全て | カテゴリ未分類 メルマガ | 爽快ヨガ | 体に良いコラム | 心に効くことば | メッセージ | ヨガキャラ・コーナー | 創作ノート | スピリチュアル&自然 | 武術・武道ノート | ラジヨガ | nobo∴ヨガポーズ集(閲覧注意(・^v^・)) | ユーチューブ動画を見る | 電車でヨガ! | ヨガ体験ノート | ヨガポーズ★イラスト図鑑 | ヨガ呼吸法ノート | マンガで簡単ヨガ | 椅子ヨガ | ヨガ活動・ワークショップ等 | ぽえむわーるど | Studio+Lotus8 沖ヨガクラス | 気功導引&伝統健康体操 | ヨガ実技ノート | ヨガ周辺知識ノート | アシュタンガヨガノート | 沖ヨガ・龍村ヨガノート | blogヨガ講座 | ヘッドスタンド | 新・ヨガ爺に聞け | ひとりゴトゴト | へたへたアフィリエイト | 体の名前
2008/09/08
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

ヨガポーズを見てみます。
たとえば゛アシュタンガヨガ゛では足の第一趾(親指)を持ち引きながらする
アサナが多く出てきます。
片足を引き上げるポーズ、ウッティタ・パーダングシュタアサナ。
このポーズの場合、持ち上げた足の内側ラインを強く引くはたらきを
親指を持つことによってしています。(イラスト上)
これを関連部位の考えで見ると、
立っている軸足側のラインを強く上下に引き伸ばす刺激になっていると見ます。

片足でしっかり立つため、この親指引き上げをしているのではないかと
仮定できるのです。
つぎに三角のポーズ、ウッテッタ・トリコーナアサナ。
(イラスト下)
ここでも、さっきの足の引きを読み取ることが出来ます。
また足を踏みしめることにより、
指を持った腕の内側ラインを引き伸ばす刺激になっているということに
注目してみます。
ここを全身の関連部位に照らし合わせると、
三角のポーズで伸ばしている上側側面に当てはまります。
上側の腰、大腿外側、わき腹の面を引き伸ばす遠隔操作です。

また首、頭の向きを上に向けていますが、これは
後頭部が腰の関連部位であり、
頭を捻じり上げることで、その腰の関連部位を刺激し、
上側の腰の捻じりあげをサポートしているのだと読み取ることができます。
こうしてい見ていくと、ヨガポーズの部分もポーズ全体を表しているのです。

Mind and body Refreshing
YOGA NOTEBOOK
関連部位からヨガポーズを解読







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/09/09 01:39:15 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: