掲載したプロの様な写真が撮れるようになりたいもんです。祭りは地元のバンド(NGホーンズ)の演奏でオープニング!彼ら、中々良い演奏を聞かせます。地元の音楽祭(打吹天女音楽祭)で最優秀賞を取り、世界のマルタ(サックス奏者)とも共演しました。花火の上がる前には、これ又地元の人気バンド(アフロバナナ)のライブ!彼らも鳥取県中部でコンスタントにライブを続けており、今年8月29・30日に地元で開催される↓に、オープニングアクトで出演することが決定しています。ライブの終了と同時に花火の打ち上げが始まりました。景気の悪いのも、何時まで続くのか分からない長梅雨も吹っ飛ばして欲しいですね。PS・願いが通じたのか、今朝は久々の良い天気です。
2009年08月03日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。この写真使うのは3度目です。うつぶき祭り初日は雨でした。未だ梅雨明けしない山陰地方です。今朝も雨で、花火はどうかなあって思ってましたが、今はやんでいます。このまま夜まで天候がもってくれたらよいのですが…。さあ今日は、倉吉市ホテル旅館組合のうつぶき祭り協賛イベント◆◆◆今年もやります◆◆◆「花火の日(8月2日) 限定企画」 1泊素泊り3,000円(税込)皆さん、今からでも充分間に合います。是非倉吉の祭りに参加して、倉吉に泊ってってください。</font>
2009年08月02日
コメント(4)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。さあ、梅雨明けも間近!本格的な夏がやってきます。夏休みの旅行やお盆休みの帰省時に、お得な情報をお届けします。ETCキャッシュバック割引キャンペーン!ETC割引が行われる土・日・祭日・お盆休み、高速道路を走って倉吉のホテル・旅館をご利用されると、何と帰りの高速料金(¥1,000)をキャッシュバックしちゃいます。それで無くても高速道路が何処まで走っても¥1,000と喜ばしいのに帰りの高速料金はタダ!このキャンペーンを利用するには、鳥取県中部圏内+白兎の道の駅に設置された「梨の花温泉郷パンフスタンド」に入っている、倉吉市ホテル旅館組合パンフに添付されているチケットを持ってくるだけ!パンフレットは、道の駅以外にも鳥取県観光事業団の観光施設や、鳥取県県外事務所(東京・名古屋・大阪)にも置かれる予定です。
2009年07月28日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。とっとり梨の花温泉郷広域観光協議会の平成21年度もてなし対策事業観光従事者による体験研修「青空教室」に参加してきました。というより、私の梨の花での担当です。毎年行われていますが、今年は「旧倉吉線廃線跡トレッキング」と蒜山での「酪農体験」二本立てでした。先ずはトレッキング!天候がいまひとつでしたが、むしろギンギラ太陽の中で歩くよりは多少楽です。倉吉線は廃線になってもう25年位経つのですが、未だ線路が残っている所がありまして(街中はとっくに無くなっているが、関金町には現存しているところがあるのです)約3キロの道のりを歩きました。唯一ホームが残っている場所での記念撮影。ここからは竹藪ありトンネルありの為、ヘルメット着用。トンネルをくぐればゴール!そして後戻り。お昼ごはんの山菜ゆーゆー弁当を食べた後、酪農体験に向かいます。お出迎えは愛嬌のあるジャージー牛!餌やりや乳搾りを行いました。その後、研修室にてバター作り(本当は外でアイスクリーム作りの予定でしたが、天候不順のため変更…残念!)出来あがったバターをビスケットにのせて試食タイム。アイスクリームが作れなかったので、ソフトクリームを買って食べました。(みんながアイス作りを期待してたのか、参加者の殆どがソフトクリーム食べてた)今回の参加者は、ホテル・旅館の接客担当者がメイン。和気あいあいのムードで過ごされたようです。梨の花エリアには、こういう体験型の観光があるって事を、どんどんお客様に紹介して欲しいですね。
2009年07月17日
コメント(2)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。飯田市視察二日目最終日、朝8:30にホテルを出発し、飯田市の街中散策という事で最初に向かったのは「飯田市美術博物館」日本民俗学の創始者 柳田國男さんの書屋を東京から移設し「柳田國男館」として併設されていましたが、本日は美術館共々休館日、外観を見るだけでした。その他、中学生が管理している街中のりんご並木の説明等受けながら、一行はお土産やさんへ。初日は天候が今ひとつでしたが、本日は良い天気に恵まれ…っていうか暑い。街自体が標高550メートル位だそうですが、なんか昨日より空が近いって感じで、日差しも厳しかったようです。それでもお土産もの屋さんから冷たいお茶を御馳走になり、ほてりを冷ました後市役所へ。昨日は文化・観光が主の研修でしたが、本日は飯田市の牧野市町自らが講師をされて「人材のサイクル構築による定住自立圏の実現を目指して」というお話。パワーポイントを使い、飯田市の概要説明から始まり、地域づくり・定住自立圏構想・人材サイクル実現のアプローチ・地域政策の立案等、判りやすく、又時に専門的にご説明されました。私、思ったのですが、本来なら市長は最初にあいさつをする位で、このような説明はそれぞれ専門の担当者にやらせるのが普通だと思ってましたのに、自らが最初から最後まで流麗な語り口で話されました。それだけでも、本気で取り組んでいるという熱意が伝わってきますし、一国の主はこうあらねばならぬと思いました。地方自治に関しては、今選挙がらみで色々取りざたされておりますが、持続可能な地域社会をつくる主体は「人」と語られた牧野市長の言葉こそ、今の世の中に必要なものではないだろうかと思いました。市役所での研修を終え、昼食へ。偶然ですが、前日交流会の二次会で行ったお店の1Fでした。ここは「ナチュラルキッチンTESSHIN」という店で、地元の有機野菜を作られている農家と提携したレストラン。白を基調とおしゃれな外内観で、メニューも野菜をふんだんに使ったヘルシーな構成。ランチには有機野菜ジュース(ニンジンとオレンジのミックス)が食事前に用意され、メインディッシュはチョイス制、更にサラダ・バーで新鮮な野菜を好きなだけ取って食べるというスタイル。詳しくはジゲ風呂(音楽談義・演劇談義)へジャンプ 飯田市最後はJAみなみ信州が経営する飯田下伊那地区で最大の農産物直売所である「りんごの里」名前を表すリンゴは時期外れだが、みなみ信州の特産物が所狭しと並べられ、お土産物も揃っていました、皆さん沢山買いこんでましたよ。短いながら充実した二日間の研修を終え、再び6時間半かけて戻りました。議会の方々、行政職の方々、民間団体と、それぞれ違う立場でありながら、同じ研修に参加するで人事交流も図られ、今後の地域活性化に取り組む際に同じ目線で向かえる事が出来れば、この視察の成果も貢献すると思いました。
2009年07月17日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。今年はどうも天候がおかしいですよね。昨晩遅くから吹いてた台風並みの突風はやっと大人しくなりましたが、大気が不安定なんでしょうか?さて本題。13日14日と鳥取中部ふるさと広域連合が企画した、地域活性化に係る先進地視察に参加させていただき、長野県飯田市におじゃましてきました。一行総勢27名、中部広域連合議会の面々・中部市町の企画観光責任者の面々、地域活性促進事業委員会の面々、まちづくり関係団体(私はここに含まれた)中部12万活性化チームの面々、そして主催の中部ふるさと広域連合の方々とまあ、視察参加者のお歴々…が大型バスに同乗し、朝5:00に出発!道中すべてを網羅するととても長いので、はしょりながら…最後に休憩した恵那のSA、建物の前に滝が流れていた。この辺りまで来ると、風が涼しい。飯田での御案内役は元鳥取県の職員さんで、地域活動の礎的活動をされた後現在飯田市でしんきん南信州地域研究所の主席研究員としてご活躍されてる安藤隆一さん、すべての日程でご同行されました。最初に立ち寄ったのは水引工芸で有名な「水引ドライブイン大和飯田」数々の水引工芸品が展示されてました。お待ちかねのお昼ごはんは、街の高台にある古民家風のお店で「つくし」一見、何の変哲も無いように見えましたが、中に入ってみると…南アルプスの雄大な尾根が眼前に広がる…予定でした。実は到着前位から大雨となり、もやがかかって観られない。でも五平餅をごはん替わりにした定食はとても美味でした。続いて向かったのは「元善光寺」。有名な長野善光寺の本家本元であり、御本尊は元々こちらにあったそうである(だから元?)ここで記念撮影をしましたが、掲載は控えさせていただきます。そしてお次は「川本喜八郎 人形美術館」NHK人形劇「三国志」でおなじみの世界的人形美術家である「川本喜八郎」が生み出した人形が一堂に介した美術館飯田市は、人形劇の祭典「いいだ人形フェスタ」が毎年開かれております。数々の観光地・施設を回った後、一行は飯田市役所りんご庁舎(可愛い名前)に移動、飯田市全体の説明から始まって、南信州飯田のグリーン&エコツーリズムの説明、ウォーキングイベント(飯田やまびこマーチ)、いいだ人形フェスタの説明と、今回の目的である地域活性化先進地研修が行われました。本日の研修はこれにて終了、夜は飯田市副市長他市の職員さんや地域観光を推進されている方々も交えての交流会名目の懇親会。二次会まではご一緒しましたが眠気もピーク!出発から数えて18時間、もう限界…、で初日は終了。続きは後ほど。長野行き別バージョンは ジゲ風呂(音楽談義・演劇談義)へジャンプ 多分本日中に掲載
2009年07月15日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。今年前半は色々な所に行っておりますが、明日から二日間長野に行きます。「地域活性化に係る先進地視察」という中部ふるさと広域連合主催の企画で、行政職員をはじめ、まちづくり団体も参加(ちなみに私は梨の花温泉郷で参加、要は観光を中心としたまちづくり団体と位置づけられたわけね)結構素敵なスケジュールで、朝5時にバスで出発し、7時間かけて長野県は飯田市に到着。市役所の視察やなんやかやを夕方まで行い、夜は意見交換会。翌日は8:30に出発し、お昼まで又視察やなんやかやを行い、又7時間の道のりを走り、夜には地元に帰ってくるというスケジュール。別にええ加減な気持ちで行くわけじゃありませんが、お土産を買う時間位は欲しいなあ。
2009年07月12日
コメント(2)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。この写真使うのは二度目です。倉吉市の観光協会ブログに掲載されました。(花火の写真をクリック)この金額は、タクシーにも代行にも負けないね!
2009年07月10日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。しかし暑いですねえ。今年は雨の降り方が変、降る時は集中豪雨そうじゃない時は、殆ど降らない。ポツポツ降っても直ぐに止む。だからよけいに蒸し暑くて仕様が無い。で、家に居ても暑いだけなので、前々から予定していた蓮の撮影(何時行くかは決めてなかったけど…)に出掛けました。先ずは伯耆古代の丘公園推定2000年と言われる「大賀蓮」をはじめ40種の蓮が6月下旬から8月にかけて池いっぱいに花を咲かせます。古代の花々をご堪能ください。てな訳で、蒸し暑い中での撮影。津山で撮った睡蓮と違い、デカイ!数で勝負とばかりにバシャバシャ撮っていると、上の方から「おーい」と声がする。なんと、私の師匠(洋食チーフ)も来ていたではないか。小さくて見にくいけど、右上の方に…。津山もそうでしたが、ここにも居ました。さて、師匠にも別れを告げ更に車を走らせ、島根県へと向かう私。そして恒例の道の駅立ち寄り出雲神話のふるさと、古代ロマンとの出会い「道の駅、湯の川」だが今日は定休日!残念。そして次は 荒神谷史跡公園これが又雄大で、汗をかきかき歩きまわりました。史跡公園っていう位だから、取りあえずそういう写真もパチリ!何とか雨は降りませんでしたが、もうすぐ降るぞとばかりの南風!殆ど熱風ですね、撮影もほぼ終了したので、涼みがてら出発。そして二つ目の道の駅に到着、だが…水上スポーツの楽しめる「道の駅 秋鹿なぎさ公園」なんとここも定休日!島根県の道の駅は皆火曜日が定休かなあ。とまあ道の駅めぐりは残念でしたが、元々は蓮の花の撮影が目的でしたから、一応達成したというところです。その後、米子での「四日市キャンドルナイト」というイベントを覗きに行きましたが、この模様は… こちらへ
2009年07月08日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。引き続き、日曜日のお話。親子で参加してきたのは貴味メロン 選果場見学と食べ放題オープンDay!!倉吉市観光協会とJA鳥取中央のタイアップ企画!何時もなら旅行社のツアーとか団体のお客様のみですが、今回は一般参加のオープンディ。 先ずは選果場見学、西瓜や梨の選果場程規模は大きくないですが、品質検査に関してはやはり厳しい!これこそ、消費者に安心・安全を保障しているわけですね。会場を移していよいよ食べ放題!(メロンの写真は一番最初)娘は直ぐ食べたがったのですが、最初に美味しい食べ方の説明があってお預け状態(顔が不機嫌)それでも「どうぞ」の言葉でバクバク!2玉分位食べたかも…。
2009年07月06日
コメント(2)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。土・日は公私(あれ、公は無いか…)ともに慌ただしい日程だったのでやっとまとめています。先ず土曜日、未来中心へ!外のイベント広場では、JA鳥取中央による地産地消祭りが行われており、地域の特産物販売から特産物を料理する屋台、そしてステージではバンド演奏(バンド演奏の模様は↓のブログ)ジゲ風呂「音楽談義」へジャンプしかし、今日ここに来たのは別の目的。やらいや中部!実践者養成事業審査会中部地域の活性化のために活動を行う団体を応援するために、鳥取中部ふるさと広域連合が実施する事業で、活動経費の支援(支援金の交付)と団体相互のネットワークづくりの支援(「意見交換・情報交換」の機会の提供)をセットにしています。これにより、それぞれの団体の活動がさらに充実し、中部地域の活性化につながっていくことを目指しています。今回は、平成21年3月から4月にかけて行った第1回の募集に続き、第2回目の募集を行うものです。という訳でして、倉吉市ホテル旅館組合も応募し、本日が審査会なのでした。発表したのは全11団体、組合は5番目、発表は組合長!事業名称は「倉吉市(鳥取県中部圏域)への観光客誘致拡大事業」概要としては、コンパクトパンフの配布による観光地・観光施設、更に宿泊施設の利用促進。目玉が先日もご紹介したETC利用来訪者の宿泊割引(チケットにより¥1,000割り引く)さて審査結果は? 後日報告します。
2009年07月06日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。琴浦夜市は午後4時スタートで、敷地内施設のテナント各店が、金魚すくいや焼きそば、かき氷などの屋台を出店。犬のしつけ教室や綿菓子のプレゼントもあり、大勢の町民たちが繰り出すと予想している。メーンイベントは、屋内ステージでの「Yo-ichi Live」。アコースティック音楽、にぎやかなバンドライブを予定しており、入場も無料だ。とまあ、楽しそうです。私も子供を連れて参加する予定、しかし倉吉周りの街が元気な分、なんか倉吉がさびしい。
2009年07月04日
コメント(2)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。7月に入りました。未だ梅雨ではありますが、夏が待ち遠しいって方もいらっしゃるでしょう。山陰の夏と言えば「海」「山」自然を満喫できる良いシーズン!そして、夏の風物詩と言えば花火!先日のソフトクリーム特集に引き続き、神々のふるさと 山陰】観光ポータルサイトからお届けする第二弾 2009 山陰 花火大会カレンダー(上の写真をクリックしてください)倉吉でも「倉吉打吹まつり 飛天花火大会 」が8月2日(日)に開催されます。そして何と花火当日は、倉吉市ホテル旅館組合全施設が特別価格!!1泊素泊まり ¥3,000(税込)是非、今のうちに計画立ててください。花火が終わった後、急いで帰らず倉吉の夜を満喫してみてはどうですか?
2009年07月02日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。スイカのお次はメロンの宣伝となりました。詳細は↑をクリック「タカミメロン選果場見学と食べ放題オープンDAY」開催!!倉吉市観光協会(商工観光課内)蔵求です倉吉市観光協会のオリジナル商品として様々な着地型観光商品を全国に対しPRを行っております。例えば「旧国鉄倉吉線廃線跡トレッキング」「八犬伝発祥地と講談鑑賞」「倉吉レトロウオーク」「ミルク栽培プリンスメロン選果場見学と食べ放題」「極実スイカ選果場見学と食べ放題」「国登録有形文化財豊田家と講談鑑賞」と、倉吉に現存するブランド性の高い素材を、誘客ツールとして活用し、商品化を本協会で行っております。このたびのご案内は、倉吉農産物の中で「タカミメロン選果場見学と食べ放題オープンDAY!!」の開催についてご案内いたします。このタカミメロンは、上質な高級メロンの味わいを持つメロンで、広く家庭で食べれるよう安いお値段で提供されているメロンです。“安い!美味い!日持ちが良い!”と大人気!この「タカミメロン」が選別される選果場見学と、心行くまで食べて頂けます「オープンDay!!」を下記のとおり開催いたします。是非参加いただきますよう、ご案内いたします。1.期 日 平成21年7月5日(日) 午前10時~2.場 所 倉吉メロン共同選果場3.料 金 大人900円 小学生以下300円 ※もれなく、「くらよしの水」プレゼント!4.問合せ先 倉吉市観光協会(商工観光課内) TEL 0858-22-8158とまあ、今回は私宛に届いたメールを、そのままコピーして掲載してしまいました。ごめんなさい、でも宣伝しました。
2009年06月30日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。↑の説明をする前に、個人的な思いを…。ジョンレノンの時も結構ショックでしたし、フレディマーキュリーの時はQUEEN大好きだったので更にショックでしたが、マイケルジャクソンの死に対する世の中の反応は、思いもしない程大きかったですね。ご冥福をお祈りします。さて、倉吉特産「極実スイカ」以前、梨の花温泉郷の観光商品体験ツアー「極実スイカ食べ放題」に参加した時に味わいましたが、ほんに美味しかった。鳥取県では「大栄スイカ」が有名なのですが、勝るとも劣らないって言うか、甘さでは勝ってますね。今、倉吉市ホテル旅館組合の宿泊施設を利用されたお客様への特別サービスとして、選果場直売所で10%割引してもらえるチケットをプレゼントしております。直売というだけでもお安いのに、更に10%OFF!良いでしょ。極実スイカの出荷は7月1日からです。一般のスイカに比べて表皮が薄く赤い実の部分が大きいのが特徴です。果肉にはみずみずしい中にも独特の柔らかさがあり、食べればウリ科にある青くささを感じさせない甘みが広がります。ぜひご賞味ください。と、JA鳥取中央が自慢の逸品とお勧めする極実スイカを是非味わってください。
2009年06月26日
コメント(0)

どうも倉吉市ホテル旅館組合です。最近、更新回数が減っていて、忘れられそうになっているのではと心配になってました。ご案内することは沢山あるのです。取りあえず、TOPに全旅連全国大会のフォトアルバム出してます。写真は随時増やします。旅の模様は 別ブログへジャンプ今日のご案内は一番上の神々のふるさと 山陰】観光ポータルサイト 大山・中海・宍道湖の旅まるわかりガイドなんと!ここにご紹介されているのは、山陰ご当地アイスクリームMAP是非ご覧になってください、「こんなにあるんだあ!」ってびっくりされると思いますよ。写真を直接クリックしてください。
2009年06月22日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。来週の月曜日(15日)から、全旅連の全国大会が開催される、大分県に二泊三日で行ってきます。以前愛媛県松山市で行われた大会に参加した事がありますので、全国大会に行くのは二回目です。会場は別府国際コンベンションセンター「ビーコンプラザ」大分県出身の建築家磯崎新が設計した建物だそうです。ここで行われる記念式典と懇親会に参加し、全国の旅館・ホテル関係者方々に、倉吉市ホテル旅館組合並びに倉吉の街を宣伝してきます。流石に九州は遠いので、初日は門司で宿泊。一度行ってみたい街、そして行ってみたいホテルでしたので、今から楽しみです。
2009年06月13日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。なんていうか、今年の湯梨浜町は凄い!5月、第6回中華コスプレ日本大会があった(更に第2回アジア大会が10月にある)6月8日には、第1回ハワイトライアスロンin湯梨浜があった。そして8月 ↑ しかもその前には ↓ なんか同じ中部でありながら、ちょっと倉吉元気ないぞって感じ。鳥取公演8/29(土) 鳥取県湯梨浜町 ハワイ夢広場(東郷湖羽合臨海公園内) 14:00 open/17:00 start/20:30終演予定 ※雨天決行・荒天中止Augusta Camp~Extra~【出演】山崎まさよし、秦 基博、mi-gu、[NEWCOMER ACT]さかいゆう、And more...8/30(日) 鳥取県湯梨浜町 ハワイ夢広場(東郷湖羽合臨海公園内) 14:00 open/17:00 start/20:30終演予定 ※雨天決行・荒天中止Funky Sunday~夢で逢いましょう~【出演】石井竜也、バブルガムブラザーズ、[opening act]マリア、And more...【料金】UNDER ROOFエリア 前売¥6,500(税込)※ブロック指定、スタンディングOPEN AIRエリア 前売¥6,000(税込)※自由、レジャーシート付き未就学児童無料【主催】鳥取東郷湖羽合臨海公園開園30周年記念事業実行委員会お問い合せ先鳥取東郷湖サマーフェス事務局 0858-32-2221 http://www.togo-summerfes.net(近日公開)
2009年06月12日
コメント(68)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。昨日・一昨日の二日間、第9回日本海未来ウォークが開催されました。とっとり梨の花温泉郷広域観光協議会は、この二日間、三朝温泉とはわい温泉の足湯を運営しました。わたしは最終日(昨日)が当番でしたので、その模様先ずは出発前の準備運動。30キロコース・23キロコースは朝の7:00にスタートしてるので判らないけど、10キロ・5キロはそれぞれ違う準備運動でして、10キロは太極拳でした。そしてスタート!とはいえ、何百人のスタートですから、中々列は進まない。天候も今ひとつ、でもウォーカーたちは元気に歩きだしました。ちなみに5キロの準備運動光景。足湯が忙しくなるのは、ウォーカーたちが帰ってくるお昼ごろから、それまではのんびりムード。ステージの上では、これから各種イベントが行われますが、この写真は地元のミュージシャン「小夏」某ホテルのブライダルイメージソングも歌ってます。「小夏」のステージも観たかったんだけど、私は別なライブを覗きに行くため西倉吉へ車を走らせた。そう、アフロバナナの「聖テレジアフェスティバル」ライブが行われるからです。この模様は何れこちらで⇒音楽談義・演劇談義へジャンプライブから戻ってみると、けっこうウォーカーたちもゴールしていて、足湯は大賑わい!記念撮影しているウォーカーさんをパチリ!会場にはウォーカーの応援部隊としてトリピー・トリモーが登場!子供たちが喜んで記念撮影してました。何はともあれ無事終了。例年雨に見舞われる未来ウォークでしたが、今年はそれでもあまり多くは降らず、気温もさほど高くも無く、歩きやすい天候になったと思います。来年は記念すべき第10回!もっと大きなイベントになり出場者も多くなると思います。ブログをご覧の皆さん、来年は是非参加してくださいね。
2009年06月08日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。6月に入って直ぐ、津山の友人から「衆楽園の蓮の花が咲きだしたよ」と連絡がありました。実は今年に入って既に津山には二度行っており、最初は桜の花見(津山の鶴山公園は樹海のような凄い桜だった)もう一回は、只の飲み会。そして今回が三回目。最初に行った時衆楽園にも行ったのですが、その時「ここは蓮の花が咲く時期も綺麗だよ」と言われ、「じゃあその頃写真撮りに行くから教えてよ」と頼んでおいたのです。でもって昨日(正確には一昨日になるな)朝から車飛ばして出掛けました。衆楽園に着き、池に向かうと先ず迎えてくれたのは番いの鴨!季節外れだなと思いながらもパチり!そして早速蓮の花をと思ったら…なにやら変わった物体が池を覗いている。望遠レンズを持ってないので、池のふちから静かに近づき、パチリ!野生の鳥の割にのんびりしていて、シャッター音がしてもピクリともしない。お陰で予定外の良い写真が撮れました。ここはとにかく群生していて、葉と葉の間からやっと花が出ている様なものもありました。池をぐるぐる回っていると、珍しい光景が…。間近で陸を歩く鴨に遭遇したのは初めてです。
2009年06月05日
コメント(2)

山陰文化観光圏協議会地域の観光魅力を掘り起し、圏域内で長期滞在型観光の実現を目指すため島根、鳥取両県の官民で、平成20年8月にが設立され、同年10月1日に観光庁から全国第1号として観光圏整備実施計画が認定された。島根県大田市から鳥取県東伯郡湯梨浜町までの、県境をまたぐ広域観光圏どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。県旅連総会以来の米子行き(前回は皆生温泉だったけど…)総会は、米子ワシントンホテルプラザで行われました。鳥取や県外のワシントンは何度も利用したけれど、米子は初めて!でもサービスが行き届いて、とても気持ちの良いホテルでした。倉吉市ホテル旅館組合も、微少ながらこちらの団体に加盟しております。本総会では、本年度の方向性が発表され、内容は…1.資源の組み合わせや柔軟な発想による新たな滞在型モデルづくり2.観光案内・二次交通の充実や外国人観光客の受け入れ態勢の整備3.観光圏事業に取り組む実施主体者の連携の強化4.親しめる山陰文化観光圏のイメージ戦略づくりと情報発信の充実5.成果を達成するためのスケジュール管理ともかく、あのTシャツじゃないけど「どこにあるか分からない県」という両県の全国的なイメージを巧みに利用して、話題を呼んだ。Tシャツ「島根は鳥取の左側です!」「鳥取は島根の右側です!」こんな具合に、県境を越えて仲良く観光を盛り上げる会となれば!
2009年06月03日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。何時だったか、県中部の春のスポーツイベント情報を3つ続けてご紹介!などと記しながら、3つ目をすっかり忘れていました。第9回日本海未来ウォーク今週末、6月6日(土)7日(日)に開催されます。そして今年も…、梨の花温泉郷は歩き疲れたウォーカー達の足を癒すべく足湯を行います。メイン会場である「倉吉パークスクウェア」は私共の足湯以外にも、飲食コーナーやお土産品コーナーなど、お店も沢山!参加されない方でも楽しめるイベントです。
2009年06月02日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。今や、倉吉で企画される芸術イベントの殆どが「未来中心」近辺で開催されている。(断定してごめんなさい。そうじゃない!って言われる方もいらっしゃるでしょう)屋内施設として大ホール・小ホール、そして図書館2Fの交流プラザ等々。であるが、今回は野外!そしてテント公演、知る人ぞ知る程度の知名度ではあるが、日本列島縦断公演を行う位の機動力とネットワークを持ち得ている劇団は珍しい。人気・実力を兼ね備えているミュージシャンでさえ、日本列島縦断は中々難しい。ましてや演劇界では数えるほどであり、テント公演での列島縦断となれば、私の知る限り、唐十郎の唐組(以前は状況劇場)と演劇センター68/71黒色テント位。そしてどちらも現在、列島縦断公演は行っていない。大都市圏のみを回る様なテント芝居の劇団は他にもあるだろうが、現時点で北海道から九州まで縦断する劇団を私は知らない。昨日、倉吉パークスクエア東側芝広場特設テント にて行われた公演劇団どくんご全国ツアー2009「 ただちに犬 Deluxe」観に行きました。どんな芝居を観に行くときでも、それなりにドキドキワクワクが有るのですが、それが野外テント公演ともなれば特別です。まあ私の思い入れでは殆ど理解できないでしょうから、イメージとしてはサーカス!そんな芝居でした。空中ブランコや猛獣のショーは無いけれど、5人のピエロ(の様なイメージであり外見が皆さんの想像するピエロではありません)が唄い演奏し踊り、叫び演じる、摩訶不思議な世界でした。舞台撮影が許されたので、何点か撮りました。その模様は音楽談義・演劇談義へジャンプ こちらでその内、記します。
2009年06月01日
コメント(0)

勝手にお借りしました、すいません。どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。色々思うところがあって、しばらく休んでおりました。さて先週の土曜日、写真家「池本喜巳」さんの講演会が、豊田家住宅であり、出掛けてまいりました。池本喜巳写真家。ライフワークとして鳥取を中心とした山陰の消えゆく風景・人物を記録している。1944年鳥取市生まれ。1967年日本写真専門学校卒業。1970年鳥取市にて写真スタジオ設立。1977年植田正治に師事。主な受賞、1976年第一回鳥取県写真家協会賞。1999年鳥取市文化賞受賞。2003年鳥取県出版文化賞、第47回鳥取県美術展覧会大賞。豊田家住宅 音楽と映像をコラボレイトさせた「マルチスライド」の映像と、池本喜巳さんによる「写真とは、文化とは、はたまた生き方とは・・・何ぞや!」というお話の2本立て!話は先ず、今の世の中、写真を撮った事が無いという人は殆ど居ないにも関わらず「写真」という芸術がに正しく理解されていないという切り出しで始まりました。それは何故か?学校教育の中に絵や書道・音楽があって写真が無い!イコール写真が芸術として理解されてないということ。確かにそうだ、クラブ活動はあったが授業として習った事はない。次に、写真を撮る人の分類写真屋 …依頼(注文)があって写真を撮る(結婚式・成人式・七五三等々)カメラマン…写真を撮って給料を貰う(報道カメラマン・芸能カメラマン)写真愛好家…趣味で写真を撮る(アマチュア、公務員に多いらしい、笑えた)写真家 …写真を撮る事に対して、哲学があるかどうか…。写真家には特に資格は無い。愛好家でも写真家を目指す気持ちで写真を撮ってほしいとのお話でした。そして写真家としての道のり(歴史)数々の作品に対する思いを語られた後にマルチスライドの上映となりました。写真家としての話では有りましたが、段々と人の生きざま特に自分の被写体となった芸術家さんたちとの交流や思い出が、写真の中に詰められているという感じでした。池本さんは、おおよそ皆が予想する写真家の風体では無く、明るくてざっくばらんで、それなりのお歳でしょうが、少年の様な眼の輝きでした。ここで宣伝!倉吉のカフェ「かるも」で池本喜巳先生の写真教室が開催されます。内容は…携帯でもデジカメでもOK!写真やアートに興味があるなら、カメラが無くてもかまいません。もちろん、今まで撮ってきた写真を持ってきてくださるのは大歓迎!池本先生の刺激的なお話を聴きつつ、みんなで新しい写真の可能性をさぐってみよう!という自由なスタイルの教室です。 とのこと。開催日: 6月13日(土曜日)料 金: 1,000円 + 飲み物代時 間: 午後7時から9時まで場 所: 倉吉、カフェ「かるも」 倉吉市上井347-5お問い合わせは、 吉田さん 090-6405-0391 yoshida@nana-kamado.com
2009年05月27日
コメント(0)
どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。ほんに今日も良い天気。先週末以来のぞいていない道の駅「白兎」に出掛けました。恒例の観光パンフ補充です。週末の立ち寄り客が多かったのか、スタンドはからっぽ!嬉しい限りです。パンフレットを持ち帰った方が、一人でも多く、中部の観光地・観光施設に立ち寄り、中部の宿泊施設を利用していただければなと思います。先日、倉吉市ホテル旅館組合では、遠方から車を利用しての観光客やビジネス客に対するスペシャル企画を考えております。乞うご期待! 詳細は、その内ここでも発表します。
2009年05月20日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。昨日、鳥取県旅館ホテル生活衛生同業組合(以下県旅連)の通常総会があり組合長以下、一行9名で皆生温泉の「皆生つるや」に行ってきました。10人乗りのワゴン車を私が運転し、まるで慰安旅行の様なノリで向かいました。県連の通常総会は、一年おきに会場を鳥取県東中西の持ち回りで、昨年は地元の開催でした。さて通常総会では… 第一部の総会は先ず、副会長の開会宣言!会長のあいさつ、そして議案審議第二部の式典は先ず、功労役員並びに優良従業員の表彰 そして来賓祝辞、米子市長様・鳥取県生活衛生営業指導センター理事長様第三部は懇親会、先ずはブルーベリーワインの食前酒で乾杯! 料理はまだまだあったのですが、私好き嫌いが多くて食べられるものが限られている関係上、食べれるものが出てきた時、写真撮らずに食べてしまいましたとさ。
2009年05月19日
コメント(0)

道の駅とは…長距離ドライブが増え、女性や高齢者のドライバーが増加するなかで、道路交通の円滑な「ながれ」を支えるため、一般道路にも安心して自由に立ち寄れ、利用できる快適な休憩のための「たまり」空間が求められています。又、人々の価値観の多様化により、個性的でおもしろい空間が望まれており、これら休憩施設では、沿道地域の文化、歴史、名所、特産物などの情報を活用し多様で個性豊かなサービスを提供することかできます。さらに、これらの休憩施設が個性豊かなにぎわいのある空間となる事により、地域の核が形成され、活力ある地域づくりや道を介した地域連携が促進される等の効果も期待されます。こうしたことを背景として、道路利用者のための「休憩機能」、道路利用者や地域の方々のための「情報発信機能」、そして「道の駅」をきっかけに町と町とが手を結び活力ある地域作りを共に行うための「地域の連携機能」、の3つの機能を併せ持つ休憩施設「道の駅」が誕生しました。どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。列車の駅は人が乗り降りする場所、複合施設が併設でもされていない限り、基本的に休憩・滞在する場所ではありません。道の駅は上記のとおり、自由に立ち寄り快適に休憩する場所…。集中力の無い私は休憩するのが大好き?で、車を走らせるのは大好きですが、同時に道の駅に立ち寄るのも大好きです。とっとり梨の花温泉郷はエリア内の各道の駅に↑の様なパンフレットスタンドを設置しています。エリア内の観光パンフ・観光マップ・宿泊案内等が常に置かれていて車で移動される観光客やビジネスマンがエリアに立ち寄り、滞在されるために役立つ情報の紹介を行っています。今年のGWは期間が長かったこと・高速道路がETC割引で利用が拡大したこと、更にここ最近の世情による効果も相まって、道の駅の利用率が一気に上がったような気がします。推測の域ですが、根拠としてパンフレットスタンドの無くなり方が半端じゃなかったのです。今年は私自身の身体が空いていることで結構頻繁に補充しましたが、↑の通りぎゅーぎゅーに詰めていても翌日には全部無くなっているって事もありました。「情報発信機能」が充分果たされたようです。
2009年05月16日
コメント(0)

どうも倉吉市ホテル旅館組合です。最近、色々なところに出没しまくっていて、ブログに載せるのが遅いってのが増えてます。今回もそう、5月8日のお話です。三朝温泉あったか座へへジャンプこの日は、「とっとり梨の花温泉郷広域観光協議会」の年次総会があり、終了後関係者で二次会に出掛けました。途中、三朝観光協会のYさんから「是非覗きに…」と勧められた「あったか座」に顔出し。三朝温泉観光商工センターのロビーで毎週金・土の夜開催されており入場も無料!地元の方による三味線や太鼓の披露でしたが、宿泊者に好評らしく、沢山の方が浴衣に丹前羽織って観ておられました。三味線・太鼓とも迫力があり(かぶりつきで観れますからねえ)最後の太鼓演奏が終わった後の拍手がやまず、アンコール!良質の温泉につかり、美味しい料理を食べ、郷土芸能を楽しむ、都会では味わえない魅力ですよね。写真は三朝温泉観光協会からお借りしました。
2009年05月14日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。ほんに今日は暑い日でした。日本全国で夏日、中には33度位になった場所もあったとか。さて私は、そんな暑い日にも関わらず、更に暑い場所を求めて鳥取砂丘へ!恒例の親父三人による写真撮影会です。世界砂像フェスティバルは今月末まで、私は特別招待券を3枚もっている、そして残りの親父二人は未だ行ってない…、これで決まりでした。GW明けだから、日曜日だけど大丈夫だろうなんて思ってのんびり出発したのだが、着いた時点で砂丘付近の駐車場は満杯。一旦戻り、子供の国付近の県営駐車場に戻り3キロの道のりをてくてく歩いて向かいました。砂丘の駐車場から会場へ向かう無料バスに乗るまで30分、GWは2時間位かかったらしいので、未だ楽だったほうかな。会場で撮ったのは砂像で無く、ステージイベントが終わった後美味しそうにアイスクリームを食べている女の子。砂像会場を後にした私たちは炎天下の砂丘に向かい、汗だくになりながら、大すり鉢を登りました。ハングライダーの写真を撮るつもりだったのだが、無風状態で飛べないらしく、写真も撮れずじまい。
2009年05月10日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。むかしむかし鳥取県にもテント芝居が何度か来ました。私は2回観に行ってるのですが、最初は佐藤信率いる68/71黒色テント次に行ったのは伝説の芝居集団「曲馬館」から分裂して出来た夢一族黒色テントは鳥取、夢一族は倉吉での公演(勿論テント)でしたが今回やってくる劇団どくんごもテント芝居らしい。《詳細》倉吉・倉吉パークスクエア東側芝広場劇団どくんご「ただちに犬 Deluxe」倉吉公演2009年5月31日(日) 夕7時開場 7時半開演大人=前売・予約 2500円 当日 2800円学生=前売・予約 2000円 当日 2800円中高校生 1300円チケット取扱倉吉未来中心/はとや楽器/ラ・キュー/三朝総合文化ホールNPO法人未来事務所/パープルタウン
2009年05月09日
コメント(2)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。今日は組合も参加団体であるとっとり梨の花温泉郷広域観光協議会の定時総会が開催されます。毎年わが社で行われていたのですが、今年は三朝温泉の旅館「岩崎」協議会会長が経営されている旅館です。私ども担当者は、早めに到着し会場準備。私の役目は写真係、要は記録を残す係ですな。総会では、昨年度の事業報告・決算報告がなされた後、本年度の事業や予算の承認がなされる予定です。更に協議会内各エリアの観光宣伝等も行われます。本年度は既に「6エリアスタンプラリー」・「世界砂像フェスティバルの足湯」と2つのイベントを済ませています(スタンプラリーは実行中)倉吉市ホテル旅館組合も先日の総会で新体制となりました。鳥取県中部が賑わう様、頑張っていきたいと思います。
2009年05月08日
コメント(0)

どうも倉吉市ホテル旅館組合です。GW如何でしたか?天気も良くて、高速道路も¥1,000で鳥取県の観光地は賑わいましたねって言うか、賑わい過ぎ!6万人超の水木しげるロードに、2万7千の砂像フェスティバル駐車場不足に加えて、付近の道路は大渋滞!観光立国鳥取県を目指しながら、観光客が多すぎると途端に弱点が…。今日はGW最終日。親父3人で名和にある住雲寺(通称ふじ寺)に出掛けました。一本の木からこんなに多くの藤棚をもつのは非常に珍しいとの事。そして車を大山の方へ走らせ(とはいえ初めて通る道、多分遠方だった大山が段々近くに見えてきたから間違いない。途中、緑のトンネルをくぐった所で車を止め、渓流におりて写真撮影。場所は同乗者から聞いたのだけど、忘れてしまった。
2009年05月06日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。流石はGW!何処も人がいっぱい。本日の砂像フェスティバル会場は、かなりな交通渋滞を引き起こしたらしく、とある旅館の宿泊者から得た情報によると(間接的にです)会場付近まで行ってから駐車場に入るまでに長時間待たされ、駐車場からシャトルバスに乗るまで更に待たされ(会場近くに一般駐車場が無いので、駐車場から会場まで無料シャトルバスが運行されてます)バスに乗ってから会場に到着するまで更に長時間(通常は5分位です)鳥取砂丘自体が観光地で、そこのオアシス広場が砂像FES会場という事も問題だったが、元々アクセス路も少なく、何でもない連休でさえ混みあうところなのです。4日~6日に出掛けられる方は充分覚悟の事。さて、次に宿泊状況ですが、4日もほぼ満杯の様子です。6日が振替の休日になっている関係上、5日もかなり空きが少ないようです。これは一部の施設の状況であり、全施設に確認している訳ではありませんのであしからず。既に高速道路は帰省ラッシュが始まっている様です。ともかく、地元の方も県外から来られた方も、車の運転には充分お気を付けください。
2009年05月03日
コメント(0)

ゴールデンウイークを利用して行楽地や古里へ向かう人たちの混雑が2日、ピークを迎えた。全国で好天に恵まれ、1000円で乗り放題の休日割引制度が導入されて最初の大型連休となった高速道路は、地方へ向かう下り線が夜明け前から各地で渋滞。新型インフルエンザの世界的流行が懸念される中、航空会社の国際線や国内線、新幹線なども満席が相次いだ。日本道路交通情報センターによると、高速道路下りの混雑は休日割引が適用される2日午前0時ごろから激しくなり、各地で20キロや30キロを超える渋滞に。午前9時現在、東名高速松岡バス停(静岡)付近を先頭に66キロ、中国道宝塚東トンネル(兵庫)付近を先頭に45キロ、東北道上河内サービスエリア(栃木)付近を先頭に33キロなどとなった。どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。1000円乗り放題(高速道路)の上に好天続き、各地の観光地は賑わっているんでしょうね。本日、神話の里白兎にある道の駅にパンフレット補充で出掛けました。国道9号線も、渋滞まではいきませんが結構な車の数で、道の駅の駐車場も満杯でした。そして↑のお店でのんびりとコーヒーを…。さて、GWの宿泊状況は明日位がピーク!どうせ田舎だから宿は空いているだろうなんて思って来られても、車で寝る羽目になりますよ。新型インフルエンザの影響で、海外渡航はこれから減っていくでしょう。山陰の観光地にとっては大チャンス!
2009年05月02日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。ほんに昨日は暑かった。雲ひとつない絶好の好天に砂丘(砂像会場)でしかも温泉の足湯ですから暑くないわけがない。でもまあ、GWで山陰観光される方にとってはめったに無い好天ですからねえ。今年は高速道路もETC割引ですし、海外は豚インフルエンザの状況が未だにはっきりしないし、国内観光地には追い風が吹いてます。てな訳で、三朝温泉の足湯を砂像フェスティバル会場に持ち込み、鳥取県中部の観光宣伝をしてきました。タイトル通り、期間中一番の人出!(まあ、この先又破られるだろうけど)お昼頃には結構広い会場であるにも関わらず、人を避けないと歩けない程の状況になりました。この日は倉吉市の日でもありまして、中部の観光ブース・赤瓦の販売ブースそして催し物ステージでは倉吉打吹太鼓の披露もありました。足湯はイベントステージのど真ん中!しかし、この写真じゃどこに足湯があるのかわかりませんねえ!そのくらい沢山の人人ひと!砂像は朝早く(なんせ7:30には会場入りしてましたから)道具の準備をする前に撮影してきました(PHOTO ALBUMも観てください)
2009年04月30日
コメント(2)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。今日(28日)は倉吉市ホテル旅館組合の年次総会です。現在、当日の深夜2:20。昨晩やっと出来た総会資料を印刷しましたがいざホッチキスでとじようと思ったら針が無い!これが倉吉ならすぐさまコンビニに走る事も出来るのだが(コンビニに売っているかどうかは?)青谷にはコンビニが無い!仕方ないので、ここで作業を終え、明日の宣伝。2009鳥取・因幡の祭典「世界砂像フェスティバル」フェスの内容は↑をクリックしてください。29日は、とっとり梨の花温泉郷で、フェスティバル会場に三朝温泉の足湯ブースを設定、更にステージで梨の花温泉郷のマスコットゆるキャラ「湯梨花ちゃん」と一緒に鳥取県中部の観光PRを行います。砂丘を歩いて疲れた足の疲れを、どうぞ足湯で癒してください。
2009年04月27日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。今日の鳥取県地方は大荒れの天気!しかも気温が低い。我が家のある青谷町はお祭りでしたが、子供神輿も寒そうで、例年より声も小さめって気がしました(残念ながら、写真撮ってない)でもって、昨日の話題ですが(昨日も天候不順で寒かった)倉吉春祭りの一環である「昭和レトロ」を味わってきました。主目的は昭和レトロライブ」その模様は↓音楽談義(昭和レトロライブ)へジャンプでもって、昨年も登場したゆばらのちんどん屋さんが今年も登場。倉吉博物館で開催される、ドールハウス展のオープニングイベントとして参上されたのだと思いますが、昭和レトロライブ会場にお客様を引き連れて来られそこでもご披露となりました。今年はバルーンアートとのコラボとか、新しい趣向でしたよ。
2009年04月26日
コメント(2)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。スポーツイベントのご紹介を一回休んで、春祭りのイベントご紹介「ドールハウス展‐小さな夢の世界」日本のドールハウス作家7人の作品約100点やドールハウス選手権の入選作品などを展示。いよいよ明日から開幕です。開幕イベントとして、ちんどん屋ツアーと共に昭和レトロライブもあります。音楽談義・お芝居談義(昭和レトロライブ)へジャンプ
2009年04月24日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。スポーツイベント第二弾は 第一回ハワイトライアスロンIN湯梨浜鳥取県では、有名な 全日本トライアスロン皆生大会があります。皆生トライアスロンは、国内発祥の大会であり「鉄人のシンボル大会」としてのポテンシャルを持っているのですが、ハワイトライアスロンは、ショートコース(オリンピック、世界選手権、国体(2011年正式競技)などの競技の規格)それでも県中部に又新しいスポーツ大会が出来たのは嬉しいですね、全国から選手も含め、沢山の方に来ていただきたいです。付近には、はわい・東郷温泉の旅館組合がありますが、倉吉市ホテル旅館組合も大会に協賛してますし、近くで便利ですよ!
2009年04月24日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。今回より立て続け3本スポーツイベントのご紹介をします。第一弾は、第31回櫻杯争奪相撲選手権大会山陰屈指の公園として市民に親しまれている打吹公園と倉吉市名誉市民でもある第53代横綱琴櫻関(先代佐渡ヶ嶽親方)を顕彰し、又、青少年健全育成を目的とし、日本古来のスポーツであり、国技として親しまれており、神事に結びついた重要な儀式でもある、相撲がとりあげられ、関係諸団体の協力を得て、大会の正式名称を「櫻杯争奪相撲選手権大会」として昭和54年4月8日第1回桜ずもう大会を開催しました。その後回を重ね、今年は第31回を迎えましたが、この大会から元佐渡ヶ嶽部屋力士の琴東伯・琴大栄が生まれ、現在では名実ともに山陰一の大会になりました。そして、中学生の部として、琴櫻記念中学校相撲選手権大会を開催し、全国の強豪校が「心・技・体」を競い合います。という訳で、今週末に開催されます。しかし…、私は青谷の祭りなので取材に行けません。みんな頑張れ!
2009年04月23日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。久しぶりに地元の話題を…。本日、倉吉市関金町で 関金つつじ温泉まつりがあり、子供を連れてご訪問。"延命の里"せきがね春の"温泉街"を駆け抜ける「せきがねかごかきレース」街道沿いに設置したいくつかの関所を、趣向を凝らした衣装(仮装)等でかごを担ぎながらゲームを行い、ゴールを目指してかごかきレースを行う。 という訳で、次々と出発する駕籠かきレース!キッズの部、一般の部とありましたが、掲載はキッズの部のみです。商工観光課の面々も、日曜日に関わらず全員集合!関金出身の〇求氏はアナウンス係?してましたし、そのほかの面々も何かしらお手伝いされてました。そういやイベントの仕掛け人〇本氏も忍者の様な格好で忙しそうにされてました。皆さまお疲れ様です。
2009年04月19日
コメント(0)
全519件 (519件中 1-50件目)