もうすぐ夏の太田工房

もうすぐ夏の太田工房

2023年01月22日
XML
テーマ: ミニ四駆(637)
カテゴリ: ミニ4駆
なんか

ミニ四駆ばかりやってますね(^_^;)



ポケットカーを仕上げたくて

勉強ばかりしてました。



さて


今日はまず 駆動系をやっていきます。


少しいじってましたが

更に綺麗に仕上げていきたいと思います。









まず簡単に タイヤを中径細切りタイヤから




色もボディーと合わせて 今回は赤に決定。

シャフト受けは ノーマルでハトメが入ってるんで

ベアリング受けのポッチを追加で入れました。


これだけでもいい感じですけど

今回は駆動系を徹底見直しです。



シャーシを分解します。









まずはじめに リアのギアボックス内の赤丸のところ。

ここは スパーギアの位置出し?

のためか 隔壁があります。

これにペラシャがぶつかって 抵抗になっています。

不要なんで ドラシャの溝から手前を切り取って








ポケットカーで一番問題になるペラシャです。


取り付けると あまりにきつすぎて

走れないくらいになります。


とりあえず私は









シャフトをずらして隙間を広げてました。


前述の ギアボックス内の加工をすれば

これはいらなかったかもです。



そして

ペラシャを使うシャーシの定番







ペラシャのギア加工。

ギアの根本を斜め加工して

接触面を減らします。



これでどれくらい変わるかわからないけど

これだけ改造しないので違いがわからなかったりします(^_^;)









組み立てました。


クラウンギア周りのスペースが見えれば

最適になってると思います。


もともとぶつかってたりするので〜〜〜〜



カウンターギアには低抵抗プラベアリングを入れて

少ワッシャー2枚を入れて調整しています。












カバーを取り付けて終了。



ちょこっと転がしたら・・・・・




!!!!!!!!!!


マジか!!


めちゃくちゃいいぞ!



びっくりの抵抗量です。


これまでスーパーⅡとかARとかやってきて

こんなに惰性で転がることはなかった。



これはすごいんではないだろうか?



ちなみに

ギア比が書いてないのでわからないのですけど

もしかしたら ハイスピードギアにしたら

すごいことになるかもしれません。



とりあえず完成してからのお楽しみで。



駆動系はこれくらいにしときます。



にほんブログ村 家族ブログ
にほんブログ村 家庭・家族
にほんブログ村 ハンドメイドブログ
にほんブログ村 木工
にほんブログ村 車 修理・整備
にほんブログ村 自作PC
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年01月23日 18時31分10秒
[ミニ4駆] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: