全31件 (31件中 1-31件目)
1
今回発生した、餃子の事件・・・餃子には罪はないのですが・・・・。報道を見ていますと、「毒ギョーザ」「ギョーザ中毒」「中国製ギョーザ」&「中国製ギョーザ中毒」の名称が使われています。当初は「冷凍ギョーザ」等の「冷凍」という語句が入っていましたが、どこぞの団体か分かりませんが「その要望により」外さたようでございます。まそれはそれでかまいませんが・・・。 中国当局では、「天洋食品の工場」を封鎖した上で、内部を検査し、原材料に農薬の痕跡もなかったといち早く発表しました。(最近の中国共産党のフットワークのよさに感服しております。)・・・肝心な点は今、工場内の原材料に農薬が混入しているかどうかではないことは、日本国民には分かります。しかし中国ではそれが問題で、あれば証拠になり、なければ無罪らしいのです。(これは、見方によれば、日本の調査団を入れないための作戦とも取れるわけでございます。・・・大吾郎の所感) それと、中毒に関する私の認識です。中毒とは、病原菌があって、それに犯され安い物質(一般的には食物)があって、菌が繁殖しある程度の威力を増して食べた相手にダメージを与える状況だと思っていました。つまり急性なわけです。農薬などが多量に降りかかって除去されずに口経で体内に入る場合は、もっとスローに効いててくるのではと推察いたします。すなわち原材料が薄く混入したのではなくて、ドバッと入っていたわけです。・・・これは抜取り検査では見つからないでしょう。・・・氷山の一角!注意しましょう。 天洋はかなり有力な工場で「嫉んだ誰か」の犯行との見方もあるようですが、しかしまた今までは、北京の食料品を一手に賄っていた河北省はその地位を追われ現在では北京の消費者は農作物や工業製品をもっと遠い地域に求めているようです。 つまり、北京の方々が食べなくなった食品を日本の方々が食べているという構図でございます。・・・日本の政治家・・・古くは、河野洋平・加藤紘一最近では二階氏などです。この方々がノホホーンとしておいででしたので、中国共産党がわが国を舐めきっているのでございます。 とはいえ、私は小学生の頃、学校給食で脱脂粉乳のミルクを飲んで育った世代でございます。国は、その根本でしっかりしていないと外国からいいようにやられてしまうのです。・・・メリケン粉=小麦粉の世代です。お世話になりました。「きょうのひとコマ」私の写真ではありません。
2008年01月31日
コメント(1)
ブログの話題によると最近、会社関係者のあいさつで「お疲れ様です」が広く使われているようです。若い人に言わせると「労わりの気持ちがある」「かしこまっていなくて親しみが感じられる」などの理由だそうです。・・・現役を退いて2年近くになりますが、世の中も変わって来たものです。 外出中に会社に電話しても「お疲れ様です」、朝出勤したときに会っても「お疲れ様です」・・・如何なものでしょうか?。「もしもし、○○部の○○です」とか「おはようございます」では堅苦しいのでしょうか?。私なんぞは、朝っぱらから「お疲れ様です」なって言われたら「余計くたびれちゃう」。 私には、そもそも「お疲れ様・・・」は、帰りのあいさつだとの認識があります。帰るとき、残っている人に「お先に(失礼致します)」すると相手が「お疲れ(様でした)」・・・( )内は上司・同僚・部下によって微妙に変化します。・・・省略する場合もありました。「話し言葉」は変化する・・・で済ましてしまっていいのかなー?。 「きょうのひとコマ」早いもので今日で一月も終わりです。寒風吹きすさぶ午後のひと時。「毎日寒いですね。お疲れ様」。
2008年01月31日
コメント(0)
報道によると、中国製冷凍餃子に農薬が混入していたらしく5歳の子供が重篤状態らしい。農薬は、有機リン系薬物「メタミドホス」・・・致死量は体重50キログラムの人で1.5グラムだそうです。 生産元は中国河北省「天洋食品」で輸入元は東京品川の「ジェイティフーズ」。 千葉での商品名は「手作り餃子」(40ヶ入り) 兵庫での商品名は「手包みひとくち餃子」(20ヶ入り)農薬は包まれていたパッケージの内側から検出され、袋には針の穴など確認されておらず当初から農薬成分が混入されていた可能性が大きいそうです。 行政関係は、輸入時点での通関禁止と輸入元への商品回収の指示が出されたようです。ちなみに「ジェイティフーズ」社は過去一年で同商品を1230トン輸入していたそうです。 これからは、餃子だけでなく、・・・シュウマイ、春巻も危ないのかな・・・。私は、昨年のミートホープ事件以来、パスタのミートソースとビーフカレーは買ったことがありません。 どうなんでしょねー。やはり、猫やねずみあるいはキツネがちょっかい出すような食べ物を食べている方が無難なのかもしれません。 落語の話で、弟子がカビが生えた餅を見て「なぜカビが生えるのかなー」といったら師匠が「馬鹿やろー!早く食べないからだ」と言うのがありますが、最近結構長持ちする餅もあります。警戒すべきは中国のみにあらず、日本も危ない!「きょうのひとコマ」榛名山系です。昨日(29日)の写真の道を5分ほど登ると峠越えしてこの山が見えます。ここのところ妙義山系の紹介ばかりでしたので・・・。 榛名は我が家からは、ほぼ真北に位置します。上毛三山(赤城・榛名・妙義)といい、小中学校の運動会ではこの山の名前をつけた三つの組に分かれて成績を競うのだそうです。 私は、運動会といえば紅白・・・赤勝て!白勝て!でしたが・・・。「ところ変われば品変わる」とでも言うのでしょうか?。今日と昨日の山の写真・・・山の形がずいぶん違うでしょう。・・・そんなことも皆さんに見て欲しかったのです。
2008年01月30日
コメント(0)
時事通信によると「日本食レストラン海外普及推進機構(JRO)」は29日、同機構が推奨する海外の日本食レストランの基準を発表した。該当店舗には、桜と箸をモチーフにしたマークを付与する。 その基準とは (1)日本由来の食材を使用(している) (2)日本食に関する調理技術や衛生管理の知識を把握(している) (3)ビジネスとして成立(している) の3点が必須項目。(している・・・現在進行形・・・コレが大切です) さらに、盛り付け方や食器などに日本的要素が見られること。接客態度が丁重であることなど5つの選択項目を挙げ、この中からJROの海外支部が現地に即した2条件を選んで認定を受けるらしい。 JROは和食の調理技術向上のための講習会開催に取組むほか、バンコクなどの海外レストラン関係者を招待した国際フォーラムを東京で開催する予定だそうです。 だいぶ前に、この話が流れたときは、ニューヨクタイムスなどは嫌味たっぷりに批判していましたが・・・。食の安全のことを考慮すれば、怪しげな現地のレストランでトラブルを起こされて、日本国の評価を貶めるより、マシでしょう。 どこぞの国の「星の評価」のような、金持ち趣味的権威主義ではなくて、衛生管理第一主義、次に和食の調理技術・・・。あとは、接客態度でしょうか・・・。「きょうのひとコマ」足腰が鈍ってきたので家から登って来ました。まだ途中です。
2008年01月29日
コメント(0)
南極海でクジラの生態調査を行っている捕鯨船団につきまとうハイエナ=シー・シェパード=海のならず者、活動家が二人捕鯨船に無断侵入。平行して、甲板には失明の危険がある薬液ボトルを投げ込み、スクリューを停止させる目的で浮き輪に結んだロープを張り巡らす航行妨害行為をしまくっている。 アイスランドの捕鯨船などは船底にアナをあけられて沈みそうになったらしい。進入した二人の活動家(と言うと聞こえはよいが、武装はしていないが過激派)は、拘束時に「天ぷらが食べたい」とまで催促したそうです。 ニュージーランドやオーストラリアのクジラ愛好家や企業が支援しているので派手なパホーマンスで寄付金集めをしているわけです。アメリカもひそかに支援をしています。 その昔、江戸時代の末期に・・・日本は鎖国中でした(日本はかなり昔から鎖国状態でした。中国への遣唐使の廃止・・・その後足利幕府が金目当てに一時中国と貿易をしますが中国と交易を行っても「なんら学ぶべきこともない」と判断して鎖国を続けていたわけです。 そこへ、江戸時代の末期にアメリカが開国を迫ってきた。理由は船の燃料・水・食物の補給でした。当時のアメリカの照明はクジラの油(鯨油)のランプでした。連中は油をとる為だけにクジラを殺していたわけでございます。・・・それを、口を拭って今この有様です。まるで、戦前の「アサヒ新聞」の如し 何らかの対策を立てないと、G8の北海道洞爺湖サミットにも支障をきたすやと気をもんでいます。「きょうのひとコマ」里山の柚子。雪の降った翌日の写真です。
2008年01月27日
コメント(1)
山田洋次監督、吉永小百合主演「母べえ」が今日26日に公開上映された。原作は、野上照代さんといって、黒澤明監督の記録係をやっていられた方だとか。 戦時色強まる昭和15年当時・・・ある一軒の家庭のささやかな幸せ・・・境遇の変化、それにめげずにというか・・・その気配も見せずに一家を支えていく「母べえ」。 (私はその後昭和21年生まれなのですが・・・。)ちゃぶ台を囲む家族の食事・・・もちろん、ステーキなぞ乗っていません。しかし、今よりも精神は豊かであったのではないでしょうか?。どこの家庭でも針仕事をする母親に纏わり付く子供の姿がごく自然の風景として、日本の日常に溶け込んでいました。 (私は、吉永小百合さんとは大学入学が同期なのです。武道館での入学式・・・確か松原智恵子さんがいました)。 その吉永小百合さんが、この作品の話を持ち込まれたときに、「私の様な年では・・・」と遠慮されたそうです。山田監督に「どうしても・・・」と頼まれての出演と伺っています。 コレもなかなか良い話です。・・・酒が美味しくなる話です。 もう一つ、酒が美味しくなる写真、・・・ここには載せられませんが・・・マリア・シャラポワ全豪オープン初優勝。「コートに座り込んで泣きじゃくる!」・・・その姿。(ラケットを脇に置き正座して顔を両手で覆って感激に浸る風情)いままでの筋骨たくましくガッツポーズ・・・大口開けた勝利の叫び・・・から見れば雲泥の差です。もっとも彼女自身は正座しているという意識(日本人が考える正座という様式美を理解しているとは、思われませんが彼女の感性が自然にこういうスタイルをとらせたわけで・・・人類の感情に対する普遍性を感じます)したがって、彼女に関する感性を変えました。少なくとも、ヒラリー女史よりシャラポワさんの方がまともです。・・・時代も状況も違いますが・・・二人の女性は人の心にジーンと来るものを伝えています。「きょうのひとコマ」妙義山系夕景。・・・しかし、写真だけ撮っていて・・・?。
2008年01月26日
コメント(1)
さすが、浅尾美和さん絵になりますねー。先だっては、白とブルーのドレスでしたが今回は和服でCM発表。「艶(つや)」があります。どうやら、ビーチバレーだけではおさまらないようです。 「サッポロ一番」・・・艶やか のどごし「艶うどん」・・・浅尾美和さんを起用して「かってない、艶とコシとなめらかさを実現した」そうですが、ヒットの予感がします。 「艶うどん」は3種類発売予定で 「マイルド和風カレーつゆ」のほか 「かつお出しタイプ」の「つゆ」を名古屋以東にまた 「コンブ・かつおだしタイプ」 の「つゆ」を西日本向けに出すそうです。 この会社、ネーミングも上手いですね。「サッポロ一番」なぞは、ヒット中のヒットです。「きょうのひとコマ」雪の風船葛。 軒にぶら下がっていたのですが、はずさないで正解。雪の白さに枯れた色合いが映えます。
2008年01月25日
コメント(0)
日本人女性が始めてスキーを履いて、南極点に到達した。2~300キロ手前で支援者には連絡が入っていたらしいが、日本時間で24日の午前中に達成したようです。おめでとう!ほんとうにお疲れ様でした。 昨日は雪が降って、今日は風が強かった。2月3日には、今年初めての山登り、浅間隠山に登るので、今日は寒風にもめげずに午前と午後の二回、昨日の散策コースを歩いてみた。午前中は、EOS3+広角レンズそれに三脚・望遠レンズを担いでまわり、午後は身軽に携帯デジカメだけを持って歩きました。でも・・・さすが、足にきました。 群馬県はことのほか風が強く、県庁舎の脇で70歳後半の女性が(高層)ビル風に捲かれて転倒し重体のようです。 「きょうのひとコマ」雪の朝。ひとは自然の中でいきさせてもらっているのです・・・。それにしても、南極点の日章旗・・・なんと晴れがましくも、誇らしい限りでございます。もっともこの写真の時には、続さんの快挙は知りませんでしたが・・・。 本人が撮影の写真が南極点から瞬時に日本に届いてしまうこの便利なご時勢。ちなに、彼女が立っているところでは、どちらを向いても北向きだそうです。 もう一つ、ちなみに・・・「デジカメ」という言葉は、三洋電機の登録商標だそうです。したがって他所のメーカーはパンフレットにデジタルカメラと言う一般呼称しか使えないらしいのです。・・・こんどそのデジカメ事業は三洋電機から京セラに移りました。私は、京セラがもう作るのをやめてしまった「CONTAX G1」をセカンドカメラとして持っています。・・・最近はG1を手にする方が多くなっています。
2008年01月24日
コメント(0)
今日は、天気予報のとおりに雪になりました。こちらは、9時頃から雪が舞い始めて3時頃には小雨になったようです。 携帯デジカメで家の周りをパチリ。夜になって、南天に積もった雪だけは払い落としておきました。 歯医者でこの前折れた差し歯を入れてもらって、e-honで注文したCD夏川りみ の歌さがし/~リクエストカバーアルバム~を本屋で受け取って・・・。 「きょうのひとコマ」二階のベランダからの雪景色。
2008年01月23日
コメント(0)
天気予報、20日の関東地方降雪情報は、空振りでした。箱根周辺では少し降ったようです。 日本列島の南側を通過する低気圧が太平洋側の降雪になるのですが、予報では20日の夜から降雪との情報。低気圧の進行速度による降り始めに関して新しい情報に注意するようにとのアドバイスがありました。 結果としては、低気圧の進行速度よりも通過コースが南側に寄ったために関東地方は降雪を免れたわけです。・・・降雪に弱い都市部に対しては、交通機関、センター試験などを配慮して、先日のような予報になったのでしょう。(予報官も気配りが大変です)。 今夜は、降るでしょうか? 天気予報は、深夜から降るといっています。 今日は車を使わずに足腰の鍛錬もかねて自宅周辺を歩き、浅間山と妙義山系の写真撮影ポイントの下見をしてきました。平らな道のウォーキングではつまらないので高低さのあるエリアを選んで連続一時間十分くらいを一定のスピードで・・・汗ばむくらいの運動量でした。 「きょうのひとコマ」山というより丘に近い畑の中を・・・浅間山の撮影ポイント。雪を被った・・・「やさしさ」を感じる山容です。・・・実施に登ってみれば冬山の猛威を感じるでしょうが。浅間の左側が北軽井沢、そのもっと左には妙義山系が見えます。 白き根を 何を競うか 浅間山 あさまやま きみ悠然と われを見る
2008年01月22日
コメント(0)
読売新聞 1月20日によると 海外の日本人学校で現地生徒を本格的に受容れる方向で検討が始まったようです。日本の規律正しい教育が各国の方々の高い評価を得ていることが、理由のようです。 日本人学校は、中国・上海やソウルに23校あるが、日本人以外の生徒は98人で全生徒数1万9000人の0.5%にしか過ぎないらしい。 それに対して、アラブ首長国連邦のアブダビ首長国では日本人幼稚園に自国の子弟を入園させている人々が増えて、ゆくゆくは全員日本人小中学校への入学を望んでいると見られている。またカタールでは自国の子供たちに日本式教育を受けられる学校の設立を打診してきているとか。 誰かさんがノタマワっておいででしたが、嫌がっている国はそれとなくパスして望んでいる国々に施設やノウハウの提供を厚くすべきです。海外日本人学校・・・やりますねー!。 日教組がいないからかな!。日本も、もっと中東・中近東への関心を高めるべきです。 「きょうのひとコマ」いま、蝋梅が盛りです。
2008年01月21日
コメント(1)
男子ゴルフツアー最年少優勝を飾り今月プロ入り宣言をした石川遼選手(16)らが昨年のツアーで着ていた迷彩柄のゴルフウェアについて、男子ツアーを運営する日本ゴルフツアー機構(JGTO)が「紳士のスポーツにふさわしくない」として着用禁止を決めたことが分かった。 12月の理事会で「迷彩柄のウェアとポケットが膨らんだ作業着タイプのズボンの着用は禁止との項目をトーナメント規定に追加することを決定し、関係者に通達済みとのことです。 禁止は、石川選手のカーゴパンツ姿が発端で、ファンから「伝統と格式を重んじるゴルフの雰囲気を損なう」「迷彩柄は、戦争を思い起こさせる」などの苦情が寄せられているようです。 むむー、結構難しい話です・・・。なにも、迷彩服着てゴルフやるこたーねだろう!といわれれば、然り・・・御尤もと思います。(迷彩服は敵から目立たなくするための防御色ですから、ゴルフ場では意味がない) ポケットが膨らんだ作業着タイプのズボン・・・建設現場で鳶職の方が着ているズボンのことですかね?・・・コレはダメかなー?・・・腰から落ちそうにして穿いてへそが出そうなのはみっともないですが、近頃のワルガキ(失礼?)に多い・・・ゆるふん、昔はルーズベルトといったものですが・・・ありゃみっともない!!!。 私なんぞは、女子高生はモット下げて、男子高生はモット上げろと言いたい。 まあ、話が横道にそれたようですが、女子プロのへそ出しスイングは様になってるけど男子プロのへそ出しは見たくもない・・・かわいくないもん。(もしや、コレはセクハラか) いずれにせよ、ゴルフ、柔道、バレーボール、レスリングと女子選手ばかりが話題になる中で久々の「はにかみ王子」・・・大事に見守り育てたいと思います。「きょうのひとコマ」カラスも塒に帰るようです。
2008年01月19日
コメント(0)
日本オリンピック委員会(JOC)は開催200日を前に、調査団を編成し北京を訪問した。そして北京組織委員会の認識の甘さや、中国の「スタンダード」とのギャップの大きさを、まざまざと思い知らされたようです。 調査団からは、選手村・協議運営・食事・輸送・警備・・・等に具体的な質問がだされたが、北京組織委の方(共産党の中ぐらいのえらい方らしい?)からは専門的な応えは得られなかったようです。また拡声器の用意もなく通訳の声が聞こえなかったという初歩的な不手際もあったようです。 選手が入居する選手村の部屋はベッドが2台あって、スーツケースを広げるスペースがなく、リビング部分もないそうです。また浴室には仕切りがなくて、シャワーを使うと部屋に湯が流れてくるそうです。(我慢、忍耐、工夫・・・急には無理です)。 湯船がないのは、日本選手団にとってつらいですね・・・。せめて洋風バスくらいあれば、一人でゆっくり浴槽に浸かって筋肉を揉みほぐし、顔をプルン・・・疲れがとれますねー。 メーン会場・国家体育館(ニックネーム:鳥の巣)も未完成の為か内部視察を断られたしプールなども内部に降りての目視確認や手触り感触確認は出来なかったようです。 まあ、最後は、お得意の人海作戦でおっつけるのでしょうが・・・。頑張ってください。「きょうのひとコマ」妙義山系の夕焼け。15日のぴとりぽっちの調査団の賜物です。
2008年01月18日
コメント(0)
買い物に出たときに、車を止めての携帯デジカメでの撮影。15日は少し遅かったので今日は30分程早く家を出て車を止め、田圃のあぜ道を歩いて撮影ポイントを物色しました。 15日は日が落ちた後の妙義山系をアップしましたが、浅間ははっきりと写っていませんでした。・・・(暮れ行けば、浅間も見えず、うたかなし佐久の・・・) 今日は、妙義の山際に夕陽が残っていましたので、浅間山の写真がアップ出来ます。 「きょうのひとコマ」浅間山夕景。カメラを横使いで妙義山系を入れたかったのですが右端が上手く入らないので、縦の構図で浅間山だけにしました。画面が二つに切れてしまって、あまり褒められたものではありません。この辺りからも浅間が見えますという証拠写真のようなものです。 夕陽を背に受けた妙義がフォトジェニックなのですが・・・。
2008年01月17日
コメント(0)
ここのところ、為替相場が円高の方向に振れている。一ドル=106円、一時は2年8ヶ月ぶりに105円まで上ったそうです。 福田首相は16日昼、米国金融サービス最大手シティグループが低所得者向け高金利型(サブプライム)住宅ローンによる巨額損失を発表したことについて「米国経済だけではなく、世界経済に影響を与える可能性がある」と懸念を表明した。その上で「米国ももっとしっかり対応してもらいたい」と求めた。 日本の株価下落については、「冷静に分析し、必要があれば対応するが、当面は見守る。」・・・ということらしい。 07年日本株式投資状況によると外国人の投資額は一昨年より半減したそうだ。 現在、訪中しているインドのシン首相は、14日に中印両国の戦略的協力関係の構築に関する合意文書で、インド国連安保理常任理事国入り支持の文言を明記させた。 うちの福チャン・・・台湾独立 支持しないと明言させられて・・・「一無有益」。 ・・・コメントは差し控えます。・・・余情表現・・・梅を咲かせる旅だったのに。「きょうのひとコマ」峠超えの坂道で陽だまりの梅林・・・その一枝に梅が・・・。車を降りてパチリしまし。湯島天神では咲いているようですが、この辺りでは珍しい。
2008年01月16日
コメント(0)
最近インドでタタ自動車が「ナノ」という新車を発表した。価格が10万ルピー(28万円)、排気量623CC・33馬力だそうです。 今までにも、低価格車はありました。「マルチ・スズキ800」:800CC、37馬力、54万円「ロガン」(ルノー) :1400CC、75馬力、96万円・・・等これから、価格はどうなっていくのでしょうか?期待したいが・・・。 そもそも、車関連のものは、すべて価格が高い。タイヤの値段(ノーマル、スタッドレス)、車検、ガソリン代・・・ばかばかしくなるくらい高い。 なぜ、車がらみは、高いのでしょう。・・・気にいらねーけど!しょうがない。「きょうのひとコマ」夕暮れの妙義山系 家から車で5分くらいのところです。・・・このあたりは車がないと身動き取れない。ちなみに、聞くところによると群馬県の車の所有率は全国トップだとか。それだけ公共交通の発達が遅れているということの証明でもあります。 自慢にはなりません。
2008年01月15日
コメント(0)
[ワルシャワ ロイター] ポーランド人男性が売春宿に行った際、そこで働く妻を見つけてびっくり仰天するという珍事があった。タブロイド紙スーパー・エクスプレスが報じた。 記事によると、妻は小遣いを稼ぐため、「近くの町の店で働く」と夫にウソをついて売春宿で働いていた。 同紙の取材に対して夫は1月9日、妻を見つけた時のことを振り返って「驚いて口もきけなかった。夢かと思った」とコメントした。 夫婦は14年間連れ添ったが、現在離婚の手続きを進めているという。 お互いに・・・ついてないと言ったら良いのか・・・不運というか・・・出会いがしら・・・まあ・・・神の思し召しとでも申しますか?・・・これってどちらが悪いのでしょうか? どちらが良い、悪いの問題ではありません。夢かと思うのは「嬉しい時だけではない」のです。・・・ しかし、いつからか?・・・まさか14年間ではないでしょうけど・・・他人事ながら気になります。「きょうのひとコマ」観世音菩薩
2008年01月14日
コメント(0)
1986年北京で開かれた国連世界百名歌星コンサートで壊れかけたギターを抱えた名の無い朝鮮族の男が、前触れも無く歌った歌これが中国製ロックの原点となる、「一無所有(何も持ってねぇ)」だった。この男、崔 健(56)は後に、中国ロックの父と呼ばれ、その後伝説となる。 何も持ってねぇ、だけど恋人の両手をつかめば、恋人はついてくる・・・ そう胸を張る若者の姿が当時、どれほど中国の人々の心を揺さぶったか。文化大革命の10年で渇ききっていた中国人の心は、流入してきた欧米の文物をむさぼるように受け入れた。トランペッターの父と朝鮮族舞踊団員の母の資質を受継ぎ改革開放と共に入ってきた洋楽のカセットを耳から覚えて生み出した中国ロックは新しい時代の象徴となる。彼のファーストアルバム「新長征ロック」は海賊版も含めて1億枚ともいわれる空前の大ヒットを記録した。しかしこのままでは、終わらなかった。 89年「一無所有」は、民主主義の理想と自由を求めて天安門に終結した学生たちの愛唱歌になっていた。・・・6月4日の学生デモ、「反革命暴乱」と決め付けられ、武力鎮圧される。・・・迫り来る(自国の軍隊の)戦車にも臆さなかった学生らの連帯と勇気を支えた崔 健とロックの影響力は当局から睨まれることになる。 しかし今年、(北京五輪を前にしてだからか?)1月5日北京の工人体育場で18年ぶりのソロコンサートが開かれた。800元(1万2000円)のチケットは完売だった。高度成長で豊かさを享受できるようになった北京市民は、崔 健の歌を取り戻した。だが、人々が自由や理想まで手に入れているわけではないようにみえる。 (以上、産経新聞 北京 福島香織記者) コンサート会場で「一無所有」を聞いた(ついこの前、愛国無罪を叫んでいた)若者たちは、天安門広場でかって学生たちが歌っていた同じこの歌をどんな気持ちで耳にしたのでしょうか?(・・・この部分一部大吾郎・・・加筆) 「きょうのひとコマ」朝焼け・・・日が昇りきってしまっていたので太陽を外しました。
2008年01月14日
コメント(0)
イラクの首都バクダッドに11日、雪が舞ったそうです。フランス通信(AFP)によると、「雪が降ったのはこの100年で初めて」(イラク気象当局者)という。イラク戦争以降、疲弊してきた市民の間には「平和が訪れる兆しだ」との声も。 この100年で初めて・・・どういう影響なのでしょうか?・・・気象変動?「誰でも基本的には平和を望んでいるのは間違いないことです。」・・・ 悪いのは、・・・宗教か?・・・大国のエゴか?・・・きっと武器を持って立ち上がらなければならない理由があるのでしょ・・・。 アメリカの市民権を得るためには、幾つかの審査の後こう聞かれるそうです「あなたは、アメリカのために武器を持って戦う決意がありますか?」と・・・もちろん「ノー」と応えたら、分かりました、どうぞお引取り下さい」となります。 (紛争を解決する手段としての武力を放棄すれば・・・金科玉条にしている・・・憲法9条があるから敗戦後60年以上も平和で過ごせたと確信している日本人) ドイツ・・・ヒットラー・・・国民の歓呼の声・・・人種差別・・・。 日本(有色人種)・・・西欧・米・白豪が潜在的に内包している人種差別・・・ (日本は第二次世界大戦の前の国際連盟で人種差別反対を主張したが剣もホロホロに相手にされなかった、・・・いま人権だの、動物愛護だのと唱えている国々が無視した。) 平和ボケにどっぷりと浸かっている日本の護憲派の方々よ・・・バクダッドで雪の中をジョギングでもしてきては如何でしょう?「きょうのひとコマ」正午前・・・雲が面白い構成でしたの金木犀を日よけにしてパチリして見ました。かなり強い日差しでしたので、ゴーストが入ってしまいました。
2008年01月13日
コメント(0)
10日中国・衛生省は、定例記者会見で南京市の鳥インフルエンザ感染父子が人から人への感染であったことが確認されたと発表した。 11/24 息子(24)発熱・・・27日入院・・・12/2死亡 12/3 親父(52)発症・・・7日二人のウイルスが H5N1 で あることを 確認した。 ただし、このウイルスに人から人への感染をもたらす変異は起きていなかった。 従って、人から人への感染を示す生物学的基礎の証拠が無いので心配はない。 (北京五輪もあることだから、あまり騒ぐな・・・)といいたいのでは・・・?。 いずれにしろ、ウイルス変異による人から人への感染とは別に、密接な接触による 家族内感染という感染ルートがあるのでしょう。「きょうのひとコマ」二階のベランダから撮影した 冬場の庭。
2008年01月12日
コメント(0)
南極大陸の南極点近くにセールロンダーネ山地と呼ばれる山地があるそうです。 ゴンドワナ超大陸は、東西二つの大陸が衝突して、5~6億年前に誕生。その後分裂して現在のアフリカ、南米、アラビア半島、南極大陸などが出来たらしい。 セールロンダネ山地は大陸の衝突時に高熱と高圧が発生した名残の境界地域に当たるらしい。(ちなみに、尾瀬の至仏山の火山活動が2億3000万年前とされている)。 当時は、マントルに浮かんだプレートが地球の公転と自転によってフラフラしていたのでしょう。大陸棚はその動きに合わせて、水に浮かんだ木の葉のように・・・。 今、南極観測隊の別働隊がロッククライミングをしながら地質調査などをしているそうです。頑張ってください。 「きょうのひとコマ」大樹のシルエットです。「大吾郎の散歩道」の途中に有ります。
2008年01月11日
コメント(0)
ニューハンプシャー州予備選はクリントン氏がオバマ旋風を阻止した。とりあえず、オバマ氏の独走を抑えたが、得票率の差は2%であった。アイオワ州白人有権者95%、ニューハンプシャー州白人有権者97%から考えれば、オバマ氏善戦といったところか? 「げに、恐ろしきは、女の涙」(酒と涙とため息と・・・メリケン演歌)事前の支持率を鮮やかに塗り替えたわけです。 しかし、コレでヒラリー・クリントン氏がもし大統領になったならアメリカの政権は1988年にパパブッシュが大統領に当選以来2012年まで24年もブッシュ家とクリントン家で政権のたらいまわしが行われるわけです。 そーいう民主主義もあるのですねー!!!。胡さんやプーチンさんがイイナー!!!。羨ましいと思っているに違いない。「きょうのひとコマ」家の周り華やかなのは、ここだけです。南天。
2008年01月10日
コメント(0)
フランスのサルコジ大統領が就任早々から話題を振りまいています。離婚したかと思ったら、イタリア出身の歌手と浮名を流し、結婚するとか! いやー!感服仕りますというか、あやかりたいというか?実に羨ましい限り。 1月8日パリ(時事)によると サルコジ大統領は、年頭所感で国連安保理改革に関して、常任理事国に「新たにドイツ、日本、ブラジル、インドとアフリカから1ヶ国の計5ヶ国を加えるべきだ」とし、現在の国連の状況に対して「国連は、21世紀に(なっても)20世紀の機構を温存している。こうした状況は機能し得ない」と安保理改革の必要性を強調した。 この男・・・単なるプレーボーイではなさそうです。 いっぽう、米国のブッシュ大統領は、昨年11月8日にドイツのメンケル首相の訪米前にもかかわらず、独民間TV局のインタビューで「安保理改革は賛成だが、・・・」と前置きしてドイツが国連常任理事国入りを目指していることを聞かれて「ドイツはいろいろな意味で重要な国だ」としながらも「私は日本以外の特定の国を支持しない」と語った。・・・要は、国益か? 大吾郎の解釈・・・コレすなわち・・・常任理事国(米・英・仏・露・中)のままにしておきたいという気持ちの表れです。・・・しかしこのままでは加盟国の数からしても機能しない。そこで正直に言っているのがサルコジさんです。 私は、「常任理事国を10ヶ国にして、安保理での拒否権発動は三ヵ国の発議による」とすべきだと「焼酎の梅酒割りなぞを舐めつつ」考える次第です。もちろん敵国条項等は削除です。「きょうのひとコマ」我が家の二階から南西の山を見ています。
2008年01月09日
コメント(1)
イルミネーションの写真・・・ただイルミだけでは、つまらないですね。綺麗なだけで・・・!。 写真の対象にしている方々も結構います。 昨年の暮れに、榛名湖のイルミを撮りに行ったときも所沢ナンバーの車で4人ぐらいのグループの方が、「やっぱり横浜より寒いわねー」などと話していました。 「きょうのひとコマ」昨日と今日の写真は、高崎市庁舎前の広場で撮ったひとコマです。少なくとも周りの風景をシルエットで入れるとか、やはり子供とか、親子づれ、若いカップルなどが画面に入っていると雰囲気が出ます。でも、省エネも大事だしなー!!!。
2008年01月08日
コメント(2)
尾瀬フォーラムのあと写真展「私の尾瀬」を鑑賞させてもらって、外にでたら夕方の5時になっていました。 少し歩くと、イルミネーションが綺麗でした。完全に日が沈んで真っ暗になっているより、薄暮の時の方が情感があります。 しかし考えてみると・・・綺麗なことは綺麗なのですが・・・エネルギーのムダ使いですよね・・・。「きょうのひとコマ」写真は撮っちゃいましたが・・・。どうもしっくりしません。
2008年01月07日
コメント(1)
中国の新聞報道によると、車の運転免許所得者が約1億700万人に達したようです。総車両台数は、1億6000万台で自動車5700万台(そのうち個人所有は62%)、バイク8700万台(そのうち個人所有97%)、その他1600万台になるそうです。 世界の自動車メーカーが必死になるのも分かります。 信号やガソリンスタンドなどのインフラ整備は大丈夫なのでしょうか? 日本では、交通事故死が昭和45年の約1万7000人から減り続けて平成19年には5743人に減りました。もっとも、交通事故発生件数は83万3000件とかなりの件数にのぼりますので、気をぬけませんが・・・。「きょうのひとコマ」尾瀬の写真展2・・・見ていると今年も行きたくなります。右上の写真・・・額に付箋が付いています。・・・「売約済み」。
2008年01月06日
コメント(0)
尾瀬は、今まで日光国立公園の一部でしたが、昨年8月末に単独で尾瀬国立公園となりました。従って、今年のフォーラムは気合が入っていました。 講演では、「尾瀬に恋して50年」古い手帳で調べたら尾瀬の山小屋に450泊しているという写真家 今井隆一先生から、ご自分の作品をメインにした写真の話を聞かせて貰いました。 風景を縦の構図で撮影してみては・・・とか、ヘリコプターからの空撮作品など普段見ることの出来ない尾瀬に出会えました。 フォーラムでは、一般参加者からも色々な質問や意見が出ました。尾瀬はゴミ持ち帰りがマナーですが、域内の休息所周辺に意外と梅干の種が落ちているそうです。 弁当のおにぎりの具をおいしそうに食べて・・・無意識にプーとやってしまう、心無い方がいるのでしょうね。わたしなぞは、育ちがよいから包んであった紙の中にそれとなく出してリックの中に入れていますが。 写真論的には、「縦の構図」の話が興味深かった。人物を撮る場合は基本的に縦の構図になるわけですが、風景の場合は結構難しい。地平線をどこに入れるかが作品の優劣を大きく左右します。でも挑戦してみたい難問です。 フォーラムの後、同じ建物内で開催されていた、写真展「私の尾瀬」を見学しました。やはり、力作を見せてもらうと、勉強になります。今回は特別なのか過去3年前からの作品も展示されていました。・・・やはり、迫力があります。 過去の作品と今年度の作品を比べて見せてもらいましたが、プリント技術もアップしているのが良くわかります。単年度の写真と何年か続けてある写真家が撮った写真の比較も面白いです。自分でやってみようと想います。 この後外に出て、イルミネーションの写真を撮りましたがそれは明日にでも・・・。「きょうのひとコマ」写真展「私の尾瀬」を見学。
2008年01月05日
コメント(0)
商売繁盛の神様として知られる京都市の伏見稲荷で4日、正月三が日の賽銭を数える恒例の「賽銭開き」が始まったそうです。白衣姿の銀行員12人が手際よく仕分けて集計するが、すべて数え終わるのに5日ほど掛かるようです。 山のような札や硬貨・・・いいなー。・・・正月早々「はしたない」。 昨年の8月・・・メキシコで行われたミス・ユニバース世界大会の話。審査の過程で司会者と各国代表ミスとの間で司会者から予期せぬ質問が出される。 何しろ、各国代表ですから「いずれが菖蒲か杜若・・・」と、いったかどうか分かりませんが、まあそんなところ。そこで、軽妙な受け答え、知性が試される。 韓国の女性・・・司会者に「なんでも、欲しいものをあげるといわれたら・・・」と聞かれて・・・「(中身を)使っても減らない財布がほしい」との答えだったそうです。綺麗な方でしたが・・・。 日本の森 理世さん・・・「子供の時からダンスを習って、良かったことは?」と聞かれて・・・「忍耐と努力で結果が出ることを学びました。これからの子供たちにそのことを伝えたい」と応えました。 昨年のミス・ユニバース世界の女王は日本の「森 理世」さんでした。「きょうのひとコマ」陽光 (実は昨日の写真です。)ご近所の方が「走り初め」
2008年01月04日
コメント(0)
米国大統領選、いよいよ熱がこもってきました。 全米の調査で常に50%前後の支持率を得ていたヒラリー・クリントン氏がここに来てもたついているようです。「陣営の気の緩み」だとか、「有権者が飽きてきた」などと口さがないマスコミは報じています。最近のフォト映像でもアメリカ人女性らしく大口をあけ、両手を広げアピールしている姿が目に付きます。(マスコミも陰険だよ、わざとかなー) 当初は「変革のオバマ」、「経験と実績のクリントン」でしたが最近では、ヒラリーさんも「誰もが変革を口にするが、私ならやれる!」と主張を変えて頑張っておいでです。選挙CMも「新たな始まり・・・」だそうで・・・。 始まりは「昔から一応、新たなのを知らないなー」 欧米は、レディーファースト・・・と言われていますが、そんなに女性の評価は高くありません。それよりも人種差別問題の方が大きいでしょう。 「初の女性・・・」より「初の黒人大統領」の方が先でしょうね。いずれにしろ、今夜未明になるでしょうか?アイオワ州の民主党党員集会が楽しみです。「きょうのひとコマ」1月3日 朝
2008年01月03日
コメント(0)
正月もさしたることも無く、二日が過ぎようとしています。 民主党の小沢代表は、私邸に招いて行われた恒例の新年会であいさつし、「今度の衆院選は、最終の決戦だ。(党全体が)火の玉となり、何が何でも過半数を制する」と政権交代実現への決意を語った。・・・そうです。 昔の標語=スローガンに、「一億 火の玉 総玉砕・・・」なんて言うのがあったやに聞いていますが・・・、まさか竹槍なぞ手配していないでしょうね。 最近では、自民党も恥ずかしげに下を向く、農家への助成金ばら撒き・・・どうか「国家の台所を火の車」にしないで下さいよ。ついでに・・・自民党に声かけながら、民社党にもちょっかい出したりして・・・このオールド・プレーボーイ!。「火達磨にならないで・・・!」 大吾郎の老婆心ならぬ・・・老爺心です。「きょうのひとコマ」運気隆々。昨日のご近所との新年会・・・干し柿をお口汚しに・・・と、少しばかり持参しました。上品な甘さで喜ばれました。酒のつまみにしてる方もいて、嬉しかった。ベランダにまだ沢山あります。
2008年01月02日
コメント(0)
新年 明けまして おめでとうございます。少し風が強かったですが、さんさんと輝く日差しに新年を感じました。 初詣の三が日の参拝客は、警察庁の発表によると統計が残る1974年以降最高の9,843万人(主催者発表の単純合計かと思いますが)だそうです。なんとも、実に信心深い民族です。(・・・日本の人口12,000万人超え) ちなみに、オリコン調べによると、初詣に出向く行き先は「近所の神社」がトップだそうです。やはり、やるべきことをやらないと、落ち着かない性分なのです。 今年も、よろしくお願いいたします。「きょうのひとコマ」玄関(扉が汚い)。今年はニスを塗ろうと思っています。扉周りのタイルは、私の選択です。玄関灯を点けると陰影が美しい。並べてある鉢は、 左側:葉ボタン、万両、火の鳥、吉祥草 右側:南天ともみじ、柚子、もみじ、榊
2008年01月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1