全て | カテゴリ未分類 メルマガ | 爽快ヨガ | 体に良いコラム | 心に効くことば | メッセージ | ヨガキャラ・コーナー | 創作ノート | スピリチュアル&自然 | 武術・武道ノート | ラジヨガ | nobo∴ヨガポーズ集(閲覧注意(・^v^・)) | ユーチューブ動画を見る | 電車でヨガ! | ヨガ体験ノート | ヨガポーズ★イラスト図鑑 | ヨガ呼吸法ノート | マンガで簡単ヨガ | 椅子ヨガ | ヨガ活動・ワークショップ等 | ぽえむわーるど | Studio+Lotus8 沖ヨガクラス | 気功導引&伝統健康体操 | ヨガ実技ノート | ヨガ周辺知識ノート | アシュタンガヨガノート | 沖ヨガ・龍村ヨガノート | blogヨガ講座 | ヘッドスタンド | 新・ヨガ爺に聞け | ひとりゴトゴト | へたへたアフィリエイト | 体の名前
2005/04/06
XML
カテゴリ: メルマガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ・爽快ヨガ

イラスト版★爽快ヨガテクニック 第17号
座った前屈のポーズ&武術の立ち方・軸を作る


  2005-04-06 「まぐまぐ」より 発行 マガジンID:0000150696

  にイラスト&解説を加えたものです。
------------------------------------------------------------- 
        メルマガ「爽快ヨガテクニック」は手軽に簡単に続けられる、

        ヨガを中心とした、気功、メンタルテクニック、



        毎回あなたの(〒)メールボックスへお届けします。

        「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

--------------------------------------------------------------     
  目次


  1 【爽快ヨガ】座った前屈のポーズ

  2 【ヨガとは】ヨガの階梯・3 アサナ

  3 【宿題】武術の立ち方・軸を作る・1





1 【爽快ヨガ】 座った前屈のポーズ(パシチマタナアサナ)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  ★今回から、座って出来るポーズのご紹介に入ります。


  ★今日あなたの、ヨガメニューに

     新しいポーズが加わります♪

  ”座った前屈のポーズ:パシチマタナアサナ”です。


    ○ これはストレッチでも代表的な、脚を伸ばして座り、

    上体を前に倒す姿勢です。


      「なーんだ、しっているよ。」
      「いつもやっているよ!」

      『そういう方にも大事なこのポーズのための”コツ”を
      解説します。よーく確認しながら読んで下さい♪』



    ○ 脚を伸ばして座ります(長座)

    両手を床につけ、数回呼吸整えます。

      『ポーズ(アサナ)のための心身の準備です。

      ヨガでは、自分の体を意識し、観察することを大事にします。』

ヨガ・パシチマタナアサナ1



    ○ 足先に手が届く方は、指先で足の親指をつまんで

    下さい。届かない方は膝や足首に手をふれるようにします。


ヨガ・パシチマタナアサナ



    ○ そのつまんだ足先等を、両手で引くようにし、

    上体を弓のように反らせます。顔はいったん上を向きます。

     『背は丸めません!』
    (できる範囲で、痛くない程度をこころみて下さい)


ヨガ・パシチマタナアサナ


    ○ 息を吐きながら、上体を腰から前に倒していきます。

    体を丸めるのはバツ×です。

    背を反らせた姿勢を維持するように、へそをふとももに

    くっつけるように、して行きます。

       『頭から脚へ近づけるのではなく、

       上体の下部から近づけていきましょう。』


    無理のない所で止め、呼吸を整えます。

ヨガ・パシチマタナアサナ

    ○ ふだん縮みがちな、膝裏が気持良く伸ばされていきます。

    腰の後ろから背中に良い刺激が伝わります。

    腎臓の調子を整えるポーズとされています。


    ○ これを2~3回、自分のペースでおこなって下さい。

    今回は座った前屈のポーズ(パシチマタナアサナ)のご紹介でした。


  ★  「ゆっくり、気持良く・・・」

     「からだの内部を観察しながら・・・・・」

     「気持よいリズムと心地良い呼吸に、動作の波に同調してください。」

     「ラジオのつまみをグッド・チューニングの位置に動かすように・・・」




★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

2 【ヨガとは】ヨガの階梯・3-1 アサナ・1

  ヨガの知識面のご紹介コーナーです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  ○ ヨガの階梯の三番目は、ご存知、アサナです。

  ヨガのポーズのことです。

  アサナ(アーサナ)は、体位、坐法と訳されます。


  ○ このアサナで心身を整えていくことを、主流にする

  ヨガの流派をハタヨガといいます。

  (ハタとは日月=陰陽を意味します。)


  ○ 自分の持っているこの体、それを有効活用する道です。

  体のコントロールを通し、心にそれを行き渡らせる方法。

  先人たちが遺してくれた、すばらしい手法。

  それが、ハタヨガのアサナです。








★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

3 【宿題♪】武術の立ち方・軸を作る・1

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

   ☆ 武道武術において、重要な体の軸、これを

   意識してみましょう。

   ☆ 両足を自然に開き、立ちます。

   重心を片足に偏らせないで、両足の間、中心にもってきます。


   ☆ ここから 一本の軸の棒が体、頭のてっぺんまで

   体の中を通っているとイメージしてみてください。


   ☆ 軸をつくる第1段階として、このイメージを、

   駅のホームの電車待ちの時など

   利用しおこなって見て下さい。



◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

  メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして
 ありがとうございます(感謝♪)

 自分のヨガや健康法の実践から、

 そして合気道を中心とする武道・武術経験から

 選りすぐったものを、

 メッセージのメールマガジンとして発信していきます。

 次回4月8日発行予定分は

  合蹠のポーズ(バッダコーナアサナ)をお送りします。 

◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎爽快ヨガテクニック 第17号・武術の立ち方・軸を作る

【発行】 2005年4月6日 まぐまぐで発行(月・水・金曜の発行)


【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望はホームページ↓の掲示板(BBS)へ

【ホームページ】 心身爽快ヨガノート  http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/

【登録・解除】 まぐまぐ   http://www.mag2.com/m/0000150696.htm

【バックナンバー】 ホームページ↑でバックナンバーがご覧いただけます。

            ○イラスト(図解)付きです○          

【お願い】 当メルマガの文章の無断引用・ご使用はご遠慮下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005/04/07 02:47:21 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: