全て | カテゴリ未分類 | メルマガ | 爽快ヨガ | 体に良いコラム | 心に効くことば | メッセージ | ヨガキャラ・コーナー | 創作ノート | スピリチュアル&自然 | 武術・武道ノート | ラジヨガ | nobo∴ヨガポーズ集(閲覧注意(・^v^・)) | ユーチューブ動画を見る | 電車でヨガ! | ヨガ体験ノート | ヨガポーズ★イラスト図鑑 | ヨガ呼吸法ノート | マンガで簡単ヨガ | 椅子ヨガ | ヨガ活動・ワークショップ等 | ぽえむわーるど | Studio+Lotus8 沖ヨガクラス | 気功導引&伝統健康体操 | ヨガ実技ノート | ヨガ周辺知識ノート | アシュタンガヨガノート | 沖ヨガ・龍村ヨガノート | blogヨガ講座 | ヘッドスタンド | 新・ヨガ爺に聞け | ひとりゴトゴト | へたへたアフィリエイト | 体の名前
2007/03/20
XML
カテゴリ: 爽快ヨガ
1・1 さーてヨガとはなんでしょう?
1・2 ヨガとは自我という
心のはたらき(プラクリティ)をとめ
1・3 鏡のような、みずから作用し働くことのない
純粋存在(プルシャ)になることです。

 とヨーガスートラは始まります。
作者は、紀元前2~3世紀の人”パタンジャリ”*とされています。

 *アシュタンガヨガやるひとはお馴染みの名前ですね。

 「~プラナマミ~パタンジャリン~~~オ~~~ム」(合掌)

実際には4~5世紀ぐらいまでにいろいろな人の手を経て
今の形になったといわれています。

この時代のヨガとは、瞑想による悟り、輪廻転生からの解脱を目的にするもので
そのための生活や心と体の整え方を8支則(アシュタンガ)という形で説き、心と瞑想の状態を分析しています。
瞑想という修行スタイルがYOGAだったのです。
これを古い形のヨガと言う意味で古典ヨガともいいますし
心の主となるヨガと言う意味で”ラージャヨガ(王のヨガ)”ともいいます。

沙門系”ナーステイカ”非正統派(バラモン教から見た異端)であるインドの古代宗教、
仏教やジャイナ教の影響もあるし
正統派”アースティカ”のヴェーダ(バラモン教聖典)の権威をみとめるインド哲学の影響も強くあるものです。

またヨガ学派は、サーンキャ学派とともにインド正統派の6種の哲学(ダルシャナ)の中に数えられています。

そして大成された時代の風潮の、社会生活をしながら悟りの境地へ至る道を
ヤマ、ニヤマ(8支則の1、2番目)の中に取り入れています。

これも 信仰のヨガ(バクティヨガ)という直接、神という存在と一体になることで悟りを得るヨガや

後年呼ばれるものになります。

そして後年10世紀以降に、瞑想のための心身の整え方、アーサナ(8支則の3番目:坐法)が
ヨガポーズへと展開され、
呼吸の整え方、プラーナヤーマ(8支則の4番目)がさまざまな呼吸法、
エネルギーコントロール法(クンダリニー法)へと展開していきます。
これが現代の主流ヨガである”ハタヨガ(生理的ヨガ:後期ヨガ)”です。


このようにヨーガスートラはいろんなヨガの形を含んでいるものなんです。
それでヨーガスートラは、ヨガのバイブルみたいに扱われているんです。

ひかり☆ナマステ




心身爽快ヨガノート・トップヘ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/03/20 10:56:03 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: