全706件 (706件中 1-50件目)
参加予定のてづくりマーケットご紹介 私も初めてなので詳しくは解りませんが、室内マーケットなので雨の日でも大丈夫です。 ---------------------------------------------------------------- 2012年6月に開催のてづくりマーケット 手づくりマーケット vol.26日 時> 2012年6月22日(金)~24日(日)10:00~16:00会 場> ピーエックス ショールーム(群馬県前橋市粕川町込皆戸275-20) 参加費> 1,500円(何日のご参加でも同額です)内 容> 手づくり品(食品可)の販売とワークショップ募集数> 30区画備 品> 各自持ち込み------------------------------------------------------------------------今回のイベントはマーケットの他にリトル・アートの木工絵画教室作品展、ピーエックスのイタリア家具販売、JR忘れ物(傘・ブランド品)の販売も行います。子どもの遊び場もあります。 出店ご希望の方は、お名前、ご連絡先、出品内容、参加日、ワークショップ希望の有無をお知らせいただくか、下記のホームページから申し込めます。 手創り工房ぽぷら
2012.05.31
コメント(0)

夕べは、ツイッター仲間のネットTVをみてすごしていました。面白かったですよ、ローカルならでは楽しい番組でした。今日は新しく作成したペンダントトップのご紹介こんなの作ってみました。土台のミール皿の深さがあまり無いのでレジンがはみ出してしまいました。難しかったです。ゴールド・パープル・シルバー・ホロ加工自分では結構気に入ってます。
2012.05.30
コメント(0)

いやーーーー参りました。40年の釣り暦で初めてです。5本の川を攻めて当たり一回魚の顔すら見れませんでした。午後から釣りを開始したのが悪いのか、でもいつもなら2~3匹は釣れるはずなのにやはり、群馬県の渓流魚や山菜から放射能が検出されたため新潟県に来る人が多くなったのか、私の腕が悪いのか????悩むばかりの1日でした。渓流も雪解け水が多くあちこちで土砂が渓流に流れ込み川底が砂で埋もれている箇所が多く見られました。こんな感じで埋まっています。川原もこんな感じで土砂がありコゴミが全滅状態でした。仕方ないので、ワラビ採りと根曲がり採りに変更した1日でした。ワラビ2Kg、根曲がり2Kgほどの収穫でした。こしあぶらはちょっと遅かったみたいで完全に葉が開いていました。あーーウドは5kgほど取れました、撮影忘れました。今は私のお腹の中です。
2012.05.28
コメント(4)

★明日は渓流釣りに出かけます★その前に作品紹介こんなの作りました。明日の渓流釣り成果もご期待ください。
2012.05.25
コメント(2)

今日はいい天気気温27度暑いです。私のアクセサリー製作用道具をご紹介します。道具入れは整理できるようにアルミケースに整理してありますフリマなどに道具をもって行くのにも便利ですよ。 こんな感じで道具を収納しています。下の画像は携帯デコやデコ作品を作るときのマットです。マットの裏側にホワイトボードのボードを貼り付けてあります格ケースの底には強力なマグネットを貼り付け簡単には動かない用にしてあります。ストーンやスタッズをこぼすと後が大変ですからね下の画像はレジン製作用のマットこんな感じで道具を整理、使用しています。作品が出来ると下の画像のような収納ケースに飾っています。約70個~100個収納できます。フリマにもって行きやすいですよ、安いコルクボード3枚で作ってあります。内側にはフェルトを貼って見栄えをよくしています。
2012.05.24
コメント(0)

ペンダントトップを作ってみました。ペンダントトップはレジン加工 道具は下の画像のようにハカリ(スケール)0.1g~0.01gで100g~200g位測れるものがベスト使い捨てカップ2個これでレジンを計量します。 レジンは色々ありますが泡が出にくい物を選んでください。レジンは1液と2液を混ぜると固まる性質です硬化時間も色々あります、説明書をよく読んでから使用してください。レジン作業をする部屋の室温は20度以上がお勧めです湿度の高い日は作業はお勧めしません、泡が出やすくなります。樹脂素材 ノンレキシン樹脂素材 ホビーキャストNXセット 500g (透明)クリスタルレジン 送料無料|レジン アクセサリー|スイーツデコ|クリスタルレジン2|複製材料|レジン液|ねんど 粘土用具 型取り材・注型材料 クリスタルレジンII スーパークリア1.4kgセット 【送料無料!】 【smtb-TK】
2012.05.23
コメント(0)

2011年渓流釣り解禁になりましたね、早いところはすでに解禁しているでしょうが、私のところは3月1日です。しかし、仕事の都合で解禁日に釣りにいけませんでした。今日11時出発・・・遅い・・・・地元に行ってきました、思ったとおり先行者だらけでも、朝は気温も水温も低すぎてあまり釣りにはならないかな、なんて自分を慰めながらつり開始と車の前を見ると、なんだーーーー距離5mほどう~~~~狸?????あれカモシカです、カモシカの赤ちゃん、何で???最初はこちらを見ていたのですが、カメラを探していたらお知りを向けてよたよたと、歩き出していました。あわてて車を降りて、呼びかけると右側の崖を上り始めましたがなんか変です、生まれてまだ、3ヶ月くらいだと思うのですがふらふらしています、おかしいと思い親を探したのですが見当たりません親を呼ぶ声も出しません、仕方ないのでいつものように呼び止めてみました。 ちょっと、まってそこで止まって~~~~あらま~~~いつものように止まってくれました。 可愛いでしょ、でもよたよたしてて崖を上るのもやっとな状態 でも、やせてはいないので親とはぐれて1~2日何も食べていないのかも 何とか、保護しようかと後をつけたのですが見失ってしまいました。 保護色がすごいので、藪の中でしゃがんだりすると見つからなくなって しまうんです。 30分ほど探したのですが、だめでした、無事でいてくれるといいのですが 肝心な岩魚の画像撮影忘れちゃいました。 真っ黒な20Cmほどの岩魚3匹でした、後は全部放流サイズでした 。
2011.03.06
コメント(2)

今日の天気 曇り時々晴れ今シーズン最後の渓流になるかも知れませんがついに35Cmの岩魚が出ました。でかいですね、やや細身ですが、いいサイズです。実はこの岩魚、先々週、家内が釣り落としたものです。落として騒いでいたのでサイズはと聞いたら軽く尺は越えてたなんて言うものですから、今週リベンジに行ったらまだ居ました。最初に釣れたのは10Cm足らずのチビ岩魚、リリースして次に流したらこの岩魚君が釣れてくれました。やはり秋の大雨の後は大物が出る確率が高いですね。言い忘れましたが、この岩魚を釣ったのは家内です。私は、28Cm止まりでした<m(__)m>そうでした、楽天でもユーチューブの動画を直接貼り付けることができるようになったので、早速貼り付けてみました。今回も例の山小屋に泊まったのですが、朝キャーキャーうるさくて寝ていられなくなって外を見たら、またもや猿の群れ先日、ご紹介した群れだと思うのですが、可愛いものです。先々週見たのはこの山の裏側なのですが、猿の行動範囲も広いものです。朝5時の撮影なので少し光量が足らないので映りがいまいちですが ヤマブドウを取り合う可愛い猿たちをご鑑賞ください。
2010.09.19
コメント(3)

今日の天気 気温33℃これは新潟県小出町の気温今日はビックリでした以前ご紹介した、廃校になった山小屋で一泊夜も窓が締め切られていたため、山小屋の中も暑い厚い、ちょこっと窓を開けて空気の入れ替え夜8時には涼しくなりました。早々、食事を済ませ9時には就寝夕食のメニューはあら引きウインナーとなす、大根、きゅうりの3色漬物と鮭おにぎりとポタージュスープでした。翌朝は5時起床、涼しい朝でした。朝の1時間ほど山荘のそばで釣りをして27Cmほどの岩魚を1匹ゲットでしたが、数が出ないため撤収次の川へと10分ほど山道を走っていたら朝の歯磨きを忘れていたので、車を路肩に止めてちょっと歯磨きで 車の外に居ると右の山でウォッ・・・左の山でウォッ・・・かなり大きな声です~~~なんだ?????なんて思っていたら目の前を猿が・・・・・・・この猿は朝露の稲の中を歩いてきたのでブルブルして体を乾かしたところです。でも、でかいオスです。そんなことを考えていたら、次々に猿が右の山から左の山へと6頭ほど通過すると後は居ないのかなと思って林道をちょっと奥へきゃーーーーーいるはいるは猿の大群、おおよそですがたぶん60~70頭小猿がキャーキャー、親猿もギャオ~~~私を警戒して大騒ぎふと横を見るとギャーーーにらんでる怖いいいいいそんなににらむなよ襲われはしませんでしたが、新潟県で初めてです猿に遭遇するのは、それも一度にこんなに出会うとはリスも居たのですが撮影できませんでした。この後に2本目の川に行き岩魚を7匹ほど釣って終わりました。小猿は可愛いですが、親猿は怖いです。
2010.09.05
コメント(1)

今日の天気 晴れ今日も暑いです~~~今日は前回ご紹介のマタタビを採ってきたのでマタタビ粉の作り方をご紹介そうでした、前回ご紹介した木の実取り網こんな感じになりました。網の部分を20Cmほどに縮めてステンレススプリングを着けました。伸びたスプリングの間に猿ナシの茎が入り引っ張ると茎が抜けて網の中に猿ナシが落ちる仕組みです。ツルをカットするより実が傷つかないのでこれにしましたがマタタビには向いていません。こちらは普通のマタタビの実下が虫エイ(虫こぶになった実)このマタタビの実はマタタビに着くアブラムシが原因この実は正常な実より先に落ちてしまうので見たことのない人もいると思いますが、暑い夏はこの実が沢山着くことが多いみたいです。この虫エイを蒸釜に入れ虫を駆除してから乾燥させます。今年は虫エイが多く見うけられます。これを少し天日乾燥させてから、ミキサーにかけ砕きその後また乾燥させると速く乾燥し、また粉にするのも楽です。この続きは次回にねーーーーーーです。
2010.08.29
コメント(0)

今日の天気曇りご無沙汰しました、ここのところ渓流釣りはちょっとお休みしてました。なので、前回ちょこっと書いた山の実取りようの網紹介下の画像がそうなのですが、これはまだ完成前の画像です。右のアルミ棒は3段3.2mまで伸びます、素材はカインズホームで購入した高箒(1980円)と2段(980円)の魚取り網です。2つを合体させて約5.5mまで届くようにしました。完成したときに又ご紹介します。わが山の今年の猿ナシは粒も大きく実の数も多い気がします。去年も良かったですが、2年連続で実の着きがいいってあまりないんですが、まあいいことです。実も大きいですよ、この猿ナシは南斜面にあるものなので余計に大きいのかもしれませんが、今年も期待大ですねいくつか、採取してきましたよ↓ ほら~~~~~大きいでしょ大体、実物大だと思いますよ
2010.08.14
コメント(2)

今日の天気 晴れのち曇り 山沿いは時々雨今週は地元群馬の片品の山へ秋の味覚のチェックに行って来ました。7月4日のブログに掲載した、数々な木の実の花たちが秋の美味しそうな果実に変わっていましたよ。ヤマブドウ、猿ナシ、マタタビ、アケビなどなど、今年の天候のよさが幸いしたのか、ヤマブドウの出来が去年より良さそうです。 まだまだ青くて食べれませんが、実の着きもよく粒も大きいですね今年は天候が良すぎるので、例年より2~3週間は早く実が熟すでしょうね今年もヤマブドウジュースに、ジャム沢山作れそうですね。そうそう、去年山の実採りに苦労したので今年は新兵器を開発しました。後でお見せしますね。 猿ナシは去年より少なめ、花の数は多かったのですが実の着きがいまいちです。去年豊作でしたから、今年は期待はできません長年、山を歩きましたから30箇所も回れば良い所あるでしょう こちらはマタタビ、こちらも例年より早く熟しそうです。9月・10月になるともう落ちてしまうかもこんな猛暑の夏は山の美味しいものが早く熟してなくなってしまいます、そんな猛暑の夏は熊が多く出没します。秋に気温が下がり熊が冬眠用に餌を採ろうとする秋に餌がないのです、今年のように猛暑の夏は、山に入るときは十分気おつけてください。秋の行楽シーズは一番危険になります。今年は雨も多いのでキノコも多く出ていますよ、我が家の周りにもタマゴタケが沢山出始めました。全然話は違いますが、私の友人がパワースポットとパワースポット写真にこっているので、ちょっと新潟県湯沢町のパワースポット 画像を掲載してみます(山をはう竜神)光っているのが竜の目だそうです。?????撮影したのは私です、画像に編集はしていません。天候は曇り、太陽は出ていません、山に光るような光源は何もありませんでした。
2010.08.01
コメント(2)

今日の天気 晴れ今回の3連休はまたまた新潟県の渓流へ35年間通い続けている大好きな川へ行ってきましたよ土曜日に午後2時出発、途中いいくつかの川を探りながら行ってきましたが土曜日は新潟県はあちこちで大雨、雷まいりました雨の降っていない場所を探して渓流を5つばかり探りましたが濁りが少なくなおかつ、増水している川はなかなか見つかりませんでした。仕方なく、明日の本命の川を目指すことにしました。いつものルートを通り峠を超えるとあら~~~不思議雨雲は何処へ・・・・・・早々、途中のスーパーで買った食材を出して、夕食作りなんせ、山荘に着いたのが夜8時半でしたからランタン出して、コンロだして15分で食事の準備は完了自分で言うのもなんですが、相変わらず手際の良さには惚れ惚れ山荘は以前紹介した、離村した村の廃校です。この画像は春に撮影したものです、今はもう少し綺麗です。でもね、夜はこんな感じ ↓ランタンの明かりだけでもけっこう明るいでしょ温かみのある明かりに癒されますね、この山荘の浦にもこの時期は蛍が出るんですよ。この夜は山荘のトイレ掃除をしたり、テーブルを掃除したり、色々清掃をしてきました。この山荘は何時も水が出っぱなし(水道を繋いだ初夏くらいから)なので、トマトやきゅうりを冷やして食べるには最高の場所です。この日も沢山蛍が飛んでいました、そうそう私のビデオカメラのナイトショットで撮影したのですが、全然写りませんでした。残念です・・・・・・・・・・・山荘の中はこんな感じ ↓クラシックな高級ホテル並みでしょでも、だ~~~~~れも居ません階段を上がると4部屋教室があります、上の画像の右奥はトイレ左はキッチンです。以前、釣り仲間を連れてきたときは、怖いとか学校だから何か出るのではなんてビビッていました、座敷わらしとか出ないなんて面白いことを言ってました。山奥ですから、もし何か出ても山姥くらいといっておきました。ちなみに画像に写っている時計は動いていません。直して動かすとけっこううるさいんですよ、ゼンマイ式なのでここで翌朝Am4:00までぐっすり寝てしまいました。朝一番で川に向かうと、釣り人の車が1台 うん・・・・・・川に下りると大水が出た後、困りましたねポイントが変わってしまっています、何箇所か竿を入れてみても反応無し、嫌な予感がするので川の水を口に含んで魚を確認駄目です、居ません川の水を口に含む??????そう、これは私の特技なんですよ、魚の多い川は、川に入ると臭いで居る居ないがわかるんです。魚の少ない川は川の水を口に含むとわかります。で、この川は宿泊もしたのにあきらめです。 撤収他の川へGoーーーー1時間ほどで、他の川へ着いて、いざ 釣り開始きゃほ~~~入れ食いです、水量も普段の倍はあるのかな??面白いほど釣れたので動画撮影忘れてしまいました<m(__)m>結果は下の画像↓これで、三分の一リリースが20匹以上は私も初めてです。よく釣れました、岩魚と山女の群生の川なので釣りは難しいですがそれだけ面白いですよね最近はフライとルアーの方が多いので魚の居るポイントも遠くがねらえるので魚の数がぐんっと減りました。一番上が29Cm、今回は尺は出ませんでした。
2010.07.19
コメント(4)

今日の天気 曇り時々雨今回も新潟県の渓流に行ってきました。土曜日のAm10:00出発、現地に着いたのは午後2時雨の影響でどの川も濁りがすごくて参りました。でも、こんな時こそ釣れるのです、当然ですが餌はミミズ君思ったとおりの入れ食い状態、今回は楽しい釣りでした。 地元のおじいちゃまにこの川は魚、居ないよなんて言われながら えーーーそうなんですか???じゃあ駄目かな~~~なんて言いつつもビクの中には岩魚が10尾ほど入っているのにそんなことはないですよ、なんて言いたいのをぐーーーと堪えて釣れませんね~~~と 言ってしまった私は嘘つきだだってね、釣れるの知られたくないでしょ 本当は、ほら~~~釣れるんですよ・・・・・・・と大声で言いたかった。おじいちゃん、ごめんなさ~~~~~い<m(__)m> 上の奥の壷で、31Cm釣れましたよ・・・・・でも、私が釣ったのではなく家内が釣ったのでした。今回はやられました、家内、今年初の尺岩魚です。 今回は楽しい訪問者に出会えました。夜は、川のそばでキャンプをしていたのですが、いつもならこの時期、蛍が飛び交うはずが夜8時なのに、全然見当たらず食事を終えて、電気を消したら、あ~~~ら不思議車の周り中蛍だらけになっていました。残念ながら、画像は撮影できませんでしたが、いまだ自然の中でこんなに沢山の蛍が居るのは久しぶりに見ました。それと、朝になったらもう一つ訪問者が下の画像の日本鹿君です。 なぜか、私が待って~~~~そこに居てね・・・・・・と言うと動物が止まって待っていてくれます。自分でも不思議です。なので、VTRをセットして可愛い鹿君を動画で撮影してみました。後で思うと、蛍も私のVTRはナイトショットが着いていたのだから撮影すればよかったですよね、残念鹿君の動画はこちらかわいい日本鹿動画 若いオス鹿です、角もこれから堅く大きくなっていくところですね鼻も濡れて毛艶もよく健康そうです。
2010.07.11
コメント(2)

今日の天気 晴れのち曇り今回は地元群馬の釣りです。予想道理、大雨の後は普段、釣れない川も大釣りができる・・・・6月・7月の渇水時期になると、川の水も澄んで岩魚釣りが思うようにいかなくなりますが、大雨が降って増水してほんの少し濁りが出ると、釣れなかった川も解禁当初のようにつれる様になることがありますが、今日はそんな日でした。 朝10時30分、家を出て一路目的の川を目指しました。 我が家の裏山の白樺林を抜け、この日一番確立の高い川を目指します。 途中、ちょっと寄り道をして、こんな川を探索、この川は雨が少なく思ったほど増水していなかったので、30分で釣り終了一路目的の川へ Go---- 到着してみると、思ったとおり濁りは無いものの普段の3倍ほどの水量になっていました。この増水を待っていたのです、この川は渇水すると2Km歩いて2~3匹しか釣れませんが、増水すると一変します。入れ食いの川に変わります。 ふふふこれで、濁りでも入れば、岩魚天国になるのですが、今日は増水のみ このポイント、正面、向こう岸の流れのないところで 下の岩魚君、リリースサイズ12Cmでした。 次は、いいポイントでしょこれは、居ますよねこのポイントで釣っている動画もありますよ(音声が大きいので注意)ユーチューブにアップしてあります。渓流釣り2010年7月4日(日) 居ましたよ、27Cmやっぱりこうでなくちゃね 次はこんなポイント家内がトライ、対岸の流れの脇に居ましたよ13Cmリリース、 こんな感じで入れ食い状態で20匹ほど釣れました。この時期は、大きなポイントより小さなポイントをこまめに探っていくと大物に出会えることが多いですよ。帰り道に今年の秋の猿ナシと山葡萄のチェック、今年も花の着きがいいので、山の果実も良さそうですよ。 猿ナシの花も沢山着いていました。こんな感じの可愛い花ですよ 猿ナシは葉の茎が赤いのが特徴ですね秋のキャンプのデザートには最高です。お肉を食べた後に猿ナシ食べておくと消化酵素でスッキリですよ。これから、まだまだ秋までは長いですが、その前にキノコもありますからね。
2010.07.04
コメント(2)

今日の天気 晴れのち曇り今日は昨日の山歩きと、渓流報告昨日も雨がほとんど降らなかったので、岩魚釣りは残念なことに居ないと思っている川でも雨が降って増水すると魚が出てくるんですね。私の渓流釣りの師匠の教え「岩魚は湧く」、「川の下には川がある」これって、ホンとなんですね今週釣ったとしても2週間もするとまた同じようなサイズの魚が釣れたりしますね。(魚の絶対数が多い川)残念ながらこのポイントは、絶対数が少ない川なので先々週に釣ったので今週は居ませんでした。ちなみにこのポイントが私がユーチューブに投稿した秋の岩魚を撮影したポイントです、秋には尺が居たんですけどねみなさんは、この虫とこの木の葉ご存知でしょうかこの時期、渓流に行くと良く見る葉と虫です。この虫よりもう少し青みがかかった虫もいますこの虫がこの時期の岩魚釣りに威力を発揮します。5号ほどの針に2匹ほどこの虫を着けて試してみてください。結構釣れますよ、ブログ見た人だけに教えますね。もう一つは、山菜チェックこの木は葉が白くなっていますこれはつるなのですが、似たものでは「ハンゲショウ」がありますがあれではありません。これはマタタビの木です、この時期山に入るといたるところに葉が白くなったツル科の植物が見つかります。車で走っていても遠くから見えます、これがマタタビです、この白くなった葉の裏側や下を見ると花が咲いています。虫たちに葉を白くして受粉できるようにアピールしているのかも??最初の頃はこんな実が着きます。この時期山を散策してマタタビのある場所を覚えておけば秋には沢山のマタタビの実を採ることができますよ。けっこう、沢山あるものですよ。遠くから見ると花のように見えますが近付くと葉っぱなのでビックリします。参考なぜか、マタタビは桑の木に絡むことが多く、桑の木が迷惑してます。秋になってポイントを忘れないようにするのにこんな物もありますよ。アウトドアやマリン欠かせない携帯GPS需要が多いアイテム≪送料サービス≫GARMIN eTrex LegendHCxJ 【日本語版】 アウトドアや登山の必需品! 1/25000 詳細地図格納可能
2010.06.28
コメント(2)

1週間遅れのブログ更新今日は曇り時々雨先週は時間がなく、ブログ更新ができませんでした。なので、今週は2回ほど更新します。先週も新潟県へ釣りに出かけました。大雨が降り、渇水した川も薄濁りが入り多釣りになる予定でしたが残念ながら、雨はちょこっと降っただけ気温も25度、暑すぎです、思ったほどの成果もなく画像に残せる岩魚君は1匹、27Cm 残念です。これだけでは、納得がいかないのですが・・・・・でもね、この1匹を釣るのにこんな雪渓の下を2回もくぐりぬけ怖い思いをしながら逆行したんですよ。下の画像でわかりますか、霧がかかっているでしょうこれが、雪渓から出て川をおおっている冷気です。川の中と谷の上の温度差は10℃~13℃ほどあります。この時期の渓流は、汗をかかなくていいのですが、帰りに林道を歩くと、日干しになりそうになりますね こんな、感じの川なので岩盤にはさまれ、この雪渓の冷気が川を満たし涼しいこと、谷から出たくありませーーーーーん。食べごろの、ウルイも沢山、ミズも畑のように生い茂っていました。もちろん、採って来ましたよ。ミズの花です。もう時期、実が着き食べられるようになりますね、このままつんでもミズは美味しく食べれますね。帰り道の谷の水辺で面白いものを発見上の画像、葉っぱの間に白い泡がいくつかあるのがわかりますか??モリアオガエルの卵ですね、この下に水溜りがあるのですがいくつも、卵の固まりの泡が落ちちゃっていました。わかりますか??白いつぶつぶが卵、この泡の仲でオタマジャクシなってから下の水に落ちていくのですが、この状態で落ちちゃうとだめなんですよね・・・まだ、オタマジャクシになっていないのですが、何とか助かってほしいものです。
2010.06.27
コメント(2)

今日の天気 曇り今回は土曜日に出発できないため地元の川へ昼12時出発、秋に岩魚の動画を撮影した川に行ってみることにしました。水が澄んでいる川なのでこの時期には期待できないのですがいましたね、27Cmビックリです。家内と上流と下流に別れ釣ってみることにしました。魚は沢山いるんですが、見える魚はなかなか釣れません。今回は200mほど釣ってこの一匹です。でもこれは私が釣り上げたものではなく、家内の獲物で~~~す。家内は古い考えの持ち主で、写真を撮ろうとすると嫌がって撮影させてくれません、いまだに、写真を撮ると魂が取られると思っているのかも知れません。ちょっと、ピンボケですがこんな川に行っていますよ我が家から5分ほどのところにも、川があるのですが私が最近放流していないので、あまりつれなくなりました。また、内緒で岩魚放流してみます。
2010.06.13
コメント(4)

今回も渓流釣りに行ってきました。新潟県は晴れ25℃暑かったですよ、川の水も減水してまーーー釣れないこと、見えている岩魚にそーーと餌を近づけると逃げていきます。この時期は岩魚達が上を見ているので、青虫や羽のある虫を使わないとだめですね、テンカラのほうが釣れるかもです。今回は一番大きくて20cm、10Cmほどの岩魚は7匹ほど釣りましたが、ぜーーーぶリリースでした。せめてもの救いはアサギマダラに出会ったことくらいですね。なかなか、止まってくれないのをひたすら待って止まったと思えば上の画像、さらに待ってやっと下の画像です。相変わらず綺麗な蝶です。川は渇水して水は澄みきって、魚釣りには朝晩くらいしか向きませんね今回は尺物にお目にかかれませんでしたが、泳いでいる姿はちゃんと見たのですけど、釣れませんでした、悲しいですね綺麗な渓流ですが、これではなかなか釣りになりません。見えるのに釣れない嫌な時期になってきました。そろそろ、毛ばりを使わないとね今回は時間があったので、新しい川を何本か探して岩魚を確認できたので、次回は期待できるかもです。
2010.06.08
コメント(0)

今日の天気 曇り今回も新潟県に釣りに行ってきました。山々は新緑を向かえ谷を彩る谷ウツギ・フジの花も見ごろにこれは、杉の木??フジノ木??杉の木も大変でしょうね、見た目は綺麗ですけど コシアブラも、もう終わりですね食べれる状態ではありませんこの藪の中には沢山コシアブラの木があるのですが今年は残雪のため入山できるのが遅くなったので採取できませんでした。でも、ワラビは5Kgほど取れました。渓流もいい感じになってきましたが、クモの巣がうるさくなってきました。今回も大物が出てくれたので良かったのですが、竿を折る寸前でした。この時期になると岩魚も餌をたらふく食べているので吊り上げるのは大変です。こんな感じの川にいつも行くのですが、この時期は魚を取り込むのが大変です。太った岩魚でしょ、オス32Cmでした、針を外すのに指が傷だらけになってしまいました。この他は27Cm・26Cm・20Cm2匹でした。ちなみに、今年4匹目の尺岩魚なんですが、40Cmほどの岩魚のを掛けたのですが、竿をのされて糸切れしてしまいました。渓流針8号、ライン0.8号だったのですが、何時もちょうちん釣りでラインが1.5m、やっぱりこの時期は1.2号くらいを使わないと悲しい思いをしますね。この岩魚は今晩の夕食のおかずになってしまいました。岩魚のムニエルです。
2010.05.30
コメント(4)

今日の天気 晴れ今回も新潟の渓流釣りに行ってきました。土曜日の午後群馬を出発いつものように午後3:30現場到着相変わらず林道は残雪だらけで奥まで車両は入れませんが何とか除雪が終わっているところまで行き夕方3時間ほど竿を出しました。16日は天気もよく暖かな日でした山頂や北向きの谷ではまだまだ残雪も多くありますが山の木々は確実に葉を伸ばし新緑に山を染めています。林道の残雪です、これがなければ楽に釣り場や山菜の場所へ行けるのですが、あと1週間はかかりますねコゴミもこんなに出迎えてくれています。コゴミの胡麻和え美味しいですよね、サラダもいいし、天ぷらもねやっぱり茹でるだけでいい山菜は楽ですね。コシアブラも丁度いいタイミングこちらも天ぷら最高ですよね、山菜の王様ですねあれれーーウドの画像を取り忘れましたねワラビはこれからが本番ですね、やっと出始めました。里山のワラビは最盛期になりました、山奥はこれからです。 上から32Cm27Cm26Cm今年はなんだか尺物には出会えるのですがいつのブログか31Cmと31.5Cmと釣ったのですが今回は32Cm、5mmづづしか大きくなりませんこの尺物は滝つぼで釣ったのですが太さがあったので取り込みが大変でした、流真に入られ竿は満月にしなり糸鳴りはするし、かなり楽しませてくれました。ビデオ撮影もしたのですが、距離が遠かったため魚が写りませんでした。アップ断念です。合計で15匹ほど釣りましたが、今回は25Cm以下はすべてリリースしました。こちらはヒキガエルの卵ですかね、こんな道路の水溜りに生んじゃってちゃんと育つんでしょうか????
2010.05.16
コメント(6)

今日の天気 晴れ 気温19度今回も新潟県に釣りに行ってきました。土曜日の午後、群馬を出発Pm3:30現場入り口到着早々林道にと・・・・・思ったら、まだ林道が雪に埋もれ進入できずイヤーーーーー参りましたね仕方ないので入り口に車を止めて30分の歩きです。15分ほど歩くと大雪崩れの跡が、いやーーーー今年はすごい水量も多く釣りになるところは、ほんの少し25Cmほどの岩魚を3匹釣ったところで山菜取りに変更です。現場に着いた時には4時を回っていたので6時には山を降りないとね今日の現場は先週、子ずれ熊が目撃されたところなので暗くなるとやばいです、そうそう現場の山に入るときは現地の山菜取りの方に声をかけて情報収集したほうがいいですよ、私は山で地元の人に出会うと必ず声をかけて10分ほど話をします、顔なじみになると色々な情報を教えてくれますよ、魚が沢山釣れる谷とか、隠れ沢とかね(^_-)あーーーその時三菜を持っていたらリュックに隠しておいたほうがいいかもねでも、ゼンマイじゃなければたいていは大丈夫ですけどねミニ知識ですが1級河川の場合、河川敷から5mは河川ということなので川の斜面にある山菜は山の持ち主の管轄外なので法律的には大丈夫のはずなのですが、山側の谷に入って山菜を採取はまずいですよ。山はほとんど個人所有なので気をつけてくださいね今年の残雪はすごい量です、後2週間以上は解けそうにない雪崩れの跡だらけです。8日の日はあっという間に暗くなってしまったので場所を見つけテントで翌日までのんびり就寝のはずが、明け方の寒さで4時には起きてしまいました、寒かったです。 下流のほうでは、ワラビもやっと出始めていましたが、本番は来週以降ですね。そうそう、林道に入ってもまだまだ雪崩が多くあります、除雪してあっても、2段3段の雪崩が多くおきています、林道に入るときは雪崩のおきそうな奥まで行って車を止めるのは要注意です、帰れなくなりますよこれからのシーズンは気温が上がるので朝の内はいいですが10時を過ぎたら要注意です。地元の方のゼンマイ干しの一こま、2~3日で干しあがるとのことでしたこんなにゼンマイがあっても、乾くと本当に少しになっちゃうんですよねゼンマイ採りは大変です。シーズンが終わるまで毎日山に入るそうです。今回の釣りの成果は25Cm岩魚4匹・20Cmの山女6匹でした。魚の画像を撮るの忘れました、ごめんなさい<m(__)m>
2010.05.09
コメント(1)

今回の釣り新潟県上越方面天候・晴れ時々曇りまたまた行って来ました、17日は冷え込むとのことだったので暖かい海沿いの渓流にしました。明け方はかなり冷え込み、雪の上を歩いても沈まずかちかちでした。風が少し出ましたが、暖かな釣り日よりでした。竿・6.2m(硬調) 仕掛け・0.8号通し仕掛け 重り・ガン球4B カタクリも満開、いい季節になりました、コゴミも出はじめ楽しみな季節になって来ました、今回は尺2匹、合計10匹でした。先行者がいたらしく、砂防では大物は出ませんでしたが、こまめにポイントを探って行けば大物にも出会えます。山菜も出はじめ、フキノトウは採り放題でもそんなに採っても食べきれないのでほどほどですね。今回の成果です一番上が31.5cm、2番目が31cm時期が時期なので太さはありませんが、いい引き味でした。残念ながら、尺とのやり取りは撮影できませんでしたが、砂防釣りを撮影しましたので興味のある方は見てやってください。音声が大きいので、ボリュームには注意してください。渓流動画20100418(砂防釣り・You Tubeです。
2010.04.19
コメント(0)

今日の天気晴れのち曇り今日は地元の群馬県で釣りをしました。しかし、お見せするほどの岩魚や山女は釣れませんでした。20Cmの岩魚を2匹、10ほどの岩魚5匹みんなリリースです。今回はビデオカメラ3台も持って、渓流釣りの動画を撮影しようと思ったのですが、来週に期待しましょう。山奥に入れば、いったいぜんたい川は何処??これでは釣りになりません少し下流に行きましょう、そう先週霧氷が綺麗だったのを掲載するのを忘れていました。上の景色、雪が積もっているのではなく、山頂付近の木が凍っているんですよ、東京では桜が満開だというのにね??この霧氷の花も満開です先週はこの足跡を追ってカモシカ君を見つけたんです。
2010.04.04
コメント(2)

残雪の中の釣りは楽しいですねだけど、ここのところ暖かかったので、雪崩れは要注意です。今日は気温が下がり1℃だったので雪も安定していましたがやはり、危険な状況でしたね 去年の産卵期の岩魚動画もYouTubeにアップしてみました。岩魚動画 どこもかしこも、いつ雪崩が起きてもおかしくない状況先週よりは水が減り、釣りをするにはベストでしたが先週は大雨でしたからね、何処でも釣りは難しかったでしょうねそうそう、今回は谷で新しいカモシカの足跡があったのでちょっと跡をつけて探してみました、居ましたよ、こちらの気配を悟られないように近付くのが難しいんですよ下の画像の何処にカモシカ君が居るかすぐにわかりますか??いいカモフラージュ色してますよお尻だけちょっと見えてますけど見つかりにくい色してるでしょう、やっと20mまで近づけたのに谷の反対側へ逃げられちゃいました。でも、おかしいんですよ私がちょっと待ってーーーと声をかけると待ってくれて、こちらを向いてとまってくれました。りりしい顔をしてますねーーーーこのほかにも、イタチ、テン、キツネ、ウサギ色々な足跡がありましたがこちらの、皆様にはお会いできませんでした。こんな感じの釣りやすい所もありましたが、7mの竿を折ってしまったので予備竿の6.2mで釣りをしていたのですが、竿が柔らかくあわせがなかなか難しかったですね、私は何時も超硬竿を使っているのですが中硬は扱いにくいですね、源流釣りには向いていませんねこれ以上奥にはね、いたるところに雪崩が~~~11時なり気温も上がってきたので、下山です。今の時期、通常なら私は日の出から釣りをし、10時には終了します。気温が上がるととても危険だからですね今回の成果はたぶん、全部で20匹くらいは釣ったと思いますリリースサイズも多かったですが、楽しく遊べました。今回の大物はーーー大物に入らないか~~28cmの岩魚君でした。太くて重かったので上げるのに苦労しました。
2010.03.28
コメント(0)

3月20日土曜日まあまあ晴れ夕方4時に仕事が終わり車に燃料を入れ、スパーによって食料調達いざ、新潟に出発です。関越トンネルを抜け、湯沢に入りなんだか雪国らしからぬ温度なんとトンネル抜けたら7℃、暖かいですね、今回は六日町から上越に向かい、日本海側の渓流を目指します。十日町を越えて上越までノンストップ、上越市を越え一路南へなんだか変です、国道の温度表示が20℃になっています。壊れているのかな??、次の温度計は25℃に????夜中の10時ですよ、山には雪が沢山あるのになんでしょうコンビに寄ろうと車を降りると強風なのに熱風が吹いています。どういうことなのでしょうか、周り中が雪があるのに強烈な熱風が吹いているではありませんか、こんなの初めてです。雪国で3月の夜、10時過ぎに25℃熱帯夜?地球がおかしいです。変な気分で目的の川のそばで翌日まで車中泊です寝ようと、うとうとしていると、突然突風が~~~~車が揺れています、次の瞬間、夜空がピカーーーーーゴロゴローーー雷です~~、次の瞬間ザーーーー今度は大雨です。こんな状態が明け方まで続き、しっかり寝不足です。21日は大きな気圧の谷が通るので大荒れとか??本当でした。明るくなり川を見ると、どろどろの濁り、最悪ですね釣りになりませーーーーーん仕方ないので、ここは渓流釣り35年の経験を生かしこんな状態でも何とか釣りができる川を頭脳コンピュータをフルに使いありました、大物はあきらめて一跨ぎの小沢へGo---これなら何とか釣りになりそうです。みぞれ交じりの雨の中、おまけに黄砂がまじり空は茶色く、カッパまで茶色くなってしまいました、でもがんばって 25Cmほどの、かわいい岩魚ちゃんを10匹ほどゲット天然の綺麗な岩魚ちゃんです。大物は次回に期待して、今回は我慢です。21日、帰り道すべての峠で、大雪、みぞれでした。関越の湯沢インターも大雪、気温も夕べとは大違い1℃です、昨日の25℃はなんだったのか、気温の差24度体がついていきません。地球は大丈夫なのでしょうか??
2010.03.22
コメント(2)

2010年渓流釣り解禁です新潟に行ってきました、今年はまあまあ雪が多く釣りは大変でした。今年の雪は水分が多く雪崩れの危険も多いと思います、現流域に入られる方は十分注意をしてください。 降る雪も水分が多く落ちるスピードも速かったですよ。この日は何時も行く場所に入れなかったので、下流域での釣りになりました。成果は山女3匹、初日はこんなもんでしょ 雪も降りだしずぶ濡れになったので、早々釣りは止めにしてドライブと観光、そうそう、川の中でフキノトウを10個ほど見つけました、まだ出ていないと思っていたのですが、ちょっと得した気分になりました。 こんな大雪原も後一月もすると雪が解けちゃうでしょうね雪のある時期の渓流は大好きです、谷の中も川の流れる音だけ静けさが一段と引き立つ気がします。
2010.03.02
コメント(4)

今日の天気先々週の朝、湿気の多い寒い朝だったので霧氷が見れるかと赤城第2南面 道路をちょっとドライブしてみました。赤城青年の家あたりから霧氷が綺麗に花を咲かせ、降ってきた雪も混じり花満開のように見えました。下の画像は山桜の木と、もみじに霧氷がついたところです。こちらは唐松に霧氷が着いたところ、地表の温度が冷たく少し上空の温度が高いとこうなるみたいですね。赤城でも珍しい光景です。温度が高くなると枝に着いた氷も雪も落ちてしまうのでこれだけ、綺麗に氷花が咲くのは見れません。ほんの、3時間ほどの出来事でした。 今週からは小春日よりが続くみたいなので、山々の雪も解け始めるでしょうねそろそろ渓流解禁、準備しないとね
2010.02.21
コメント(1)

この日の天気 雪先週の土曜日(6日)雪が降り始めたので、温泉に行くことにしました。午後から降り始めた雪がどんどん強くなり、おもしろそうなので赤城農面道路を通りいざ、昭和村の昭和の湯までドライブです。第2南面を経由、農面道路へ積雪は5Cmほどですが、前面雪また雪久しぶりに楽しいドライブです。こちらの画像は白樺の林ではなく、吹雪で雪がくっついて白樺のように見えてるだけです。昭和インター近くまで来ると雪はますます多くなり、雪道走行も本格的になって来ました。地吹雪も時々吹き荒れ緊張運転が続きます。この画像は温泉に行った帰り道、1時間ほどで10cmも積もっていました。 地吹雪も強烈になるとご覧のとおり、視界は20m前後、ワイパーも凍りつき雪をどけることもできず、たまに車を止めてワイパークリーニングう~~~めんどくさーーーーー でも楽しい~~
2010.02.10
コメント(2)

皆さんあけましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたします。ちょっと遅めの新年挨拶になってしまいました。今年も1月になりわが山も雪の降ることが多くなってきました。新潟ほどは降りませんが最高でも今年は1Cmほど5~6年前の元日に1mほど積もったことがありましたが最近はそれほどの積雪はありません。ですが、こんな年は2月か3月にドカ雪が降ることが多いので要注意です。我が家の前は、道の傾斜が丁度良く雪が20Cmも積もると玄関開けたらそくゲレンデみたいになります。車もほとんど通らないのでスノボーやるにはもってこいです。でも、帰りが辛い歩いて戻らなければなりません、何処で滑っても戻りは歩き、仕方ないことですが今日は昭和村のほうへ行ったときの風景写真のご紹介です。まずは、谷川方面の雪山画像、今はもっと雪が多く積もっています。これは1月初旬の画像です。こちらは、右側の山をアップで撮影したものです。こちらは昭和村の畑、寒そうです。高原野菜の畑もお休み中、とんでもない広さです、奥のほうに見える雲は雪雲、バリバリに降ったす。昭和の湯の帰りに夕日を撮影しました。山は榛名山かな子持ち山かな??この日帰り道でジムニーが路肩の側溝に落ちていたので通りがかりの方と救助活動をしていたら、ウインチを積んだキャンピングカーの方が手伝ってくれて、あっという間に救助成功、みなさん優しいので日本もまだまだ、捨てたものではありませんね。注意4WDとはいえ、雪道は慎重に運転しましょうね、過信はいけませんよ。
2010.01.17
コメント(3)

今日の天気 晴れ今日は日帰り温泉に行ってきました。紅葉も平地に移り、山々は落ち葉の季節に イチョウも綺麗に色づきましたね 白根温泉 薬師の湯 秘湯の地にできた大露天風呂単純泉泉温60.2効能神経痛、筋肉痛、関節痛 など露天風呂有り入浴料金700円(2時間)営業時間10:00-17:30(3月~10月)11:00-18:30(11月~2月)土休日は時間を延長することもあるそうです。定休日無休駐車場150台足湯はうれしい事に無料、温泉卵もありました。天然温泉、かけ流しオーバーフロー方式でいつでも新しいお湯が追加されてる状態、お湯はやや熱め43度くらいかな(内湯)? 昔は高齢者の湯治場だったのですが、温泉ブームで若い方も沢山訪れるようになりました。10割そばも食べれます。暗くなってから撮影したのですが、設定間違えて明るく写っちゃいましたね。 噴水も温泉です。大変良いお湯でした。ちなみに金精峠は冠雪があります、凍結している場所もあったので走行には注意してください。丸沼スキー場は営業してました。
2009.11.29
コメント(2)

今日の天気は晴れ、夕方から雨今日はお客様のHP用の画像撮影のついでに渓流に行き禁猟になって皆さんが退屈だろうと思って、渓流の岩魚を撮影してきました。動画も撮って来ましたよ、短いですが見てみてください。左上にメスがいるのですが、オスのアピールにも答えそうにない状態でした。まだメスが産卵の気分じゃないみたいです。これはメスのかな?? 沢山の岩魚を見つけたのですが、撮影するとなると本当に難しいんですよ。水面の反射、流れ、波、風、影、なので私は動物の撮影にはビデオを使っています、これらの画像はビデオキャプチャーなので映りがイマイチですがご了承ください。何せ合計で3日かかって撮影したんですよ。尺岩魚を何匹目撃したことか、40Cmオーバーも居ましたが、撮影できませんでした。動画リンクも貼っておきますので、ご勘弁をーーーーーー短い動画ですが見てやってください、長い動画をアップできるサイトを見つけたら長いのもアップしますね。動画は2つ、テキストリンクと下の画像リンクの2つです。 2009年11月の岩魚達・動画
2009.11.01
コメント(7)

今日の天気 晴れ赤城山も紅葉が見ごろになってきました。今日は紅葉見物の車で大混雑の赤城山、裏道を通り中腹で山のみ採りです、キノコも探したのですが食べれるキノコは無し山頂付近まで行けば松茸もあるのですが今日は出発時間が遅かったので猿ナシ採りになってしまいました。今日の猿ナシは姫りんごのようでした、種類が違うのかな????今時期は生っているまま熟れていますが、この猿ナシはまだ熟れきっていませんでした、なので焼酎漬け向きかな こちらは、渡りをする蝶、アサギマダラです、標高700m付近で撮影に成功しました、毎年何度か見つけるのですがこんなに綺麗に撮影できたのは初めてでした、かなりうれしいですね。2000km以上も旅をするなんてスゴイ蝶です。 このアサギマダラの飛び方はゆうがです、木の葉のようにヒラヒラトと飛び羽ばたくとあっという間に高く舞い上がります。大きさは10Cm前後綺麗ですが毒があります、噛み付いたり刺すわけではありませんがこの蝶を食べるとひどいことになります。「幼虫の食草となるガガイモ科植物はどれも毒性の強いアルカロイドを含む。また、成虫がよく吸蜜するヒヨドリバナやフジバカマも、蜜にアルカロイドを含む。アサギマダラはこれらのアルカロイドを取りこむことで毒化し、敵から身を守っている。」なんですよ。人間は食べることはないと思いますけどね。今年の私のキノコ狩りは不発に終わりそうです。 これは、結構使えそうな薪割り機ですね足踏み式なので電源も要らないし、 力もさほど必要ないかも??試してみる価値はありそうですね?
2009.10.18
コメント(8)

今日の天気晴れ時々曇りのち雨今日の天気は忙しい天気でした。この実は何の実なんでしょう?イマイチわかりません 老木もキノコが生えていました。こんな木を見つけると時の流れゆっくりになる気がします。 明日はキノコを探しに行ってきます。さてーーーーーどこに行こうか????? ★訳あり激安商品・プリンターインク・カラーで¥500は安い★その他の訳あり激安商品をゲットしたい方は下のバナーからどうぞ
2009.10.10
コメント(3)

今日の天気 雨時々曇り先日の山の実採りで採ってきたヤマブドウのジュースとジャムができました。山はいいですね、春の山菜から秋の山果実、きのこと美味しい物がたくさんですね。こんな雑木林に入ってもアケビがあったりして アケビが鈴生りです、今時アケビを喜んで食べる人もなかなか居ないと思いますけど、疲れた時などに食べるとちょうど良い甘さなんですよ。 今年は例年の倍くらい、猿ナシやヤマブドウの実が着いていましたよ15m以上の高いところに沢山着いていましたがさすがに採れなかったので近いところだけ採りましたが、例年の倍は採れました。 下の画像の左のビンが山ブドウジャム、右がジュースです。ポリフェノールは普通のブドウの9倍、ブルーベリーより多いんです、かなり完熟した実を使ったのですっぱさは押さえられました。連休はきのこ狩りですかね、松茸見つかるといいんですけどねーーー
2009.10.06
コメント(4)

今日の天気は雨 1年ぶりに日記更新です。2009年9月最後の渓流釣りに行ってきました。紅葉は始まったばかり、今年の山の実りはいい感じです。 まずは山栗、今年は実の着きがよく沢山採ることができました。しかし、今年は雨が少なくキノコが出ません、10月に入って雨が降ると一気に出てくると思うのですけどね 山のアケビも沢山生っていましたよ、今年は猿ナシの実の着きもよく沢山採れました、ヤマブドウはスーパーの袋に4つも採れちゃってただいまジュースの製作中です。 釣りもなかなかいい思いをさせていただきました。下の画像が27Cm、いい引き味でした。 さらに大物君、33Cm激流の中で釣ったので竿が折れるかと思いました。下のタバコはロング11Cmタイプなので魚の大きさがわかりやすいかと思います。10月に入って雨が降ったのでキノコが一斉に出始めたそうですよ。先日ナラブサを沢山いただきました。
2009.10.02
コメント(8)

今日の天気晴れ 朝の気温15℃参加ランキングですポチットご協力ください。またまた渓流に行ってきました。今年は雪も多かったのですが山奥の雪解けは早く林道の一部が通ることができないため除雪が終わってからと待っていたのですが山奥もここ何日かの高温で雪解けが早く山菜もかなり出てしまっていましたよ。下の画像でわかると思いますが山頂付近か深い谷に雪が残る程度ですね3日は27度、4日は35度信じられない温度でした。渓流釣りも本流の奥を目差したのですが雪シロがひどく、川をわたることができなかったため途中で引き返しました。普通なら朝9時過ぎから雪シロが出てくるのですが、この2日間は夜から雪シロが出っ放しでした。山菜も、コシアブラはもう開いていて終わり、コゴミもほとんど開いていましたタラの芽ももうおしまい、これからの時期はゼンマイ、赤コゴミ、ワラビ、ウルイ、ミズ、ですねアケビの芽もまだ大丈夫かな、今週末が一番のピークになりそうですよ、平野に近い山沿いはもうワラビくらいかも?渓流の水溜りで見つけた卵、何の卵なんでしょう、ちょっと不気味です。この日は天気も良かったので、シマヘビ、山カカシ、地モグリ、などの蛇も沢山見ました。夜は野うさぎやら春は沢山の動物に出会うチャンスですが、熊とマムシは注意してくださいね。渓流釣りは岩魚を15匹ほど釣ったのですが画像を撮り忘れました、皆20cmほどでした、暑い日だったのでタッパーに入れ味噌漬けにして帰ってきました。味噌漬けは1Kg200円ほどの安い味噌をタッパーに入れハラワタを出した岩魚を埋め込むだけ、背ワタ、エラ、も取ってくださいね、お腹の中にも味噌を入れるのを忘れずに。1日漬け込むと最高に美味しいですよ、私は赤味噌がおすすめですが何でも大丈夫です、焼く時は味噌を洗ってから焼いてくださいね、焦げやすいので要注意です。
2008.05.06
コメント(4)

今日の天気晴れ・気温13度参加ランキングですポチットご協力ください。またまた新潟県に渓流釣りに行ってきました。今回はつりと言うより山菜採りがメインですが、まだコゴミ、ゼンマイがメインで私の通っている山ではウドやコシアブラ、ワラビなどはまだまだですね。また、明日行くかも知れませんが、何が採れるやら??川沿いの道を歩いていたら、水芭蕉が綺麗に咲いていたので思わず撮影しました。綺麗な場所なので晴れていたらもう少し鮮やかな画像が掲載できたのですが、雨模様だったやや暗い画像になってしまいました。釣りは岩魚20~26Cmが5匹でしたが、メインは山菜なのでこの日は岩魚釣りは早々に終わりにしてコゴミやウドを採っていました。ウドも食べごろサイズを10本ほど採ってきましたが、雨が降り始めたので画像がありません。今回の仕掛けも前回と同じ仕掛けです。 ウド取りには必需品です。
2008.04.28
コメント(6)

今日の天気晴れ・気温10度参加ランキングですポチットご協力ください。新潟はただ今桜満開雪山の背景に桜、良い景色ですね。今日は4月20日に行った渓流釣りのご報告ここ1・2年大物にはなかな出会うことが無かったですが、この日はなかなかの岩魚に出会うことができました。久しぶりに、岩魚とやり取りをしたって感じがします、引きも強く元気の良い岩魚が多かったですね。下の画像一番上が31Cm真ん中が30Cm下は26Cmかなりの流れの中で釣ったので竿を折られるかと思うほど引き味を楽しめました。その他の岩魚たちそこそこの引き味が楽しめた岩魚たち塩焼きにはいいサイズです。こちらの画像は山鳥の卵、8個ほどあったのですが今時期が卵を産む時期なのか?親鳥の姿は見えませんでしたが、コゴミを採りながら見つけました。山菜道の直ぐそばにあったので無事に育つのか心配ですね。今回の仕掛け竿 がまかつ硬調7m仕掛け 通し仕掛け1号1.5m針 渓流針 8号重り 4B重りから針までの長さ20Cm、ここを短くしすぎるとばらしが多くなります。
2008.04.21
コメント(8)

今日の天気今日は1日中雨模様です、朝の気温5℃いやーーー久しぶりのブログ更新です。皆さんお元気でしたか、仕事が忙しくなかなか更新する時間が取れませんでした。今年も何とか渓流釣りに行ってきました、今年の新潟県は雪が多く解禁日には川が雪に埋もれ釣りどころではありませんでしたが、4月になりいくぶんは釣りになりました。参加ランキングですポチットご協力ください。今年はカンジキもはかずこの川の上流2kmほど釣り上がりました。朝のうちは雪シロも出ず川の濁りも無く釣りずらい状態でしたが、10時を過ぎるあたりから少し濁りが出て順調に釣れ始め気がつけば10匹以上ビクに収まっていました、先行者が居たのですが途中で行き会ったので成果を聞くと25Cmが1匹とか?何で同じ川を歩いて行ったのに私は22cm~27Cmを10匹以上腕の違いか???何とか釣りになる所まで釣りあがり結果は18匹腕前のせい?餌の違い?仕掛け?この日の魚は流真又は壷の払い出し下流に居るのがほとんどでした。今時期は壷を狙うより川の深さのある流れのあるところやカーブの払い出し付近を狙うと大物に出会える確立が高くなります。 今日の商品紹介毎年ですが、魚をさばいたときの生臭さを消すのにこれは必需品ハンドルに臭いが付くのも嫌ですし生臭い手でおにぎりや食事も嫌ですからね私は何時もこれで助かっています、臭いを消すには抜群のグッズですね。 (税込 378 円) 送料別漁師の必需品私もこれは愛用しているナイフです。3,350円 (税込) 送料別
2008.04.10
コメント(10)

今日の天気晴れ 朝の気温15度参加ランキングですポチットご協力ください。連休、3~4日にかけて渓流釣りと山菜刈りに行ってきました。林道の中間に雪崩に巻き込まれたのか、カモシカの子供の骨がありました、角も小さく1歳になったばかりくらいの骨でした。今回の山菜刈りも大収穫でした、蕨は早かったもののその他の山菜は沢山採れました。コゴミ約8Kg、山ウド10Kg、ゼンマイ少々、ご近所や会社の人たちに配って回りました。ゼンマイ山ウドコゴミイワウチハも綺麗にさいていました。今人気のリボンステッカー&マグネットリボンキーホルダー ★アウトドア・スポーツ福袋★◆アウトドア送料無料商品紹介◆テント・タープ/調理器具・バーベキュー用品/ストーブ・コンロ/燃料・燃料器具/イス・テーブルキャンプ用寝具/ザック・バッグ/登山・トレッキング/ナイフ&ツール/精密機器
2007.05.05
コメント(3)

今日の天気晴れ 朝の気温8度参加ランキングですポチットご協力ください。今日は我山の花、筆リンドウをご紹介、2週間ほど前から徐々に咲き出しいましたが今週がピークになりそうです、晴れていれば花を開きますが曇りや雨になると花を閉じてしまいます。今日は散策していたら、大きな筆リンドウの株を見つけました、明日晴れていれば綺麗に咲きそろうでしょうが明日は雨予想咲くのはもう少し後になるかも?今年は筆リンドウの当たり年、小さいものが多いのですが沢山出ています、筆リンドウは越年草,1年草であるが2年草といわれることもあります。来年同じところに沢山咲くとは限りません、翌年は全然花がないこともあります、今年は当たり年みたいです。小さく可憐でとても素敵な花色で私の大好きな花です。越年草,1年草であるが2年草といわれることもあります。ふでりんどう(筆竜胆) リンドウ科 2007年渓流釣り動画今人気のリボンステッカー&マグネットリボンキーホルダー ★アウトドア・スポーツ福袋★◆アウトドア送料無料商品紹介◆テント・タープ/調理器具・バーベキュー用品/ストーブ・コンロ/燃料・燃料器具/イス・テーブルキャンプ用寝具/ザック・バッグ/登山・トレッキング/ナイフ&ツール/精密機器
2007.04.30
コメント(0)

今日の天気曇りのち雨 朝の気温2度参加ランキングですポチットご協力ください。今日はわが山に咲いている色々なスミレをご紹介します。スミレは種類が多く名前を調べるだけでも大変です、新種ができやすいので絶対とは言えないのがスミレの特徴でしょうか。名前はただいま調べていますので、もう少しお待ちください。今日は5種類の紹介です。2007年渓流釣り動画今人気のリボンステッカー&マグネットリボンキーホルダー ★アウトドア・スポーツ福袋★◆アウトドア送料無料商品紹介◆テント・タープ/調理器具・バーベキュー用品/ストーブ・コンロ/燃料・燃料器具/イス・テーブルキャンプ用寝具/ザック・バッグ/登山・トレッキング/ナイフ&ツール/精密機器
2007.04.28
コメント(6)

今日の天気晴れ 朝の気温10度参加ランキングですポチットご協力ください。今日は来週予定している山菜刈りの下見に新潟県の山に行ってきました。残念ですが来週でもまだ早いくらいの状態で、まだフキノトウ、木の芽くらいでしたねコゴミやウルイ、その他の山菜ももう少し先になりそうです。山に入るとカタクリの花が出迎えてくれました。昔は山一面にカタクリがありましたが今は所々に固まって咲いています、でも花は少なくなりましたが、あいかわらず綺麗で可憐な花ですね。田んぼのあぜ道にはツクシがいやというほど出ていました。 2007年渓流釣り動画今人気のリボンステッカー&マグネットリボンキーホルダー ★アウトドア・スポーツ福袋★◆アウトドア送料無料商品紹介◆テント・タープ/調理器具・バーベキュー用品/ストーブ・コンロ/燃料・燃料器具/イス・テーブルキャンプ用寝具/ザック・バッグ/登山・トレッキング/ナイフ&ツール/精密機器
2007.04.15
コメント(2)

今日の天気晴れ 朝の気温10度参加ランキングですポチットご協力ください。久しぶりのブログ更新です。今日は今年2度目の渓流釣りの模様です、動画も掲載してみました。4月1日の解禁日,会社の同僚と新潟県の渓流に出かけてきました、関越トンネンルを抜けると雨模様、川の濁りが心配でしたがミミズも持参したので何とか釣りにはなるだろうと一路目的の川を目差しました。何時も渓流釣りに行く時、雨のときはこの川とか水量の多い時はこの川といった具合に5本ほどの川をピックアップしておきます。3週間前に降った雪の影響もあって川選びは大変でした、3人で入ってそこそこの釣りが楽しめる川、何時も私がガイド役なので川選びは苦労します。みんな思いは色々、尺物が釣りたい数が釣りたい山菜も一緒に採りたいそんなオーダーに何時も答える私は自分でもえらいなと思うこのごろです。同僚は私と15歳ほど年が離れていますみんな後輩、私だけが釣りや山菜採りでいい思いをしてももったいないので、去年から後輩に私の知っているかぎりの山川を教え伝えて行こうと思い指導しています。下の画像はそんな川の一つ解禁日にはけっこう良い釣りができる小さめで釣りやすい川です。朝一番の画像なのでまだ暗い感じですね、このポイントで20cmが2匹でした。2007年渓流釣り動画動画は2分ほどの動画です再生までに少し時間がかかります。この川は砂防ダムが多いのでポイントが絞りやすくていいのですが川の逆行が大変です。この川の特徴は岩魚と山女が群生しているためあたりを取るのが大変な川です。奥の山はまだ雪も残り早い時間から雪シロが出て増水ぎみです。この日の大物賞は山女26cmでしたがやせていて軽い山女でしたが撮影するのを忘れてしまいました、今頃は同僚の胃袋の中です、この日の釣り果は20匹2007年渓流釣り動画今人気のリボンステッカー&マグネットリボンキーホルダー ★アウトドア・スポーツ福袋★◆アウトドア送料無料商品紹介◆テント・タープ/調理器具・バーベキュー用品/ストーブ・コンロ/燃料・燃料器具/イス・テーブルキャンプ用寝具/ザック・バッグ/登山・トレッキング/ナイフ&ツール/精密機器
2007.04.08
コメント(2)

今日の天気曇り時々雨 朝の気温4度参加ランキングですポチットご協力ください。2007年渓流解禁行ってきました。行き先は新潟県の毎年行っている川ですが今年の雪の少なさにはビックリしました。関越トンネルの手前水上あたりでは雪、トンネルを出た湯沢あたりまで雪でしたが周りを見ると田んぼは見えるし山にも雪が少なく例年の5分の1ほど、豪雪地帯で有名な十日町でも4分の1ほどの雪でした。現場についてもほとんど雪は無く林道の奥まで車で入れたので楽でした。この川は苔むしたとても良い川なのですが、雨が降ると濁りやすいのが特徴の川ですが小沢で綺麗な川です。いい感じの壷が点在していますが、この壷には魚が居ることが少ないので残念です。今年の暖かさと雪の少ないことでフキノトウもかなり早くから出ていて今年の山菜は4月でほとんどの山菜が出てしまうようですね。釣りの成果はごらんの通りですが、残念なことに1~2週間前にだれか密漁に入ったらしく例年の3分の1しか釣れませんでした、多きものでも27Cm、小さいもので20Cmでした。尺物には出会えませんでしたがまた次回に期待しましょう。今人気のリボンステッカー&マグネットリボンキーホルダー ★アウトドア・スポーツ福袋★◆アウトドア送料無料商品紹介◆テント・タープ/調理器具・バーベキュー用品/ストーブ・コンロ/燃料・燃料器具/イス・テーブルキャンプ用寝具/ザック・バッグ/登山・トレッキング/ナイフ&ツール/精密機器
2007.03.05
コメント(4)

今日の天気雨のち曇り 朝の気温2度参加ランキングですポチットご協力ください。今日はAm8:00から赤城山大沼にワカサギ釣りに行ってきました、友達が先に行っていたのでのんびりと向かったのですが、山頂は雪でした。ここのところあまり成果は上がっていませんが、友達は11:00までで24匹私は2時間で0匹悲しいですね、今年のワカサギ釣りはこれで終了です。来月からの渓流釣りに期待しましょう。下の画像はワカサギ釣りのテント村、通称深んどというポイント、赤城神社の北側100mほどのところです。この時期は比較的釣れている場所ですが、そろそろワカサギが卵を持ち始めているので浅場に移動し始める頃だと思います。今日釣れたワカサギですけっこう大きなワカサギが居ますね、美味しそうですが私のではありません。今人気のリボンステッカー&マグネットリボンキーホルダー ★アウトドア・スポーツ福袋★◆アウトドア送料無料商品紹介◆テント・タープ/調理器具・バーベキュー用品/ストーブ・コンロ/燃料・燃料器具/イス・テーブルキャンプ用寝具/ザック・バッグ/登山・トレッキング/ナイフ&ツール/精密機器
2007.02.18
コメント(0)

今日の天気晴れ 朝の気温2度参加ランキングですポチットご協力ください。今日は風の強い1日でした、夕べ降った雨のおかげで砂嵐にはなりませんでしたが気温のわりに寒い日でした。下の画像は今年1回だけ綺麗に雪化粧した我が家です、今年は本当に雪の少ない年でした。こちらは春には何所にでも顔を出すホトケノザ、小さいですが良く見ると綺麗な花です。ほとけのざ(仏の座) シソ科 こちらも春のあぜ道には付き物の可愛くて綺麗な花ですが名前がねーーー毎年ご紹介していますが、誰がこんな名前にしたんでしょう???おおいぬのふぐり(大犬の陰嚢) ゴマノハグサ科 今人気のリボンステッカー&マグネットリボンキーホルダー ★アウトドア・スポーツ福袋★◆アウトドア送料無料商品紹介◆テント・タープ/調理器具・バーベキュー用品/ストーブ・コンロ/燃料・燃料器具/イス・テーブルキャンプ用寝具/ザック・バッグ/登山・トレッキング/ナイフ&ツール/精密機器
2007.02.15
コメント(2)

今日の天気晴れ 朝の気温-3度参加ランキングですポチットご協力ください。今日は上州名物、赤城下ろしのご紹介わが上州は風が強く谷川から赤城山の裾野を通り冷たい風が強風となって吹きぬけていきます。風の強さは台風並み、毎年冬から春にかけてこの風が赤城山の裾野に広がる町を襲います。下の画像は霞が、かかっているのではなく強風で巻き上げられた砂誇りで景色が霞んでいる様子です。これも上州名物の強風、赤城下ろしの仕業です、畑や山の砂や細かな泥を風が巻き上げておきる現象です、誇りが細かいのでアルミサッシの窓でも誇りが入りこみます。畑のそばに行くと呼吸もまともにできないほどの誇りです、健康には悪そうですよね。今人気のリボンステッカー&マグネットリボンキーホルダー ★アウトドア・スポーツ福袋★◆アウトドア送料無料商品紹介◆テント・タープ/調理器具・バーベキュー用品/ストーブ・コンロ/燃料・燃料器具/イス・テーブルキャンプ用寝具/ザック・バッグ/登山・トレッキング/ナイフ&ツール/精密機器
2007.02.12
コメント(2)

今日の天気晴れ 朝の気温-3度参加ランキングですポチットご協力ください。今日は久しぶりに赤城山大沼にワカサギ釣りの様子を見学に行ってきました。朝から風が強く我が家から第2南面を通り赤城県道を目差しましたが強風です、風速は10m以上はありましたね、第2南面沿いは立ち枯れした松ノ木が多く倒木の恐れがあるので風の強い日は大変危険です。下の画像は帰り道に倒れていた立ち枯れした松ノ木です、警察官が通行止めにしていましたが、現場はこの先ですが、この松は今私の目の前で倒れてきたと言ってました。ちょっと撮影させてくださいとお願いして撮影してきました。倒木は枯れているとは言え大変重く車で衝突しようものなら車は大破します、皆さんも山道を走行する時は十分注意してくださいね。道路情報、第二南面花丸地区、明日昼12:00まで倒木処理のため通行止めです。赤城青年の家より少し大間々よりから大胡風車当たりが通行止め区間だと思います。こちらは赤城山でおなじみの白樺の林です。冬も綺麗ですねこちらは、大沼の様子、綺麗でしょでもね風も強く地吹雪で太陽が霞んでいます。すごい状況ですが皆さん元気に穴釣りをやっていましたが、気温-9度風速10mでは早上がりする人が沢山いました。私の友達も今日穴釣りをしていたので携帯に電話したら昼12:00に上がってしまったそうです。釣り果は14匹だったそうです。今人気のリボンステッカー&マグネット★アウトドア・スポーツ福袋★◆アウトドア送料無料商品紹介◆テント・タープ/調理器具・バーベキュー用品/ストーブ・コンロ/燃料・燃料器具/イス・テーブルキャンプ用寝具/ザック・バッグ/登山・トレッキング/ナイフ&ツール/精密機器
2007.02.04
コメント(8)
全706件 (706件中 1-50件目)


