もうすぐ夏の太田工房

もうすぐ夏の太田工房

2015年11月11日
XML
カテゴリ: 釣り





なんとか動くことに。





せっかく削ったウキを形にしようと思います。




まずは


明らかに中心が取れていないところを削りました。

(手作業で)




それからボール盤に装着。




研磨しました。






151111-141950.jpg







ちょっと方向転換?






ちょっと考えがあって 小型の棒浮きにすることにしました(~_~;)





となると




トップに棒が立ってないと~~~~




なにかいい材料がないかな~~~~









材料ケースをひっくり返すと・・・





ありました。




38ミリのケミ蛍!




新品だけど 夜釣りに行くことがないので

使わない。





こいつを突き刺します!






151111-142102.jpg










接着不要でした!





形はいい感じです(^^)





これに冠をつけますが 


今度試したいのが 固定仕掛けなんで

冠は大きくてもいいのです。






固定します。






151111-142410.jpg







こんな感じで接着したら






151111-143054.jpg






古いPEラインで固定します。





あとは表面をエポキシ接着剤で固めて

塗装すれば完成ですね。





そこまで行ったら残浮力の調整に入りたいと思っています。










そうそう





151111-161146.jpg








これも作りました。





何かわかります?




前述したように

固定仕掛けで浮きを取り付けるのに使用します。


上下に口ゴムをはめて固定。


浮きを脱着可能にするわけです。




中通しでは 仕掛けの交換が一番のネック。




私も好きではないです。




しかし


釣れないときは 仕掛けもどんどん変えて

釣れる方法を模索しますんで

そんなとき(釣れないとき)

イライラしたくない。




最近 いつも行く釣り場は

水深が浅く竿一本で底につく感じなんで

固定でも問題ない。





それなら 浮きの浮力を換えれば

遠投サビキも カゴも ブッコミもできる!



ブッコミを浮きをとればできると思う方も

いらっしゃるかもしれませんが

シモリペットを残していると

糸がらみが多発します(~_~;)




経験済みです。






なので




なるべくナチュラルに行きたいのです。







これに合わせて 竿は4.2メートルの脇差1.5号を使い

手前ではフカセ 少し先では投げサビキ 遠投ではカゴとも

使い分けようと思っています。





まあ



ここまでしなくても

釣れるときは釣れるんでしょうけどね(~_~;)







にほんブログ村 家族ブログ
にほんブログ村 家庭・家族
にほんブログ村 ハンドメイドブログ
にほんブログ村 木工
にほんブログ村 車 修理・整備
にほんブログ村 自作PC
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年11月11日 16時40分24秒
[釣り] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: