全て | カテゴリ未分類 | メルマガ | 爽快ヨガ | 体に良いコラム | 心に効くことば | メッセージ | ヨガキャラ・コーナー | 創作ノート | スピリチュアル&自然 | 武術・武道ノート | ラジヨガ | nobo∴ヨガポーズ集(閲覧注意(・^v^・)) | ユーチューブ動画を見る | 電車でヨガ! | ヨガ体験ノート | ヨガポーズ★イラスト図鑑 | ヨガ呼吸法ノート | マンガで簡単ヨガ | 椅子ヨガ | ヨガ活動・ワークショップ等 | ぽえむわーるど | Studio+Lotus8 沖ヨガクラス | 気功導引&伝統健康体操 | ヨガ実技ノート | ヨガ周辺知識ノート | アシュタンガヨガノート | 沖ヨガ・龍村ヨガノート | blogヨガ講座 | ヘッドスタンド | 新・ヨガ爺に聞け | ひとりゴトゴト | へたへたアフィリエイト | 体の名前
2005/04/30
XML
テーマ: 生き方上手(711)
カテゴリ: メルマガ
今回は簡単な、ねじりのポーズの紹介です♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『爽快ヨガテクニック』  2005-04-29 発行

 簡単な捻りのポーズ2 膝を抱えてねじる・簡単な捻りのポーズ2
 (アルダマッツェンダラーアサナの予備動作)

          「まぐまぐ」 第27号 ID 0000150696
          「メルマ」  第09号 ID m00136561


        メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、



        「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。

  2005-04-30 発表 
 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/ 
登録はこちら

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回号より、まぐまぐ版とメルマ版が同じ原稿となります。




  目次


  1 【爽快ヨガ】
    簡単な捻りのポーズ2 膝をかかえる・ねじりのポーズ


  2 【ヨガとは】
    ヨガの階梯・3-11 アサナ(ヨガと真向法 その2)

  3 【宿題♪】ねじりの観察2

  4 【新メルマガを発行します♪】
    ひきしめます!「週間 筋トレビギナーズ」



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

1 【爽快ヨガ】 簡単な捻りのポーズ2 膝をかかえる・ねじりのポーズ
           (アルダマッツェンダラーアサナの予備動作)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  ★  前回の脚を伸ばしたままのねじるポーズを復習


  ★ 今回は、膝を曲げて抱える、簡単捻りのポーズが

  貴方のヨガメニューに加わります♪

  (腰が痛い方は、注意して、ゆっくり行なってください。)

   ○ 脚を伸ばして座ります。(長座)
   腰から上体を真っ直ぐに整えましょう。


   ○ 右脚を曲げ、左膝をまたいで、

   左膝の外に右足を置きます。

   右足裏はしっかり床につけ、膝を立てます。

ヨガアサナ・ねじりのポーズ


   ○ その右膝を、左手で引き寄せます。

   お尻から、太もも側面が、伸ばされます。


   ○ さらに左手の上に、右手を置き、膝を抱えます。

   息をゆっくり吐き、膝を引き付けながら、

   体を右へねじっていきます。

   ○  上体は真っ直ぐのままねじります。

   両肩は同じ高さになるようにしましょう。


   ○ へそ、胸、肩が順々に右を向いていきます。

   螺旋の右回りのエネルギーが頭頂に上がっていくイメージを

   感じましょう。

   顔は、右後ろを向きます。

   視線もその延長を見ます。

ヨガアサナ・ねじりのポーズ



   ○ ねじった姿勢で、しずかな呼吸と共に

   体の中に意識を持っていきましょう。


   ○ 膝から手を離し、一度正面に体を向き直します。

   反対側(左)のねじりを行ないましょう。



     「自分の出来る範囲で、呼吸と意識を操作し心身の

     結びをしていくのがヨガアサナ(ヨガのポーズ)です。」




★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

2 【ヨガとは】ヨガの階梯・3-11  アサナ(ヨガと真向法 その2)


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

   ☆ 前回はヨガアサナと真向法の運動を照らし合わせました。
   今回は、その真向法の歴史から共通点を紹介します。

   ☆ 真向法は故・長井津氏(1889~1963)によって
      作り出された健康法で、その手軽に出来る、
   4つの運動を毎日短時間行なうことにより、体のゆがみを直し、
   人間の本来持っている柔軟性と自然治癒力を蘇らせ、
   健康になっていくというものです。

   ☆ 創始者の長井津氏は脳溢血になりその後遺症を
   この真向法を作り、実践することにより、克服したと言われます。

   ☆ その原型と思想は、仏教の礼拝の姿勢にあります。
   仏教はお釈迦さまが、ヨガの瞑想修行により作られた宗教です。
   ヨガは、古代インドの修行体系を示すものなのです。

   真向法の本に「五体投地礼」がモデルとされたと書いてあります。

   ☆ このメルマガ第25号で紹介した、正座から立ち、また正座になるを
   繰り返す動作もこの「五体投地礼」で私が覚えたヨガの動的アサナ
   なのです。道場(沖ヨガ修道場)で30分も一時間も繰り返しました。
   自然な動作にならなければ、とても続けられません。

   この座る立つの間にお辞儀をし、手のひらを上に向け、
   両手を床につける礼拝の動作を入れるのが「五体投地」です。

   ☆ その「五体投地」の偉大な存在に対する礼拝の姿勢、
   そして動きのある動作から、座る部分だけを取りだし、
   4つの運動にまとめたのが真向法なのです。

   同じインドの修行体系を母とするものなのです。

   日本で生まれたヨガの遺伝子をもつものです。

    「いきいき健康体操 真向法」
    加茂 真純・著 祥伝社・刊 を
    参考にさせて頂きました。



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

3 【宿題♪】ねじりの観察2

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

   ☆ ヨガのねじりのポーズで体内を観察しましょう。

   1 体を捻ったとき、螺旋状のパワーは、

   緩みながら、上昇するでしょうか?

   締まりながら、上昇するでしょうか?

   2 上体の軸が真っ直ぐでなく、傾いている時、

   螺旋のパワーは、どう感じられるでしょうか?




★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

4 【新メルマガを発行します♪】ひきしめます!「週間 筋トレビギナーズ」

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんど新しいメルマガ ⇒ひきしめます!「週間 筋トレビギナーズ」を
発行します。もちろん無料で読めます。

このメルマガ「爽快ヨガテクニック」の姉妹紙にあたります。
筋トレで、ヨガとは違った角度から、体作りをしましょう。


  これは、筋トレの初心者、体力のない方対象に

  体の動かし方から理論まで、

  手取り足取り♪筋トレを解説するものです。

  スポーツ選手や元気いっぱいの人だけに、

  筋トレを独占させないように(笑)


登録はホームページ「心身皆伝」↓で
心身皆伝

ひきしめます!「週間 筋トレビギナーズ」を
よろしくお願い致します(礼!)



◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

 メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして

 ありがとうございました(感謝♪)


  次回5月2日発行予定分は

 『簡単なねじりのポーズ3』 を お送りします。

◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「爽快ヨガテクニック」 
 膝をかかえる・ねじりのポーズ

【発行】 2005年4月29日
          「まぐまぐ」 第27号 ID 0000150696
          「メルマ」  第09号 ID m00136561

【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望は 掲示板(BBS)へ
または、下のコメント記入欄をご利用下さい。↓

【ホームページ】  心身爽快ヨガノート

【登録・解除】  メルマガ「爽快ヨガテクニック」発行スタンド


【お願い】
当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。

このメルマガとホームページで紹介するものは、
ご自分の判断、責任において行なってください。
その効果・結果については、発行者は責任は負えません。
心身の主人はあなたです。
このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、
楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005/05/01 01:39:07 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: