全て | カテゴリ未分類 | メルマガ | 爽快ヨガ | 体に良いコラム | 心に効くことば | メッセージ | ヨガキャラ・コーナー | 創作ノート | スピリチュアル&自然 | 武術・武道ノート | ラジヨガ | nobo∴ヨガポーズ集(閲覧注意(・^v^・)) | ユーチューブ動画を見る | 電車でヨガ! | ヨガ体験ノート | ヨガポーズ★イラスト図鑑 | ヨガ呼吸法ノート | マンガで簡単ヨガ | 椅子ヨガ | ヨガ活動・ワークショップ等 | ぽえむわーるど | Studio+Lotus8 沖ヨガクラス | 気功導引&伝統健康体操 | ヨガ実技ノート | ヨガ周辺知識ノート | アシュタンガヨガノート | 沖ヨガ・龍村ヨガノート | blogヨガ講座 | ヘッドスタンド | 新・ヨガ爺に聞け | ひとりゴトゴト | へたへたアフィリエイト | 体の名前
2008/09/01
XML
アシュタンガヨガに出てくる
5種類のバカーアサナのやり方を解説します。
ひかり☆カラスのポーズ

バカーアサナは両手で体を持ち上げた形の
ヨガアサナです。
両足は膝を曲げ、脇の下へつける形をとります。
バカーアサナ1

1・まず第一はスタンデイングポーズの流れの中で、
ウトゥカタアサナの後、両膝をUPしてなる形です。
この場合は一瞬だけ、
バカーアサナの姿勢(バカーアサナポジション)になり
すぐジャンプバックします。

これをうまくやるには、他のジャンプバックのときでも、
体重を両腕に流し込むことや、ウッディヤナバンダで
お腹を引き上げる力で両膝をいっしょに引きつける事をしながら
ジャンプバックする習慣をつけておくとよいです。
アシュタンガヨガ・ジャンプバック1

それとウトゥカタアサナの後、腰を一瞬下ろし
両膝を両脇下にバランスよく引っ掛けることを組み合すと
この流れの動きができます。


2・次は、ブジャピーダアサナやクルマアサナの後で
両手で体を持ち上げ脚を伸ばした形、
テッティバーアサナポジション(ホタルのポーズ)から
両膝を曲げてバカーアサナポジションになる流れです。
これも一瞬だけバカーアサナになる流れです。

両脚を伸ばしたティティバーアサナの時
腕を充分に伸ばし床からの高さをとり、
かつウッディヤナバンダの引き付けがないと
膝を曲げるときつま先がマットについてしまいます。


3・3番目はセカンドシリーズのなかで
バカーアサナとしてやっと名前が出てくるものです。
バカーアサナAは、ダウンドッグの後お尻を下ろしてから
両膝脇下につけUPしバカーアサナになるものです。

これは1番目のやり方をマスターしておくとやり易くなるでしょう。


バカーアサナ2

4・4番目は3番目の後またドッグポーズの動き(ヴィンヤーサ)をし
ダウンドッグからジャンプで膝を両脇に直接つけ、
バカーアサナになるものです。バカーアサナB。

これは動きの中でバランスを取ることで出来るようになります。


5・5番目はサードシリーズに出てくるもので
3点倒立(ムクタハスタシルシアサナ)から曲げた肘に片足を降ろしてきて
片足は伸ばしたままバカーアサナになるものです。

エーカパーダバカーアサナです。


これらのバカーアサナの中心”コア”になるものは、
”息を吸う(プーラカ)時の”ウッディヤーナバンダ”です。
日本的に言えばウッディヤーナバンダも丹田力なんですが、
アシュタンガヨガの動作の丹田力は息を吸う力を引き上げる力に

日本的ヨガの息を吐くときの丹田力や、
息を吐ききって行なうウッディヤーナバンダとは使い方が違いますから、
意味を整理しておくとよいでしょう。


*このバカーアサナは一般に日本語で呼場合
”カラスのポーズ”と呼ばれていますが、
バカーサナの”バカー”とは”鶴”とか”水鳥”とかの意味で、
カラス(鴉)のポーズと呼ぶ場合はバカーアサナではなく
カガーアサナ(kagaasana)の訳になります。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/09/01 07:42:37 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: