2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1

地元の模型店にもトラックコレクションが入荷したのでさっそく二箱購入しました。箱に入っていた通りに並べてみましたが、完全なランダム配置ですね。さっそくですが仙台市電現役時に登場の日野HM/TC前期型を天賞酒造モジュールに並べて写真を撮ってみた次第でして。んで、いすずギガのダンプをネタにこんなのを試してみました。第1弾・日産ディーゼルサングレイトのキャビンと交換してみたワケでして取付ボスの間隔が異なるために切り落とし、その他各所を現物合わせで切ったり削ったりした後で写真撮影のために両面テープで仮組みしました。後でダンプらしい渋めの色に塗り替えてやらないといけませんね。
2006.01.27
コメント(2)

今日は沖縄旅行へ行く妹を車で空港まで送っていったのですがその後時間が余ったので少し足を延ばして集会所として残る旧仙南交通色の宮城交通廃バスを取材してきました。現役当時旧宮城バス色はよく見たのですがコレは一度しか見ていなかったりします。こちらから見るとワンマン帯(後述)もはっきり残るのですがこちら側は下半分が粗く上塗りされていて岩手中央バスみたいです。宮城バス引継車は社名標記の「バス」の分だけが上貼りで直されていましたがこちらは「交通」の方は活かさずに「宮城交通」と全部直されていました。社紋が残っていたのもラッキーでしたが、実は上下逆に付いています(笑)前の方に回ると結構下の塗装が透けて見え、ワンマン化改造の際に追加された二本の細赤帯で黄帯を挟んだワンマン車を示す帯もわかります。何故か前幕は「宮城観光」を表示していますね。窓周りのクリーム色と屋根周りの白色との境界線がこれまでは今ひとつはっきりしなかったのですが前窓上と後窓下に細くクリーム色が残ること、一番前の客室窓から後は水切りの少し外側に境界があることが判明。実物に勝る資料は無いというコトを改めて実感した次第でして、さっそく手持ちのバスコレ旧車をこの色に塗り替えて舟丁電停モジュールに置こうかと。
2006.01.18
コメント(2)

前にも書いたとおり鉄道コレクションをいろいろと改造して遊んでおりますがキッチンさんから色々なパーツが発売されたので少しでも楽しようと買い込んでみました。パーツ名は現物に書いてあるので書きませんが、大半が予約完売し再生産待ちとの話です。ついでにインレタも購入したので後は完成させるだけといったところでして。んで、さっそくビューゲルを組んでみました。台座の中央部分に潰れ止めも兼ねて上昇バネ表現を追加してあります。GMの単線架線柱を路面仕様にする際に写真で横に転がっているようにブラケットを切り取るのですが、碍子の部分をこのような用途に使うために保管してあります。何も考えずに碍子の両脇で切ればちょうど良い寸法になりますがビューゲル枠組がはまらなくなるので断面を適当なドリル刃でもんでおきます。ビューゲルには泰平と明石との二つのメーカーがあり、それぞれ台座も枠組みも形態が異なりコレは明石の方になりますが、台座も四角い明石仕様になっているNゲージ用ビューゲルはわしが知る限りではコレが初になり、他のは枠組みが明石でも台座が山形の泰平になっています。もっとも枠組み取付部そのものには互換性があるので枠組み台座のチャンポンは普通でしたけどね。続いて台車の改造について少し。製品の弓形イコライザー台車はブレーキシューが片押し式の場合の台枠形状となっているので両抱き式のそれとなっているU字形イコライザーと写真のように切り継ぎました。トレーラー台車にも同じ改造をしましたが、こちらの継ぐ場所は軸箱を挟んで反対側になります。
2006.01.15
コメント(6)

旧タイプのマスキングゾルが製造中止となって久しく、細かい塗り分けの多いバスコレの塗り替えには塗ったゾルを切り出して塗ることが出来なくなり不便な思いをしてきました。その後出たハセガワのマスキングリキッドも以前あんなコトがあったのと塗ったり剥がしたりが面倒なので登板機会がすっかり減ってきておりましたが、ある所である方にダイソーのガラス絵の具(もちろん100円)が使えるとの話を聞いて早速購入してきました。先細ノズルからうねうねと塗る対象物の上に出して平筆で広げると行った感じで塗りますが元々が絵の具なので当然塗りやすく、一気に三台に塗ってしまいました。その中で一番簡単な塗り分けの簡単な一台を選んで余分の皮膜をデザインナイフD-400で切り取り余分を剥がすときにつられて少し浮いたかなという所もありましたがそこは後でしっかり押さえつけて密着させた上で上半分をテープで覆い塗装しました。結果はにじんだ所もなく合格点、探していたモノにやっと出会った気分です。「材質によっては色移りする場合があります」とは書かれていますが塗ったり剥がしたりがストレス無くできるので長期放置も減るかと思います。(何かに塗り付けて長期耐久試験もするつもりではありますが)とにかく、安いのがいいですね(笑)※追記塗装面が艶消しの場合などでは食い付きが良すぎてトラブルになる場合がありますのでご注意ください。
2006.01.11
コメント(5)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


![]()