自然職人のアウトドア

自然職人のアウトドア

PR

プロフィール

自然職人

自然職人

サイド自由欄

設定されていません。

お気に入りブログ

2025年 房総族納めか… あき・さん

札幌宮丘公園野鳥日記 野鳥大好きさん
のーるりーす  楽天… ★みゅう(*^-^*)★さん
.... 城 太郎さん
R&Yの館 ひろりん0606さん
ブーメランマイスタ… ブーメランマイスターさん
My 暦 とりの なくぞうさん
私のブログ sararinさん
Bigfishing mania mugen26さん
いいもん見つけた&… 『ターボー』さん
2010.06.28
XML
カテゴリ: わが山の四季

今日は昨日の山歩きと、渓流報告

昨日も雨がほとんど降らなかったので、岩魚釣りは残念なことに

居ないと思っている川でも雨が降って増水すると魚が出てくるんですね。

私の渓流釣りの師匠の教え星「岩魚は湧く」、「川の下には川がある」星

これって、ホンとなんですね

今週釣ったとしても2週間もするとまた同じようなサイズの魚が

釣れたりしますね。(魚の絶対数が多い川)

201006271.JPG

残念ながらこのポイントは、絶対数が少ない川なので

先々週に釣ったので今週は居ませんでした。

ちなみにこのポイントが私がユーチューブに投稿した

秋の岩魚を撮影したポイントです、秋には尺が居たんですけどね

201006272.JPG

みなさんは、この虫とこの木の葉ご存知でしょうか

この時期、渓流に行くと良く見る葉と虫です。

この虫よりもう少し青みがかかった虫もいます

この虫がこの時期の岩魚釣りに威力を発揮します。

5号ほどの針に2匹ほどこの虫を着けて試してみてください。

結構釣れますよ、ブログ見た人だけに教えますね。

もう一つは、山菜チェック

201006273.JPG

201006274.JPG

この木は葉が白くなっています

これはつるなのですが、似たものでは「ハンゲショウ」がありますが

あれではありません。

これはマタタビの木です、この時期山に入るといたるところに葉が白くなった

ツル科の植物が見つかります。

車で走っていても遠くから見えます、これがマタタビです、

この白くなった葉の裏側や下を見ると花が咲いています。

虫たちに葉を白くして受粉できるようにアピールしているのかも??

201006275.JPG

最初の頃はこんな実が着きます。

この時期山を散策してマタタビのある場所を覚えておけば

秋には沢山のマタタビの実を採ることができますよ。

けっこう、沢山あるものですよ。

遠くから見ると花のように見えますが近付くと葉っぱなので

ビックリします。

参考

なぜか、マタタビは桑の木に絡むことが多く、桑の木が迷惑してます。

秋になってポイントを忘れないようにするのにこんな物もありますよ。

アウトドアやマリン欠かせない携帯GPS需要が多いアイテム≪送料サービス≫GARMIN eTrex  LegendHCxJ 【日本語版】 アウトドアや登山の必需品! 1/25000 詳細地図格納可能






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.06.28 19:49:03
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: