作ったり治したりの日記

PR

2019.02.16
XML
カテゴリ: アウトドア
今年の暖冬は酷くて関西のゲレンデはダメダメなので見切りをつけて前回から岐阜のスキー場に行くことにしたのですが奥美濃も寒気が入って来てもほとんど降雪がないので人工降雪機沢山あるダイナランドに期待を込めて行って来ました。

コインロッカーですが、300円タイプが奥行きが60cmで高さが25cmくらい、幅が35〜40cmくらいでした。
400円タイプは高さが10cmくらいアップ、700円タイプは80cmくらい高さがありそうでした。
700円ロッカーの出し入れ自由じゃないタイプが1F更衣室入り口に500円でありました。

ダイナランドは初めての来訪でしたが非常に気に入りました。
パラダイスツリーランコースを楽しみにしていましたが入り口が分からなかったです。
パラダイスBコース(中級)が予想外な難しさでした、公称25度らしいですが、それ以上に感じました。
とにかく滑り出しが平らでない斜面で、一番斜度のなさそなところは幅の狭いU字になっていて転んでしまいました。
雪は柔らかかったのでノーダメージでしたが止まれずに数メーター転げてしまいました。

あとマップよく見ればわかるのですがダウンヒルコースからテレインパークをまたいでパラダイスAに行けるのと、テレインパークの緑の線の初級者コースにいけます。テレインパークの下部はなんにもアイテムないです。
神中Aコースは大きくカーブしているところまで細いので初級者ボーダーはちょっとつらいかも、全体的にまったり斜面です最後にカラ松ゲレンデに接続しさらにまったりです。
Baboonからαクワッドに戻るのですがかなりフラットが長いです。

βクワッド側のスカイラインAも滑りたかったのですが、ダウンヒル往復と運動不足で早々と足がやばいことになってしまったので諦めました。

写真はαクワッドリフト下車してダウンヒル、パラダイス側のトップからの眺め


γリフト終点からの山側を撮影、右がダウンヒルコース、左がテレインパークコースでテレインパークコースに入らずに進むとパラダイスBコースに接続します。



同じくγリフト終点からダウンヒルコースの眺め、ダウンヒルコースはテレインパークの中間部との接続から下は斜度がアップします。


今回はニューブーツって言っても中古の試し履きも兼ねてまして、SALOMONのメインストリームのモデルのX-PRO80を試してみました。
ほんとに履くのが超楽ちんです。
よく見るとシェルが開きやすいようにちょっと切り込みが入っているんですね。
LANGEのブーツなんか無理やり足を突っ込むものだから靴下の先っぽがパンパンに突っ張って踵がルーズソックスになってホント大変だったんですがいい時代になりました。


10年前にLANGEのコンフォートブーツを見つけるまで何足も試し履きしてやっとピッタリを見つけたのですが、そんな必要もなくなったんだな〜と実感。
インナーを 熱成型すればさらにフィット感がよくなるみたいです。

個人的にはそこそこ滑れるならやっぱりフレックスがもうちょっと高いほうが気持ちいい反応するので80は柔らかすぎかなと思いました。
なんか良いものないのかな〜と思っていたらいい強化アイテム見つけました。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.02.16 23:09:24


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: