もうすぐ夏の太田工房

もうすぐ夏の太田工房

2023年07月13日
XML
カテゴリ:
また追加製作した エレクトロンディスチャージャーを

排気系に取り付けていきます。



ついでに

いろいろやろうと考えていたことを

全部やりますよ〜〜〜〜〜〜










ステンレスタワシの撤去。


つけてすぐは 調子良くなった気がしましたが

その後はあまりぱっとしないですね(^_^;)



錆びたせいかも。















こんなにつけてたんですね(^_^;)



どれもサビサビでした。



とりあえずさようならです。



マフラーをいじくる関係で 右リアタイヤをはずしました。










めちゃめちゃ タイヤハウスが汚かったんで

アルカリ系洗剤で洗いました。


それでもサビや艶がないところが汚く見える。









マフラーも塗るので ついでにタイヤハウス内も塗りました。


昔からやってますけど タイヤをはずしたときに

綺麗に見えるとテンションが違います(^_^)




とりあえず 







銅線でアースしていたところを








エレクトロンディスチャージャーで

アースしました。



これで少し違うかな?













こんなのが紹介されていたので

やってみました。




アルミテープを磁石で固定しています。



これなら テープがつきにくいところも

問題ないのでいいですね(^_^)




次は少し修理。


マフラーカッターの取り付け部分ですが

ナットがなめて締められません。



仕方ないので

同サイズのナットを 上から溶接します。










こんな感じで研磨して


溶接します。











こんなふうにできました。




あとは 少し長めのボルトで締めればいい。











こんな感じで。



3本締めです。



そのうち1箇所にエレクトロンディスチャージャーをつけます。










これでグラグラだった マフラーカッターが

がっちり固定されました(^_^)



せめて フィットを廃車するまでもってくれよ〜〜〜〜〜





そしてタイヤ。









サンポールで 裏まで綺麗にしました。



そしてアルミテープです。











タイヤまでやれば また違うかもと・・・・



う〜〜〜〜〜ん


気分かな〜〜〜〜(^_^;)






最後にマフラー関係ですが

燃費対策で マフラーの径を 細くしてみようと思います。









ここの接続部をはずしてみます。










はずれましたが・・・・



う〜〜〜〜ん


太いな・・・・・・



じつは








これをはさもうと思っていました。



昔 400psの日産サニーに特注マフラーを

つけていましたが

直管だったのでこれをはさめて排気を絞り

音量調整していました。



黒いところがその時のマフラーの太さですけど・・・・



フィットもサイズが同じだった(^_^;)



これじゃ低速トルクは出ないよね〜〜〜〜〜



しかし

ノーマルマフラーは 接続がテーパーだったんで

そのまま取り付けができなかった(TдT)



ということで









適当なアルミ板で 三角帽子を作ります。



こいつを入れて 排気を絞ってみましょう。











3角帽子を入れてから 元通り接続。


そのボルトにナットをかぶせて エレクトロンディスチャージャー

を取り付けました。



これで変わればいいですけどね〜〜〜〜




さて 








タイヤをとりつけて作業終了〜〜〜〜




とりあえず1番ヒューズをぬいて

初期化しときました。














にほんブログ村 家族ブログ
にほんブログ村 家庭・家族
にほんブログ村 ハンドメイドブログ
にほんブログ村 木工
にほんブログ村 車 修理・整備
にほんブログ村 自作PC
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年07月13日 20時25分11秒
[車] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: