全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
このところクラッシク♪とまじめに向き合い始めたら・・・本当に疲れてしまって・・・まず、作曲家を決めて(まずは音楽の父と称される13人の子沢山の)のJ.S.バッハでもって最初に聞く曲は・・・本などで一押しは「ブランデンブルク協奏曲」でCDを探すと・・・結構あるので安心したが・・・次は、演奏者 レオンハルト指揮が一押しか・・・やっと見つけて手に入れましたました。(最初から楽天に注文すればよかった)でもっておもむろに聴くのですが・・・まずは各収録曲を一通り聴いて、それぞれの特徴というか基本のメロディーと構成を憶えて・・・解説やライナーノートを読みながらじっくりと聴き所を探って・・・なんてやっていると・・・ホンと疲れる。けしてBGMなんかではないです。あ~疲れる。ブログ書く元気もなくなります。何でこんなことはじめたのだろう?と後悔しながら・・・JAZZで息抜。(もともと息抜に聴くようなアルバムでは無いのだが)これを、BGMに次は「マタイ受難曲」だなっとネットで探している辺り・・・中毒になっちゃったかな?そういえばこの私が・・・今晩まだ1杯も酒飲んでいなかった!
2009年04月30日
コメント(38)

ソメイヨシノはとうに散り、遅れて咲いた八重桜も昨日の雨と今日の激しい風でほとんど散ってしまいました。もらい物で、桜の花びらの塩漬け、桜湯にするやつです。 をもらったので・・・確かコレの中身は八重桜だったと思います。コレを生かしたカクテルを考えてみました。普通に行くとチェリー・ブロッサムというカクテル(ブランディ・ベースでチェリー・ブランデー等が入る)があるのですが、アレは色が濃いので桜の花が見えなくなっちゃいます。今回はそれを変形してマティーニとして仕上げてみました。タンカレーTENのプレミアム・ジンを40mL、チェリー・ブランデーを5mL、レモン・ジュースを5mLと色づけはクランベリー・ジュースを5mLでシェーク。あらかじめお湯で戻しておいた桜の花を入れたシャンパン・クープグラスへ注ぎます。肉眼ではかなり淡い色合いで花びらもしっかり見えたのですが・・・わかるかな?あッそうそうカクテルの名前は「八重桜」としておきましょう。桜の花びらに若干の塩味が残っているので・・・ジンベースの方がよいと思いました。一見コスモポリタンとも似ていますが・・・
2009年04月26日
コメント(58)
![]()
今日は一日中雨降り・・・昨日は出張で遅かったので、お疲れモードも手伝って何もせずに家でのんびりと過ごした。最近はすっかりクラシック音楽に嵌っていたが、JAZZも忘れたわけではないのだ・・・前に注文していたCDが今日とどいた。 プリーズ・リクエストと ゲッツ/ジルベルト だ。両方とも超有名なアルバムで、収録曲(オリジナル・テイク)は最近流行りのコンピ・CDやディアゴの「THE COOL JAZZ COLLECTION」 で再三収録されているを聴いているので・・・別にアルバムで買わなくても良かったのだが・・・名盤は名盤でもっておきたいものね。しかしこのリミックス版はかなり音質的にも良いですね(コンピ物に比べて)。ヤッパリ、リミックス版はちゃんとアルバムで買わなきゃダメかな?とりあえずスピーカは先日完成のですが・・・真空管をチョイスしてみました。オスカー・ピータソンのがKT88EH(エレクトロ・ハーモニクス)うちのはオリジナルのTU-879Sに差替えですが・・・最近はこんなキットもでているようです。内包されたパワフル、マッチョな感じがオカピーにピッタリです。繊細さも忘れていないよ。ゲッツ&ジルベルトのが2A3EHG(エレクトロ・ハーモニクスのゴールド)コレは純正のTU-872LEそのままです。この2A3は繊細な感じが大好感なのですが・・・G&Gのボサノバの温かみのある透明感?みたいなものを良く表現してくれます。などと、遊びながら・・・同時にとどいた文庫本の東京大学のアルバート・アイラー(東大ジャズ講義録・歴史編)東京大学のアルバート・アイラー(東大ジャズ講義録・キーワード編)コレでお勉強でもしようかと。
2009年04月25日
コメント(16)

このタイトル何かと思ったでしょ?実はウチのかみさんが酔っ払いながら息子に言った言葉だ!本当は「早く宿題しなさい!」というつもりだったのだけれど・・・このお酒↑「ボデガス・ヴェルガラ」という醸造所?のシェリーだ。右がフィノで左がマンサニーリャ。量販酒屋の「ヤ○ヤ」で見つけたのだが、750mLのフルボトルが980円と、同種のシェリー(こういうシェリーはもともと安いのだが・・・)としては格安だ。で飛びついたのだが・・・輸入元が「マンサニーリャ」と名乗っているので日本語表記の正式商品名は「マンサニーリャ」なのだろうけど・・・本当の発音に近いのは「マンサニージャ」だよなと思いつつ、スペイン語はまったく知らないのだけれど男性/女性名詞の間違いにならないかな?となんとなく思った次第。で斯様なタイトルですな・・・楽天市場で調べてみると「マンサニーリャ」も意外とまかり通っているみたいですね。マンサニージャ(マンサニーリャ)の格安情報まあそんなことはともかく、マンサニージャをやりながらお寿司をいただくのが最近Myブームだ。お寿司屋さんに置いているわけがないので出前でとるのだが・・・今度やれるのはいつかなァ?と思いつつ・・・本当はスペインに行ってバールのはしごがしたいなと思う今日この頃・・・
2009年04月22日
コメント(24)

コレもネタの宝庫だった日曜日の撮影だが・・・ウチの庭の今を彩る花達・・・サツキやツツジどっちがどっち?そしてスズラン去年より一週間は早いです。今年は春がワッと来て梅雨が短くて暑い夏が続くのかなあって感じがなんとなくしています。それにしても写真・・・接写過ぎかなあ?
2009年04月21日
コメント(38)

頭きた~ァ!!せっかく書いたのに送信したとたんに消えてしまった怒りを静めて・・・実はここ1ヵ月ぐらい土日の天気の良いときを使って製作してきたものが昨夜遅く完成したのだ!一番手前に見えている青いスピーカだ。なかなかカッコヨイと思いませんか?使っているユニットはパイオニアが創業70周年を記念してリリースした10cmフルレンジ・スピーカ・ユニットPE-101A去年の10月に衝動買いしたことをブログに書いたが・・・構想5ヶ月、製作1ヵ月半を費やし、ようやくスピーカ・システムとして完成やっと音が聞けるのだ!今回のエンクロージャには形式上の新アイデアと製作方法や材料などでいろいろなチャレンジをしている。今後、製作過程とともにそれら新機軸についても紹介していこうと思う。とりあえず昨夜の「カッコ良いなあ。よい音だァ」の自画自賛から覚め、10数時間エージグを重ねて、今客観的に試聴評価をしている。結論にはまだ早いが、透明感というか、癖がなく色がない、やっぱりモニタ・スピーカの面目躍如と言ったところか?真空管の機器比べで重宝しそうなリファランス・スピーカになりそうだ。今日試聴で聴いているのは・・・ とまあ、一貫性のない選択でした
2009年04月20日
コメント(19)

本当は今日はいろいろ書きたいネタを仕入れたのだが・・・小出しにしていこうと思うまあ、今日の夕食はお母ちゃんと姉ちゃんが夕方近くまで出かけていたので、簡単に出来るものという事で、もんじゃ焼きになった。 初めてコレをつかったが・・・まずまずのお味でした。皆さ~ん!よろしいですか?もんじゃはこうやってヘラの裏にくっつけて食べるのですよ。けして掬ってはいけません!せっかくのおこげの感じが台無しになります。そのくらい皆知っているねよネ!(勿論夕食はこのもんじゃだけではないので、ご心配なく)
2009年04月19日
コメント(32)

コレは昨夜の話題だが・・・酔っ払ってブログ更新がままらなかったので今日ご紹介最近リレ・ブランというお酒が手に入り難いと、行きつけのBARのマスターが言っていたので自分なりに探してみた。楽天市場で検索すると↓ 2件(大体この数字すら少なすぎるのだが)両方とも今現在売切れみたいです。最近いろんなお酒を置いているけどチョッとうらぶれた感じの酒屋を物色していたら偶然見つけた。それでめでたく作ったカクテルがコレゴードン・ドライ・ジン、 ウォッカ (スミノフ・ブラックを使うのがホンとみたいですが・・・)そしてこのリレ・ブランをそれぞれ2:2:1の割合でいれてシェークです!最後にグラスに注いでからレモンピールを搾って沈めてしまいます。このカクテルの名前が「ベスパー」だと知っている人はかなりの映画&お酒マニアですね・・・ハハハ
2009年04月17日
コメント(22)
![]()
クラッシックの真髄を求める旅(・・・って勝手に思っていますが)交響曲2曲目は「田園」(ベートーベン交響曲第6番)です。この間の「運命」で懲りた(イージーリスニングは不可)ので、今日はすべてを済ませてスピーカの前でスタンバって、おもむろにCDをスタートさせました。またしても、 カラヤンVSバーンスタイン あるいはベルリン・フィルVSウィーン・フィルの聴き比べです。ほんとにクラシックってこういう一流の名演が千円ぐらいで手に入るのでいいですよねェ今日の機材(真空管)は300Bです。ただしオリジナルのShuguang中国製です。値段の割にこの球は良い音がするというので評判が良いです。たぶん Golden Doragon の300B Super はこの球の選抜球だと思います。そこでオリジナルのドライバー管はエレハモなのですが、同じベーク製ソケットで中国製ののCLC(クラシックコンポーネンツ)6NS7GTに差替えてみました。私の大雑把な感じですが、エレハモ(エレクトロ・ハーモニクス)製を代表とするロシア製の現行管はヨーロッパ系の流れを汲んでいて、中国製はアメリカ風なつくりになっているような気がします。この組合わせは非常に強力で、ダイナミック・レンジが広いって感じを受けました。繊細さは2A3に負けるかも知れませんが・・・フルオケにはこっちの方が聴いていて気持ちいいです。肝心なカラヤンVSバーンスタインですがこのCD同士だと甲乙つけがたいですね。(真空管)アメリカ風の味付け?で聴いたことが関係しているのかもしれませんが・・・この「田園」対決はバーンスタインの勝ちかな?と思いました。
2009年04月15日
コメント(22)

コレは昨日の写真ですが・・・このところ休日の天気の良い昼間はあることを一生懸命ほとんど立ったままやっているので・・・夕暮れ後は凄く疲れてしまう!なので夕食後はブログもアップせずに、まったりとお酒を飲んで過ごすことが多くなっている。最近のマイブームはコレ、100円ショップで買ったゲーム・・・「ジェンカ」(←コレは何処かの登録商標かもしれないが)だ。チョッと酔っぱらってきてからやるとちょうど小4の息子といい勝負になる(シラフだと父ちゃん圧勝なのだ)。今日は、割と立ちっ放しが多い仕事で疲れたから・・・ヤッパリ、マティーニ飲みながら息子とやると思う。BGMはボサノバがいいかな
2009年04月13日
コメント(44)
![]()
一昨日は望遠でお月さまを撮ったが・・・このカメラ、接写も前のやつより良いらしい。まずは月曜日ぐらいから咲いていた庭のチューリップの中を覗いてみる次にもう咲ききっちゃっていユキヤナギに寄って見る。てなことをしていると・・・タラノメがワサワサしてきちゃっているのに気が付いた。採らないとボウボウになっちゃう!このぐらいなら食べごろだが・・・もっとボウボウなのがいっぱい!大量だったので天婦羅にして・・・ほとんどコレがおかず(竹輪とレンコンの天婦羅、ナノハナのおひたし)で、ざるそばが晩御飯でした・・・でも腹一杯になりました。
2009年04月11日
コメント(42)
![]()
5年来活躍していたデジカメが壊れてしまった。修理に出すのももったいないし、諦めて新しいのを買うことにした。選ぶポイントは乾電池駆動であることと10倍ぐらいの光学ズームのもの。一般的なメーカなら画質とかはもう心配する必要はないと思うので・・・型落ちでも良いから安いやつ。ってなところだ。今晩子供たちがバトミントンの練習で、夜迎えに行かなければならなかったのでそのついでに家電量販店で物色していた。で見つけたのがコレこのネットの値段と同じくらいだったので即決して買ってしまった。なぜ電池駆動にこだわるか?というと専用バッテリー駆動は充電しないと直ぐに使えないし、出先で充電切れになったときはアウトだからだ。電池駆動ならコンビにでも何処でも行けば何とかなる。てなわけで直ぐにためし撮り!子供たちの練習している体育館の前の庭は近所の桜の名所なのでまずは一枚それから月がまん丸(満月?)だったので10倍の光学ズームの威力や如何に?なかなか良いではないですか・・・上の写真はブログアップのため泣く泣く画質は落としてあります。悪しからず
2009年04月09日
コメント(36)

4日のAVANTI(TFMキーのFM番組)で、初めてバーに来たという設定の女優の「多部未華子」さんへスタンが出したのがストロベリー・フローズン・ダイキリこれを聴いていてどうしても飲みたくなって、お母ちゃんに「トチオトメ」を1パック買ってきてもらった。それで今晩作ったのがコレレシピは・・・まずお酒のほうは一杯あたりホワイト・ラム30mLホワイト・キュラソー15mLイチゴのほうは3個(飾りは別で)に同じぐらいの量のクラッシュ・アイスでブレンダー(ミキサー)にかけます。イチゴ・スムージイが出来たらお酒を加えてさらにガーっとやって、私はもう一度氷を加えてシェーカーでシェークしました。タネが浮いている(ほんとは取った方が良い?)のはご愛嬌。とても春らしいでしょ?久しぶりのCプロジェクトでした
2009年04月06日
コメント(46)
![]()
昨夜のこと・・・食後に息子(小4)がリコーダで「パフ」(パフ・ザ・マジック・ドラゴン)を演奏し始めた。上手く吹いていたので家族がみんな寄ってきて。お父ちゃん(私)はウクレレを持ってきてコードをあーでもない?こうでもない?と合わせはじめた。そうしたらお母ちゃんが横からいろい文句を(指導)をつけてきて、合唱団に入っているお姉ちゃんが歌いだし、お母ちゃんと二重奏で歌いだし・・・お母ちゃんは音大のピアノ科でている一応ピアニストなのですが自分も昔取った杵柄で、アルトリコーダを持ち出して来て自分でもアレンジして吹き始め・・・って暫く皆でセッションして遊んでしまった。ウクレレのコード弾きは所々しっくりこないところがあるけど弾き語りで誤魔化してしまえって・・・ただ9時を回って近所迷惑になるといけないのでここでいったん止めたのだが・・・その熱や冷め遣らずで、その後もWii Music で4人でハンドベル演奏のゲームをやって11時ぐらいまで遊びつづけてしまった。金曜の夜っていいよねえずいぶん放置してしまいました多くの方にコメントいただいてびっくりでス!
2009年04月04日
コメント(46)
![]()
くだらだない駄洒落のようなタイトルではじめてしまったが・・・昨夜に引き続き今宵もスローバーにはクラシックの調べが流れている。今宵のお題は、コテンコテン(古典古典?)の交響曲を超一流の指揮者&オケで聞き比べてみようというわけで・・・聞いているCDは、 と 「運命」の対決 = バーンスタイン VS カラヤン or ウィーン・フィル VS ベルリン・フィル!!!私的に気に入ったのはKARAJANの方なのだが・・・今日のオーディオ機材は2A3EHG(エレハモゴールド)の真空管にウッド・コーン・スピーカDCU-F101W。いまいちJAZZなんかではパンチの効かない組合せではあるけれど・・・オケの細部を表現する分解能はピカイチだ!
2009年04月01日
コメント(23)
全15件 (15件中 1-15件目)
1

