全て | カテゴリ未分類 メルマガ | 爽快ヨガ | 体に良いコラム | 心に効くことば | メッセージ | ヨガキャラ・コーナー | 創作ノート | スピリチュアル&自然 | 武術・武道ノート | ラジヨガ | nobo∴ヨガポーズ集(閲覧注意(・^v^・)) | ユーチューブ動画を見る | 電車でヨガ! | ヨガ体験ノート | ヨガポーズ★イラスト図鑑 | ヨガ呼吸法ノート | マンガで簡単ヨガ | 椅子ヨガ | ヨガ活動・ワークショップ等 | ぽえむわーるど | Studio+Lotus8 沖ヨガクラス | 気功導引&伝統健康体操 | ヨガ実技ノート | ヨガ周辺知識ノート | アシュタンガヨガノート | 沖ヨガ・龍村ヨガノート | blogヨガ講座 | ヘッドスタンド | 新・ヨガ爺に聞け | ひとりゴトゴト | へたへたアフィリエイト | 体の名前
2008/01/30
XML
カテゴリ: 爽快ヨガ
「ヨガの名前について考える」

ウーロンハイとヨガって関係ないですが、
名前の意味が変わっていくという事を書いてみます。

1・ ウーロンハイというのは焼酎を
ウーロン茶で割った飲み物です。
このウーロンハイのハイというのは
もともとウイスキーハイボール(ソーダ割り)から来ているので、
焼酎をソーダで割った飲み物=酎ハイのことなのです。(サワーとも言います。)

何々ハイはソーダ割りのことだったのです。


゛ハイ゛の意味が変わってしまいます。

次第にウーロンハイ様が有名になるにつれて炭酸でないもので割ったものを
何々ハイと呼ぶような人々&お店が出てきたのです。
そういう人やお店では、何々ハイは無炭酸の焼酎割り。

何々サワーは
炭酸系焼酎割りと
使い分けたりします。

名前の意味がひっくり反ってしまったのです。
∵・∴・★
2・ 本来ヨガとは瞑想を主とする修行法のことでした。
それには哲学や宗教などが一体になっていました。

そこに体のコントロールを重視するヨガの一派ハタヨガがでてきて
主流になって行きます。
7世紀頃から。
ヨガはここでヨガポーズをとることの意味になって行きます。

座ることがアーサナだったのが

アーサナの意味に取って変わります。ヨガは瞑想法から体操法として今人々に知られています。
ハタヨガがヨガの代名詞になったのです。
∵・∴・★
3・いま皆さんがやられているヨガはほとんどハタヨガの仲間なのです。

沖ヨガは沖先生が始めたハタヨガ、
佐保田ヨーガは佐保田先生が始めたハタヨガ、
アイアンガーヨガはアイアンガー先生が始めたハタヨガ、です。

ここまでは人の名前がつくヨガですが

ここからが違います。以下゛龍村先生のお考え゛です。
アシュタンガヨガ
アシュタンガ先生が始めたハタヨガではないですね。
パッタビジョイス先生ですね。

そして体のコントロールを重視するヨガ、ハタヨガなのに
ハタヨガから分かれたビンヤーサヨガというカテゴリーを作ってしまった。

つづく







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/05/05 02:18:14 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: