全15件 (15件中 1-15件目)
1
夕方から給湯器が故障でお湯が出なくなってしまった。修理は明日の朝みたいです・・・風呂に入れない。そういえばいつも使ってるワイアレス・マウスも動かなくなった・・・コレは結局コネクタを引っこ抜いて挿しなおしたら正常に動作するようになったが・・・自慢の真空管アンプにしても時々音が出なくなるときがある。これも電源をいったん切って、ある順番で入れなおすときちんと動作する・・・不思議だ?とにかく最近良く電気機器が故障するなぜだろう?グレムリンかな?そういえばNHKで今白洲次郎のドラマやってますね。とりあえず今晩はこれをみて寝ます。
2009年02月28日
コメント(22)

今日は午前中お休みにしているので、昨夜書けなかった昨日のブログを書いている。午後から出張に出かけて帰りは遅くなりそうだ。最近仕事関係で目を通さないといけない、文献や資料が多くて通勤読書をサボっていた。そんなわけで今日読み終わった、 「お江戸」の素朴な大疑問は、江戸文化を研究しようという一環で何冊か読んだ雑学本の一つだが・・・半年も掛かってしまった。研究の方は間延びしてなんだかわけがわからくなってしまったが・・・「小松菜」の名前の由来とか「お足」の本当の意味だとか、知識を得られたのでまあ楽しかった。でもって新たに読み始めたのは 日本マティーニ伝説要するにお酒を飲むときの薀蓄を仕入れようと言う腹だが・・・帰りの電車で読んでいると、ついつい足を伸ばしてBARへ行きたくなってしまう。この本の最初の方でちょこっとだけ名前が登場する「毛利さんのブードルズ・マティーニ」がたぶん今日ホーム・ページのトップにアップしたブードルズ・マティーニのもとだと思う(レシピがってこと)。
2009年02月25日
コメント(14)

作る作るといっていた・・・アンプ・セレクタやっと今日作りました。 リード線の多さがすさまじいです!内部の配線も大変でしたが・・・完成してからアンプ等のレイアウト変更がまた一苦労!今まで・・・12時過ぎまで掛かってしまいました。完成したセレクタは黄色い枠で囲った部分です。ア~ア疲れたちなみにマイルスのCDとロイヤル・サルートの瓶がおいてあるところに、これから製作する。2A3のTU-872LEIIが入る予定です。
2009年02月22日
コメント(31)
![]()
チョッとラジオで聞きかじってから・・・最近JAZZの Vibes にはまってます。(正式にはビブラフォンなのかな?)今日ついにアルバムを買っちゃいました。とりあえず有名どころで安かったので・・・これです。 ご機嫌です!ソロのヴァイブの音色はほんとに癒されます。
2009年02月19日
コメント(12)

グリーン・ジャンボ宝くじが発売になりましたね。まだ買っていないのだけれど・・・前祝いでこんなカクテルを作ってみました。マネキ・ネコ です。レシピはそのうち紹介しますが・・・バックに写っている材料から推測してください。今日は6550という真空管をメインに聴いています。300Bと6550の対決!?でいろいろな曲を聴いています聴き比べです。宝くじが当ったらWEの300Bを買うんだけれどなァ
2009年02月17日
コメント(28)
![]()
土曜日の夕方17時といえば、TOKYO-FMで放送中のSUNTORY SATURDAY WATING BAR AVANTI だ。私の大好きなFM番組で、このところ常連の南さんの妊娠騒ぎで、ドラマの方もかなり気にかかるが、基本的には東京一の日常会話が、つまりはゲストのここだけの話的な楽しいおしゃべりを楽しむ番組。その舞台となっている BAR AVANTI、今まで数ある雑誌の取材をかたくなに断わり続けてきたが。常連の西田善太さんが「BURUTUS」の編集長になったお祝いに取材に応じたそうだ。っと先先週7日の放送の最後にスタンが予告していた。その雑誌がこれ今朝コンビニで買っちゃいました。BRUTUS (ブルータス) 2009年 3/1号 [雑誌]基本的に秘密の部分は秘密のまま、でもAVANTIファンには大事な宝物になるような記事や写真も・・・その他の記事・・・今回の特集も、「ラジオ好き」の私には結構楽しめるものでした。
2009年02月16日
コメント(22)

昨日の晩は物凄い暴風・・・うるさくて眠れませんでしたが・・・今日はいい天気でとても暖か・・・花粉症が始まったのでいつもの耳鼻科に車で行ったのですが・・・なんとクーラーが掛かっていました(温度設定24℃)何気なくうちの庭を見ていると、この暖かさでとち狂ったのかムスカリ君が一本咲いていました。で夕方、娘にチョコをもらって・・・「バレンタイン・デーだ!」って気が付いてもしかしたらと思い再び庭に・・・ヤッパリ、バレンタイン・デーにはいつも咲いているのです、うちの庭の梅が。スプリンギーズジャラスタコナーなのですね・・・でも聴いている曲はオスカー・ピーターソンで「サマータイム」だったりしますが
2009年02月14日
コメント(43)

100数十時間エージングしてようやく今日チェックしたら、最初トリップして、掛けられなかったのDisk 2を掛けて、もきっちり鳴らしきった。やっぱりエージングは必要ですし、よい音のためには100時間ぐらいは必要なのだという結論に至った。やっぱり、こういう無意味に熟成を必要とする辺りが我がさすが真空管はスローライフにピッタリだ!それはそれとして、が出ていたので買って読んだ。それでもって出てきたカクテルを3つばかり作ってみた。(1)これや(2)これは直ぐ分かると思うけど・・・(3)これは私知りませんでした・・・きっとマンガ読まないと分からないと思うけど・・・皆さんわかりますか?(写真にカーソル合わせると名前が出ちゃうのですけど・・・)
2009年02月13日
コメント(16)
![]()
今日は、風邪から回復し、花粉症で鼻はむずむずするものの体調は良かったので・・・天気が良かったら、スピーカーでも作ろうと思ったのだが、悪いので先日のアンプ切替器のケース穴開けをチョッとやって午前中は過ごした。うちの女性陣二人&は朝から東京へお買い物に出かけたので・・・家に残っているのは息子と私だけ。息子がほしいDSのソフトがあるというので、近くの家電量販店に二人で行って、その後、午後は、息子はDS、私は・・・切替器作りはなんとなく気分が乗らなかったので、まだまだ見切れていない、全20本の007のDVD-BOX を見ることにした。 やっとここまで見たが・・・まだ後12本。もう21作目の新作封切りだというのに、先はながいぞよ。勿論、音声はTU-873LEIIに300B-EHG(エレクトロ・ハーモニクス・ゴールド)を挿したアンプに出力してエージングの続きとしたのですが・・・使うほどにエージングされて、トラブル時よりも確実に音質が向上しています。もう100時間以上になりますが・・・まだまだ改善しつづけているように思います。
2009年02月11日
コメント(16)

昨日の晩からなんとなく、鼻水が出始めて花粉症か始まったかな?と思っていましたが・・・今朝なんとなく悪寒があって・・・体温を測ると7度2分。微妙だ・・・でも約束していたので、朝は息子のラグビーの試合を見に行って・・・見ているときは調子良かったのだけれど、帰って来たらまた悪寒がひどい。でも体温はやっぱり7度2分。午後はあたたかくして、一昨日からの真空管エージングで静かに掛けているJAZZを聴きながら、寝ていました。真空管はエージングが幸いして調子よくなってきたみたいです。まだ例のCDは体調がよくなくて(緊張するので)掛けてみていません。シンバルの連打も綺麗になるようになってきました。夕飯はきりたんぽ鍋でした。身も心もあったまったけど・・・まだ悪寒がひどいです。でも体温はやっぱり7度2分、(壊れてんのか?この体温計)とりあえず熱い風呂に入って(鼻が通るので)、早く寝ます。でもこうしてみると・・・うちのい息子のユニホーム&ヘッド・ギヤ姿って「忍者ハットリくん」みたいだなあと思ってしまう父でした
2009年02月08日
コメント(40)

今日、近所のホーム・センターで良い買い物をした!1480円の文庫本ラックをゲットした。早速組み立てて、私の部屋の机の横に置き、以前から収める場所を考えていたものたちを入れてみた。いつも直ぐに手にとって読み返したいマンガの「BAR・レモン・ハート」と「Bartender」を収め、後は200mLの小瓶になんちゃってベビー・ボトルとしてサンプルを飲み残しておいたシングル・モルトを並べ、思い出のコルク栓やらシャンパン・チェアーなどを並べてみた。それぞれのアイテムについては過去ログを参照くださいなかなか良い感じだと思う。今後はチョッと気に入らない板の色を塗り替えたり、背面にはラベルをコラージュした壁紙を貼り付けたり、コルク栓のエンブレムを飾り値と思う。なずけて「スロー・バック・バー」でございます。
2009年02月07日
コメント(20)

真空管アンプTU-873LEIIの差替えように・・・我慢できずにエレクトロ・ハーモニクスのゴールド300Bを買ってしまった。向かって左のネックの白いやつ(右の茶色のネックはキットに添付の曙光製)。早速聴いているのだけれど・・・チューニングが違うのか?出力レベルが曙光に比べて低いです。そういえば曙光は300B-98となっていたのでプレート損失98Wというう意味ですかね。高音は凄く伸びやかな良い音がするのだけれど、低音の断続音でパチパチ言う雑音が・・・なんと片方のチャンネルにつかった球だけ・・・しかもの2枚目のディスク(これ歪ませまくった低音が頻出するのだけれど・・・)を掛けると突然音が出なくなってしまいます。壊れたのかなと思うと・・・電源切ってしばらくするとまたちゃんと音が出るように成ります。不思議じゃ。いずれにしても、ちゃんとなっているときの中音域から高音域にかけては素晴らしいので・・・思い切りならしたいのだけれど・・・とりあえずだましながらエージングしてみて様子を見ることにします。やっぱり300B-98にあわせた設計でこの300BHE-Goldではまずいのか・・・たまたまこの1本だけハズレ球だったのか?誰か分かる(見当がつく)方いらっしゃいませんか?
2009年02月06日
コメント(16)
![]()
最近お気に入りでよく聞いているのは。このCDです。勿論コロラトゥーラの女王と称されるクラシックのオペラ歌手なのだが・・・ポップス、フォーク、JAZZ、ボサノバとなにを歌わせても凄いと思ってしまう。女王様!ああもうどうにでもして!って感じだ。ホントは本家オペラの「魔笛」のアリアなんか脳天かち割られる感じでよいのだが・・・そちらをトリフをこれでもかと散らしたシャトーブリアンのメイン・ディッシュとするなら、このCDは彼女の歌心がにじみ出ているデザートだ。それもケーキ選び放題のデザート・バーという感じだ。なんの話だか訳分からなくなったが。ひさしぶりに聴くだけでお腹一杯、幸せな感じに浸れる1枚でした。
2009年02月04日
コメント(12)
![]()
小3の息子のクラスがインフルエンザで学級閉鎖になった。宿題もなくのんびりしていたので、先日の金曜に録画しておいた20世紀少年 第一章 終わりの始まり の地上波特版を二人で見ていた。その後一緒にお風呂に入って・・・「寝なさい。」といっても「恐いよ~う」といっていたので、一緒にベットまで連れていって添い寝していたらそのまま一緒に寝てしまった・・・トホホ。
2009年02月03日
コメント(22)

2A3の真空管アンプ製作の前にやらねばならぬことがあるそのため、ここ3回ぐらいの東京出張のたびに秋葉原に寄ってセコセコパーツを買い集めていた。まずは、アルミケースやっぱりアキバに出向くと千円ぐらいで手に入ります。それから主要パーツこれらが各4ケづつです。これらも、ネットで見て選ぶよりも安く(1/4ぐらい?)の値段で手に入りました。まあパーツはそのものズバリではなく同等品なので安いのですが・・・ケースのつまみや目盛りは昔ながらのインスタント・レタリングも良いのですが・・・ここは穴あけの罫書きとブラック塗装もかねてPCで図面を書いてラベルシールにインク・ジェットプリンターで印刷ですこれをアルミ・ケースに貼り付けて、穴開けして・・・というところで気付いちゃいました1セットある部品が足りない!なくても良いけど・・・というわけで今日はここまで。さてなにを作ろうとしているか?分かりますかBGMは THE COOL JAZZ COLLECTION 25 の Ron Carter です。ベース、ソロを追求したプレイヤーです。
2009年02月01日
コメント(21)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


![]()