

1・まず第一はスタンデイングポーズの流れの中で、
ウトゥカタアサナの後、両膝をUPしてなる形です。
この場合は一瞬だけ、
バカーアサナの姿勢(バカーアサナポジション)になり
すぐジャンプバックします。
これをうまくやるには、他のジャンプバックのときでも、
体重を両腕に流し込むことや、ウッディヤナバンダで
お腹を引き上げる力で両膝をいっしょに引きつける事をしながら
ジャンプバックする習慣をつけておくとよいです。
それとウトゥカタアサナの後、腰を一瞬下ろし
両膝を両脇下にバランスよく引っ掛けることを組み合すと
この流れの動きができます。
2・次は、ブジャピーダアサナやクルマアサナの後で
両手で体を持ち上げ脚を伸ばした形、
テッティバーアサナポジション(ホタルのポーズ)から
両膝を曲げてバカーアサナポジションになる流れです。
これも一瞬だけバカーアサナになる流れです。
両脚を伸ばしたティティバーアサナの時
腕を充分に伸ばし床からの高さをとり、
かつウッディヤナバンダの引き付けがないと
膝を曲げるときつま先がマットについてしまいます。
3・3番目はセカンドシリーズのなかで
バカーアサナとしてやっと名前が出てくるものです。
バカーアサナAは、ダウンドッグの後お尻を下ろしてから
両膝脇下につけUPしバカーアサナになるものです。
これは1番目のやり方をマスターしておくとやり易くなるでしょう。

4・4番目は3番目の後またドッグポーズの動き(ヴィンヤーサ)をし
ダウンドッグからジャンプで膝を両脇に直接つけ、
バカーアサナになるものです。バカーアサナB。
これは動きの中でバランスを取ることで出来るようになります。
5・5番目はサードシリーズに出てくるもので
3点倒立(ムクタハスタシルシアサナ)から曲げた肘に片足を降ろしてきて
片足は伸ばしたままバカーアサナになるものです。
エーカパーダバカーアサナです。
太陽礼拝イラスト解説(スーリヤナマスカ… 2009/04/13
肩を上げないハンズアップ法☆太陽礼拝 2008/06/15
ヨガも初心が大事☆腕を上げるとき(太陽礼… 2008/06/14