1

さて毎度の乾燥機の修理です(^_^;)最近は ベアリング交換が続いておりましたがこのところ調子が良いようです。で今回は ヒーターです。最近 乾燥機にかけても生乾きでしかも熱くない。これはヒーターが壊れたか ヒューズ切れか?なんて思っていました。はい6kgの乾燥機。 乾燥機の台は 節約と整備のために自作してます(^_^;)もうけっこう分解修理してるので大概の修理はわかるのですけどヒーターは初です。ネットで調べても ヒーターが壊れたとの情報は見つからないのでヒューズかな?と 当たりをつけたわけです。ということで 早速バラします。ヒーターはフロントパネルを取ってアクセスします。なので 上下に5本のビスで止まってるんで抜いたら外せます。あスイッチパネルを外して 穴を通したら外せます。パネルはコネクターが多いのでそのままぶら下げています。で向かって左側の金属プレートを外すとヒーターコアが入ってます。はい コアが出てきました。ビスを外すととれると思ってましたがコネクターがハンダ付けしてあってめんどいので今回は表面の掃除のみにしました。はい完了〜〜〜〜う〜〜〜〜んそんなに汚れがひどい感じでもない。やはりヒューズかな?と配線をたどるとありました。2本ついてました。でも切れてない。基板側は 樹脂で固めてあって確認取れそうにない(^_^;)仕方ないので問題無しとして 次のパターンに移行します(^_^;)とりあえず フロントは組み立て。で次は背面です。こんな時に 台の上で作業できるのは便利です。降ろすのは大変ですからね。で次は送風問題。風がきてないかもってやつです。う〜〜〜〜ん無さそうだけどな(^_^;)とりあえずパネルを取りました。ベルトは大丈夫ですね。ここは ファンのセンターをボールベアリングに交換しています。もともと 金属のパイプが通してあるだけなんで振動なんかで削れてしまい動かなくなってしまいます。なんでこんなもんにしてるんだ〜〜〜〜やはり 過剰品質になるのかね〜〜〜ボールベアリングにすると 音も静かになります。でファンカバーの右下にヒーターへの配管部分があります。ここが詰ってる?我が家の乾燥機は そんなこんなで 分解回数が多いので中にはゴミがそんなに貯まってないんですよね(^_^;)はたして・・・・・ファンを取っ払いました。何度もやってるんで楽勝です。パーツも自作ですしね。で送風口ですが・・・・こんな感じなんですよ〜〜〜〜ほとんど隙間はない。しかし 下手に加工しても問題あると困ります。ここが接着でばらせないんですよね〜〜〜〜〜一応 ワイヤーブラシなんかでホコリの有無を確認しましたが無いね(^_^;)仕方ないので ファンを戻してテスト運転。動作は問題ない。で運転中に 扉をあけて中を確認すると・・・・あれ?熱いね(・∀・)まさか・・・まさかとは思いますけど・・・・実は 背面のパネルの空気穴にホコリが詰っていました。しかも乾燥機を後ろの壁ギリギリまで下げていました。まさか 空気が吸えなくて出なかったんじゃ・・・・・わからないけど とりあえず背面パネルを洗いました。はいこの背面のセンターの蛇腹の通風口が詰ってたんです。こんなこともあるのかね〜〜〜〜一応 このあと向きを戻してこれまでより10cmくらい手前に出して設置。それでもまだしっかりのってますよ。で洗濯物を回してみたらしっかり乾燥できました\(^o^)/しかもこれまでターボモードでも生乾きだったのが標準で乾きましたよ。なんだかね〜〜〜〜まあ 勉強になりました(^_^;)【中古】東芝 衣類乾燥機 6 ピュアホワイト ED-608(W) 花粉除去 毛布乾燥 シーツ6枚 ふんわり清潔仕上げ 抗菌吸音ドラム ヒートパワー除菌 低騒音 42dB価格:120,732円(税込、送料別) (2025/3/8時点) 楽天で購入 にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2025年03月08日
閲覧総数 246
2

やっぱり休みの筋トレはいいね〜〜〜気持ちが楽だ(・∀・)きっちり筋トレやれました。で体重は70.6kg!よしよし防寒着を着てますのでかなりいい感じです!にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2025年11月19日
閲覧総数 23
3

さてお昼から続きです。棚の枠ができたんで縦のアングルを切り出しました。でここからが時間がかかってしまった。棚の直角を確認しながら溶接。これを棚ごとに4本分しないといけなかった。溶接は簡単ですけど 確認しながらの作業が時間がかかった。で一気にキャスターまで。在庫が切れていたんでダイソーの プラスチックキャスターにしました。一応 根本に鉄のワッシャーが付いているのでそれを溶接しました。よっしゃ〜〜〜〜ほぼ完成〜〜〜〜ここで 溶接跡をグラインダーで削り少し綺麗にしました。そして最後に一番上の柵になるところを溶接。ここは移動時の持ち手にもなります。最後に仕上げ研磨。といっても 適当ですけど。塗装はスピード重視でラッカーで。ペンキでいきたかったんですけど乾燥が間に合いそうにないので(^_^;)そして ラッカー塗装が乾燥するまでに棚板を切り出します。12ミリの合板をカットして乗せました。よっしゃ〜〜〜〜固定しないといけませんがタイムリミットも近いのでこのまま溶接機を載せていきます。ここでトラブル。もう一台の半自動溶接機が高さがけっこうあったんで 棚に入らなかった(T_T)仕方ないので 一番上に乗せました。トランスも一番下に収納。全部の溶接道具が収納出来ましたがケーブル類をかける フックなどを後日取り付けないといけないかな?なんとか 子供の迎えまでに形にして収納出来ましたんで満足しました。にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2019年09月25日
閲覧総数 1776
4

さてやっと休みだ~~~~~なので 全力で行きますよ~~~~ということで今日の一発目は ドラムコード(コードリール)の修理です。現状です。実家からもらってきましたがコンセントがあまくて 接触不良でイライラします。やったことがないのですけど 修理してみることに。まずは簡単に ハンドルの修正から。ハンドルの固定部の裏から見たところ。ぶつけたときに変形しています。特別 使えないわけではないですがせっかくなんで まっすぐにします。大型のペンチでぐりぐり曲げて修正。まあまあかな?問題なしのレベルです。作品ではなく 使い込む道具なんでこんなもんでしょう(^_^;)では 本体を分解しましょう。といってもどこからやっていいかわからないですけどね。とりあえず 裏側のナット3個を取ってみます。そしたら 表側からの貫通ネジでした。この3本でとまってるだけなんですね(^_^;)単純〜〜〜〜コンセントは2個づつネジで止まってるんでここはとらないとね。そして配線を抜いたら コンセント部分を分解。ネジ2本でした。あ〜〜〜〜完全に開いてるよ〜〜〜〜わかります?挟む部分がくっついてない。ここが開いてれば まず電気は通りません。私も他の家電を何度か治しましたがここまでひどいのは初めてでした(^_^;)とりあえずペンチで隙間を無くすように曲げます。そしてブラシで掃除。シャッターなどの動作部分はシリコンを塗布。こんな感じです。これで問題ないでしょう〜〜〜とりあえずここは組み立てました。ついでなので ボロボロの表面を綺麗にします。簡単に ラッカーの赤で。やはり 見た目は大事ですから。持ち手のところも つや消し黒で。きれいになった\(^o^)/サビサビでしたから〜〜〜〜しばし放置します。さて乾燥できました。組み立てましょう。一番面倒なのは 3本の貫通ネジだけです。出来上がり〜〜〜〜完成です\(^o^)/コードも 軽くタオルで拭きながら巻いたから気持ちいい〜〜〜これで完璧。気持よく使えます(^^)にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2020年06月26日
閲覧総数 9345
5

さて最近 プラモばかり作っている息子です。今日は プラプラの関節がバカになったEGガンダムの関節をどうにかしてと言ってきました。パーマネントバーニッシュなどで渋くできるのは知ってますが値段が高いので買ってません(^_^;)仕方ないので木工ボンドで代用することにしました。バラしていましたが・・・・・とことん全ての関節がゆるくなってました(^_^;)よく遊んだな〜〜〜〜〜〜で全関節に木工ボンドを塗りました。これでよし。乾燥してから組みます。乾燥前に組んでしまうと たしか効果なかった気がします。完成!いい感じにポーズが決めれるようになったよ(・∀・)このクリスマス限定カラーのガンダムはなかなかカラーリングが良いですね(^_^)狂四郎のレッドウォーリアを思い出します。今後改造したいですね〜〜〜〜〜にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2023年10月24日
閲覧総数 663
6

最近 プラスチック溶接をよくするのですがボルトを加工したコテ先では熱伝導が悪くて プラの溶けが悪い。そこで 先日アルミの6パイの棒を注文してました。銅は高いので(^_^;)今日はこれを加工して オリジナルのコテ先を作ります。まずは長さノーマルのコテ先と同じ長さで。ここから叩いて加工していくのでどうせ大きくなるのです。この2本で良いのですが 大量に部材が余ってしまったよ(^_^;)それで224円でしたから アルミは安い!でハンマーで叩いて厚みを調整。グラインダーで整形して完成です。左は 広い面を溶かす用。右はホットカッターのように研いでます。これで上手くいけば最高です。こての熱でアルミが変型したりしないかが一番の懸念ですが・・・・・とりあえずテストしてみましょう。とりあえずホットカッターを取り付け。電源を入れてすぐにめちゃ熱くなった!さすがの熱伝導率。これで修理するのは折れたハサミ。もう何十年前に買ったのかも忘れましたがこれを修理します。すげえええええええええめちゃめちゃいいいいいいいいいいいすごく溶けます!最初 100Wのハンダゴテを買おうと思ってたんですけど今のままで十分です!そしてホッチキスを埋め込む!作業が早い〜〜〜〜〜〜あっという間にやれたよ(・∀・)はいガチガチに修理できました\(^o^)/今後はプラスチックの修理は楽になりますね〜〜〜〜※前後しますが ホーネットの改造もサクサクになりました(^o^)みなさんもゼヒ作ってみてください!にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2025年02月06日
閲覧総数 569
7

今日は午後から 息子をキス釣りに連れて行く約束をしています。なのでチョメリグを量産です。いつもは プラパイプで作りますが強度に若干問題があるので今回は 軟化樹脂パイプで。といっても買ってきたわけでもなくとっておいた CRC556 のスプレーノズルですけど。若い頃からよく無くすので 使い切ったらノズルをとっておくようにしていましたがまさかこんな形になるとは・・・・・(ーー;)こいつがかなりいいのです、ショックを吸収してくれるんで 破損の心配は皆無。もう少し長かったらもっといいんですけどね~~~~言ってる間に完成。最近は5分もあれば作れるようになりました(*^_^*)これで午後から爆釣だ!にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2017年06月06日
閲覧総数 826
8

さてガラスは ある程度綺麗になったんでボディーの方もやることにした。で水垢などを綺麗にしようと思ったんですけどとりあえず 手持ちのもので何とかならないのか?ということでクエン酸です。先日修理していた スプレーボトルに濃い目に作りました。しかし効果がなかったらすぐに次に移れるように重曹も用意。こちらは濡れたウェスに粉末をつけて磨くというもの。とりあえずガラス面をやってみます。はい。はっきりしました。どちらも効果はありません。これ以上力を入れて磨けば面倒なだけです。ボディーもやってみましたが水垢取りワックスを塗るほうが圧倒的に早いです(T_T)無駄だったか〜〜〜〜〜にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2018年10月12日
閲覧総数 4882
9

さてわたくし チープカシオが好きでベルト交換しながら使っておりましたがベルトの取り付け部分が壊れて流石に使用できなくなるのです。しかし電池が異常なほどもちますのでまだまだ電池が切れていないチープカシオが2個あるのです。仕事上(介護)急な体調不良などでバイタル計測にも必要ですし時々 無いと困るのですけど感染上の問題で 腕にはつけられない。ということで制服に取り付けたりできる ナースウォッチに改良します。一番古い在庫のチープカシオから。使うのは ダイソーのカラビナです。こいつを時計につけてワンタッチで取り付けできるようにします。このチープカシオは ベルト固定軸のところが壊れたあとも アルミ板を取り付けて使ってましたがそれも限界になって放置されていました。でも電池は全然切れません(^_^;)今回は簡単に このアルミ板を曲げ加工してカラビナを取り付けます。ペンチで曲げるだけではい完成!めちゃ簡単でした\(^o^)/簡単すぎて記事にならないか(^_^;)表から見るとこんな感じ。すごく簡単です。ですがここまで来ると 電池も交換して使えそうですがアルミ板を接着してるので厳しいかな。まあこれが切れたら もう一個も加工して半永久に使えるように作るとしましょう。これで仕事中は 時間を見るのに困らないし再利用もできましたね(^o^)大満足です〜〜〜〜ナースウォッチ ナース時計 キーホルダー 懐中時計 ランドセル時計 電池交換 かわいい キーホルダー時計 看護師 防水 キーリングウォッチ 安い価格:680円(税込、送料無料) (2024/11/22時点) 楽天で購入 にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年11月22日
閲覧総数 104
10

以前 書いていました 潮受けの自作をやりました\(~o~)/イメージは そのときからあったんだよね。材料は 名刺と爪楊枝です。名刺に適当に丸を書いていく。今回は 鉛筆サイズ。で爪楊枝を刺して 適当な長さにカットする。でここであまりに丸いところが小さいことに気がつく(~_~;)再度 大きさを検討。今度はマジックの大きさでカット!爪楊枝を刺していい感じです。これを ゴムチューブで固定すれば潮受けとして機能するはず?表面はプラモ用接着剤で固めました。水にぬれると爪楊枝の浮力等が変わるんで コーティングは必須。ま 紙の名刺部分は絶対必要だがな(~_~;)今回はこの後 赤に塗ってみました。これが使えれば 仕掛けの節約になるんですけどね(~_~;)まあ今度試してみます。にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2015年01月19日
閲覧総数 999
11

高圧洗浄機が完成したんでさっそくテストしつつ洗車しました。今回 プレ洗浄で泡と一緒にシリコンを混ぜてスプレーし仕上がりを見てみます。うんばっちりですね。水気を拭き上げるだけでシリコンの水研ぎのあとと同じ感じになりますね。しばらくこれで仕上げてみます。にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2023年04月26日
閲覧総数 62
12

以前 9.6Vのバッテリー化したところ基盤が焼けて死んでいたスプラッシュローバー。壊したのが私なんで 息子には中華製の似たようなラジコンを渡していましたが修理したいと言い出しました。倉庫から引っ張り出したスプラッシュローバーです。中の基盤を引っ張り出して 移植していきますよ〜〜〜〜この基盤を取り外して 別のラジコン基盤を移植します。このラジコンは4WDですが2モーターの4WDなんで 配線の関係上似た基盤が好ましいです。こちらが中華製のパクリラジコン。見た目はまんまスプラッシュローバーでスケールだけが小さいです。こいつから基盤などを取って移植していきます。切り取るとわからなくなるんでマスキングテープで書き込みをしました。これでなんとかなるかな(^_^;)焼けた基盤を取り外しました。これで後戻りできません〜〜〜〜〜〜で今度は中華ラジコンから基盤を取り外してハンダ付けしていきます。とりあえず配線終了です。動作確認すると 動いた!大成功です〜〜〜〜〜〜〜と 言いたいところですが・・・・・タイヤが逆回転している(TдT)プラスマイナスが逆だった?仕方ないのではずして配線しなおしました・・・・心が折れそうでしたが(^_^;)なんとか夜中に組み上がりました(^O^)/とりあえず走行可能です。問題ありますが復活できました〜〜〜〜次回は電池をどうにかします。にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2023年11月11日
閲覧総数 1047
13

やっと休みになりました\(^o^)/パーツが届いても 交換できずにいましたのでイライラしてました。とりあえず家事も終わらせて朝早くから洗車です。とりあえず今日作業するのでエンジンルームを洗浄。これまでタイヤクリーナーをスプレーしてましたがホコリが堆積してるので久々にちゃんと洗いました。これで少しは気持ちよく作業できるかな。あついでなんで車体も洗車。最近 センスアールさんの動画で洗車の勉強してます。シリコン洗車もいいですけどやっぱ基本の泡洗車をきちんと知っとかないといけないかと思い立ちました。で今回は泡による洗車です。それでも シリコンがきいてるんでバリバリに綺麗になりました。今後は酸性洗浄剤なんかも用意して鉄粉、スケール除去なんかもやってみようと思っています。にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2023年03月18日
閲覧総数 56
14

いろいろ修理ばかりしているフィットです。いろいろ修理しても修理できていなかったりして(^_^;)今回は先日改造したドアロックボタンです。押しても動かなくなりました(TдT)せっかく修理したのに・・・・・で分解して調べましたが・・・・うんスイッチが壊れてるね(・∀・)ガックリ・・・・適当にドアを組み立ててホームセンターに買い物に行きましたがホーンボタンが売ってない(TдT)仕方ないのでネットで注文しました。パーツが来るまでしばらく空洞のままです(TдT)上手く修理できると良いんですけどね〜〜〜〜X AUTOHAUX モーメンタリラッチングプッシュボタンスイッチ 24V 2ピン ラウンドキャップ メタル 12 mm シルバートーン価格:196円(税込、送料無料) (2023/6/12時点)楽天で購入にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2023年06月12日
閲覧総数 265
15

今日 カメヤでいいものを見たんで早速自作です。ウキゴムなんですが先にサルカンが付いていてウキを誘導式にできるものでした。これって 目からうろこでした。これなら気軽にウキの交換ができるじゃないか~~~ということで自作。用意したのは ウキゴムと小型のサルカン。サルカンはダイソーです。とりあえず3個作ってみます。といっても 簡単ですが・・・・瞬着をサルカンに塗って ウキゴムに差し込んで完成~~~~~ためしにウキを刺してみる。自作のあたりウキです。先日 川でのハヤ釣りで使ってなかなか良かったんで使いやすくしたかったんですよね~~~~これでウキの使い勝手がまた変わりますね(^.^)にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2016年10月05日
閲覧総数 1340
16
![]()
夜中になり 私の時間です(^o^)さて調子のいい メバリングですが少し困ってるのが リールの調子です。最近は 1回の釣りの度に洗浄しているのですがなんだかハンドルの回転がおかしい。(ひっかかるときがある)けっこうサビもでてるので 思い切ってオーバーホールします!でネットで検索しても 分解説明が出てない・・・・もう思い切って ねじを外していきます(^o^)内部もクレ556で洗浄!?ま いいか。上手くいったら グリスアップします。よくわからないのですが 調子が悪かったのはやはりグリス切れと 固着 砂などが原因と思われます。とりあえず何度も組みなおして 内部構造も理解できたんで今後は安心かな。実は オーバーホールが上手くいったのは今回が初めて。いつも元通り 組むことができないから(^^;)それだけ Cardinalは整備性がいいってことなんでしょうかね。でも更に安い Sシリーズが気になってます(;^_^Aま1000円くらいですが ベアリング数なんかを考えるとあまり値段で決めないほうがいいかもしれませんが・・・・・それに アブはスペアスプールが付いてるのも魅力の一つと思ってますんで 付いてないSシリーズより1000円高いほうが少なくともメバリングなどでは助かります。(PE、フロロと交換できたり)でも餌釣りはそれほど頻繁にスプール換えることは無いのででかい番数はSで行こうかと思ってます(^o^)あす楽◆即納◆アブガルシア(Abu Garcia) カーディナル(Cardinal) S2500D糸付き スピニング...価格:3,060円(税込、送料別)にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2013年07月07日
閲覧総数 112
17

さて材料が揃ったんでカゴの自作にチャレンジ!材料はダイソーのカゴ 6号で3個。天秤用ステンレスバネ材。ステンレス用ハンダ・フラックス。以上。これでできれば 一個50円程度で作れます(^o^)問題は ハンダ付けができるか?鉛にバネ材をハンダ付けしますが カゴ自体はナイロンなので溶けないか?やってみます!まずはバネ材をカット。通常より長くしたくて15センチにカットしました。とりあえず先丸ペンチでリングを作ってみます。うそでしょ?ってくらい 簡単に綺麗なリングができた(^o^)もっと早く買うべきでした・・・・今回は継ぎ目をハンダで処理します。心配しましたが・・・・なんとかつきました(^^;)あなんかおかしいと思ったら ヤスリ掛けするのを忘れてた。慌ててヤスリ掛け。そしてカゴへ接着!少しづつ ハンダを盛り付けてバネ材と一緒に接着!できた!若干 カゴが溶けましたが大丈夫そう。とりあえずもう一個作ってみます。できた!念願がかないました\(^o^)/これでちょい投げカゴは安心です!さて製作にあたり ですがまずリングは カゴに接着してから作ったほうがいい。というのはリングの向きが定まらないから。一個目はリングが横向きになりましたが二個目は真っ直ぐ上向きになりました(^^;)そして籠の底がでこぼこ。今後は ノコで溝を切ってからハンダ付けすれば綺麗に仕上がりそうです。鉛の重さも変わらないしね。てなわけでちょい投げカゴは上手くいきました!早く使ってみたいです。今度は遠投カゴを作ってみますよ~~~~にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2014年12月19日
閲覧総数 2207
18

さてサンダーばかり作っていますけど今回はドラムサンダーです。といってもボール盤に取り付ける 簡易的なもの。どちらかというと スピンドルサンダーのほうが近いかもしれません。作業をしていると どうしても入り組んだ所の曲線をヤスリがけすることがあります。なので必要なんですよ〜〜〜〜では 早速作ります。まずは 今日買ってきた M8の長ネジを切ります。1本からこれだけ切れました(^o^)/長さは10cm。我が家の作業では これで十分です。で切断したんで ねじ山が潰れていますので買ったばかりのダイスで修正。いいかんじ〜〜〜〜ちなみに新品のネジでもダイスをかけてから使うと超〜〜〜スムーズです。さてナットを取り付けます。こんな感じで。ナットが一番底になります。ここまで来たら次は木工。各ドラムを切り出します。適当にサイズを決めてホールソーで切り出します。これが一番小さいサイズ。コンパネの端材を使っていますが4個で一組にします。なので サディング面は約5cmになります。この切り出しが 異常に時間かかりました(-_-;)大きいホールソーが なかなか切り出せなかったんで〜〜材料がコンパネなんで 硬いからね(^_^;)まあ なんとか頑張りました。とりあえず5種類。あとは必要に応じて作る予定です。でホールソーの中心の穴は6mmなんで8mmに広げます。そして ディスクサンダーで表面を研磨。これでよし。では組み立てます。がM8の長ネジに 8mmの穴の部材はすんなり入ってくれませんでした(-_-;)でタップを使ってネジ山を切り貼り合わせるので ねじ込めるように加工。4個づつ貼り合わせました。それをナットで締めあげて 接着終了です(^o^)/大きめのやつにはワッシャーも入れて圧着。こんな感じです。よし。とにかく加工に時間がかかりました(^_^;)文章も長くなってきたんで一旦切ります。にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2019年02月07日
閲覧総数 1860
19

さあお昼も休まず作業していますがなかなか終わりません(-_-;)これが手作りというものですよね?ということで 続きです。形になったドラムサンダー。こいつのサディング面の研磨と直角だしをします。まさかこの作業に3時間もかかるとは・・・・・・では作業です。まずは道具を用意。ただの2バイ材の端材。これに紙やすりを取り付けてボール盤のテーブルに乗せて研磨すれば直角が出せます。セッティングはこんな感じ。この時に問題発生。この作業用の 紙やすりを買い忘れたのです!工房内の古い紙やすりを使ってみましたがすぐに表面が剥がれて 削れない(-_-;)とにかく どんどん紙やすりを交換して在庫がなくなりかけた頃に 作業が終了できました(^_^;)これで完成です(^o^)/このあと表面にフローリングワックスを塗り乾燥後に再度研磨。つるつるにしないと 両面テープでつけれないので。しっかし時間かかりました。きょうはここまでです。にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2019年02月07日
閲覧総数 533
20

さて今日は朝から道具作りから。手作業用のハンドサンダーの大きいやつを作りたいと思います。切断面のバリ落とし程度ならディスクサンダーまで使わないほうが早いので。適当なSPF材を紙やすりサイズを考えてカット。今回はいつも買っている紙やすりを2分割で使えるサイズとしました。取っ手もSPFで ルーター台で面取りして作成。こんな感じです。やはり 道具が揃うと作業が早い。あっという間です。今日は天気もいいのでペンキも早く乾きますよ。いつものダークブルーで塗装。ちょっと違う作業をしていたらすぐに乾きました(^o^)/で完成です。ご覧のように紙やすりをタッカーで止めて使います。このあと使用して 使用感もばっちりでした。今後活躍してくれるでしょう~~~にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2019年03月20日
閲覧総数 468
21

いろいろネタを探していたらいいことを発見したんで実行しました。使い捨てカイロですけど私は冷え性なんで 冬に結構使用します。で靴の消臭などに使っていますが消費しきれず 捨てています。そこで 活用方法を考えていたわけです。今回は ジオラマ用に使用できるとの記事を発見。早速実行しました。簡単です。中身を出して使用するのです。これで砂地のジオラマに活用できるとのこと。コレは助かります(^^)でもたぶんすぐに一杯になるんだろうな〜〜〜〜〜ビネット作るのに 量はそんなにいらないので(^_^;)でも ただですからね。趣味の多い私には助かります。にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2019年11月30日
閲覧総数 352
22

夜中ですけど 昼間に寝てたんで目がさえています(^^;)ということでガンダムの組み立てをやることに。武器のない最安のグレードです。とりあえず成型色活かしで仕上げるつもり。ランナーは二枚。番号的には二枚で一枚になってるんで4枚なのかも。説明書もカラーでいいですね。これならFGよりもいいかもです。とりあえず頭。いい出来です。ちゃんと色分けされていてくまどりの黒は陰で表現されてます。すごいな~~~HGより完璧な色分けです。ポリキャップもないのに関節の仕上がりがすごい。とりあえず ゲートやヒケ処理をやってたんでここらへんまで。また起きたらやろうかね~~~にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2021年02月21日
閲覧総数 24
23

今日は先日のオーバーヒートもありオイル交換をしようと思っていました。オイルも買ってきたし早速換えようとしたら吸い込みません。なんで?まさかオイルが漏れてなくなっていた?なんて 心配しましたがホースが途中で切れていました。劣化ですね。これをふさげば使えそうです。とりあえず熱収縮チューブでやってみましたが大成功です。ちゃんと使えるようになったよ\(^o^)/これで交換ができる。黄色いところがチューブをまいたところです。ダイソーですけど しっかりしてるんで重宝します。にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2021年03月16日
閲覧総数 1452
24

さて本日最初の作業は・・・・・ジグソーテーブルの改良です。なかなか使い勝手も良くて使用頻度も多いジグソーテーブルですが・・・・・合板木工だと 裏側の表面がバリバリになります(^_^;)刃をもっと細かい奴にすれば減りそうですが・・・・・長さが必要なことと 切削スピードは落としたくない。先日 ジグソーの裏にプレートをつけたらバリが出なくなったんで同じようにプレートをつけたらいいはずです。今日は付けてみて 良ければゴーです。現状です。刃が出ているところは 穴を開けていますのでここがきっちり埋まれば バリは出ないはず。そういえば ドリルなんかもそうですね(*^_^*)テーブルサイズの3mmベニヤをジグソーテーブルで切れ目をいれました。これを取り付けてテストします。一応ビスで固定。作業中にずれるといやなんで。材料がもったいないので焚物にするレベルの廃材をカットします(^_^;)大成功〜〜〜〜〜!やりましたまったくバリはなし\(^o^)/大成功ですね〜〜〜〜これなら最初からアクリル板で作ればよかった。やっぱ滑りが違いますからね。でもせっかくカットした部材ももったいないのでそのまま使うことに。とりあえずつや消しで。いつものやつです。今日は天気が悪いですけど 気温は21度あるので乾燥は早いです。完成です。これでさらに使い良くなったでしょう。ついでなんで ブレードガイドのベアリングも調整しておきました。にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2021年04月12日
閲覧総数 24
25

ついについにですよ〜〜〜〜ペパクラガンダムの本体が完成しました\(^o^)/とりあえず最後のビームサーベルを取り付けたところです。やっとここまで来ましたね〜〜〜〜〜感動ですよ(^_^)とりあえず全体もこんな感じです。下からのアオリだと 足が短く見えるな(^_^;)本物はスタイル抜群ですけどね〜〜〜〜〜さああとは武器類を作って完成です。あと少しですよ〜〜〜〜〜にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2023年02月11日
閲覧総数 40
26

さてほぼ作業が終了した AR1号です。形になったので紹介。エアロサンダーショットのARシャーシを使用しフレーム軽量化、ボディー交換、超大経タイヤ、ギアの軽量化、位置出し、カウンターギアのフローティング化、ローラー軸はモーターピン。今の技術の限界まで投入できたと思います。リアまわりです。肉抜き穴をポリカプレートでかくしてカーボン調シートを貼っています。バンパーカットとパーツカット。FRPマルチ補強プレートは 一枚をそのまま取り付けてローラー部分は2枚重ねのプレートを別部品で取り付けています。今回 初制作のため 強度やスラストなんかが走行しないとわからないので。後日調整のためです。フロントもリアとほぼ同じ内容。以前 アルミ板で作った部分は撤去してポリカに交換。プレート関係はリアと同じ仕様です。ローラーは予算の関係でぷらです。固定はモータ用のゴム管を使用。純正バンパーを全部切らなかったのはスラストなんかをノーマルで作りたかったので。今回 ボディー固定を初めてビスにゴム管で固定にしました。ARシャーシは下から電池が交換できますけど今後は他の車種でやったら 交換が楽そうですね。ということでひとまず完成。あボディー塗装がまだでした(^_^;)いろいろ悩みましたが 黒と白のモノトーンにしようと考えています。もともとポリカにする予定ではなかったんでスプレーがありません(^_^;)届いたら進めますよ〜〜〜〜〜にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2023年02月11日
閲覧総数 52
27

いつのまにかひと月たってしまいました(^_^;)コロナ禍でやってた D420のリナックス化ですがずっとやってました(・∀・)毎日のようにOSをとりかえてテスト。いい加減飽きてきました〜〜〜〜けっきょく未だにこれという物にあたっていません。クロームOSが行ければよかったんですけどね〜〜〜64BITとは知らなかった(^_^;)現在は Antix Linuxをインスト中です。最近ようやくルーファスを使ってブートメモリーを作れるようになりました。これは早いわ。勉強にはなっていますけど 早くまともに仕上げたいところです。※このあとAntix Linuxは使えませんでした(TдT)にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2023年02月11日
閲覧総数 44
28

息子が乾電池が切れるのが嫌になっていたのでスプラッシュローバーを改造することにしました。いちおう壊れてはいません。なかなか見た目はダイナミックなんですけど乾電池でパワーがなく 走りはしょぼいのです(^_^;)しかも1時間も走らせると電池切れ。楽しくないですよね〜〜〜〜〜でバッテリー化です。乾電池6本使用するので 直列で9vのはず?バッテリーは注文しました。とりあえず分解して 電池ケースを取ります。取り外すと なんと 7.2vバッテリーと書いてある(^_^;)もしかしたら 7.2vまでしかもたないのかも・・・・まあ仕方ない。何事もチャレンジです!とりあえずバッテリーがきたら仕上げますよ〜〜〜〜ハピネット 1/12 R/C スプラッシュローバー 水陸両用 ラジコン価格:5,380円(税込、送料別) (2023/4/26時点)楽天で購入にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2023年04月21日
閲覧総数 2325
29

オニヤンマのおもちゃで害虫よけになるらしい・・・・・怪しいところですけどけっこう効果あるみたい。でも 買うまでないかな〜〜〜〜〜って 思ってて娘がアイロンビーズで遊んでたんで作ってくれないかと頼んでみました。おおおおおできたようです\(^o^)/効果あるかは実験してみないとわからない。今度 草むしりで使ってみます〜〜〜〜〜〜\お得な4個セット!/オニヤンマ 虫除け 12cm おにやんま フィギュア ゴルフ リアル トンボ 虫よけ 虫対策 安全ピン付き ストラップ付き 釣り 山登り キャップ 屋外作業 虫よけ模型 昆虫 スズメバチ 草刈り キャンプ ベランダ 家庭菜園 ハイキング 害虫 ブローチ 楽天で購入 にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2023年08月05日
閲覧総数 76
30

さてさて今日のうちに 自転車でゴミ出しに行けるようにしたい!こういうのは その時のテンションなんで一気に仕上げたものが勝ちです(^_^;)昨日 溶接するだけにしてたんで一気に仕上げよう。V字部分を溶接して 補強材を追加します。いや〜〜〜〜意外と太いパイプだと思ってたらすぐに貫通してなかなか手惑いました(^_^;)とりあえずこんなもんか〜〜〜〜マアマアの出来です(^_^;)私自身が 大丈夫なら良いのです。ここまではやりやすいので良いのですけど次は 自転車に取り付けです。こればかりは やってみないとわからない。熱で歪むので 左右を同じ位置にするのがむずい。でもまあ なんとか取り付け。よし。とりあえず形になった。そうなると 走ってみたくなるのが性というもの。さっそく取り付けていきましょう!キャリーを 自転車のチューブで縛るだけです。とりあえず これでいいのです。取り付け完了じゃ〜〜〜〜〜〜これで走れるのかいな?とりあえず走ってみます。おおおおおおおおおおおおおおおおおすげええええええすごい。全然問題ない!小回りもよし。 スピード出しても飛んでいかないよ(・∀・)考えた人すごいです。よしよし。とりあえず完成です。あとは とりあえずの塗装をしとけば良いのですがサフからやってたら終わらない・・・・と足元のペンキを見たら 防サビの記載が!これで決定!もちろん刷毛塗りです(・∀・)今日は天気が良いので あっという間に乾燥できるよ。よっしゃ〜〜〜〜〜これで完成だ(^O^)/ではさっそくゴミ出しに・・・・・はいけない。キャリー側にも加工が必要なんですよ〜〜〜〜というか本体ではなくて 固定するゴムのほう。ゴミを積むつもりなんで 網をかぶせたいのですが買ってたら 節約にならないので・・・・・手作りします。自転車用の 荷台ゴム紐があったんで カットして作っていきます。まず縦に2本取ります。これも適当です。で網にはできないけど 落ちないように横の紐を3本取り付け。これで完成だ〜〜〜〜1〜2個のゴミまでは行ける。3個は無理そうですが(^_^;)よっしや〜〜〜〜〜ゴミを積むよ!バッチリだ(・∀・)全くずれません。軽く走っても大丈夫。ということで ゴミ出し快速用のトレーラーが完成しました(^O^)/ちなみに夕方 ゴミ出しに行きました。歩道も 交差点も問題なし!ぜんぜん 安定してますよ〜〜〜〜しいていえば ガラガラ音がするくらいか(^_^;)まあ しばらくこれでやっていよいよのときには キャリーを交換しますかね〜〜〜いや〜〜〜形になって 満足ですよ〜〜〜【即納】ポルタス・マキシー<Portus Maxi> 自転車トレーラー サイクルトレーラー 牽引 リアカー 自転車リアカー バイク トレーラー サイクルトレーラー チャイルドトレーラー ストラップ付き けん引 荷重40キロ ボックス容積70リットル カラー:ブラック価格:18,700円(税込、送料無料) (2024/5/5時点) 楽天で購入 にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年05月03日
閲覧総数 331
31

さて動かなかった電動歯ブラシですが・・・・ダメ元で 充電器をつないで放置していました。もしかしたら 完全に電池が上がってるのかもしれないから。そしたら充電してました\(^o^)/う〜〜〜〜〜ん電池が完全に上がるって・・・・・大丈夫なんだろうか・・・・まあ 750円だしね。いつまで使えるか・・・・・でも使えるようになって助かった(^_^;)ブラシは 前のブラシの予備を無理やり差し込んで使用します。新品が3個くらいあるんですよ〜〜〜〜なんとか使えそうです。いや〜〜〜〜よかった(^_^;)しばらく壊れないでくれよ〜〜〜〜〜音波電動歯ブラシ 電動歯ブラシ 携帯 歯ブラシ ハブラシ 充電式 IPX7防水 ホワイトニング 2分オートタイマー機能搭載 USB充電 口内ケア 携帯 歯磨き デンタルケア 家族 全国送料無料価格:398円~(税込、送料無料) (2025/9/1時点) 楽天で購入 にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2025年09月01日
閲覧総数 14
32

今日はほんと何もやってないな~~なので筋トレはしましたが 体重はやばそう。で体重は71.6㎏!やばすぎだ~~~~戻せなくなってきている(^^;)にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2025年11月09日
閲覧総数 4
33

子供らが 相変わらず仮面ライダーにはまっています。でなんか作ってやろうと思いましたが・・・今回は 洋服プリントをやってみようと思います。初めてなんで 失敗も嫌です。こんな時は ダイソーですよね(*^_^*)アイロンプリント5枚入りのが売ってました。サイズはハガキなのでワンポイントサイズですね〜〜〜早速 プリントしてみました。色が載りません!と思ったら裏表間違ってました(-_-;)逆にすると 印刷出来ました。この時 印刷は薄く見えますが裏紙をはがすと綺麗に色はついています。でアイロンを準備してくっつけましょう〜〜〜〜付ける先ですが失敗が嫌なんでダイソーのシャツを買ってきました。これでテストです。失敗しても 私が着れば大丈夫(*^_^*)ちょっと失敗しましたがきちんとプリント出来ましたね(^o^)/これで行けそうです。あとは 大きめの用紙と子供らのTシャツを用意したら本番制作です〜〜〜お楽しみに。にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2019年03月07日
閲覧総数 29
34

次男が破壊したニッパーの代わりが届きました。安物感がありますけどとりあえず 薄刃ニッパーです。ただ刃先が短いのでカットしにくそうな感じ(^_^;)まあ 無いよりましですけど。とりあえず今後使ってみます。にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2021年03月15日
閲覧総数 15
35

時間があったんで 早めに筋トレやりました。少しは体が楽になってきたかな〜〜〜で体重は69.5kg!よしよし明日も頑張ろう〜〜〜〜〜にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2025年11月20日
閲覧総数 20


