住まい 無垢材 インテリア 内装 床 リフォーム 木の家 モダン 住宅 千葉県 野田市 工務店 大工

Profile

大工の荒井

大工の荒井

2008.03.01
XML


書き込むのに疲れたくらいです(笑)今日と明日に別けて読むのも良いかもしれません。

日記の最後には、おもしろい実験の写真あり。そこには意外な結末が・・・

建築?リフォームの役立つ情報は
ココでも見れますよ。クリックして覗いてみよう!
あ゛!・・・アノ人があんな順位に??
役立つ内容はココでも見れます!

■ ■ ■ ■ ■ 今日のテーマはこれです⇒ 断熱を考える  ■ ■ ■ ■ ■

ちなみに前回は 暑さ 寒さ です。時間がある時にでも、ご覧ください。


今回の内容は、以前の 見えないもの という日記の 【心地よさ】 に焦点を当て私なりの考えで

書いています。何故なら家づくりは地方によっても異なるからです。そして作り手や

住み手の考え方によっても異なりますので一人の大工の考えとして聞いて頂けたら嬉しいです。

以前の日記を読んでいない方は、まず ソチラ をお読み下さい。


【心地よさ】 第3章 暑さ 寒さの裏編  断熱を考える ● 


憧れていた吹き抜けのある家を手に入れたのに、暖房をつけても部屋が全然暖まらない!

という声を少なからず聞いた事があります。

そんな後悔をしたくない!という方にアドバイス。

1番大切な事は、 断熱性能に見合った住空間作りをする という事なんです。

とは言っても、一般の方は断熱材の種類や性能は殆ど分からないと思います。

そんな時は施工業者や設計の方に聞いてみましょう。

例えば

●吹き抜けのある家を作りたいのですけど・・・

●リビングを勾配天井にしたいのですけど・・・

●壁の少ない開放的な家にしたいのですけど・・・

●エアコン1台で全館冷暖房したいのですけど・・・ 
断熱材はどのような物を選べば
大丈夫ですか?
という感じです。


性能の低い断熱材を選んで大空間を作れば、冷暖房が効かないのは当然の話です。


隙間無く断熱材を入れても、開口部であるガラスには断熱材は入りません。

室内温度が20度、相対湿度60%と仮定した場合、外気温度が

1枚ガラスでは【8℃】 複層ガラスでは【-1℃】 真空ガラスでは【-21℃】

で結露するといわれています。これはつまりガラスの断熱・防露効果を示しています。

ま~今の時代はペアガラスが標準だとは思いますが・・・

他の方法では ガラスを二重にするのではなく、サッシを二重にする二重窓と言う方法 もありますよ。

冬季でも日中の太陽エネルギーを最大限に取り入れる時は室内側のサッシを開け

太陽の熱が伝わりやすいようにします。

(サンルームの室内も青空駐車の車の車内も、日中はコノ時期でも暖かいですからね。)

そして太陽が下り始める午後2時くらいには室内側のサッシを閉め二重窓にして

保温力を高めます!そうすれば、日が沈んでから暫くの間は暖房が不要です。

この方法はペアガラスをセットした普通のサッシでは絶対に出来ない方法です!

反則技は室内側のサッシをペアガラスにして計三枚のトリプルガラスにするという方法!(笑)


一度施工してしまうと取り替える事が困難なのが断熱材やサッシです。

一般の方は見える部分にはお金を掛け、見えない部分にはあまりお金を掛けません。

見える部分の予算を少し削り、その予算を断熱材やサッシなどにまわす事をオススメします。



そして私達が最も触れる部分である床。

新築の3戸に1戸は床暖房!何てセリフもありましたが

ランニングコストを気にして殆ど使っていないと言う方も多いようですね。

そんな後悔をしたくない方にオススメしたいのが 無垢の床 なんです。
                       ↑
お前が好きなだけだろ。とか言わないでくださいね?(汗)

扱いにくい面も多々ありますが 杉や桐の床 は、コノ時期でも全然ヒンヤリしないんですよ。


そして寒くなればやはり暖房をつけます。

暖房をつけても暖まった空気は高い方に移動してしまいますから

効率的に部屋を暖めるのにオススメなのが シーリングファン です。

暖まった天井付近の空気を足元の方に送る事が出来ますよ。

夏季には冬季の逆の使い方もできます。

見た目もお洒落な物が多くインテリアの一部として取り入れてもいいかも。



それでは最後に薪ストーブの前で超過酷な断熱性能No.1コンテスト!

CA390034.JPG

他にも何種類かの断熱材でテストしました。繊維系・発砲系・自然素材系・遮熱材・・・

裏面まで触れなくなるほど熱くなった物やプツプツと溶け出す?断熱材も。

全く暖まらない断熱材もアリ! コノ中で私がオススメしたい断熱材とは・・・!?


あなたの家づくりやリフォームにお役立て頂ければ嬉しいです。
_________________________________________

f0059374_144336.gif 最後までお読み頂きありがとうございました
←ポチっとしていただけると嬉しいです→
いつも応援クリックありがとうございます
f0059374_144336.gif

■ ■ この話の続きはコチラ 整理整頓  ■ ■

書き込んでくださったコメントには
必ず返事を書きますので、また遊びに来てくださいね~!


住まいに関する 【こんな内容の日記書いて!】 というリクエストに

私流の考えでお答えする リクエストブログ 始めました!

おすすめ商品は? あれってどうなの? というリクエストもお待ちしております。

掲示板 (公開)でのリクエストは コチラ から  メールボックス (非公開)でのリクエストは コチラ から 

この他、 日記のコメント の方に書き込みでもOKです。  住まいに関する悩み相談室はコチラ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.14 21:23:17
コメント(20) | コメントを書く
[こんな方法があったのか!?] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:断熱を考える(03/01)  
断熱性能No.1コンテスト!ですか?
どの断熱材がNo.1だったんでしょうかね?
気になりますね・・・ (2008.03.01 23:06:56)

うん、うん、お勧めは?  
次号楽しみです。
ハウスメーカーで建てた人でも、吹き抜けで暖房の熱が全部上にあがっちゃうよ~と嘆いている友人もいます。
10年前、1月から3月まで入院した経験のある私は、「治療は大変だったが、温度差のない入院生活は、この家よりも快適でした」とつい本当のことを言ってしまい、当時、同居のお姑さんから叱られました。
いい家の条件のひとつは高断熱にあり、実感ですわ。
(2008.03.01 23:12:42)

Re:断熱を考える(03/01)  
寿0016  さん
こんにちは。
断熱材だけではありませんが,正に自分が決断を迫られている部分です!
構造体を採るか?装備を採るか?
予算に関して「見えないもの」にシフトして来ている今日この頃です(笑)
(2008.03.02 10:58:29)

こんにちは!  
毎日寒い日々を送っているてきぱきでございます。
我が家では結婚して以来一度もエアコンを使っていません。おそらくエアコン内部は何かの巣窟になっている事でしょう(汗;)
そういえば我が家の天井、画鋲が刺さらないと思ってら、打ち放しにクロス直張りだったのです。。そりゃカビも生えるわ。。^^;
(2008.03.02 12:30:30)

Re:断熱を考える(03/01)  
でっかい吹き抜け作っておきながら「エアコンが効かない」よく聞きますね。
断熱材はなにがいいかってわかんないですね。個人的には発泡系がいいかなと思いますが、
二重窓、田舎で見たことありますね。昔はペアガラスなんて無かったから今考えるとうまいこと考えましたね (2008.03.02 23:34:42)

Re:断熱を考える(03/01)  
たつのり11  さん
二重サッシでの熱の取り入れ方、すごい!と思いました。
昔は結構二重サッシは見かけたような気がするのですが、最近はペアガラスが主流ですよね。
実験結果も楽しみにしています。 (2008.03.03 13:55:50)

雪国のカーペンターさんへ  
大工の荒井  さん
>断熱性能No.1コンテスト!ですか?
>どの断熱材がNo.1だったんでしょうかね?
>気になりますね・・・

気になりますか?じゃ~気になってください(爆)

ま~それぞれの特徴が違うから、

コレが最高の断熱材とは言い切れないけど・・・

近いうちに報告します・・・
(2008.03.03 20:22:31)

なかまさ1506さんへ  
大工の荒井  さん
>次号楽しみです。

え?次号は違うネタを書こうかと思ってたりしたんですけど・・・

>ハウスメーカーで建てた人でも、吹き抜けで暖房の熱が全部上にあがっちゃうよ~と嘆いている友人もいます。
>10年前、1月から3月まで入院した経験のある私は、「治療は大変だったが、温度差のない入院生活は、この家よりも快適でした」とつい本当のことを言ってしまい、当時、同居のお姑さんから叱られました。

確かに、その一言は言っちゃ不味かったでしょ(汗&笑)

>いい家の条件のひとつは高断熱にあり、実感ですわ。

次号の内容は違いますが、近いうちに書きますね?
(2008.03.03 20:24:58)

寿0016さんへ  
大工の荒井  さん
>こんにちは。
>断熱材だけではありませんが,正に自分が決断を迫られている部分です!
>構造体を採るか?装備を採るか?
>予算に関して「見えないもの」にシフトして来ている今日この頃です(笑)

「見えないもの」にシフトする。いいですね~。日産のCM見たい(笑)

見栄えの良い家を作ることは難しくは無いんですよ。ただ、その家が住みやすい家かどうかは別!

急ぎの決断であれば、あなたのメッセージの方にオススメ断熱方法を書きますよ。

次回は違うネタなので・・・
(2008.03.03 20:29:56)

てきぱき収納大辞典さんへ  
大工の荒井  さん
>毎日寒い日々を送っているてきぱきでございます。
>我が家では結婚して以来一度もエアコンを使っていません。おそらくエアコン内部は何かの巣窟になっている事でしょう(汗;)

エアコン使ってないって、夏も冬も?どうしてんの?

夏は海外、冬は冬眠とか言わないよね?(笑)

>そういえば我が家の天井、画鋲が刺さらないと思ってら、打ち放しにクロス直張りだったのです。。そりゃカビも生えるわ。。^^;

打ちっ放しに、画鋲が刺さったら、強度計算偽装だね(爆)
(2008.03.03 20:33:12)

るいるい415さんへ  
大工の荒井  さん
>でっかい吹き抜け作っておきながら「エアコンが効かない」よく聞きますね。

見栄え第一なら、吹き抜け&大空間&ロフトがお決まりコースでしょ。(笑)

>断熱材はなにがいいかってわかんないですね。個人的には発泡系がいいかなと思いますが、

発砲系も性能は高いですよね?ただ音を反射するんですよね。

あとは製造時にカナリの熱を発生するのが問題視されてますけど・・・

>二重窓、田舎で見たことありますね。昔はペアガラスなんて無かったから今考えるとうまいこと考えましたね

先人の知恵に学ぶ事は多いですよね。 (2008.03.03 20:37:44)

たつのり11さんへ  
大工の荒井  さん
初コメントありがとうございます。

>二重サッシでの熱の取り入れ方、すごい!と思いました。
>昔は結構二重サッシは見かけたような気がするのですが、最近はペアガラスが主流ですよね。

二重サッシで外気を取り入れようとすると、窓を2回開けないといけないんです・・・

でも、防音性能はペアガラスより二重サッシの方が上!

>実験結果も楽しみにしています。

は~い。後日発表します。
(2008.03.03 20:40:31)

(泣笑汗・・・)  
何故かカブッちゃいます・・・

荒井さんのお勧めは右下の白いのですか・・・?
それとも真中・・・?
右下はあれで?真中はあれかなぁ??
結果期待してます・・・(笑)
(2008.03.04 17:08:54)

タッキーGOGOさんへ  
大工の荒井  さん
>何故かカブッちゃいます・・・

なんで~?どうして~?カブル?タッキーさん

もしかして私のネタ帳覗いてないですか?(笑)

>荒井さんのお勧めは右下の白いのですか・・・?
>それとも真中・・・?
>右下はあれで?真中はあれかなぁ??
>結果期待してます・・・(笑)

右下はパーフェクトバリア。真中上はAFボード。

その下はイーストルーフ。左はネオマフォーム。

その他はアキレスボード。フォレストボード。

アストロフォイル。ウールブレス。スタイロフォーム。フクフォーム。などなど(笑)

私のオススメは・・・後日書きます。タッキーさんと被らないように(爆)
(2008.03.04 21:22:02)

あれは??  
無いですね^^
ほんんんんとに目に見える分かり易いもの
ばかりでなくて荒井サンの言うこともっと
聞いて欲しいですよね~ (2008.03.05 06:55:58)

紅春1970【3】さんへ  
大工の荒井  さん
>あれは??無いですね^^

秘密兵器は最後まで隠しておかないと・・・(笑)

でも、吉田サンのコメントの上に書いてある・・・

>ほんんんんとに目に見える分かり易いもの
>ばかりでなくて荒井サンの言うこともっと
>聞いて欲しいですよね~

聞いてくれる人だけ、聞いてくれれば良いですよ。

私は何かの専門家じゃないし、ま~独り言みたいな感じで書いてますから(笑) (2008.03.05 20:06:53)

初めて拝見しました!  
ピッピ さん
こんにちは!私は現在北関東の建売住宅に住んでいますが、2年後くらいに主人の実家である札幌市に転居の予定で、今、土地を探しているところです。
何しろ、北海道に住んだことがない私が一番気になるのは冬の厳しさです。雪のことや、暖房のこと。今の家も冬はとっても寒くて、朝布団から出るのが辛いです。今度こそそんな思いをしない家に住みたい!
というわけで、これからこのブログを大いに活用させていただきますね。断熱性ナンバーワンも気になります! (2008.03.07 15:54:57)

Re:断熱を考える(03/01)  
どうも♪
で、どこの断熱材が一番だったんですか?(笑)
知りた~~い♪

ガラス、そうなんですよね~スエーデンハウスなんかは確か、ペアガラスじゃなくてトリプルでしたよね。
やはり、断熱の良し悪しは、その後の家の熱消費コストに確実に反映してきますから、こういう所にこそ、こだわりたいものですけどね…

うちのお客様でも、最初はデザイン重視でも、色々調べて行くうちに、やっぱり性能も大事なんだな~~となる人が多いです。


(2008.03.07 19:18:26)

ピッピさんへ  
大工の荒井  さん
はじめまして&初コメントありがとうございます。

私は今まで一度も北海道の地を踏んだ事がありません(笑)が、冬寒くない家の作り方は知ってます。

私の住む千葉県は冬も北海道のように寒くないし、夏も沖縄のように暑くはありません。

なので、今までは快適過ぎない程程の家を提案してきましたが、転居先が札幌となれば話は別ですね。

夏の北海道は過ごし易いという話は聞きますが、冬は冷凍庫以上に寒いらしい。。。

私が最近考える心地よい家は透湿・遮熱・高断熱の家ですが、札幌に住むのであれば

防湿・遮熱・超高断熱の方法を貴方だけに教えますので

貴方の連絡先(Eメールアドレス)を教えていただけませんか?

日記の文章最後のメールボックスなら私しか確認できませんの宜しくお願いします。 (2008.03.07 21:33:11)

総務課のソムニ♪さんへ  
大工の荒井  さん
コメントありがとうございます。

>どうも♪
>で、どこの断熱材が一番だったんですか?(笑)
>知りた~~い♪

知りたいですか?ヒヒヒ~。ま~そのうち(笑)楽しみは取っておかないと・・・

>ガラス、そうなんですよね~スエーデンハウスなんかは確か、ペアガラスじゃなくてトリプルでしたよね。

私の知り合いの家はスウェーデンハウスですが、やはり窓は木製サッシのトリプルガラスですね。

でも、ウレタン系の外張り断熱の家のほうが冬暖かかった・・・(本人には秘密だけど。)

>やはり、断熱の良し悪しは、その後の家の熱消費コストに確実に反映してきますから、こういう所にこそ、こだわりたいものですけどね…

>うちのお客様でも、最初はデザイン重視でも、色々調べて行くうちに、やっぱり性能も大事なんだな~~となる人が多いです。

調べて学ぶ人の方が後悔する確立は少ないですよね?デザインは住み心地では無いのだから。 (2008.03.07 21:42:10)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

大工の荒井 @ 【タッキー】さんへ >荒井さんのところも断水の影響がある地…
大工の荒井 @ クレアの二人さんへ >いつのまにブログ書いたんですか?(笑…
【タッキー】 @ お~~ 荒井さんのところも断水の影響がある地域…
クレアの二人 @ Re:断水(05/19) いつのまにブログ書いたんですか?(笑) …
大工の荒井 @ るいるい415さんへ 返信遅くなりました。 >ご無沙汰してま…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: