全737件 (737件中 1-50件目)

ネットで検索するとHR02の5G対応バンドはn28,n78,n79で楽天モバイルの5Gバンドはn77,n257で数字的には不一致なので、HR02と楽天モバイルSIMの組み合わでは5Gは接続出来ず4G接続のみだと平気で誤情報を垂れ流しているサイトがあります。しかも誤情報が検索上位な上にgoogle AIで誤情報を表示してしまっていて質が悪いこと。規格的にはn78はn77に内包されるので楽天モバイルの最強プランでも使えるはずです。たまたまリサイクルショップにL11が入荷したので買いに行ったら横にHR02がL11の半額だったので予定を変更してポチってしまいました。結果は下記の通り問題なく5G接続良好です。写真ではLEDが青なのか緑なのか判別しにくいですが全部青点灯で、5G接続であることが確認出来ます。
2025.11.21
前回購入したecovacsくんが随分傷んで来たものの交換部品の手配が着かないので久しぶりにジャンクルンバ960を落札し修理しました。今回の修理費用はほぼ0円必要なもの要はんだ付けと細い配線コード(使わなくなったUSBケーブルをバラして取り出しました)、はんだ付け部分の絶縁用収縮チューブもしくはビニールテーププラスドライバー大きいのと小さいの2本収縮チューブを使う場合はドライヤー掃除機はあった方がいいです。今回のルンバは960でバーチャルウォールに反応しない、ホームベースに偶に帰還出来るが失敗する事が多いとの事。バーチャルウォールに反応が悪いって場合はバンパー上の突起のセンサーの劣化が原因か基板の部品劣化が原因の事が多くほぼ99%センサー劣化、これは500系から900系全部共通でセンサー交換で直ります。部品も共通。今回はバーチャルウォールに無反応なので、ほぼ確実に突起部分のセンサーの断線が原因です。何故に断線するかと言えば、バンパーの反発を担う金属プレート部品がセンサー配線の直ぐ近くにあって組み立て時の良し悪しによっては接触しやすい状態になっています。ホームベースに激突して帰還出来なくなる場合もやっぱり突起部分のセンサーが原因の事が多いです。何故かと言うとホームベースの上部の突起部分は実はバーチャルウォールで清掃中にルンバが近寄らない様になっています。そして帰還時はホームベースのバーチャルウォールエリアに入った時にホームベースが近いと判断し充電に適した速度まで減速する様になっています。さて今回は断線なので、分解が必要です。ただ断線箇所がバンパー付近なので電動工具使わずにドライバーで手回ししても5分程度で分解できます。まずはルンバを裏返します。簡単にいうと見えてるネジ全部外します。順番は裏蓋部分4本、バッテリー取り出し、バンパー10本です。汚い埃が詰まってますので掃除機で吸い取る事をお勧めします。バンパー部下部の蓋を外すとバンパーが外れます。バンパーと本体がセンサーで繋がってますのでバンパーの内側のネジ2本を外しバンパーからセンサーの突起を抜きます。そうするとバンパーが完全に外れます。センサーの線の断線が確認出来たら切れている部分の被覆をニッパーで剥くかハンダゴテで溶かします。ハンダゴテで溶かした方が失敗は少ないかと思います。次に収縮チューブがある場合ははんだ付け前に断線部分に挿入し、用意した配線コードと断線部分をはんだ付けでつなぎます。断線部分を直接繋ぐと短くなり過ぎてバンパーへの取り付けが難しいですが可能です。収縮チューブをドライヤーの熱で収縮させます。逆順で組み立てます。注意 バンパーの突起部は切り欠けが付いていて切り欠けを合わせて取付けてください。バンパーの取付けは失敗しやすいので完全に閉めずに1mmくらい閉め残しを作ってバンパーを前左右軽く叩き込んではまっている事を確認出来たら全部締めます。あとルンバはバッテリー外すと設定が飛ぶので再設定して終了です。試運転時にルンバがクルクル同じ場を回ってエラーになる場合はバンパーの取り付けをミスってます。以上
2025.05.21

古いパイオニアの電話機(TF-SA10S)の子機(TF-EK30)がある日突然不動になってしまいました。前日まで普通に使っていてバッテリ不足とかもなかったのに画面には何も映らずです。出来ることと言えばバッテリーの交換くらいなんですが、バッテリーがいきなり駄目になるとも考え難くバッテリー購入に二の足を踏んでしまいます。取り敢えずバッテリーを外してバッテリーの電圧測定をしてみたところ1.0v、更に半日充電しても電圧変わらずです。考えられる事は・バッテリー故障・本体故障・本体充電回路故障・充電台故障ひとまず構造が簡単で切り分けしやすそうな充電台を分解して見ました。コンデンサーと送電コイルと抵抗だけのシンプルな作りで、焼け焦げやハンダ不良、コンデンサー破損は外観から無さそうなのとコードの断線もテスターでチェックしたところ無事でした。次にバッテリーを外して充電台にセット画面点灯したので充電台の送電は問題無し。本体の受電も問題無し。ただ画面は真っ白。次にバッテリーの線を根元から切断しAmazonで数百円で購入した変圧器(降圧タイプ)に12vのACアダプターを接続し2.6vを作ります。何故2.6vかというと充電池1本当たりの満充電が1.3vくらいなので直列2本で2倍で2.6v、別に2.5v,2.4vでも問題無いです。変圧器から直接給電したところ子機が復活ということは残るはバッテリーか充電回路の不良です。取り敢えず安くない金額でバッテリーのヘタった子機をメルカリで調達する必要は無さそうで一安心です。流石に仮ドメの配線で変圧器が繋がった状態だと使い難いので、検証も兼ねて311震災の計画停電で止む終えず買った単3型エネループ2本を繋げて見ることにしました。Amazonでオーム電機の電池ボックス単3×2で電源が入る様になりました。後で気が付きましたがヨドバシドットコムには単4×2もありました。機会があったら内部を削って単4型を内蔵させみたいです。ただ使えるものの充電してくれません。基板の外観から10kオームの抵抗がちょっとパッケージ溶けて見えましたが抵抗値に問題無しでした。他はスマホのカメラズームで見ても部品の破損や変色は見られずでこのまま使うことにしました。エネループなので一週間持ってくれたのですが毎度電池外して充電です。年52回もと考えるとちょっとあれなのでバッテリーレスにして有線で電源供給にしようか悩みます。
2023.08.07
![]()
風は弱めでしたが雪がどんどん降っていまして、ゲレンデコンディションは最高でした。上級コースのペルセウスですが斜度的には中上級なのでふかふかの雪の今日は怖くなく滑れました、何度も往復して足パンパンです。そして悲劇が、開放値低目にしてたのが災いして深雪の中で板が外れて少し流されてしまいました。探すこと10分くらい、何とか見つかり助かりました。降雪後ぜひ再訪したいです。あとYou Tubeにもチャンネルのあるプロスノーボーダーの平田巧さんのプライベートレッスンを見かけました。凄い軽やかな身のこなしでちょっと感動、久しぶりにボードやりたくなりました。寒い日には5本指のグローブよりミトンがお勧め、スキーなミトンやオーバーミトンで大丈夫ですが、スノボたと三本指タイプのミトンの方がいいかと思います。 降雪で写真ほぼ真っ白だし寒すぎて撮る気力なくどうでもいい一枚となりました。
2023.02.15

丸沼高原スキー場行って来ました。家庭の事情&仕事の都合で何とか一日自由になる時間が確保出来たのでどうなるか冷や冷やしましたが無事滑れました。寒波の翌日だったので寒い事、天気jpの予報だと風速1m、-9から-11℃のはずだったけど風速が常時5mくらいな体感で時々8mくらいで寒い事、写真撮るためにグローブ外したら1分くらいで痛くて無理〜残念な事に山頂行きのロープウェイは終日運休。初めて来たけど、初級者と初心者に向いたゲレンデって感じでした。いままでswansのライジングサンを使っていたけど劣化してレンズコーティングが剥がれたので、買い替えました。いい凄くいい、たゴーグルで滑ったけど、全く曇らず調光で丁度いい明るさで快適。スミスのスカッド、視界も広いし最高です。ただ難点がひとつ、お鼻の周りがスカスカ。なので隙間テープのエプトシーラーで調整しました。XLはメンズサイズと思ってね、女子はSQUAD Sの方が会うかも。最大2000円OFFクーポン配布中 スミス ゴーグル スキー スノボ スノーゴーグル SMITH SQUAD XL スカッド アジアンフィット ジャパンフィット m007020iv99m5 クロマポップ 2022 - 2023【ニトムズ Nitto】ニトムズ G0092 住宅用気密エプトシーラー 10×15×5
2023.01.26

早速分解 写真左がe5の新バージョンのバンパーセンサー、右が620の旧バージョンセンサー新バージョンと旧バージョンの形状の違いがあるのがわかります。左バンパーセンサーの形状が変わりました。因みにe5に旧を挿してみました。コネクターは変わらずです。形状が違うので運転は出来ませんが、テスモードで確認しましたところ、問題無く動作。黒いセンサーケースを左だけ入れ替えれば旧バージョンをE5の修理に使えそうです。壊れてないので今回は入れ替えは試さないです。昔はユニット化された部品の流通がなく赤外線発光・受光LEDをゴリゴリ交換していたので分かるのですが、黒いセンサーケースをバラすと組立が面倒なのがわかっているのでやらないです。参考まで。
2022.08.21
![]()
新しいバッテリーにしても充電してくれ無くて海外Youtuberの動画をみたり、ルンバ等のロボット掃除機の修理のヒントになる海外サイト見たりしたけど情報皆無。諦めてネイト君を押入れ保管してたのですが工具整理していたら買ったのを忘れていたトルクスドライバーが出てきたので分解する事にしました。【メール便対応】ベッセル(VESSEL) パワーグリップトルクスドライバー5400TX T10H×80 5400TXT10HX80分解前に再度充電してみたら充電出来ちゃいました。充電完了後掃除させてちゃんと帰って来たのでダストボックスを開けた途端、再発。「ダストボックスを開き、 スイッチをダウンからオンにしてください ...」とエラーがちっさい画面に表示されました。前回同様裏返して押入れ保管する事2日、前回と同様、正常に動作しダストボックスを開けた途端再発。何となく原因判明、ほぼ間違いなく接触不良。・分解本体を裏返してバッテリー蓋をマイナスドライバーでネジ緩めて中のバッテリー取り出します。バンパー外します、工具不要。裏のネジバンパー部の下側2本、表側がバンパーの左右に2本裏側6本カバー外します。バンパー側に爪2つで留まっているので爪を押して外します。全部開ける前にちっさい画面とのコードを外します。※重要 基板に接続されているコードの挿し間違えを防止するためコード抜く前に写真撮影。念のためダストボックスのスイッチをテスターでチェック、スイッチは問題なし。一番疑わしいコードのコネクター弛みをチェックしましたが、残念問題なし。コネクター弛み出ないとすると、コネクターのハンダが次の候補です。バッテリーのコネクターのハンダを見るとなんか盛りが少ない気が…基板の裏側を確認したくコネクターを全文抜いている途中で上手く抜けず、ハウジングごと抜いてしまいました。ハウジングが抜けてピンだけになった所を見るとハンダがスルーホールの実装面迄完全に到達してない❗基板ハンダ面のハンダの盛りが薄いコネクターのハウジングを外して見たところP14,P17,P18,P19,P23,R'DROP,SBMP SWがハンダが到達してませんでした。フラックス塗って、battery,chargeコネクターのハンダ追加と上記の実装面とハンダ面の両方にハンダを追加。ピンに付いたハンダはハンダ吸取線で除去。ハウジングを嵌めるときは穴の位置をよく確認して嵌めましょう、ピンは折れ易いので慎重に。組み立て直して再度充電チャレンジ、充電完了を待ってダストボックスをパカパカ、何度やっても大丈夫てした。時間が夜中だったので翌日、清掃の実行とダストボックスの抜き差しを実施、問題なし順調です。修理4日経過問題なし、okでした。
2022.08.12
980にぶっさして見ました。写真無しです、指示どおりに撮影してもエラーになるので。普通に挿さりました。落ちる事もないです。着脱ボタン部分のプラスチックが980の方がかなり厚めなので見た目はよくないです。動かして見ました。10倍時に870と同じ音で5倍時は870で使用時より頼りないファン作動音がします。10倍時で5倍、5倍時に2.5倍みたいな感じでしょうか。
2022.07.31
ダストボックスとの接続が壊れたルンバをゲットしたので修理しました。写真がアップ出来なくなっているので文字のみ。1分解、底面のカバーや駆動系部品やバンパー下部をまず外します。基本的に過去記事の780分解と同じ、500シリーズから変わらないし難しい事は皆無なので割愛。2バンパーのセンサーのネジを外しバンパーを分離。3バンパーに近いハガキ半分くらいの大きさの黒いのがハンドルです。バンパーで隠れていたハンドルのネジ2本を外す。ハンドルを適当に引っ張って外す。4本体上部外周後ろの両サイドのプラスチック部品を外す。外しかたは素手でバンパー側からゆっくりと嵌め込みを外す感じで、最後はコの字で嵌まっているのでダストボックス側に押す感じで。次にトップパネル、左右のサイドから指で簡単に外れます。5カバーを外すトップパネルに隠れていたネジを全部はずし、引き上げると素直に外れます。6今回はダストボックスとの接点の金具の交換なのですが配線が基板の下を通っていて非常に面倒です。なので手抜き。金具部分をマイナスドライバーで上に引き上げて外します。金具のみハンダ付けで交換で完了。若干接点緩めてですが800シリーズの金具を流用しました。カバーを嵌めて2本程度ネジし、バンパーも仮でネジ2本程度、駆動部品とバッテリーを取り付けてcleanとhomeボタンを同時におした状態を維持しスポットボタンを6回連打しテストモードに入りダストボックスのファン回転を確認して終了。テストモードの詳細は割愛です、以前780当たりで解説したものとお同じです。
2022.07.24
ジャンク品のロボット掃除機 Ecovacs DEEBOT OZMO 901を買いました。ジャンク理由は一応動くけど完全ジャンクとしか書いておらず悩んだ挙げ句、最悪水拭きが出来ればいいやと思い購入してしまいました。メイン電源をオンにしてボタンをポチったら清掃を開始しましたが、1分も経たないうちに止まって「ブラシに何か絡まっています。ブラシを清掃してください。」とエラーを喋ります。ブラシって言われてもサイドブラシ2ヶ所、メインブラシ1ヶ所でどこよ?再び清掃をスタートさせたところ右のサイドブラシが回ってない。サイドブラシを外しても何も絡まっておらず、手で回して見ても負荷を感じるのでギアやベルトの破損では無さそう、正常な左ブラシも手で回してみると若干回転が軽い。なんとなくモーターの破損が濃厚。YouTubeで分解方法を検索し930用が参考になりました。バンパーの下部のネジを外して、バンパーから覗くとサイドブラシのモーターが見えるじゃないですか❗モーター付近から伸びる配線を追うと2本線がコネクターに挿さって居ました。赤と緑一番手前しかも汎用モーターっぽい。って事はモーターの負荷つまり抵抗の変化を電流値の変化で検出しているような気がしたので抜いちゃえば抵抗0で行ける気が。バンパーから覗き込んで配線をコネクターから抜いて再組み立てして清掃スタート。無事エラー出なく成りました。モーターの大きさは32mmで検索するとeufyやiLIFEの情報が出て来てRF500TB-11550か12560で代用出来るようです。ちなみにeufyとECOVACSのお掃除ロボはiLIFEからOEMを受けていると大分前から言われてますのでECOVACSも同じで行けそうな気がします。RF500TB 12560はルンバ500/600系のサイドブラシも同部品で代用出来るらしいので暫定的に流用してもいいかもしれませんね。購入前に基板かモーターかの切り分け行います。回っていないのはRの片側だけなので左右モーターを入れ換えて実験、結果左右入れ替えたはずなのにR側動かず。つまり基板故障のようです。折角なのでルンバのサイドブラシのモーターを移植してみました。結果 グレーのルンバブラシモーターは移植成功です。青モジュールはダメでした。理由はルンバのモジュールのモーターにはピニオンギアが圧入でつけられていて抜けなく入れ替えが出来ずです。オピニオンギアが適合したのがグレーのエッジブラシモーターだけでした。
2022.07.06

一般的な12v1〜2AのACアダプタに変換プラグを被せることで復活しました。DCプラグの根本が断線してしまった為、つなぎ直しも出来ず、プラグが規格外なのでプラグの入手も難しです。そこで考えたのが2案断線した純正ACアダプタのDCプラグに5.5/2.1mmのDCプラグを繋ぎ変換プラグで辻褄合わせする。廃家電の12Vアダプタで5.5/2.1のものがあればそれと変換プラグでなんとかする。両方手元に有ったので楽チンな後者でやりました。使用したのは8種変換の緑Bの変換プラグで外径5.5mm/内径2.1mmを外径6.3mm/内径3.0mmに変換するアダプタを使用。【DC-PLUG8】DCプラグアダプター8種(5.5/2.1mm用変換プラグ)ついでにバッテリー寿命を抑える為に赤ランプが点滅仕出してからスマートプラグのオフタイマーを使って充電いています。満充電にするとバッテリー寿命が早くなるらしいです。我が家では45分で満充電になるのでオフタイマーを40分に設定して満充電阻止。TPLINK Wi-Fi スマートプラグ Bluetooth設定 遠隔操作 Echo シリーズ / Googleホーム 対応 音声コントロール ハブ不要 3年保証 tapo P105 TAPOP105スマホでイチイチタイマー設定したりwifi環境も必要なので充電用途での使い勝手は微妙です。ダイヤルタイプの方が便利かもREVEX/リーベックス PT25 24時間プログラムタイマーII別用途に使ってますが使い勝手はいいですがカチカチうるさいのと単位が15分です。誤差が大きいような気が・・・
2022.01.31

平日3 時間券が2000円とお手頃価格なので行ってきました。クリスマスの頃より狭山スキー場のWEBサイトに重要なお知らせゲレンデ状況について”造雪機一部不具合により造雪量が例年に比べ不足しております。そのため現在山頂より中間降り場付近まで一部ご利用いただけなくなっております。”の記載があったのでちょっと不安ながらも行ってきましたがエスカレーター寄りの区間が駄目なだけで問題無いみたいです。ただ一番下がまだ雪がない部分が若干あるのでギリギリまで滑り込みが出来ない程度でした。諸事情により3年ぶりのスキーであまり滑れなくなっていて、本番への慣らしのつもりでしたが何回か通う事になりそうです。スノーエスカレーターが下から中間まで5分くらい、中間からトップまでは3−4分とコース短い割に時間がかかり過ぎてついYouTubeのスキー動画を見てしまった結果、今までのポジションが間違っていた事に気が付いてしまいました。骨盤を立てて腰高ポジションにしてみたらあら不思議、基本からやり直しですわ。十数年ぶりの狭山でしたが両脇のリフトが撤去されてスノーエスカレーターになってしまってました。ボードの人は問題ないのでしょうけどスキーだとめんどくさいし苦行で疲れます。ちなみに簡易ビンディングのショートスキーだと着脱が少々面倒なので狭山でのご利用は避けたほうがいいでしょう。
2022.01.07

画面が割れた楽天ミニを1000円でゲットしたのですが再度落して超バッキバキになってしまい液晶画面も入手可能なことから画面交換を決意。しかしながら分解が困難過ぎてダメ元でガラス交換だけ行いました。残念な事にアウターガラスだけの販売は無いので替わりに保護ガラスで代用しました。左が画面のアウターガラスを剥がした楽天ミニ、右がアウターガラスの替わりに使う保護ガラスです。送料入れて500円でゲット。ガラスはアイロンの低温で温めながら根気よく破片をピンセットで地味に除去しました。時々破片が目に向かて飛んでくる事もあったのでメガネもしくは保護メガネ必須です。もちろん手袋も無いとヤバいです。ガラの破片を剥がすのに4時間ほどかかりました。割れが酷け無ければピアノ線を使う方法が一般的なようです。因みにホワイトの保護ガラスもメルカリでゲット、純正らしいです。接着剤を除去して普通に保護ガラスを貼る要領で完成。そのままではみっともないのでケースに入れました。アウターガラスと違ってサイズが上下左右1mmずつ小さいです。純正の保護ガラスを貼るとこんな感じ。
2021.06.05

画面が割れた楽天ミニを1000円でゲットしたのですが再度落して超バッキバキになってしまい液晶画面も入手可能なことから画面交換を決意。しかしながら分解が困難過ぎてダメ元でガラス交換だけ行いました。残念な事にアウターガラスだけの販売は無いので替わりに保護ガラスで代用しました。左が画面のアウターガラスを剥がした楽天ミニ、右がアウターガラスの替わりに使う保護ガラスです。送料入れて500円でゲット。ガラスはアイロンの低温で温めながら根気よく破片をピンセットで地味に除去しました。時々破片が目に向かて飛んでくる事もあったのでメガネもしくは保護メガネ必須です。もちろん手袋も無いとヤバいです。ガラの破片を剥がすのに4時間ほどかかりました。割れが酷け無ければピアノ線を使う方法が一般的なようです。因みにホワイトの保護ガラスもメルカリでゲット、純正らしいです。接着剤を除去して普通に保護ガラスを貼る要領で完成。そのままではみっともないのでケースに入れました。アウターガラスと違ってサイズが上下左右1mmずつ小さいです。純正の保護ガラスを貼るとこんな感じ。
2021.06.04
![]()
楽天ネイティブエリアに対応する、モバイルルーターやスマホは結構たくさんあるのですが、固定回線的に使いたい場合は据え置型の4G/LTEホームルーターが欲しくなります。残念ながらMNO4社のどこからも発売されておらず、普通に入手できるのはIODATA WN-CS300FR SIMフリー4G/LTEルーターRくらいです。あと調べたところHuawei のLTE CubeシリーズE5180 、B818、B528s、B529s、B593、B315 です。LTE Cubeの良いところは外部アンテナが接続できるところとRJ11コネクタがあり普通の電話機でIP電話にできます(IP電話サービスと別途契約が必要)。HUAWEI B818-263はのHPにはTS9コネクタのアンテナが2つ接続できるとのことです。B315はSMAコネクタで外部アンテナ接続します。外部アンテナのメリットは屋内圏外となりやすい楽天では非常にありがたいです。エアコンの穴等を利用してアンテナを屋外に設置して本体を室内に置く使い方ができます。4 G LTEプレートアンテナ、800 MHz〜2600 MHz 88 DBi高利得プレートアンテナ外部アンテナの注意点はケーブル長が長くなりすぎると電波がケーブル内で信号が減衰しますので長くなりすぎないように注意が必要です。お値段気にしなければYamahaのNVR700Wなんてスペシャルなものもあります。さてさて本題ですが今回入手したのはなんとアレクサ機能付きのSONY製のLTEホームルーターで1万円切りとかなりお値打ち品です、ただし中古です。【中古】SONY◆ソニー/AIホームゲートウエイ/スマートホーム/スマートスピーカー対応/simフリー/NCP-HG100SONY NCP-HG100公式サイトはこちら設定の仕方アレクサを使う方は予めスマホに設定アプリをダウンロードしておく、Android/Iosアプリ。電源を入れる前にSIMを装着電源を入れたら1-2分でWIFI接続可能になるので、SSIDを選んで本体シール記載のパスワード手入力。WPSもQRコードもないです。ブラウザでhttp://192.168.132.1にアクセスします。UserIDはadminでパスワードは本体に記載のWiFiのパスワードが初期パスワードになります。画面上部のメニューからネットワーク〉インターフェイスを選ぶインターフェイス画面の一番下のWWANの編集をタップする。APNにrakuten.jp、ユーザー名、パスワード空欄、CHAP、IPV4V6,圧縮共にオフ入力終わったら設定保存ネットワークに接続出たらアプリを使いアレクサの設定を行います。使用感はアレクサと一体で場所も取らず、便利ですが電波状態が分かり辛く電波のつかみがいまいちでした。今のところモバイルルータではアンテナ感度がE5573s>E5576s,NEC MR02LN>NCP-HG100>E5383s=な感じです。NCPHG100は電波の足切レベルが高めです。アンテナフル立ちな家ならいいですが、そうでない家だと電波すら掴まないちょっと気難しいルーターです。速度的にはE5573sと下りほぼ互角で上りはE5573sの倍出ています。因みに手持ちのモバイルWIFIルーターは上り性能が下りの半分くらいです。上りは電波を発射する為電力消費が多いのでモバイルルーターでは上り帯域を抑えているのかもしれないですね。Huaweiのアンテナを越境ECで購入しましたが、40日経過してトラッキングが国内に入った途端にとまって来ないです涙。
2021.02.26
![]()
楽天Un-limitを契約してから3.5ヶ月になりましたが、楽天エリア内圏外でパートナーエリアしか掴まない状況でしたが、自己努力により我が家もギリギリ圏内となりました。スマホでの状況バンド3対応バンド18非対応スマホ数種で自宅周辺の受信感度を調べた時は電波1or圏外な感じでパートナーエリア頼みな状況でしす。困った年末で我が家のメイン回線として使って来た120GBの大容量プリペイドSIMが期限切れとなりました。年33000円だったので光回線やWIMAXよりかなりお安く非常に助かっていたのですが、100GB年45000円に値上げとなり予算オーバーです。普段は20GB/月以下で時々50GB越すような使い方で現在予算では20GB/30GBプランが限界です。年初はパートナーエリアで凌いで来ましたがギガ切れで低速化してしまいました。据置型ルーターを検討。以前住んでいたマンションはスマホでもモバイルWiFiでも電波が弱くホームルーターhuawei L01で感度大幅改善で安定させたことを思い出しました。バンド3対応据置型ホームルーターを探したのですが2機種(huawei E5180とアイオーデータのWN-CS300FR)しか見つからずしかも1万超え。間違いなく安定的に電波が掴めるなら投資するのも良いのですが確信がないのにちょっと無理。aliexpressから輸入すれば屋外設置型とかもありますが技適が無いので違法なんです。モバイルルーターを試す。バンド3対応のsimフリールーターと言えばe-mobileが一番有名です。しかもバンド3しか使えないのでワンコインで以前取引されてました。うちにも一時期ドコモsimで使っていたGL01pがあるはずだったのですが発掘できず、代わりにMR02LNとhuawei E5383s-327が出て来ました。GL01pは4Gがバンド3と3Gバンド1だけのシンプルなので以外に感度が良いんですが残念。驚いた事にMR02LN、E5383ともに屋外は電波マックスで入りました。ただMR02LNは室内は全然駄目でベランダ側窓に貼り付けてなんとかって感じです。E5383sはベランダ窓から少し離しもokでした。速度ですがどちらもやっと下り10Mbps日中、18時半〜7時半1Mbpsくらい、9時半4Mbpsでした。基地局が少な過ぎる上に無制限ですから既に混雑が起きているようです。問題が発生窓に貼り付けて電源タイマーで5時間オフ、1時間オン(充電)で設置したのですがHS-AT02_04-8049_24時間タイマースイッチ_OHM(オーム電機)ベランダ側は日当たりが良すぎるのでE5383sが充電タイミングとぶつかり懐炉のようにホッカホカでシャットダウンしてしまいました。北側窓に移設E5383sは北側窓が網入の為に圏外でした、逆にMR02LNは何故か下り17Mbpsと絶好調、ただ時々圏外になりっぱなしになり安定せず。結局ベランダ側にE5383sに直射日光が当たらないようにし、充電時間もこまめに短時間で済ませるようにしてシャットダウン回避しました。次回新し目なルーターw06を知り合いにお借りしてで試して見たいと思います。あと外部アンテナが付けられるhuawei のモバイルルーターをゲット出来たら外部アンテナを使って試して見たいです。
2021.01.15

前回の登戸駅周辺に引き続き向ヶ丘遊園駅北西側エリアを調査しました。闇雲に調べても意味がないのでwebで発見できた総務省届け資料には市多摩区はなんとたったの2局。川崎市は川崎区と高津区に基地局が集中していて中原区や多摩区は公開されているマップよりかなり酷そうです。前回の調査で小田急登戸駅に基地局があるのが判明していますので、残り1局は多摩区の主要駅である向ヶ丘遊園しか考えられないです。結果やっぱり向ヶ丘遊園正駅近隣に基地局ありました。駅から世田谷通り(津久井道)の辺りまでは電波良好ですが越えると悪くなります。多摩区役所から業務スーパー登戸店まで途中緑色がありますが3G電波の誤検出てす。びっくりするくらい電波が飛ばないです。
2020.09.13

2024.6.18 追記3年9か月前は酷かったけど今は普通に使える。Amazonで楽天回線の360日10GBのプリペイドSIMが15%OFFでさらにそこから8%オフクーポン出ていて約1550円と激安でしたので購入して買い物&散歩がてら圏外がないか試してみました。ちなみにAPNがp.rcmven.jpで楽天コミュニケーションズのMVNO仕様で口コミでは遅いとの評判です。またMVNO版はauのローミング非対応で楽天の電波しか掴みません。自宅マンションのどの部屋でも大丈夫、スーパーの奥でも問題無しでした。時々半径10m位の圏外スポットがありましたが良好でした。3年以上の年月が経ちようやく使えるようになったようです。そこで楽天MNO仕様のプリペイドSIMをAMAZONの25%オフセールで購入してみました。APNは本家同様、rakuten.jp月末にセールしていて実質12ヶ月+数日使用可で1月あたり30GBも使えて1月換算1250円、使い切れば今までギガ単価がお得なおてがるWIFIより大幅に安いです。使用感、ブラウザーでネットみたりYouTube見ている分には遅さは感じないですがアプリインストールや大きいファイルのダウンロードはおてがるWIFIの半分以下な体感です。平日時間帯によってはガッツリ低速化することがありました。楽天の株主優待でも同様のSIMを頂けるそうなので楽天の株も買ってしまった(優待改悪とお父さんだけは無いように祈ってますw)〜2020.9〜楽天エリア内なのにパートナー電波しかつかまらず、使い放題出来ず期待外れでした。そこでパートナーエリア非対応スマホを使い本当のエリアはどんなものなのか実測してみました。画面割れして保管していた腐ったスマホHuawei nova lite(pra-lx2)を使いました。この機種はパートナーエリア非対応なので楽天ネイティブエリアをあぶり出してくれます。下記エリアを自転車で一周して電波状況と基地局を測定します。スマホを見ながら回るのは厳しいので地図上に電波状態を色でマークしてくれるアプリを使いました。Network Cell Info Liteアプリスマホのメモリが足らないのかアプリの不具合なのか途中でマップが度々クリアされてました。一周して分かったことは小田急登戸駅に基地局が、そして小田急和泉多摩川駅と多摩川の中間地点に基地局の2局のみしか基地局がなかったことです。その結果川崎側の多摩川サイクリングロードではいなげや川崎登戸店~東名高速までの範囲て良好でした。しかし南武線沿線道路の東名高速~ダイソー登戸新町店間では世田谷通り~多摩病院手前までの狭い範囲のみ良好で離れるほど時々途切れる不安になる感じでした。川崎市多摩区の南武線以北は現状基地局が少なすぎてパートナーエリア頼りって感じでした。
2020.09.09

冬の間は一週間に一回程度の水やりでしたので全然気が付かなかったのですがなんか背が伸びてるんです。よく見たら蕾が付いていました。調べたらトウ立ちには180日以上の生育で越冬が必要とのことでした。トウ立ち収穫したらアブラーがいっぱい居ました。害虫との戦いが今年も幕を開けました。水耕栽培なのでシンクに持って行って流水でアブラーを洗い流しました。アブラーに勝てる気がしませんが薬品の使用には気が引けます。湯がいて食べたらアスパラガスみたいで柔らかくて美味しかったです。
2019.02.27

今年の暖冬は酷くて関西のゲレンデはダメダメなので見切りをつけて前回から岐阜のスキー場に行くことにしたのですが奥美濃も寒気が入って来てもほとんど降雪がないので人工降雪機沢山あるダイナランドに期待を込めて行って来ました。コインロッカーですが、300円タイプが奥行きが60cmで高さが25cmくらい、幅が35〜40cmくらいでした。400円タイプは高さが10cmくらいアップ、700円タイプは80cmくらい高さがありそうでした。700円ロッカーの出し入れ自由じゃないタイプが1F更衣室入り口に500円でありました。ダイナランドは初めての来訪でしたが非常に気に入りました。パラダイスツリーランコースを楽しみにしていましたが入り口が分からなかったです。パラダイスBコース(中級)が予想外な難しさでした、公称25度らしいですが、それ以上に感じました。とにかく滑り出しが平らでない斜面で、一番斜度のなさそなところは幅の狭いU字になっていて転んでしまいました。雪は柔らかかったのでノーダメージでしたが止まれずに数メーター転げてしまいました。ほとんどダウンヒルコース滑っていたのですが、マップにはないコース接続がありましてγリフトの終点からパラダイスB中間部へいけます。あとマップよく見ればわかるのですがダウンヒルコースからテレインパークをまたいでパラダイスAに行けるのと、テレインパークの緑の線の初級者コースにいけます。テレインパークの下部はなんにもアイテムないです。神中Aコースは大きくカーブしているところまで細いので初級者ボーダーはちょっとつらいかも、全体的にまったり斜面です最後にカラ松ゲレンデに接続しさらにまったりです。Baboonからαクワッドに戻るのですがかなりフラットが長いです。βクワッド側のスカイラインAも滑りたかったのですが、ダウンヒル往復と運動不足で早々と足がやばいことになってしまったので諦めました。写真はαクワッドリフト下車してダウンヒル、パラダイス側のトップからの眺めγリフト終点からの山側を撮影、右がダウンヒルコース、左がテレインパークコースでテレインパークコースに入らずに進むとパラダイスBコースに接続します。同じくγリフト終点からダウンヒルコースの眺め、ダウンヒルコースはテレインパークの中間部との接続から下は斜度がアップします。今回はニューブーツって言っても中古の試し履きも兼ねてまして、SALOMONのメインストリームのモデルのX-PRO80を試してみました。ほんとに履くのが超楽ちんです。よく見るとシェルが開きやすいようにちょっと切り込みが入っているんですね。LANGEのブーツなんか無理やり足を突っ込むものだから靴下の先っぽがパンパンに突っ張って踵がルーズソックスになってホント大変だったんですがいい時代になりました。長年履いていたLANGEのブーツ以上にいいです。10年前にLANGEのコンフォートブーツを見つけるまで何足も試し履きしてやっとピッタリを見つけたのですが、そんな必要もなくなったんだな〜と実感。インナーを熱成型すればさらにフィット感がよくなるみたいです。個人的にはそこそこ滑れるならやっぱりフレックスがもうちょっと高いほうが気持ちいい反応するので80は柔らかすぎかなと思いました。なんか良いものないのかな〜と思っていたらいい強化アイテム見つけました。
2019.02.16

salomon のレール取り付けタイプのワンタッチビンディン(レンタルビンディン)の調整方法難しいことは一切なく道具不要で調整できます。トゥピースとヒールピースの写真最初にトゥピースの調整上はロックされている通常状態下はレバーを動かしてアンロック状態、この状態でトゥピースを動かして取り付けしたいブーツのソール長目盛を表示させます。次にヒールピース側上がロックされている通常状態下がアンロック状態でヒールピースを4m単位で動かせます。写真は300〜303mmのブーツソール長に合わせてあります。305-307mmの場合は304と320の間に合わせます。
2019.02.12
![]()
変更2023/1/27 高野山公式サイトのリンク修整近場なので一度は行ってみたいと思っているスキー場に高野山スキー場があります。リフトもスノーベルトもない広場ですが、入場料も駐車場料金もない人気のゲレンデがあります。基本的に子供のソリ遊びや雪遊びが中心になります。スノーキックボード ハンドル付き/子供用ソリ、持ち運容易なヒップソリ場所はGoogleマップで「高野山スキー場」検索すると表示されます。2019年はケーブルカーの工事のため橋本駅から代行バス利用になります大門南駐車場から奥の院行きのバスに乗車し「一の橋口」または「奥の院口」から推定時間徒歩15分でスキー場到着2019年以外高野山駅前からバスが3系統(中之橋霊園行き、奥の院口行き、奥の院前行き)でています。スキー場の最寄りは中之橋霊園前バス停です、スキー場が目の前です。奥の院前行きもしくは奥の院口行きに乗り、「一の橋口」もしくは「奥の院口」下車、推定徒歩15分往路、高野山駅前からの時刻表復路の中之橋霊園前から高野山駅前行きバスの時刻表、本数は少ないですが行きよりマシな時間にあります。復路の一の橋口から高野山駅前行きバスの時刻表復路の奥の院口から高野山駅前行きバスの時刻表土日のプラン2019年冬の時刻表を元に考えてみました。時刻を保証するものではありませんので、参考程度に見て下さい、バスなどの運行状況はそれぞれ運行会社にご確認下さい。ケーブルカーは工事で運休なので橋本駅からの代行バスで行くことになります。代行バスの時刻表はこちら復路の一の橋口から大門南駐車場行きバスの時刻表復路の奥の院口から大門南駐車場行きバスはありません往路11:00発 代行バス大門南駐車場行き12:10着 大門南駐車場12:15発 奥の院行きバス乗車(乗車時間約12分)奥の院口下車(徒歩15分程度)スキー場到着復路15:07発 一の橋口発大門南駐車場行き乗車(乗車時間約12分)大門南駐車場15:30発 代行バス橋本駅行き積雪情報などは高野山公式サイトをご覧ください「一の橋口」「奥の院口」からの途中までの地図、バスを降りたら一の橋を渡り有名武将のお墓めぐりのコースに沿って”伊達政宗 供養塔”まで行き、少し過ぎたところから地図で上に行く道が書いてあります、この道を真っ直ぐに行くと中之橋霊園前に着きます。中之橋霊園前からスキー場は目の前です。
2019.02.06

関西方面はまだ行ったことのないスキー場が沢山有って今庄に行こうかな〜なんて思っていたのですが、HPをみたら1コースだけ辛うじてオープンまとまった積雪があるまでは選択肢外です。今年は暖冬だけど酷すぎますね〜残念ながら関西圏のシーズン終了は間近って感じです。来週あたりまた一雨来そうな天気予報だったので急遽行ってきました。岐阜方面は各スキー場情報によると積雪がだいたい140cmくらいだったので岐阜方面に決定。岐阜方面でツアー代金が一番安いのは鷲ヶ岳で○印で空き多数でした。しかしミステリーツアーを使えば一番安いツアーで空きが多いところになるはずです。つまり鷲ヶ岳になるずで+500円でホワイトピアたかすとの共通にしてしまったほうがお得で他のお高いところなら尚お得とセコいことを考えてミステリーツアー予約しました。当日受付して予想外にホワイトピアたかすになりました、まあどっちでも良いです。定刻を3分過ぎて到着、なかなかの精度でドライバーすげー。で直ぐに滑れるのかなと思ったらスキー場の人の説明が5分ほどありました。なんと2日前に大雨が降ったから固いところありますって、、、固いところは平らなら良いけど凸凹しているところは嫌いどす。さらに追い打ちをかけるようにロッカーは500円ですお大浴場なら出し入れ自由なロッカー付きで大サービスで700円です。なんですってー普通300円やろぼり過ぎやでー。滑る時間が着替えなど準備時間を考慮すると4時間半くらいしかないのに食事したり途中休憩したりしたらお風呂なんて考えられませ〜ん。着替える前に板をゲレンデに置きに行きトイレでコンタクトレンズを装着、トイレを出たら目の前に100円のシューズロッカーがありました。一応コンパクト装備なので100円ロッカー2台に全部押し込めました。右側がトイレとコインロッカー、左側がインフォーメションでツアーの人はインフォーメーションでリフト券(ICカード)と引き換えです。インフォーメーションの外側が一般来場者用のリフト券販売所になります。写真はベースセンターを出て一番近くのリフトであるアルファクアッドリフトに乗り山頂へセンターA,B側の眺め。滑ってみたら全然かたくもなくどっちかと言えば緩めでした。今回はスキーブーツを初級者向けから中上級者向けへ買い換えるに当たり、中古のミディアムフィットのラスト100、フレックス100でつま先余裕なしのブーツを購入したので試乗も兼ねてます。滑り降りると上級者コースのブラックコースがCLOSE、あれHPは全面滑走可ですよ。続いて滑り降りて一番近くのエコーペアに乗り込み、このスキー場で一番ゆるいセンターコース下部を滑ります。中級者コースのスターコースもCLOSEです、側壁の斜面から土がゲレンデ中央に落ちているだけのようですが上の方は草が出ているので雪が薄のかもしれないです。今度は何故だか利用者がほとんどいないブラボークワッドリフトに乗りパノラマウェイを滑りました。写真はジャンピングコースを過ぎて平らなところにでて滑ってきた所を撮影。全面滑走可なのに上級者コースのダイビング、ジャンピングコース、中級者コースのスキップはCLOSEでした、おいおい。人がいない理由がわかりました。パノラマウェイはカチカチでした、5cmくらいのアイスボールがゴロゴロしていてすごい滑りにくいです。上と同じ場所から下部を撮影ブーツを変えたら家ではあまりあたる感はなかったのですが、スキー場ないでは右足がなかなか入らず当たって痛かったので靴下を脱いだらちょうどよかったです。フレックスは100でも全然苦にならないのですが、問題が発生しました。以前の初級者ブーツでは問題なかったO脚の問題がもろに出てしまいエッジが引っ掛かり上手く滑れなかったです。ブーツ買い替えの前にシムを入れて左右の足の長さの差の調整とo脚補正用のインソールを試す必要がありそうです。上級者コースだけクローズで全面滑走可詐欺をするスキー場はちらほらあるのですが中級者コースまでcloseして全面滑走可はないだろって思います。雪の深さも平均140cmってなっていたけど土が見えているところはちらほら有ったので本当か怪しく感じましたね。帰りの大津SAで山積みされていた羊羹ツイスト(216円)と羊羹パンなるものを発見。中に生クリームが入っていて、羊羹コーティングされているパンです。コーティングが薄いのでチョコレートパンとたいして変わらなかったです。関SAでくった飛騨牛コロッケ(250円)の方がずっとうまかったです。
2019.02.06
2019年1月31日現在の大手バス会社の高速バスおよび都市間バス、夜行バスの対応状況です。完全性を保証するものではありませんので直接バス会社にご確認下さい。スキーツアー以外では理不尽ですが運転手さんの一存で対応が変わることがございます。スキー場直行バスなどは状況が異なりますのでバス会社にご確認下さい。またスキーケースへの収納が必須な場合がほとんどですのでソールガードは断られる可能性があります。荷物が多数の場合はトランクへの預入が当日断られる場合がございます。トランクへの預けられる手荷物数を1個と制限しているバスもありますのでご注意下さい。高速バスの代表格JRバス各社JRバス関東 XJRバス東海 X(長さ200cm、3辺合計250cmの荷物は可能)JRバス西日本 X格安バス大手Willer ○さくら観光 XVIPライナー Xジャムジャムライナー ○(長さ230cm以内)杉崎高速バス X長野県のバス会社アルピコ △(昼便○、夜行X)千曲バス X東北のバス会社山形交通 X(都市間バス)宮城交通 X福島交通 X会津バス △(高速バス『新宿線(夢街道会津号)』ケース収納限定)新潟交通 ?新常磐交通 X東北急行バス X岐阜のバス会社濃飛バス 問(動物以外の規定なし)鉄道系バス会社京王バス ?小田急バス X江ノ電バス X(夜間高速バス)東武バス ?相鉄バス ?富士急行バス X(路線バスも長さ1m以上有料)南海バス X阪急バス X近鉄バス X京福バス X名鉄バス X
2019.02.02

長らく使ってきたスキーブーツを買い換えたいと思っていたのですが、スキー板のビンディングのソール長調整がわからなくて二の足を踏んでいました。Google先生に聞いてもヒットがなく知恵袋にもなく困っていたところYoutubeにMotionの調整動画が有ったので参考にしたところ上手くいきました。フォルクル RTM75のマーカー 4Motionも同じ感じで出来そうですがよくわかりません。参考にした動画はこちら真似する場合は自己責任にてお願いします、事故や怪我などが起こっても当方では一切責任を負いかねます。ノークレームです。現状はソール長309mmのブーツに合わせて板購入時にショップに設定してもらっています。ビンディングの設定は305mmになっていました。設定は265ー365mmまで1cm間隔で溝が切ってあり370mmまで設定出来ます。一番近い数値に合わせてメジャーで測りながらヒールのネジを回して調整しました。つま先(トゥ)側の設定がブーツの値に近いほうをとるのか小さい方に合わせるのか正解は解説したものがないのでわからないです。センターからあまりずれないようにすべきだと思うので近似値を設定するのが普通かなとは思います。ちなみに新しいブーツは296mmなので295のメモリに合わせました。調整前の板です。ダイソーで購入した柄の長いマイナスドライバー#6とプラスの#2のセットを購入しました。そのドライバーで矢印の方にねじりロックを解除します。ビンディングのヒールを持って矢印の方に引きます。下の写真のようにズレたら、矢印のように斜め上に引くとビンディングが外れます外れた様子矢印の根元の爪部分を左右に引っ張りながらメモリが書いてある方のパーツを上の方に引っ張り外します。外れました。新しいブーツは296mmなので295mmに嵌めなおして逆順で組み立てました。写真2枚目のロックを反対側に倒して固定します。ビンディングが外れたりぐらつかないかヒールを引っ張り確認します。メジャーでトゥとヒールの間隔を測りながらヒールの赤矢印のネジを#1のプラスドライバーで回して調整して完了です。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜一応測って片側は調整しましたが大変だったので手抜き技トゥ側が目盛りの現在値305でヒール側を4mm広げて309mmにしています。まず取り付け治す前にヒール調整ネジを時計回りに4回廻して305の状態にします。※1トゥ側を新設定値の近似である295の目盛りに合わせます。※2ヒール調整ネジを時計回りに5回廻します。※3これで295mmになりました。ソール長は296mmで1mm長いので反時計回りに1回廻して296mmにしてメジャーで測り直して完成です。※4補足※1旧ソール長がXX0なら反時計回りにヒール調整ネジ5回まわします。旧ソール長がXX1なら反時計回りにヒール調整ネジ4回まわします。旧ソール長がXX2なら反時計回りにヒール調整ネジ3回まわします。旧ソール長がXX3なら反時計回りにヒール調整ネジ2回まわします。旧ソール長がXX4なら反時計回りにヒール調整ネジ1回まわします。旧ソール長がXX6なら時計回りにヒール調整ネジ1回まわします。旧ソール長がXX7なら時計回りにヒール調整ネジ2回まわします。旧ソール長がXX8なら時計回りにヒール調整ネジ3回まわします。旧ソール長がXX9なら時計回りにヒール調整ネジ4回まわします。補足※2新ソール長が360-369なら365の刻み新ソール長が350-359なら355の刻み新ソール長が340-349なら345の刻み新ソール長が330-339なら335の刻み新ソール長が320-329なら325の刻み新ソール長が310-319なら315の刻み新ソール長が300-309なら305の刻み新ソール長が290-299なら295の刻み新ソール長が280-289なら285の刻み新ソール長が270-279なら275の刻み新ソール長が265-269なら265の刻み補足※3旧ソール目盛り>新ソール目盛りの時(旧ソール目盛りー新ソール目盛り)÷2=時計回りに回すヒール調整ネジ回転数例 旧ソール目盛り305ー新ソール目盛り285=時計回りに10回転旧ソール目盛り<新ソール目盛りの時(新ソール目盛りー旧ソール目盛り)÷2=時計回りに回すヒール調整ネジ回転数例 旧ソール目盛り295ー新ソール目盛り305=反時計回りに5回転補足※4新ソール長がXX0なら時計回りにヒール調整ネジ5回まわします。新ソール長がXX1なら時計回りにヒール調整ネジ4回まわします。新ソール長がXX2なら時計回りにヒール調整ネジ3回まわします。新ソール長がXX3なら時計回りにヒール調整ネジ2回まわします。新ソール長がXX4なら時計回りにヒール調整ネジ1回まわします。新ソール長がXX6なら反時計回りにヒール調整ネジ1回まわします。新ソール長がXX7なら反時計回りにヒール調整ネジ2回まわします。新ソール長がXX8なら反時計回りにヒール調整ネジ3回まわします。新ソール長がXX9なら反時計回りにヒール調整ネジ4回まわします。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜自己責任でお願いします。回すたびにカチカチ音がします。
2019.02.02
![]()
オリオンツアーの間際セールでバス往復リフト券付きが4500円と破格1月最終週、2月に入ったら大学の春休みになりますのでギリギリ混まないタイミングで行ってきました。5・6年ぶりの奥伊吹です。乗車場所をOCATにしたのは失敗だったなとちと後悔、新大阪だったら駅前集合で楽でも5500円。南海からOCATって地下だと直角移動なので大回りです地上だと高速沿いに少し歩いて蕎麦屋を曲がるのが最短コースで10分くらいで2−3分早く付きます。ただ既に自宅から20分くらい重い荷物をもって歩いてきているのでちしんどくなってます。歩いて移動ってしんどいのでスキースノーボード兼用のオールインワンのホイールケースほしいです。ROUZE(ラウズ) RZB515 スキー スノーボードケース ホイール付き スキーバッグ集合場所に付いてみればいつもなら若い人が9割なんだけど、セミリタイヤ気味な感じの人たちが半分くらいでおひとりさま達が多いこと。OCATを出発して3時間ちょうどくらいで到着駐車場には既に大量の車車車、混雑の予感更衣室に向かうと人がいっぱいで更衣室もロッカーもキャパオーバーこういうことも想定してタイツを履いてきたのでロッカーで着替えました到着時に200円のフルレンタルの人向けの小型ロッカー約30個は既に空きなし、200円のシューズロッカーも空き5個の状態着替え終わったらシューズロッカーも空きなしでした。シューズだけ入れたい人が次から次へとシューズロッカーで愚痴ってました。平日でこの惨状、休日はどうなるんでしょうか恐ろしい限りです。着替えが終わってゲレンデにでてみれば、快晴しかも暖かいです。予想外でした、積雪が多いスキー場ってだいたいいつも曇りで小雪舞う感じのイメージが有ったので温かい格好とゴーグルはピンクレンズにしてきてしまいました。手持ちは交換レンズタイプなんですが、製造から日が立っているので既にレンズの入手不可なんです。交換レンズも面倒なので調光レンズタイプがほしいですゴーグルのトップメーカーと言えばSmithです、調光だったり適用範囲がひろかったり曇りにくかったり素晴らしいです、でもお高いです。SWANSやUVEXが少し安いです、性能のスミスかフィット感のSWANS,UVEX、激安のATOMIC,SALOMONか悩ましいところですセンター前からボーダーが8-9割くらい、初級者コース用リフトは10組以上並びます。初級者コースはボーダーの方が横並びでコースを塞いでいて避けるのに気を使います。コースのど真ん中で塞がれているのには参りますね。何をしているのかと思えば、コースの真ん中で集合写真をとっていたり呆れました。単純に避けるにはかんたんですが、避ける人は同じところに集中するので避けた人同士でニアミスや接触することはよくあるんです。パトロールが全然されていなくて放置管理ゲレンデって感じです。しばらく滑っていたら温かいことも有りしばらく滑ったら汗だく、みんなウェアのジップ全開です。ノースリーブな方もいて春スキーかよって雰囲気、暑さに負けてミドルウェア脱ぎました。念の為、折りたたみリュック持ってきて正解、ロッカーが安いのが全然空きなしなので助かりました。第2ペア降りて高速クワッド沿いから山側を撮影雪は重かったですが、日陰はカリカリでした。ここがこれだと他へ行く気がしないくらい今年はやばいですね。尽く岐阜方面のツアーが満席になっているのがわかる気がします。自慢のクワッドリフトが、残念なことにおひとり様レーンが割り込みレーンと化していました。リフトの整理要員がいないので相乗り乗車がされず相乗りレーンから来た人が2人だけ乗ったりとかなんか効率悪かったです。通常のレーンから乗ってきた子供さんがリフト上で降り場までずっと愚痴ってました。以前行ったときはまた来ても良いかなくらいの印象でしたが、久しぶりに来てみて運用面で色々粗が目立って残念な感じで残念でした。
2019.02.01

バスツアーが超安のに釣られて行ってきました。ほんと近いので難波から往路復路ともに2時間半滅茶近いですちょっとしたソリ遊びには良いかも合流あたりのコース縁でソリ遊びしている人いました。1回券かハイクアップで楽しめそうですスキーセンター新しいので非常にきれいですがコンパクト過ぎです。更衣室が狭いです男性更衣室はロッカー含め10畳くらいです、ボーダーがオールインワンケースを持ち込んじゃうと5名がやっとです。更衣室のロッカーは半分くらい外でもいいんじゃないですかね。休憩場所なし、椅子が数個あるだけ。あとはセンターの横に2個ベンチ濡れてました。ショートブーツが入りそうなロッカーが100円、約30cmのキューブサイズが200円、300円のスキー場で一般的なサイズでした。靴とズボンと薄手スキーカバーだけ100円ロッカーにあずけてリーズナブルですウェアの上は着ていって下はタイツ+スエット+サイクルパンツだったのでサイクルパンツを防水透湿レインパンツに履き替えただけなので荷物は全然無し。ここでも中華・台湾らしき方たちとシンガポール・マレーシアっぽいムスリムの方が目立ちますLIMON(神姫バス)のツアーで行くとレンタル割引券が付いていて、平日のスキーとウェアのセットが1000円、土日休日は2000円、LIMONデーが500円だそうです。スノーボードも同様スノボで滑っている方でステップインをちらほら見かけたのでステップインをレンタルしている可能性があります。リフト券売り場でツアーのクーポンを保証金500円払いICカードと交換グローブの甲や腕ポケットに突っ込めるのでリフト券ホルダー要らないっすセンターから出るときにコインロッカー横にエアーコンプレッサー発見ちょっと使ってみましたがタンクが20Lくらいなのであっという間です、エアー使い切っちゃうとパワーあまりないっすブラシの備え付けはないです。混むのでペットボトルに水くんで掛けて溶かしてからエアーで水気飛ばす程度の方が良いかもまずは軽い準備運動後ウォーミングアップで初級者コースに入りました。リフトスタッフがとても丁寧な対応で好感!このリフトトリプルなのに遅いですリフト降場はあまり傾斜もなく初心者ボーダーでもらくですね。ここって最大斜度と平均斜度が公開されていないのですがトップが滑り出し100m以下15−20度くらいかなって感じであとがゆるゆるで一旦少し登り合流地点の終わりでかなりきついゆるゆる斜面になります結構漕いいるかた多かったです。トップ以外は6度くらいの緩斜面でした。6度あればなんとか滑りそうなんですが気温が0度を超えているので湿雪でブレーキがかかっちゃいます。雪がさらさらなら初心者には良いかなとは思いましたが、湿雪の日はちょっと勘弁て感じです。コースマップ上の中間地点、横が少しボコッと広くなっているところ上の写真と同じところ、かなり斜度がないです続いてメインの中級コースリフトはペアで速度は普通のペア、振り向こと景色がいいです。写真はないですゲレンデでスマホはまじで使いにくいので自撮り棒持っていけばよかったなとちと後悔リフト降場は斜度があまりないです。朝から帰るまで降場のスタッフは同じ人でした、ここでリフトスタッフのリゾバはきつそうです。トイレはどうしているんだろうとか思っちゃいましたてっぺんに何故かアスレチックがありました入っちゃだめみたいでロープ張ってました。ここも初級者コース同様に滑り出しが15−20度くらいでちょっと滑ってあとが少しずつゆるくなっていきます。カーブあたりまでは調子よく滑っていけますが、カーブ過ぎたあたりで湿雪で突然抵抗がつよくなり焦りました。合流が近くなる毎に斜度がゆるくなりかなり残念コース中級というなの初級者コースです合流ちょっと手前、ゆるゆる斜面です上級者コースはまだ土がでている部分があるので暖冬の今年は2月になるまでクローズっぽいですゲレ食スキーセンターの2Fがレストランになっていますなんか効率がすごく悪いです。丼物と麺類が別の列で丼物が左麺が右、会計が左端で商品受け取り後会計ですが受け渡しが真ん中なので麺類の方が受け取ったあと丼物の列がカウンターに沿って並べないので列を迂回しないとだめです。丼物の受け渡しは少し考えたほうが良いんじゃないかと思いました。あとカレーは業務用の大容量アルミパウチのレトルトを鍋で温めているだけでした。カツはその場で上げてくれてますけど+700円は高いです。カレーのルーは美味しかったですがご飯がボソボソでした。感想としてはスキー場としては南にかなり位置するので気温が高く湿雪のことが多いと思いますそれを考慮するとリフトは合流地点に設置して、ぐんまーのたんばら見たいなレイアウトならストレスなく良かったのにとおもわざる得ません。止まりそうでストレス多かったですし、最初は止まるのが嫌で随分漕いで疲れました。2月になって気温が下がれば初心者には良いゲレンデになるかもしれないです。
2019.01.22
![]()
Uターンの途中に滑って来ました~だいたい帰省途中にきそふく寄るんですが今年は雪なさすぎだったので帰りにしました前日東京駅の600円コインロッカーにスキーボードとブーツバッグを一端預け青春18きっぷで成田山新勝寺で初詣本当は前の会社の同僚にもらった御守り納めに鹿島神宮行きたかったのですが遠過ぎてそして電車接続悪すぎで諦めました。東京駅から直通バスあるみたいです初めて成田山行ったけど立派なお寺ですねただ参道のウナギの焼く匂いが境内にも充満していて胃袋がそっちに引っ張られてしまってお寺の雰囲気にしたれなかったです去年はウナギ食わなかったので強烈に食べたかったのですが長蛇の列とタイトな移動スケジュールで泣く泣く見送りとなりました。因みに去年は鰻の替わりに兄貴の奢りでナマズ食べました淡白でふわっとしていておいしかったです。楽天では扱ってないみたいです新勝寺の初詣を終えて通常列車でひたすら松本へなんとか最終で到着お宿は破格のカプセルホテルに泊まりました女子もokですいつもなら数時間の滞在ならネットカフェに泊まるのですがついつい漫画を読みふけって殆ど寝ないので今回はパスしましたカプセルホテルは全体的にきれいで松本駅からも徒歩で近くアルピコのバスターミナルも斜向かいと好立地Hotel M Matsumoto(ホテル エム マツモト)ただひとつ難が、よそのカプセルではあまりいないのですが上の段の人が結構飛び降りてドンっと音が響きます出発が遅い方はご注意ください朝一応オープンを確認したら積雪30cm、やっと今日から中級コースが開くとのこと開田高原マイアに変更出来ないかと思いましたがマイアは前日予約のシャトルバスしかないので当初予定通りきそふくに行ってきましたきそふくの初級者コースは超ゆるゆるで初心者にはうってつけです路線バスで道路を見ましたが駐車場以外は完全にドライでノーマルでも行けますスキーボードで初めて滑るので心配しましたが初級者コースは余裕でしたただスキーボードは専用ブーツを使わない場合はバックルをゆるめて滑らないと上手く滑れないです中級コースだとブーツのサポートがないと楽しく滑れないので初級者コース用ですねリフト待ちもほぼ無くて中年スキーヤーの懐に優しいスキー場です心配になるくらい平日は超お得です今シーズンも弱小スキー場の閉鎖のニュースがあったので気になるところであります。
2019.01.06

ショートスキーを購入したのでちょっと早いですが初滑り行って来ました。滑走出来るコースは1コースだけ圧雪されているのは4-5m幅だけでちょっと厳しかったですショートスキーって前後の安定感がなくて怖いですねでも凄く軽いしよく回るので最初は戸惑いましたが超楽w普通のカービング持って行けば未圧雪も滑れたのにとちょっと後悔滋賀県ってこともあるのかもしれないですが最近の若者はウェアじゃなくて上だけ普段着に近い格好で滑るひと多いですねウィンドブレーカーはまあ普通で、厚手のシャツだけとかポンチョとかだだの雨合羽みたいな人とか増えた気がしますそう言う自分も上はタクティカルジャケットで重ね着なんですけどねタクティカルジャケットは見た目スキーウェアとあまり違わないし中綿が無いだけで安価だし登山や雨の日の自転車やバイク通勤にも使えてお勧めです防寒ジャケット 秋冬 因みにうちのは同型の1世代前のです腕の部分にマジックテープがついていて100均のパスケースの裏にマジックテープを着けてリフト券ホルダーにしていますコースが直ぐに詰まってしまうので琵琶湖をのんびり見ている余裕無かったです初めて箱館山に行ったのでちょっとメモを残しますゴンドラ山麓駅の山側に更衣室と200円ロッカーと多分500円ロッカーとコンセントあり200円ロッカーは薄手のスキーケースとズボンと薄手のブーツバッグと靴がギリギリ入りました。ゴンドラ山麓駅の1階にトイレ、バス停の所に小さい待合室ありゴンドラは片道8分くらいでしたレストランは上のみでカレーとうどんとチャーハンだけ他のゲレンデと比較してもお値段お高め
2018.12.15

昨日最高気温11度と急に寒くなりとうとうしおれてしまいました。まだ元気な葉っぱも有りますがもうだめなようです室内組は全然元気ですが日光が足らないので蔓が出まくってますある程度食べてから越冬用にバケツに移し換えようかと思います夏から使い始めた100均のバケツは4ヶ月くらいでバリバリ割れちゃいましたのでホームセンターでまともな物を買った方がいいかもしれませんね
2018.12.09

99cmのショートスキーの中古を購入したのですがスキー板の収納袋が意外に高かったので処分予定のジーンズで作ってみましたショルダーベルトは昔ホームセンターで250円前後で購入したものなので今の値段はよくわからないです接着剤は手芸用ボンドで100均のセリアのDIYコーナーで打ち具不要樹脂スナップボタンは同じくセリアの手芸コーナーで購入しました。ちょっともろに下半身半分みたいになって仕舞いました真ん中から切断してファスナーは再利用するので接着剤の糊代分余分に切り取ります。ジーンズの長さが足らなかったので片方を切って接着剤で付け足しました裾と切断部分も袋状になるように接着ウエスト部分に尖ったもので穴を開けてスナップボタンを嵌め込んで完成イマイチな点非解放式ビンディングの99cmのスキーボードが太さ的に限界見た目がもろに下半身半分なのがキモイです両足を1本にして丈夫なナイロン生地の巾着を裾に接着した方がストックも収納する余裕があったな~と反省
2018.12.06

納豆と豆腐と胡麻油は業務スーパーがお得なので日常的に行ってます久し振りに麻婆豆腐でもと思い29円の硬めの方の木綿豆腐買いました。いつものように計量カップに縦に突っ込んで水切りしたのですがやけに捻れてへなへなです水切り後もいつもより小さくなってしまいましたかそれでもかなり柔らかです。ソフト木綿買ってしまったかとおもって切り取ったビニール見ましたが硬めでした。物価上昇しているのでしょうか正直申し上げて料理に使う素材なので勝手に水増しされると困るんですねお値段が多少上がっても元の仕様に戻して頂きたいです麻婆豆腐にはちょっと使い難いので味噌汁にドボンしました。
2018.12.05

11月27日本日の最高気温14度最低気温8度空芯菜予想外に寒さに耐えて頑張っています。ベランダバケツ水耕栽培組は成長は止まって花ばかり咲いてますが枯れる様子無くまだ行けそうです。10日間予報だと大きな気温低下も無いみたいなのであと10日は保ちそうですベランダペットボトル水耕栽培組はご覧の通りここ数日で一気にダメになってしまいました。密集している方が寒さに強いのかもしれないですねただ種取りはベランダ組は無理そうなので室内避難組に期待です。
2018.11.27

すでに2回収穫していますが大きい葉っぱが男の手のひら大になりました初収穫から10日あまりで急成長です根張りがよくなって来て水の消費も激増中ただ毎日収穫出来るほどの株数無いので追加で種蒔きしようか考え中です秋蒔き栽培環境肥料は大塚ハウス1号2号5号 300倍200倍だとエグく400倍だと枯れるので間をとって300倍にしています容器はダンボール箱を厚手ゴミ袋で内外防水して古くなり割れた100均プラまな板に穴を開けてスポンジ無しで適当に突っ込んだだけその代わりに根腐れ防止でエアレーションしています葉っぱは市販品より水っぽい感じ春蒔き栽培環境肥料と種は秋蒔きと同じ8cm塩ビ管で栽培1日5分自動でバケツの液肥を供給空芯菜と同居のせいか育ちは悪いですただ葉っぱはしっかりした肉厚ある葉です
2018.11.21

5月24日に種の浸水を開始してとうとう6ヶ月到達目前です一週間前に摘み取ったのですがまだ微妙に成長しているみたいで手前の小松菜ちゃんに浸食して来ました。6ヶ月目の次の土曜日は冷え込むみたいです。それにしてもなかなか粘ってくれちゃいます。栽培カレンダーによると10月いっぱいが栽培限界なんですがもしかして12月突入しちゃうかも最初の開花から日が経ってますが種はまだ採れそうにないです枯れる前に種取れると嬉しいんですけどね~やや日当たりの悪いペットボトル組は枯れて来ました。飽きてきたけど食わなければ小松菜ちゃんの邪魔なので今日は1週ぶりに収穫
2018.11.21

春に比べて秋まきは10日ほど収穫が遅くなりましたがいい感じで成長してくれてます。ほんとうはペットボトルに植え替えたいんですけど面倒臭がって育成容器放置してたらスッカリ根が絡まって同仕様もなくなってしまいました。もうこのままいきます。本日秋まき一回目の葉掻き収穫です。間欠式の給水の塩ビ管栽培だと成長が遅い分締まって濃い緑ですが常時大量の水に浸ってる秋まき分はみずみずしくて柔らかいですね。ひたすら空心菜ばかり3ヶ月も食べ続けていたせいか小松菜凄く美味しく感じます体から空心菜の匂いがします空心菜飽き飽きです。気温があまり下がらないせいか空心菜がまだまだ伸びようとしてあちこち蔓だらけですちなみに秋まき小松菜は水にどっぷり使ってますがエアレーションエアレーション付きなので根腐れの心配ないです肥料は大塚ハウスを使ってますが空心菜が原液に対して400倍が丁度いい感じなのですが小松菜はそれだと肥料不足みたいで葉っぱが黄色くなって来てしまいます。小松菜は200倍だと苦味が出やすいのでその中間の300倍にしています。
2018.11.11
![]()
前編(エッジブラシ)中編(左タイヤ)が回らない水没修理でしたが、今回はメインブラシ/ローラーブラシが回らない水没基板修理しました。ようやく部品が来たので着手しました。今回はテスターでみたら逆回転側は大丈夫かな?と思ったので正回転だけ修理です結果的には逆回転も治さないも駄目でした。760/770/780/870/871/875/876/880/885が対象ですただwifi対応の890は基板が違うので無理です。860は謎です早速故障部品を外しました。最大の難関は部品ハズしです。ハンダコテ2台でハンダを融かして逆さにして衝撃を与えて落とすのが一般的ですが、一人だと難しいです。専用工具があれば苦労は無いのですがチップの両サイドを温めて素早い外すなんて無理ですなので極細の薄刃ニッパーで部品の足を一本づつ切断しました。楽チン~部品をはがしただけだとハンダが残っていて凸凹です。凸凹だと新しいチップの固定が困難なのでハンダ吸取線でお掃除して整地しました。普通のただ巻いてあるのを使ったので指が熱々でした下の写真みたいなのをを使えば作業が楽ですさて今度は新しいチップを仮止めします基板の印刷の切欠けとチップの丸印を合わせてテープやグルーなどで動かないようにしますなお接着剤は強力過ぎるのとやり直し不可なので止めた方がいいです端を1点先ずハンダ付けして固定します次に対角もハンダ付け問題なければ全端子を基板にハンダ付けしますブリッジしてしまったらハンダ吸い取り線で余分なハンダを除去します完成~、下手くそハンダ付けなので丸で囲わなくてもわかっちゃいますね(笑)最後はカスとかをエアーダスターで吹き飛ばしたり歯ブラシで掃いて清掃します正回転は無事動きました。部品名はチップに書いてあるので目を凝らして見て下さい#ルンバ 870/880 メインブラシ ローラーブラシが回らない#ルンバ メインブラシ 自分で修理
2018.11.09

秋彼岸に播いた種がようやく葉っぱの大きさ10cmになりました春播きより10日以上遅い感じです種まいた時に発芽に気が付かなくて日陰に数日放置したせいで徒長してヒョロヒョロなので茎が細過ぎてペットボトルにに移す踏ん切りがつかなくて育成容器のままです空芯菜がなかなか粘ってくれてペットボトルと場所を占拠しているのも有るんですがどうしたものでしょう春播きは塩ビパイプのが2株が残っていて半月に一度くらいの収穫です成長を簡単に加速させるなにか良い秘策でも無いものでしょうかね~
2018.11.03

先週花が咲き始めてから栄養が花や蕾に取られてしまうようで葉に行かなくなったようで収穫するとドンドン減っていくような状態です全然成長しない訳では無いのですがあと毎日採ると10日程で採り尽くして終いそうですバケツや2.7Lペットボトルでの栽培のは大丈夫ですが1Lや1.5Lペットボトル栽培のものは葉っぱが黄色くなって来ました。今後は茎を発根させ室内で越冬を試みます
2018.11.03
![]()
前回(半年前)の前編ではエッジブラシが回らない水没修理でしたが、今回は左タイヤが回らない水没修理しました。実は3度目の正直3枚目でようやく成功です(笑)760/770/780/870/871/875/876/880/885が対象ですただwifi対応の890は基板が違うので無理です。860は謎です早速故障部品を外しました。3枚ダメにして学習しましたよ、部品ハズすのは難しいです専用工具があれば苦労は無いのですがチップの両サイドを温めて素早い外すなんて無理ですなので極細の薄刃ニッパーで部品の足を一本づつ切断しました。楽チン~部品をはがしただけだとハンダが残っていて凸凹です。凸凹だと新しいチップの固定が困難なのでハンダ吸取線でお掃除して整地しました。普通のただ巻いてあるのを使ったので指が熱々でした下の写真みたいなのをを使えば作業が楽ですさて今度は新しいチップを仮止めします基板の印刷の切欠けとチップの丸印を合わせてテープやグルーなどで動かないようにしますなお接着剤は強力過ぎるのとやり直し不可なので止めた方がいいです端を1点先ずハンダ付けして固定します次に対角もハンダ付け問題なければ全端子を基板にハンダ付けしますブリッジしてしまったらハンダ吸い取り線で余分なハンダを除去します完成~、下手くそハンダ付けなので丸で囲わなくてもわかっちゃいますね(笑)最後はカスとかをエアーダスターで吹き飛ばしたり歯ブラシで掃いて清掃します完成~、無事動きました。水没の影響はCHM(メインブラシ)にも及んでいてそっちも交換しないと駄目なんですCHMの修理は後半に続きます残念なことに部品切れなので後編は部品が来るまでお預けですそれまでモチベーションが下がってないといいのですが、、部品名はチップに書いてあるので目を凝らして見て下さい#ルンバ 870/880 タイヤが回らない#ルンバ タイヤ 自分で修理
2018.10.27

依然から気になっていたダストボックスの駆動方式が7xx系との違い,カーペットブーストのファンスピードアップの謎をいつか調べてみたいと思っていました。しかし手持ち機材が電圧測定しか出来ず7xx系の方が2~4割電圧が高いこと、そして7xxに繋いでもファンが稼働しないことから電流不足ではないかと睨んでいました。電流を測れるテスターを購入したので今回測ってみました。使用機材ACアダプター2種とワニグチクリップ写真外でテスターですこっちは200mAと容量低めこちらは1.5Aとルンバ以上の大出力最初にルンバ870の出力を測ります880 1.2A 780 26mAイヤー差が開きすぎですこんな低い電流ならファンが回らなくて当然なきがします。780の基板を流用して電圧ドロップで動いたらいいな~って甘い考えはぶっ壊れてしまいました。8xx系ダストボックスのAerofource binは300-500mAで動くととあるサイトに書いてあったのですがそんな都合いいACアダプターは持っていないので前記のACアダプターを使いファンを回してみましたACアダプターをつなぎファンを回している様子まとめ200mAでもやや静かですが動きました。1.5Aの方では普通の音と変わらないファン音です。980が無いのでカーペットブースの音のデカさ不明なのでよくわからないです。300-500mAを優に越えて1.5Aなのに普段と変わらないなってことは電圧アップも必要なのかもしれませんね。7xx基板の電圧ドロップじゃ無理で電圧を下げた上にバッテリー付近から電気取り出し電流の増幅が必要そうです。回路設計して基板を起こさないといけなさそうで参りました。バッテリー付近からドロップだと電圧安定しないし充電中もファン回りそうなのでなかなか難しそうです。秋月か共立エレでいいものないか探してみます~今回はここまで
2018.10.26

やっと空芯菜の花が咲きましたなんかまんま朝顔です10/24 朝10/24 夜蕾があちこちにあるんで予想だとあと10日後にはいっぱい花が見られる予感、急に寒くなるからどうなることやらそんで蕾うっかり食べちゃってますブログ書いてたら気が付いちゃいました。撤収も始めていて成長の駄目なのはドンドン茎を落としてますそれでどれで超硬い食物繊維の塊みたいな茎は圧力鍋で柔らかく煮ましたが美味しくも何ともないしお湯に栄養が全部とけてる感じ、煮汁も不味いこと。せっかくだからキンピラ風に炒めたけど食えるけど手間もゴマ油も勿体ない仕上がり無念。
2018.10.25

秋らしくない陽気のせいか空芯菜は衰え知らずです液肥濃度を半分(大塚ハウス400倍)にしたけど消費が追いつかないです終わりって気が全然しませーん丁度1ヶ月前の秋彼岸に種蒔きした小松菜が大きくなって来たのでペットボトルは入れ替えたいんですけど成長鈍化はしてきてるみたいですが相変わらずボーボーなので小松菜に植え替え難いです種からの栽培は時間がかかるので一株くらいは越冬させてみるつもりですついでに種取りも出来たらいいのですが
2018.10.23

今日もチョキチョキとうんざり気味に夕食用に刈り取りしてたら蕾が出来てました。台風25号が去ってから一気に涼しくなったので空芯菜も栽培限界の温度に日々近づいてます。栽培カレンダーをみると15℃以下だと枯れてしまうようで10月いっぱいで終わり見たいです。7月中から3ヶ月ほんと毎日お世話になっていい加減飽き飽きしていたのでホッとした反面淋しい限りです。11月から小松菜メインに切り替わって欲しいなと思っていたのですが撒いた小松菜ちゃんはまだ本葉が開いたばかり猛暑&ハダニ被害を乗り切れたのは19株中のたった2株で11月は久しぶりにキャベツを買わないといけなくなりそうです。
2018.10.12

台風21号被害で空芯菜の茎が幾つか千切れてお隣さんに飛んでいったのですが一本だけ根付いて葉っぱが増えてきました。洗濯排水を栄養にすくすく成長中です絶対食べたく無いですが………
2018.09.28

700/800シリーズの方は「水死ルンバ800シリーズを自分で修理 ~中編~ 左タイヤ修理編」をご覧ください。めんどくさくてずっと放置していた左タイヤの回らないルンバ基板を修理しました故障はだいたい3種類です踏んづけた落とした人が乗った場合と水没、部品劣化です前者の場合はまず治らないですので基板購入して下さい今回は後者の水没と部品劣化の場合の修理になります右タイヤと左タイヤ用の写真を取りました緑枠で囲ったところがタイヤ用のトランジスタ部品のハンダ面になります壊れていない部品を交換しても意味がないのでテスターで調べます縦に並んだ赤点と黒点をテスターの抵抗モードで測ってだいたい3KΩ〜5.5KΩ程度なら正常です。オープン状態つまり抵抗が∞の場合はトランジスターを交換するとだいたいなおりますただ水没の場合は周辺もやられているかもしれないので治らない場合もあります正常な基板と比較しながら作業していった結果正常基板左側 右側4.3K,3.7K 3.8K,4.3K4.2K,4.3K 4.3K,4.4K左タイヤ不動基板左側 右側3.8K,2.9K 3.6K,3.9K4.3K,∞ 4.2K,5.5K↓∞のみ交換後左側 右側3.9K,3.9K 変化なし4.4K,4.4K 変化なし部品はアマゾンでB882 トランジスタとB772 トランジスタで見つかります基板1枚だけの修理なら素直にヤフオクで基板買った方が良いかもしれない値段ですね右タイヤ対象機種はルンバ510-631まで代表的な型番 527 530 531 532 533 536 537 538 539 550 551 552 560 561 570 577 595 620 621 622 630 631
2018.09.20

最近出番のないツカモトくんを廃棄処分を決意したついでに最後に一働き性能比較してみました。ツカモトくんはローラーブラシが無いのでフローリング専用機ですなのでフローロリング対決させてみました。ちなみに、ツカモトくんはニトリのOEMモデルのAIM-RC07です、ecomo AIM-RC01と同等品です対決方法は性能が低い順にツカモトくん、560、880で同じ場所を続け様に掃除させます。ツカモトくんの取り残しのゴミを560が、560の取り残しを880がどれだけ取るかで性能差がわかるという寸法ですフローリング3畳5分間勝負です。1番バッターはツカモトくん、1日ぶりの掃除なのでこの程度です髪の毛。ワタぼこり、米粒、粒子状のゴミ少々です実家のカーペットでは無力でしたがフローリングは頑張りました。2番バッター ルンバ560意外に少なかったです長い毛が1本と短い毛が少々とネジとか重いゴミを少し回収してました。細かいホコリはツカモトくんが取りきってしまったようで全然無いです。ラスト走者はルンバ880 吸引力5倍とシリコンローラーブラシの威力に期待あらら割れた米粒のかけらが4粒ほど、あれれ結論狭いフローリング程度ならツカモトくんがコスパがいいです、ただツカモトくんは自動充電しないので2万前後のルンバモドキでも十分じゃねぇって感じですフローリングの清掃能力は880と560でほぼ同じでしたのでメンテナンス性を気にしなければ現行機種の600シリーズでも十分だしルンバを性能で買い換える必要は無いってことになりました。フローリングのお宅ならルンバじゃなくてお手頃価格の中華ロボでも良いんじゃないでしょうかね〜
2018.09.11

新米の時期になりましたね〜、そういうわけでストックしているコメがあと何日で消費しきれるか出してみたら今食べている前のコメの後ろに少しばかり残っているちょっと不純物の多くて食べづらいコメ3合が出てきてそれはわかっていたので良いのですがその後ろに2016年の古々米が出てきてしまいました。あっちゃーー見た目は良いけど美味しくないコメだったのでツイ消費し切る前に新しいのを食って忘れていた米1kgです米袋開けたときから匂いました、滅茶酸化している匂いがします。炊いてみたら美味しくない米がパワーアップとても素直に食える代物では無いです。みりんとお酒を入れても酸化〜って感じ、トレハロースでも入れてみようかと思ったけど酸化は隠しきれないかもしれないとおもって主食は諦めました。というわけで米麹をぶち込んで甘酒にしてみました。うちには40℃の普通のヨーグルトメーカーしか無いし、米麹をこの米に大量にぶち込むのももったいないので少量の乾燥米麹(約20g)で時間を掛けて冷蔵庫発酵させていました。したの写真は7日後、ビチャビチャになって甘くなってました〜甘酒は出来ましたが、良い米じゃないので薄めないと飲めないような激甘ではないです。甘酒って甘いだけなので実はそんなに好きじゃないです。柑橘系とか酸っぱいものの方が好きでヨーグルトも砂糖なしのプレーンが好きだったりしますそんなわけで、甘酒のブドウ糖を餌にL8020ヨーグルトぶち込んで乳酸菌発酵させてみました。うちのヨーグルトメーカーです通常のヨーグルト専用で温度調整できませーん12時間発酵のつもりが忘れていて15時間発酵w酸化した匂いは気にならない程度までになってました、ふーメデタシメデタシお米2合でだいたい800ccくらい、100ccを種菌として避けたので700cc1日100cc消費で7日持つはずです、並行して古々米で甘酒発酵中ですただ完成したときがちょうどいい酸味と甘さのバランスだったので7日後は相当酸っぱくなってそうです。うまく行ったので次回は倍の古々米を炊いて半分はL21で試してみようかと思ってたりします。ミキサーとかないのでつぶつぶ感満載、見た目は怪しいですが味は問題ないですほのかに酸化風味は感じますが酸味が隠してくれている感じです。
2018.09.10

大阪は台風21号の破壊力をもろに受けて凄まじいですうちの反対向のマンションの駐輪場の半透明の波板の屋根がキレイサッパリぶっ飛んでしまいました。立て看とかも屋上付近まで飛んでいて凄過ぎベランダ菜園の野菜たちもいくつか室内避難させてましたが甘かったですベランダに転倒防止処置してたのが裏目にでて葉っぱが防鳥ネットに強烈にこすれてすりおろし状態になってしまいました。残った葉もダメージが大きくて腐るの間違いなしですベランダの隣室との境の仕切りも強風で吹き飛んできて空芯菜折れたり千切れてしまったのもありしばらくは毎日収穫は困難そうです。9月始まったばかりで台風がこれから増えると思うと栽培する気がめげてしまいます。
2018.09.05

L8020菌増量してますが第5世代から少し臭いがしてたんですが第7世代作ってから冷蔵庫に7日間ではっきり臭いの原因菌の正体が判明明らかに納豆の臭いです心なしかホエーも微妙に茶色です糸はさすがに引いてないですが、、食べ終わってから写真撮って無いことに気づいちゃいました3日後の容器です、プンプン納豆臭します3日経って体調に変化無いので納豆菌だけだったみたいでホッとしましたほんとよく食ったな~笑種菌は沸騰消毒したガラス瓶とスプーンで増殖完了時に真っ先に取り分けてますが冷蔵庫内には常におかめ納豆が入ってるせいでしょうかコンタミしてしまいました種菌も実食用もプンプン納豆臭を放って入るので種も実食用にしましたL8020は入荷が少ないのでタイミングが悪いと数日入荷ないんですよね~納豆菌強すぎ~
2018.09.04
全737件 (737件中 1-50件目)


