全て | カテゴリ未分類 | メルマガ | 爽快ヨガ | 体に良いコラム | 心に効くことば | メッセージ | ヨガキャラ・コーナー | 創作ノート | スピリチュアル&自然 | 武術・武道ノート | ラジヨガ | nobo∴ヨガポーズ集(閲覧注意(・^v^・)) | ユーチューブ動画を見る | 電車でヨガ! | ヨガ体験ノート | ヨガポーズ★イラスト図鑑 | ヨガ呼吸法ノート | マンガで簡単ヨガ | 椅子ヨガ | ヨガ活動・ワークショップ等 | ぽえむわーるど | Studio+Lotus8 沖ヨガクラス | 気功導引&伝統健康体操 | ヨガ実技ノート | ヨガ周辺知識ノート | アシュタンガヨガノート | 沖ヨガ・龍村ヨガノート | blogヨガ講座 | ヘッドスタンド | 新・ヨガ爺に聞け | ひとりゴトゴト | へたへたアフィリエイト | 体の名前
2005/04/14
XML
カテゴリ: メルマガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イラスト版☆爽快ヨガテクニック

『もっとも硬ーいポーズ?&武術の立ち方・軸を体内移動(左右)』

 2005年4月14日発表 
 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2005-04-13 「まぐまぐ」より 発行 第20号  ID:0000150696

          「メルマ」 より 発行 第2号   ID:m00136561
------------------------------------------------------------- 


        ヨガを中心とした、気功、メンタルテクニック、

        武術技法などの心身操法を

        毎回あなたの(〒)メールボックスへお届けします。

        「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。

        登録は  メルマガ「爽快ヨガテクニック」発行スタンド


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--------------------------------------------------------------     
  目次


  1 【爽快ヨガ】もっとも硬ーいポーズ?

  2 【ヨガとは】ヨガの階梯・3-4 アサナについて




--------------------------------------------------------------   
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

1 【爽快ヨガ】 もっとも硬ーいポーズ?

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



  これも正座という、日本人には、おなじみの姿勢ですね。

  バジュラーとは金剛(金属でもっともかたいもの)という意味です。

  現実にはこのバジュラーという言葉は、

  ダイヤモンドに結び付けられているようです。

     あとバジュラーを音訳し

     伐闍羅 伐折羅(バサラ)と書くことがあります。

     仏教で神格化し、薬師十二神将のうちの一人、

     伐折羅大将になっています。


  ★つまり、もっとも硬いポーズ!と言えます。

  でも、リラックスして体は柔らかくして行って下さい(笑)


  ★この姿勢は、腰が悪い方には良い姿勢ですが、

  膝の悪い方は、座る時間を調整して負担のかからないように

  して下さい。



   ○ まず土台として、下半身を整えていきます。

   右と左の、ひざを結ぶラインをそろえます。

ヨガ・正座のポーズ(バジュラーアサナ)


   ○ふとももの高さを、見て下さい。

   左右差はないでしょうか?

   この高さを、そろえ調整します。

   高い方の太ももの脚は、少しだけ外へ開いて調整します。 

   低い、太ももは、これも少し内に閉めて調整します。

ヨガ・正座のポーズ(バジュラーアサナ)


   ○ 後ろを向いた、つま先は重ねず、

   その左右ラインを、そろえましょう。

   ○ お尻を両足へ、沈めていきます。

   力を抜いて出来あがった土台を、

   もう一度、内部観察します。

   静かに呼吸を続けましょう。





   ○ このポーズを覚えることは日常生活への

   姿勢へ応用でき、日常ヨガとしていつでも

   行えます。

   しかも他のポーズと違って、食後すぐでも

   出来ます。



   ○ 土台を調整し座ることにより、

   背骨、上体の姿勢に良い影響がでてきます。


   次回も、この正座のポーズの展開を紹介します♪





★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

2 【ヨガとは】ヨガの階梯・3-4 アサナについて

  ヨガの知識面のご紹介コーナーです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  ○ ヨガアサナは、食後2時間は経ってから行いましょう。

  他のスポーツやトレーニングもいっしょです。

  ○ でも今日、紹介の正座のポーズ、や

  合蹠のポーズ(前屈無しで)

  割り座のポーズなど、

  静かに座る姿勢はおこなってもかまいません。





★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

3 【宿題♪】武術の立ち方・軸を体内移動(左右)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

   ☆体の中に中心線をイメージし、それを重力の線と

   一致させていく事を前回まで、ご説明しました。


   ☆今回はその軸を左右へ垂直に立てたまま、

   体内移動させてみましょう。


   ☆肩幅に脚を開いて立ちます。

   体の中心線と重力のラインが一本の線になるように

   整えていきます。


   ☆この軸は、いま体の中心部に通っています。

   それを片足に移していきます。

   左へと腰を寄せます。

   左足の真上に左膝が乗り、その上にじょじょに

   腰を乗せていって下さい。

   それにつれ、真中にあった軸が左足へと横移動します。

   軸が傾かないようゆっくり、感じながら動かします。


   ☆腰が左足の真上に乗ったら、つぎは両肩を左足へ乗っけます。

   そして頭もです。

   その時、左足から頭までを貫く、強い軸のラインが出来ています。


   ☆これを、つぎに右足へ移していきます。

   垂直の軸が右へスライドします。

   この左右の軸移動を繰り返し練習しましょう。



   ☆(重要!)武術の技は、外から見えない、

   この軸移動を切り返して、行うことにより

   成り立っています。

   力をいれ押したり引っ張ったりというレベルとは

   違うレベルに気づいてください。








◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

  メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして
 ありがとうございます(感謝♪)

 自分のヨガや健康法の実践から、

 そして合気道を中心とする武道・武術経験から

 選りすぐったものを、ご紹介していきます。

 次回4月15日発行予定分は

  正座のポーズ(バジュラーアサナ)の2回目をお送りします。 

◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イラスト版☆爽快ヨガテクニック 第20号
『もっとも硬ーいポーズ?&武術の立ち方・軸を体内移動(左右)』

【発行】 2005年4月13日 「まぐまぐ」と「メルマ」で発行(月・水・金曜の発行)


【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望は 掲示板(BBS)へ
【ホームページ】  心身爽快ヨガノート
【登録・解除】  メルマガ「爽快ヨガテクニック」発行スタンド


【お願い】 当メルマガの文章の無断引用・ご使用はご遠慮下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005/04/14 11:20:12 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: