全24件 (24件中 1-24件目)
1
アイス珈琲を飲んでください!
2007.05.05
コメント(69)
買ってください!
2007.05.04
コメント(0)
しばらく、ブログを休んでました。すみません。ちょっと仕事が忙しかったり、地元の市長選があったり、ライブチャットなどといういかがわしいものにハマッてしまったりでブログを更新しませんでした。その間のこと、いろいろみなさんにお話したいのですが、今日は、ゴッホ展に行ってきたことをお話しします。ゴッホというと「ひまわり」と言うくらいに有名ですが、実は前回の上野公園に行ったのは、北の丸の近代美術館で開催されている「ゴッホ展」を見に行った帰りだったのです。私は、田舎暮らしなので、できるかぎり当世一流のものに触れ、自分のアタマが世間様から遅れないように心がけています。ですから、ここ数年国立博物館や近代美術館、芸大美術館、都立美術館などには折に触れ通うようになりました。やはり、田舎暮らしをしていても「ちがいのわかる男」でいたいですからね。まあ。そんなわけで、今回はゴッホ展を見てきました。折しも、テレビではモナリザはレオナルド・ダ・ビンチが新約聖書の「ガリラヤの女」をイメージして描いたのではないか・・・という仮説なされた直後なので、ゴッホの絵にも何かの暗号が秘められているのではないかなどと余計な詮索をしながら見てきたので面白かったです。5月22日まで近代美術館で開催されているようですから、ぜひ見てくださいね。例の「ひまわり」は、近代美術館では見られませんが、名古屋あたりでは展覧されるようです。
2005.04.22
コメント(8)
上野公園近くの小鯛焼☆上野公園のさくらだよー
2005.04.04
コメント(4)
呑気な「カメ」はじめ、ニッポン放送やフジテレビの社員等が、ホリエモンのことを「汚い手を使った」とか、時間外取引したことを悪いことのように言っているけど、時間外取引を先にやったのはフジテレビだよね。 昨年9月に、フジテレビが立ち会い外取引(時間外取引)でニッポン放送の株式を、みずほコーポレート銀行など国内銀行五行から取得し、持ち株比率を0・03%から12・4%にしたことを知らないのかな。 ホリエモンの時間外取引を「汚い手」と言う前に、内在する「汚いジジイ」システムを排除した方がいいと思うのだけれど。 昨日、ホリエモンの記者会見が予定時間より遅れたことにハラを立てた女性記者が、ホリエモンにくってかかったんだってね。ホリエモンを自分より低く見てるんじゃないの。ホリエモンがマスコミ各社からバッシングされていることをいいことに、イジメに走っていてるんだね。日本人は弱い者イジメが好きだからね。こういうやつは、日枝が遅れても同じことが言えるのだろうか。絶対言えよ! 昨日、今日とニッポン放送やフジテレビの社員が辞めたいとか、芸能人まで番組を降りるなんて言ってるけど、辞めたいヤツは辞めて、降りたいヤツは降りればいいんだよね。本当にそう思ってるなら吠えてないで黙って辞めろよ! そういえば、昨日の記者会見で、「会社(ニッポン放送)は誰のものだと思いますか?」と質問したバカな記者がいたけど、記者のレベルが低いよね。ホリエモンは、よくおだやかに説明したよね。会社は株主のものに決まってるだろ!「リスナーのもの」というのは聴取率獲得のためだし、「社員(従業員)のもの」と言ったら、社内団結のためだろ。マスコミだって、例外じゃないんだよ。百姓だって、米の一粒一粒に愛情を持ってるんだよ。社員(従業員)が会社に忠誠を誓ったり、愛着を持つのは特別な話じゃないよ。マスコミというバリアを張って聖域化しようとする根性が気にいらねー。 もともと、日枝が鹿内家からフジサンケイグループを乗っ取ったんでしょうに。鹿内家の手足をもいで、乗っ取りを完遂させるために上場させて、鹿内家の影響力を希釈させたんでしょ。資本家に資本提供をお願いしておいて、「経営には参加するな」というなら、はじめから上場なんてしないことだ。 昨日の高裁判断で、「冬の陣」も一旦停戦となったが、早くも大阪城(フジテレビ)は、真田(ソフトバンク)を頼んだらしい。和議もうまくいかないだろうから、「夏の陣」も激しくなるんだろうな。 うぅ~ん、幕末の方が合うかも知れないぞ。 長州(ライブドア)、薩摩(ソフトバンク)、土佐(楽天)という構図かな。 坂本龍馬が薩長連合をつくり、勝が無血開城へ導くか~。
2005.03.24
コメント(2)
今日、オフクロが「卆寿」になりました。オフクロ自身も90まで生きられるとは思わなかったでしょう。昔は、90の年寄りなんて、村にひとりかふたりだったですからね。「記念撮影するので、一緒に入ってください」とひとりの看護婦さんに言ったら、「ちょっと待ってください、みんな呼んできますから・・・」ということでこの写真になりました。こちらの病院はありがたいです。こういう対応をしてくれるから、こちらも看護婦さんたちにも同じケーキを持って行き、「みなさんで食べてください。」という言葉が自然に出る。オフクロも大満足だ。写真を撮る私の横で、姉夫婦もにこやかに笑っている。いい誕生日だった。
2005.03.21
コメント(7)
さて、前回の日記、あれで一件落着だと思っていたら、まだ続きを書かなければならなくなりました。今日、15日が転院の日として通知されていたので、3時に転院先に向かうため2時にA病院へ行き荷物の整理と挨拶を済ませました。母を私の車に乗せ、いよいよA病院からB病院へ向かいました。外の景色を見ていた母が、突然、「並木・・・」なんて口ずさんだのでビックリ! 並木整形外科の近くを走っているところだったからです。すげー、オフクロ、「並木」覚えてるんだ。その後も、「あ、これは・・・なんていったっけ・・・」と、親戚の家を指さして思い出した様子でした。医師には、脳梗塞+痴呆と言われてましたが、けっこうマトモだなぁと思いながら、B病院に到着。1年半も入院していた病院ですから、「勝手知ったる・・・」です。早速、3階のナースセンターへ。と、と、ところが、ここで思いもよらぬ言葉が・・・「あれ、石川さんの転院は22日になってますよ。」「おー、やっぱりやられたか!」と思ってしまいました。私も詰めが甘かった。(反省)タダで収まる相手ではなかったのだ。こんなところでしっぺ返しを食らうとは・・・。予め、B病院に電話で「『A病院から15日の午後3時に転院』と聞いたのですが、間違いありませんか」と確認しておくんだったと悔やまれましたが、人の良さ故、まったく信じて疑いませんでした。そんな訳で、突然、勝手に転院してきたのと同然になってしまい「路頭に迷う」こととなりました。幸いにも、B病院の婦長さんはじめ看護婦さんらがいろいろ駆けめぐってなんとかベットを用意してくださり、無事に転院を済ませることが出来ました。感謝です。それにしても、A病院の仕打ちはスゴイものですね。私たちの退院のあいさつも、きっとほくそ笑んで聞いていたことでしょう。まあ、私は呆れて怒る気もしませんが。B病院の入転院担当者が、A病院の入転院担当者に問い合わせたところ、「勘違い」ということで済まされたらしいです。私もこのことをブログに書こうと思っていたので、怒りを爆発せずに平常心が保てました。(笑)でも、後日ほかのみなさんが同じ仕打ちによって被害を受けないように病院名は言っちゃいます。 A病院というのは、群馬県太田市の「城山病院」です。 B病院は、同所の「本島病院」です。
2005.03.15
コメント(10)
■A病院 入転院担当者(A/M) ------------ ■B病院 入転院担当者(B/M) ∥ 看護婦C XXX 姉 = 私いま、母はA病院の療養病棟にお世話になっているのですが、ここでの入院期間は3ケ月と定められているようです。暮れの12月13日にB病院からA病院に転院したため、3ヶ月の期間満了は3月12日となります。3週間ほど前に、A病院の看護婦さんから3月12日までに転院して下さいとの話を聞いたので、早速、前にいたB病院に出向き、入転院担当者 (B/M)に相談しました。その答えは、「石川さんは、前にもここ(B病院)にいましたし、ここからA病院へ転院したので、再度こちらへの入院は大丈夫だと思いますよ。」「こちらから、A病院の入転院担当者(A/M)へ連絡しておきますので、期限(3月12日)のことは心配なさらなくても結構ですよ。」ということで安心しました。で、A病院の看護婦さんに、そのことを報告し 、「転院の日程については、(B/M)さんと(A/M)さんで相談してくれるそうです。」と話しました。ところが、先週(3/2)になってA病院の看護婦さんが、「石川さん、まだ転院の日程が決まってないようですから、早く決めて下さい。12日までですから、それまでに転院してもらわないと困ります。」と言うのです。私は、「前に話したとおり、(B/M)さんと(A/M)さんで相談してくれることになっているので、その結果を待っている」のだと話しました。しばらくすると、看護婦さんが(A/M)さんを呼んできたらしく、今度は(A/M)さんが直接私に「(B/M)さんと連絡して下さい」というのです。このとき、私はB病院ではまったく問題ないと言っているのに、なぜA病院だけ騒いでいるのだろうと不審に思いました。日程の調整は、わざわざ患者の家族が間接的に連絡を取らなくても、病院の入院担当者同士で日常的に患者のやりとりを連絡し合っているのですから。私もいくつかの病院関係施設の理事や評議員をやっていて、そのことは知っています。看護婦の再度の問いかけが、まるで、「『袖の下』次第では、入院期限について私が便宜を図ってやってもいいよ」と言っているように聞こえてしまいました。仕方なく、翌日(3/2)私は電話で (B/M)さんに事のいきさつを話したところ、「先ほど、(A/M)さんと電話で話しましたから問題ありませんよ。転院は3月14日ごろになると思いますが、日程が決まりましたら、また連絡しますから。」とうことでした。無論、このことは即日、A病院の看護婦さんに報告しました。以来、私はなんか転院のことでモヤモヤしたものを感じながらも毎夕A病院に通っていました。3月11日の夕方、いつものとおり私がA病院に行ってみると、姉が私を待っていました。どうやら、看護婦Cとひともんちゃくあったらしいのです。姉の話を整理すると、看護婦Cから、「早く転院の日程を決めてくれ」と言われた。「転院の日程については、弟がB病院と連絡をとったはずなので弟にきいてほしい」と言った。「石川さんは転院のことで大騒ぎしているみたいだから」と言われたので、「うちは、別に大騒ぎなんてしてませんよ。大騒ぎしているのはこの病院なんじゃないですか。」と言ったという。姉とその看護婦Cはすでに険悪ムードだったのですが、私も再度その看護婦Cに、「転院の日程については、(B/M)さんと(A/M)さんで相談して決めてくれるはずなので、私の方こそその日程を聞きたいんだ。」と話し、その看護婦Cも「わかりました」ということで、その場は収まりました。母の病室へ行き、姉から騒ぎのいきさつを聞いていると、再びその看護婦Cが登場し、看護婦C:「だから石川さん、その話はわかったと言っているでしょう。もう止めて下さい。」姉:「弟に説明してるだけですよ。あなたのそういう物言いが失礼だと言っているんですよ。」看護婦C:「あ、そうですか。それは済みませんでした。じゃ、もう終わりにしましょう。」姉:「冗談じゃない、こちらではまったく騒いでいないのに、『大騒ぎしている』なんて言われて」私:「『大騒ぎしている』というのは心外です。受け入れ先のB病院では、『全く心配ありません』と言ってくれていることも話してありますよ。そのことを何度も話してあるのに、何度も同じことを聞いてくるのはこの病院ですよ。」と、いうところでほかの看護婦が止めにやってきて第2幕も終りました。数分して、私がトイレで母に用をたさせていると、(A/M)さんや他の看護婦さんが詫びに来てくれました。無論、(A/M)さんも「(B/M)さんと連絡は済んでいますから、問題はありません。日程は後ほど連絡します。」と言って看護婦Cの無礼を詫びてくれました。昨日(3/12)になり、(A/M)さんからケイタイが入り、「3月14日午後3時に決まりました。」と連絡がありました。執拗なまでの看護婦の問いかけには、姉も暗に『袖の下』の要求かなと感じたそうです。
2005.03.13
コメント(4)
先週、この一覧表をスタートさせてから、今日で1週間がたちました。あまりに反響が大きかったので、「ちょっと、とんでもないこと始めちゃったかなぁ~」と思いつつ、そこは根っから楽天的なB型ですから、看板まで「楽天行政書士会」なんていう大仰な名前に替えてしまいました。私は、DOS版のころから Lotus 1-2-3 (表計算ソフト)派なので・・・、というかエクセルに慣れてないので、この表も Lotus 1-2-3 でつくりました。名簿順位を決定する最後のソートがなければ、わざわざ表計算を使わなくてもいいのですが、商売柄、それでは能がないので毎日これを繰り返してます。事務所では、「所長、楽しそうね!」という事務所の女性たちのイヤミも聞こえないふりをして、仕事もせず改良に取り組んでいます。今日は、x-y-zさんから「さん」を付けた方が良いとのご指摘をいただき、早速その作業を行いました。また、同時に、男女を示す「♂・♀」と「都道府県名」を色分けしました。これはなかなか楽しい作業です。「♂・♀」は当然2色に分ける単純な構造なのですが、「都道府県名」は、48色使わなければならないのでちょっと工夫しました。 @LEFT(@HEX(都道府県コード*330000)&"00",6) これが、都道府県の色を決める計算式です。 都道府県コードに 330000 をかけて 16進数に変換します。 例:三重県は、都道府県コードが24なので、24 × 330000 = 792000 ここで、330000をかけてやるというのは、PC では論理上 16の6乗・・・16,777,216色を 発色できるということなので、これを都道府県を切れのいい50として割り、 商である 335544 を 330000 という数値にまるめただけです。 これを16進数に変換すると、C15C00 となります。 色は、6桁の16進数でしていしなければならないので、北海道などでは、コード数値が小 さいため6桁の16進数にならない可能性がありますから、ケツに 00 を付けてやり、 C15C0000 と出た数値を左端から6ケタ分を取り、都道府県名の色番号としています。こんな訳で、何県に何色が出るのか、私にもわかりません。まあ、ここんとこ、こんなことばかりしているので、飽きなくていいのですが、そろそろ仕事をしなくては、年度末が越えられません。
2005.03.05
コメント(10)
一昨日から、自分の仕事にも役立てようと、同業者である「行政書士」のみなさんのブログデータを収集し、一覧表にしました。一概に行政書士と言っても、取り扱う許認可事務が多種多様に及んでいることから、私のように土地問題を専門にしている者は、他のことをまったく知らず、自分の車庫証明でさえディーラーにまかせてしまっている状態です。専門外の仕事でも、インターネットを使うことにより、私から他の行政書士さんにお願いしたり、書類作成と提出代理を分けて担当すれば、全国のどんな事件であっても受託できると思いました。また、仕事のやり方や、交渉の仕方、報酬額などについても情報交換することができ、昼夜にかかわらずやりとりできるので、私たちの業務もどんどん便利になって行くと思います。今日、思い切ってブログのタイトルを「楽天行政書士会」に替えてしまいました。無論、行政書士のみなさんを束ねてどうこうするつもりはありませんし、私がその中心的な役割を担うということでもありません。第2の産業革命といわれるこのインターネットの普及に乗じて、行政書士業務の新たな業務展開と情報交換により、ここに集う行政書士の皆さんの共存共栄がはかれれば、これに超したことはありません。私は、自分の専門とする開発行為や農地転用について、これまで他の行政書士さんに負けないつもりで勉強し、資料収集もしてきました。しかし、それを私の業務に使用するだけではもったいないと思うのです。私は、これまで自分が手がけてきた事件について、個人情報を除くすべての書類や添付図面等を、未経験のみなさんに提供したいと考えています。たとえば、擁壁の安定計算や雨水排水の流量計算のこと、様々な部品図のCADデータ、テキストにない始末書や上申書の書き方などなど、みなさんに提供することにより幾分でも私のデータが役にたてれば、それこそ行政書士冥利に尽きるというものです。どうか、こうした考えをご理解され、今後とも私の拙いブログとお付き合いいただきますようお願いいたします。
2005.03.01
コメント(20)
2年以上まえの話ですが、私は当時市議会の議長をしており、また全国議長会というのがあって、そこの副会長もやってました。神奈川県の方は、参議院議員の小泉昭男さんをご存じだと思いますが、当時はその小泉さんが会長でした。私は群馬県なので、都内をはじめ関東地方で行われる会議などは、すべて運転手付の議長車で議会事務局長が同乗して行きました。どこへ行くにも想定される所要時間に1時間の余裕をもって出発します。しかし、事故や突発的な渋滞まで予測できないので、これに巻き込まれると運転手と助手席にいる議会事務局長が互いに焦り、別ルートの検討をはじめます。普通の議長は偉そうですから、「なにやってるんだ!」、「時間に着けないじゃないか!」と文句を言ったり、後部座席でイライラ前をのぞき込んだりする人もいるようです。しかし、いくら一緒になってイライラしてみたところで状況が改善されはしないのですから、私は寝てました。寝たフリをしていました。こういうとき、ただでさえ2人とも焦っているのですから、私が起きていることを知ると、議長が後ろでイライラしていると感じ、余計焦ってしまうと思ったからです。そう感じてから、私は議長車へ乗ったら降りるまで必ず寝ることにしました。交通がスムーズでも渋滞していても、定刻に遅れそうでも、どんなときも知らぬ顔で大きなイビキをかいて寝ているのです。目が覚めても現地に到着するまでは寝たふりをするのです。あるとき、私が運転手さんに「いつも寝てばかりで悪いですね」というと、こちらの気持ちを知ってか知らずか、運転手さんは「いつも議長が寝ていてくれるので、こっちはありがたいんですよ」と言ってくれた。作文王さんの日記『落下する夕方』のなかの「華子」を読んでそんなことを思い出しました。「よくよく考えてみると、ずうずうしいと思えた態度も、気まぐれだと思えた態度も、みんなみんな人に気を遣わせないための計算だったかもしれないとさえ思えてくる。」きっと、B型の sakurasakukoさんや Mikku@さんにも同調していただけると思います。今となっては議長でも議員でもないので、運転手が付くような車に乗ることもないですが、無神経なB型でも実はいつも変なところで神経を使っていることをわかって下さい。
2005.02.25
コメント(12)
一昨年、オフクロが心不全で倒れ、その後脳梗塞に襲われました。今年で90になります。母が41のとき私が生まれたので、当時は平均寿命が短かったため「この子が成人するまで見られないだろうと思った」といいます。妊娠したとき、地元の病院の医者に、「おかあさん、よく考えてください。この子が20になるとき、あなたは60を過ぎますよ。よく相談して、次回はT字帯を持ってきてください。」と言ったそうですよ。子どもを育てる前に、あんたがくたばっちゃうから、堕ろせということだったんですね。それで、近所の年長主婦に、「せっかく授かったんだから生んだ方がいい。私なら絶対産むよ。」と諭され決心したようです。今は笑い話ですが、「お前は○○病院のドブの中に流されるとこだったんだ」とよく言ってました。いま、その母の看病で毎日病院へ行きます。4才年上の姉が昼で、私が夕方です。こんな生活も今では慣れましたが、一定期間ごとに転院しなければならないのが厄介です。左の写真は、入院初期の状態で、中の写真がそのときの血圧や心拍のモニターらしいです。これが今では右の写真のように元気になりました。歩くことはできませんが、失語症と診断された割には言葉もはっきり話します。ものの名前や人の名前などの名詞は、トンチンカンなことを言いますが。病院では、歩けない人や立てない人は紙おむつです。ですから母も当然紙おむつなんですが、病院にはウォシュレット付のトイレがあるので、夕方私が行ったときに、そのトイレに連れて行き用をたすようにしています。やはり、トイレでした方が紙おむつよりも気持ちがいいのでしょう。毎日私が行くのを心待ちにしているようです。もちろん、私も始めは病院の対応に不満を感じていました。しかし、体格の良い方である私でさえ、オフクロをトイレに連れて行って、用を足させるのは容易ではありません。病院には、似たような患者がいっぱいいるので、歩けない人や立てない人をトイレに連れて行くことは無理なんでしょうね。まだまだ、女性が多い職場ですし、患者はみんな重いですから。ですから、家族ができることは、家族がやればいいんだと思うようになり、病院や看護婦さんに過度の期待を抱かないようにしています。老人介護の経験のない方にはちょっとショックかも知れませんが、オフクロは便秘症なのでウン固がなかなか出ないんです。ホントに「ウン固」というくらい堅いんですね。4~5日も出ないときは浣腸もしなければなりません。もっとひどくなると、ゴム手袋をはめて、お尻の穴を指で掘ってあげるのだそうですが、そこまでは私もしたことがありません。まあ、相手が若いおねーちゃんだったら、浣腸プレイもオムツプレイも楽しいのでしょうが、90になるオフクロのケツなど正直見たくないですね。な訳で、介護、まじめにやってます。まだまだ病院にいられるからいいけど。前に2ケ月ほど自宅療養したことがありましたが、24時間神経の休まることがないですよ。仕事もできなくなるし。いつかは自分たちも例外なく老いて行くだから、生まれた子どもの面倒と、老い行く親の面倒を見るのは仕方ないですね。「悪いねー」と言えるほど正気のオフクロが、うれしくもあり、悲しくもある。
2005.02.24
コメント(12)
私は、開発許可申請に添付する現場写真をこのような形で提出しています。以前はアナログカメラで撮って、写真屋に持ち込んで、それを取りに行って、赤ペンでマークを入れて6枚入りのアルバムに入れて提出しました。この例のように17枚も杭の写真があると、アルバム3枚を3組作成しますから、う~ん、写真代 51枚×20円=\1,020 と フィルム代 \200 現像料 \400 アルバム代 \180 締めて \1,800 かかります。それも撮影の効率が100%の場合の話です。それを、3年ほど前からデジカメとフォトショを使うようになり、かなり経費を削減し、同時に完成度を増すことができました。カラープリンターのインク代は、1枚 \100 くらいかなぁ。スーパーフォトペーパーが1枚 \50 とすると3組で \450 だ。直接費で25%となり、写真屋への交通費・時間給などを考慮するとずいぶん楽になった。何より写真屋への2度の往復が極めて非効率だったし、夜は写真屋が閉まっちゃう。その点、デジカメとフォトショでは夜中でもバンバン仕事ができるのでありがたい。アナログカメラからデジカメへの移行は、それほど違和感なく行える。問題は、画像を組み合わせ1枚のA4用紙にして、強調部分を赤で囲うことだ。この作業には画像処理ソフトが必要になる。私は Adobe Photoshop Elements を使っている。ソフトは慣れることが一番だ。インターネットの無料アドルトサイトからダウンロードしたエッチな画像を着せ替え人形のようにして遊んでいればすぐ慣れる。これは大事なことだ。だから、画像編集ソフトに堪能な人はみんなスケベに間違いない!杭の位置を示す図面は、JW_cad for Windows (JWW)で作った図面をjpeg画像で出力し、貼り付けて番号を添えた。この作業を従来の方法でやると、まる1日かかってしまう。コンピューターはありがたい。
2005.02.15
コメント(7)
今日は、ブログ仲間の行政書士に刺激されて、私も行政書士バージョンの看板にしてみました。 オジさん行政書士も、「まだまだ若いもんに負けやしない!」という意気込みを感じていただけるでしょうか。 で、私の職業人としての基本的な考え方ですが、以下は昨年行政書士会太田支部で発刊した「開発許可制度運用資料集」に”まえがき”として掲載したものです。 行政手続法が、平成5年11月12日に制定され、平成6年10月1日から施行された。同法施行に伴い都道府県や市町村でも「行政手続条例」が相次いで制定・施行されてきた。 私たちは、行政書士という職務上、官公署の許認可事務に密接な関連を有し、また許認可の「基準」については最も敏感な位置にある。しかし、法施行前はこの「基準」について官公署の担当者から漏れ聞く程度で、「基準」や「通達」のコピーを求めると、非開示なのでコピーどころか、見せることもできないということであった。実際、行政書士として書類を作成し、提出した段階で初めて聞く「基準」や、「指導の変更」も少なくなかった。「法治国家」と言いながら、このような状況にあったことは、国家・社会が「未成熟」であったという他ない。 シドニーオリンピックに出場するための日本国内の選考会で、千葉すず選手がオリンピックの標準記録を上まって優勝したにもかかわらず、日本代表に選ばれなかったとして、CAS(スポーツ仲裁裁判所)に提訴したことがあった。その裁定が下され、千葉すず選手の五輪出場の要求は棄却されたが、「日本水泳連盟が事前に選考基準を明確に選手へ告知していれば今回の提訴は避けられた」として日本水連に千葉すず選手側へ提訴費用の一部として1万スイスフラン(約65万円)の補償金を支払うようCASが指示した。スポーツ界でも行政手続き同様、「基準」の開示が必要であることを露呈した出来事であった。 私たちが代理人として許可を申請する場合や、前述の例の場合などは、許可権者や選定者がどのような基準に基づいて判断するかを事前に開示しなければならないことは当然である。美術や音楽などの場合は、多分に受け側の感性に与える印象や芸術性が重要である。しかし、法令に基づく許認可や、記録・得点で勝敗が決せられるスポーツの世界で個人的な好悪や印象により裁定することは許されない。明文化された基準が開示されていればこそ、公平・公正が保たれるのである。 行政書士が、許可見込みとして受託した事件が許可されなかった場合は、事務所の存亡にかかわる。依頼人が行政書士Aに「許可にならない」と言われた事件が、行政書士Bに頼んだら許可になったということはあってはならない。ましてや、「議員や市町村長に頼んだら許可になった」などという話しは言語道断で、それこそ未成熟社会を表象するものである。 私たちは常に最新の「許可基準」に照らし合わせ、依頼の趣旨に応えなければならないのであり、行政書士の職域を確保し依頼人の利益を保護する面からも許認可処分の唯一の判断材料としての「許可基準」を熟知しなければならない。(以下略)
2005.02.11
コメント(0)
年末年始にかけて、私が甚(いた)く感動した・・・というより感化された「金持ち父さん 貧乏父さん」を親しい友人20人にあげました。しかし、その後ほとんど誰からも反応がありません。贈呈した私にとっては淋しいかぎりです。私が感化されたのは、「早くからお金についての知識をもっていれば、今頃はカネ苦労せずにすんだろう。」と思ったからです。だから、遅れ馳せながら経済やお金のことについて私とともに友人たちにも一緒に学んでもらいたいと思い贈りました。これまでに数千万円の無駄遣いをしてきた私の体験談も添えて。「金持ち父さん 貧乏父さん」シリーズは、主に4冊からなり、 1.金持ち父さん 貧乏父さん 2.金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント 3.金持ち父さんの投資ガイド入門編 4.金持ち父さんの投資ガイド上級編があります。20人のうち、きっと共感して2~4のシリーズを買って読むのではないかと思っていましたが、いまだに「続きを買った」という話を誰一人からも聞きません。私の見込み違いだったようです。で、私は確信しました。著者のロバート・キヨサキが言っているとおり、「世の中のほとんどの人は、お金は欲しいと思っているが、そのために学ぼうとしない」のだということを。この本の中に、「世の中の90%の富は、人口の10%の人が握っていて、残りの10%の富を90%の人が分け合っている」という話も出てきました。こうした考えを総合すると、金持ちになりたいと努力を続ける、勉強する人の割合がもともと少ないということになります。簡単に金持ちになりたいと、宝くじを買ったり、ギャンブル、パチンコをする人は多いが、金持ちになるための勉強や努力は、ほとんどの人がしていないのです。前述の、友人20人からほとんど反応がないことにもうなずけます。だから、金持ちになりたいと努力を続けたり、勉強したりすれば、成功する確率は極めて高まるということです。誰もが思っているだけで、実行する人はいないのですから。つまり、努力もしない・勉強しないほとんどの人々が、「金持ちになりたい」という欲望を持ちながら金持ちの「カネ」を増やすために働き続けるという構図は、歴史的にも普遍であり今後も全く変わらないようです。私も60まで、あと10余年ですが、60才になったときには「勉強し、努力し続ければ必ず成功することは私が実践したとおりだ!」と言おうと思います。
2005.02.09
コメント(4)
本件のような事案に特許が認められるのであれば、ファンクションキーに一定の操作を登録させることも「特許」となる可能性があります。こうしたことは、社会経済の発展を阻害し、人類の英知を遮断してしまいます。松下電器の主張は断じて容れられません。こういうのを権利の濫用って言うのでしょうね。「私権ハ公共ノ福祉ニ遵フ 権利ノ行使及ヒ義務ノ履行ハ信義ニ従ヒ誠実ニ之ヲ為スコトヲ要ス 権利ノ濫用ハ之ヲ許サス」というのをこういうときに適用してもらいたいものです。何でも特許として認めてしまうお役所にも問題がありますが、些細な特許を取得して、「作るな!回収しろ!」と騒ぐのは我が国を代表する企業のすることではありません。温泉の管が埋設されていることを知りながら一部の小さな土地を取得して、「温泉管を撤去しろ!」と騒いだ「宇奈月温泉事件」と変わりませんよ。もっとも、宇奈月温泉事件は世に名の通った人の仕業でないだけかわいいですが、天下の松下電器がアリ退治にブルドーザーを使うとは・・・。 ジャストシステム支援について、全国に輪が広がっているようです。私もトップページで意思表示しています。 また、意思表示についての画像を作りましたので、必要な方はどうぞご利用下さい。連絡不要ですし、著作権も主張しません。(笑) http://ggota.web.infoseek.co.jp/zenkai/image/taro.gif 不買意思表示の署名ページはhttp://miuras.net/matsushita.html
2005.02.07
コメント(1)
今日は、上野の国立博物館で「唐招提寺展・国宝 鑑真和上像と盧舎那仏」を見てきました。平成13年に唐招提寺へ行きましたが、前年より金堂の平成大修理中ということで中を見ることができませんでした。今日はその無念を晴らすため、9時に家を出て今戻ったところです。唐招提寺のご本尊である「盧舎那仏」の実物が国立博物館へ来るというのですから驚きです。その間、唐招提寺にはご本尊がいないことになりますから、修理中ならではの展覧ですね。無論、修理を終えればまた数百年の間ご本尊が寺を空けることはないでしょう。「唐招提寺展」の見どころは、「盧舎那仏」と四天王、梵天、帝釈天が金堂内部を再現した空間に配置されているところと、鑑真和上坐像、東山魁夷画伯による障壁画の数々でしょう。私が一番見たかったのは、東山魁夷画伯の障壁画でした。唐招提寺へ行ったときに近在する薬師寺も観覧しましたが、こちらの障壁画は平山郁夫画伯です。ウ・・・・ン、私は東山魁夷画伯の「唐招提寺障壁画」の方が好きです。そうそう、暮れには新たにオープンした羽田空港内にある、大徳寺別院の障壁画を完成させた千住博さん(画伯というと爺さんぽいから)のオブジェなどの作品を見に行きました。これもスゴイです。
2005.02.05
コメント(0)
今日は、ブログを徘徊して同業者である「行政書士」やそれを目指して勉強している人のページをたくさん拝見しました。みんな若々しく私よりももっと「パワー全開」でがんばってます。今日の日記は、私が漠然と思っていた「議員になる!」を具体的行動に移させた動機について書きます。私の本業は、行政書士です。他人の依頼を受けて市や県などの行政機関に書類を提出し、いろいろな許可を受けることが生業(なりわい)です。昭和58年に事務所を開設しましたので、今年で22年目になります。この仕事をしていると、様々な矛盾にぶつかります。私たちがプロとして行政機関に許認可を求めても許可されない事案があります。誰に対しても許可しないのであれば問題ないのですが。議員などの政治家が介在すると許可されるという場合があるのです。そんなことが許されていいはずがありません。開発途上国でもあるまいし、世界第2位の経済力を誇る先進国の我が国で、極めて低俗な行政運営、許認可事務が行われているのですから、他人より正義感が強いと自負する私は、市町村役場や県庁などどこへ行っても役人相手にケンカしてました。無論、私たちはプロですから、様々な文献によって理論武装もしていますし、相手の公務員との交渉経過も詳細に控えています。第一、彼らよりもずっと長く同じ仕事をしてきているのですから、正攻法で負けるはずがありません。でも、こうした不正行為は為政者の執行権、裁量権など、曖昧な説明によって無視されてきたのです。こうした体質は長年受け継がれてきたものですから一朝一夕に直るはずはありません。それで、ホントに議員になってシステムを変えてやろうと思ったのです。折しも国では個人情報保護とともに行政手続法が論議され、許認可事務には許可基準を設けこれを一般に開示することとなりました。国に追随する形で次第に県・市町村でも条例が制定されるなどで改善されつつありますが、まだまだ完全ではありません。許認可処分は、誰が申請しても、答えはひとつでなければならないのです。「議員を頼んだから許可になった」など言語道断です。そうしたことを許す職員にも即刻辞めてもらわなければなりません。こういう考えが、私の政治への出発点です。私は、機会あるごとに許可基準をホームページで開示するよう要求してきました。 同業者の方は一度太田市建築指導課のホームページをご覧になって下さい。これさえ見れば、電話で問い合わせたり資料を請求するなど一切の無機質なやりとりをパスできます。いまのところ、これが日本一役に立つホームページであり、ホームページ本来の使い方である思います。http://www.city.ota.gunma.jp/gyosei/0070a/002/main.htm
2005.02.02
コメント(0)
役所というところは何でこうもバカなんだろう。必要な情報を掲載しているホームページはほとんどない。実務的でない「お遊び」のホームページや会社案内同然のものしかない。かといって、職員がすべてを把握している訳でもないのだ。先日の「えりごのみ」さんの保険金給付不適用問題ではないが、この世の中、基準をハッキリさせたがらない輩が多すぎる。なんで、許可基準など重要なことを開示しないのか。いつでも基準を手中に握っておいて「後出しじゃんけん」する気なのか。ホームページほど経費のかからない手軽な広報手段はないのだから、これを実行しないのは役所の怠慢と意図的な不作為でしかない。バカモン! * ――――――――――――――――――― *自動車出入口設置の承認基準(埼玉県)1 出入口の構造(1)自動車の出入口の用に供する歩道部分(以下「出入口」という。)の構造は、別図1を標準とすること。(2)出入口の設置工事に伴い側溝又は地先境界ブロック等の取替又は補強が必要となる場合は、これらも併せて行わせるものとし、その構造は、別図2のとおりとすること。2 出入口の設置箇所数 出入口の設置箇所は、国道、県道及び市町村道を通じ同一敷地について1箇所とすること。ただし、交通処理上等の理由から特に必要と認められる場合であって相互の間隔を原則として8メートル以上とするときは、2箇所とすることができる。3 出入口の設置場所(1)出入口の設置場所は、原則として次に掲げる場所以外であって道路交通上最も支障が少ないと認められる場所とすること。 ア 道路の交差部、接続部又は屈曲部から5メートル以内の部分 イ 横断歩道(停止線)から5メートル以内の部分 ウ バス停留所から10メートル以内の部分及びパス停車帯の部分 工 消防用施設の設置場所から5メートル以内の部分 オ 火災報知機の設置場所から1メートル以内の部分 力 地下道、地下鉄の出入口及び横断歩道橋の昇降口から5メートル以内の部分 キ その他、道路管理及び交通安全上支障があると認められる部分(2)出入口は、隣接敷地との境界から4メートル以上、既存の出入口から8メートル以上の間隔を保って設置するよう指導すること。なお、隣接する敷地について別個に出入口の設置が計画されている場合においては、共同の出入口1箇所だけを設置するよう指導すること。(3)出入口は、街路樹、大型標識、道路照明灯その他の道路施設の移設を生ずる必要のない位置に設置するよう指導すること。 なお、やむを得ない理由によって道路施設の移設を行う場合においても、その費用は、設置者の負担とさせること。4 付加車線設置の指導 1日当りの自動車交通量が10,000台を超える道路に面して大規横な工場、市場、トラック・ターミナル、流通センター、住宅団地その他これらに類する施設への出入口を設置する場合で、当該出入口の設置により道路交通に著しい支障を与えるおそれがあると認められるときは、できるだけ付加車線を設けるよう指導すること。5 車止等の設置の指導 公共用又は営業用の目的で多数の自動車を通行させるための出入口の設置を承認する場合においては、歩道内における自動車の通行若しくは駐車又は自動車の歩道内へのはみ出しを防止するための施設(車止め、さく等)を敷地内に設置するよう指導すること。6 道路排水施設の設置の指導 出入口設置に伴う側溝については、1の(2)のとおりであるが公共用又は営業用の目的で大型車及び多数の自動車を通行させるための出入口の設置を承認する場合においては、側溝損傷を原因とする事故を防止するためボックスカルパートを設置するよう指導すること。7 承認に当っての事前手続(1)次に掲げる場合は、あらかじめ所轄警察署長と協議すること。 ア 3の(1)の各号に揚げる場所への設置を承認しようとする場合 イ 4の規定により付加車線の設置を指導しようとする場合(2)出入口の設置により、既存の占用物件の移設が必要となる場合は、当該移設についての占用者の同意書の写しを添付させた上で、承認を決定すること。8 歩道の原状回復出入口の廃止に伴い歩道の原状回復が必要となった場合は、設置者に道路法第24条の規定による承認申請をさせた上で、行わせること。9 工事承認の趣旨の徹底 出入口の設置工事の承認を与えることは、出入口についての独占的な使用権を設定することではないので、歩行者等の通行の妨害とならないよう申請者に十分指導するごと。10 開口部の幅開口部の幡は、次表の区分によること。■自動車の区分小型自動車 開□部の幅 4.2m以下(長さ 4.7m以下・幡 1.7m以下・最小回転半径 6.0m以下) 大型自動車 開□部の幅 8.0m以下(長さ 4.7m超~12.0m以下・幅 1.7m超~2.5m以下・最小回転半径 6.0m超~12.0m以下)注:上記に該当しない自動車については、軌跡図に基づき必要最小限の開口部の幅(最大値12.0mとする。)を決定すること。
2005.02.01
コメント(2)
もう、30数年も前になるでしょうか。初めて「クリスティーナとウーゴ」の歌を聴いたときの感動とショック、今でも忘れません。魂が揺すぶられるような心の共鳴を感じました。 すでに二人とも他界しており、クリスティーナがグラシェラ・スサーナの姉だということを知っている人はなかなか長いファンですよ。 ぜひ、若い人にも聞いて欲しい曲ばかりです。
2005.01.31
コメント(0)
早くもブログの模様替え。今日から「ハチ」に登場してもらいました。「ハチ」は友人の飼っているワン公です。写真にリンクをかけてありますので、ぜひご覧になって下さい。友人がどのくらい「ハチ」をかわいがっているのか手に取るようにわかります。
2005.01.30
コメント(3)
今日で3日目。やっとブログの格好がついたかな?ブログ内で同業者も見つかったし今日はうれしいよ。それと、作った途端にメッセージくれたおねーちゃんにも返事ができてよかった。さて、また金持ち父さんを目指して本読みに戻ろう・・・。だけど、仕事もさぼってるしな・・・、自営業のイケナいところだね。
2005.01.28
コメント(0)
「金持ち父さん貧乏父さん」に影響を受けて、先週マンションの競売物件に入札しました。 最低競売価格は330万円です。私の入札価格は420万円ほどです。 今日はその開札日でした。 まあ、買えれば1週間以内に購入資金を用意しなければなりません。 15年返済として、銀行金利を4パーセント程度に押さえられれば、初年度から若干の利益が出る予定だったのですが・・・。 「キャッシュフロークワドラント」にあるとおり、とにかく始めることが大切だと思って申込み保証金66万円を用意して入札しました。 結果は、「残念!」その競売の開札ですが、落札価格は \6,020,000 でした。 私との開きは \1,800,000 もあり、最低競売価格に対する比率は、私が 127% で、落札者は 182% です。 ちょっと勝負になりませんでしたが、安い価格でないと「金持ち父さん」の利回りが発生しませんので、今後も無理をしないことにします。
2005.01.27
コメント(0)
これまでの私は浪費癖がひどく、子どものころから「金遣いがあらい」と母によく叱られました。 今年はその悪癖を改善すべくこの本を読み浪費癖から財テクへ切り替えの年にしたいと考えています。 「金持ち父さん 貧乏父さん」(ロバートキヨサキ/筑摩書房) これまで「経済」にまったく興味のなかった私は、この本によってこれまでどれほど損をしてきたのか思い知らされました。 私に、いかに経営能力がないとはいえ、あのゴージャスなバブル時代を経験してきたにもかかわらず、私の借金はいまだに増え続け、事務所の経営も毎年困難を極めていることには自ら閉口してしまいます。 この本はもう3年以上も前に出版されましたが、当時は、本屋のワゴンに「変な題名の本」が山と積まれているのを胡散臭いと思いながら横目で見ておりました。 昨年末、ひょんなことから中国株に興味を持ちネットサーフィンしているうちに、再度この本に出会うこととなりました。 私が高校時代にこの本に出会っていれば、きっと私の人生は別の夢を実現していたことでしょう。 考えてみれば、酒やタバコを別にしても、これまで女や車、不動産購入や保証人として払った債務、銀行利息などなど、私の無駄遣いは既に数千万円に達しています。 好きなことには極めて計画的に事を運んできたのですが、こと経済や資産運用となるとまったくデタラメな30年を過ごしてしまいました。 まだ、なんとか軌道修正ができるなら、ここで心機一転、経済や資産運用に正面から向かい合おうと考えた訳です。そして、若い人にも私のようなデタラメなお金の使い方をせず、しっかりとしたスキームによって余裕のある中年オジサンになってもらいたいと思います。
2005.01.26
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1