「中国の経絡思想は、いわゆる春秋時代に入って出来てきたもののようです。
それ以前、中国には「経絡」ということばはないし、「気」ということばもなかった。
それが2400~2500年ぐらい前の戦国時代にコータンとカシミールを結ぶ
中印雪山道、さらにはタリム盆地の南辺を通って秦の国に至る
オアシスルートの道が出来たのです。
・・中略
この時代になるとインドで行なわれていたような外科手術を扁鵲がするようになった。
それは山越えの道がインドと中国の間にできて、
医学的な技術も伝わったのだと思います。
そのころに外科医学やヨーガを含む医学が伝わって、
ナディというのが経絡になったわけです。」
目覚めのヨガ その1 2019/11/11
【ラジオ体操だってヨガになる】一つの名… 2014/05/20
【これだけ簡単ヨガ 2006シリーズ】INDEX… 2013/09/03