私的ヨガメモノートです。
箇条書きのメモみたいなまま公開します。
自分の体験したことを体で覚え、
記憶をもとにメモしたものです。
内容は間違い・勘違いがあるかもしれません。
あくまでも研究途中の考察だと思ってご覧下さい。
ヨガポーズ、合蹠のポーズ(バッダコーナアサナ)
1足裏を離し(イラスト上)、前屈するのと
2足裏をしっかり押しつけ(イラスト下)
さらに”足の指どうしを組合す”ようにして前屈する違い。
*足裏の小指側を離して股関節をゆるめ
前屈するのは健康体操”真向法”のやりかた。
一方、ヨガのバッタコーナアサナでは、足裏を押し付け合い
足全体の外への回旋で股関節を開く。
⇒ 正確に体を折りたたむ☆アイアンガーヨガ
1は力を逃がす方法。
2は力を利用する方法。
足裏を押し合う力を開く力としている。
そしてその2つの方法で合蹠前屈をしてみたとき
1は、骨格と筋肉のストレッチ感、
2は、おなかに力や熱が集まるのを感じることが出来る。
(丹田やマニプーラチャクラの刺激。)
股関節の柔軟、リンパの流れの改善といった
1の健康体操面から、
感覚のコントロール(プラティヤハラ)
身体エネルギーの利用(クンダリーニ)へと繋がっているのが
2のヨガの方法である。
きのうはACO先生の 2009/10/31
龍村ヨガ月曜会 2009/09/08
マントラ・キルタンワークショップ☆ 2009/08/31