くっしーさん
>いるようなので、読み出しロックされている確率は非常に高そうですね。
-----
見てみましょうか?

貧スタ (2011.05.21 11:35:56)

Bin-Star(Binary Star Watching)

Bin-Star(Binary Star Watching)

PR

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Comments

確かに@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その1)(01/21) どこかのパクリみたいなデザインですが、D…
teikokutyo@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) はじめまして。 ちょうどアリエクでこのメ…
Rom_Ok @ Re[1]:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) メイメイさんへ たいへんお返事が遅くな…
メイメイ@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) お世話になります。 大変興味深く読ませて…
サトピー@ Re:フリップミラーにレデューサーレンズを組み込んだ(12/24) 初めまして。レデューサー組み込んで無事…
TN-Miyagiken@ T7250からT7800への交換 良い情報を有難うございました。当方NF70X…
Rom_Ok @ Re[1]:Pocket GPS PG-S1のRoll Over対策、Displayとバッテリーの交換(11/17) ホシミスト_3013さんへ ご無沙汰しており…
通りすがりです@ Re:天体観測用の赤色ライトは本当はマナー違反?(05/08) eikiさんのコメントは概ね正しいです。 …

Favorite Blog

夜空のブログ シャトル2308さん
ホシミスト3013の天… ホシミスト_3013さん
2011.05.15
XML
浦安に引っ越してきて約1年、どうしても試したかったことがある。
浦安は東京湾のベイエリアで、江戸川を渡ればすぐに23区というロケーションで23区からの強力な光害にさらされている。
また、TDLは空に向かってレーザーやサーチライトをいくつも向けていて迷惑この上ない。
以前住んでいた大阪でも光害の影響により天の川の撮影は容易ではないが強力な画像処理により成功してきた。

昨年、ここ浦安でも天の川の撮影が出来ないものかとチャレンジした。 がうまく描出できなかった。
ただ、ここ浦安でも、天の川を撮影できるいくつかの可能性がのこされていた。
1:ベイエリアから見て、木更津方面は比較的暗いので、天の川の最も濃い射手座が3時ごろに木更津方面で南中する春先で、水蒸気が少なくシーイングの良い夜。
2:LPS-P2、V4、Hαフィルタなど強力に光害をカットできるフィルタの利用。
上記の条件を備えた夜が昨晩だった様である。
今回、天の川の撮影が成功した要因として、都民による節電の影響はほとんど無関係である。
このことは、前回すでに記事にしている。


浦安から見える天の川




撮影場所:浦安市・総合運動公園近く
赤道儀: ミザールKDマウントPWM改造
カメラ:SONY-NEX-5
フィルター:LPS-P2:SC-64+LPS-V4( マウント内装備
追尾時間:約20分(LPS-P2 8SX26枚 Hα 30SX10枚 総露出時間約9分 自動ダーク減算処理時間約11分)
レンズ:SamYang 8mm F3.5





この写真は浦安で天の川の撮影が可能であることを証明したと同時に23区民の節電意識の低さを感じさせる1枚である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.01.15 09:56:56
コメント(20) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


浦安で天の川  
じじん さん
すごっつ!
浦安で天の川が見えるの?
浦安市民ですがこの30年、見たことないよ!
(2011.05.15 23:45:16)

Re:浦安で天の川が撮影できたが23区民の節電意識は低い!  
貧スタ さん
じじんさんはじめまして!肉眼では見えません!
最近のデジカメは高感度ですので肉眼では見えないものも写ります。また光害カットフィルターを駆使して無理矢理撮っています (2011.05.16 11:04:02)

超広角での天の川、とても綺麗に写っていますね!  
Nam_world さん
夕べ改造KDマウントの追尾精度、製作記事等読ませていただきました。すばらしい追尾精度ですね!しかも直焦点ならまだしも、超広角での天の川の撮影にびっくりです!いて座から夏の大三角形まで一網打尽ですね。私も光害対策用にとV3フィルターを使用していますが、V4とSC64フィルターとの組み合わせでのHa撮影というのも凄いですね!私の自宅では浦安に比べると天体撮影には良い環境ですがやはり光害があり、Haフィルタは高いですが試そうか考とえていたところです。是非テストしてみたいと思いました。 (2011.05.17 14:03:48)

Re:超広角での天の川、とても綺麗に写っていますね!(05/15)  
楽天Infrared  さん
Namさん

毎度です。
コメントありがとうございます。
私も実は、ステッピングモーターでもない、クロックドライブでもない改造KDマウントの性能に驚いています。
はくちょう座のあたりのメシエも撮ろうと,NexGuideでチャレンジしたのですが、浦安では無理そうです。NexGuideは6等星まで可能と書かれていますが、東京方面からの光害が強くて適切なガイド星を見つけることができませんでした。ガイド鏡に光害カットフィルタを入れるとなると、更に光量が減量しますので、他に良いアイデアがないか検討中です。

貧スタ (2011.05.17 23:04:31)

都心で天の川!えーーーっつ撮れるんだ!  
キムタン さん
都心で天の川は肉眼どころかデジカメでも普通は撮れないですよ。
都心では2等星が限界なので、光害に埋もれてしまって、天の川撮影は一般的に不可能と考えられています。
国立天文台のホームページでは東京から100k以上離れないと見えないと紹介されています。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20050800/index.html
原発事故による節電・光害の減少の影響もあるのではないでしょうか?
今度晴れた日にベイエリアで私も試してみようかと思います。 (2011.05.18 02:25:09)

Re:都心で天の川!えーーーっつ撮れるんだ!(05/15)  
楽天Infrared  さん
キムタンさん
こんにちは。
東京近郊で天の川撮影をする人はあまりいません。私も無謀だと思います。天の川は夏に撮影される方が多いと思います。ですが、夏では、完全に23区からの光害にかぶってしまう位置に天の川が移動します。ですので、このことは1年がかりで計画していたことです。
東京近郊で天の川を撮るには、以下の条件です。
・東京湾岸
・春
・AM3時ころ
・木更津方向
・シーイング(気象庁の水蒸気の衛星写真)
・強力な光害カットフィルター(Hα併用)

貧スタ (2011.05.18 21:38:54)

浦安で天の川ですか!  
くっしー さん
浦安で、天の川を捕らえるなんてすごいですね~!

私、最近星見を始めた初心者(かなりオヤジですが)です。
先日、GWに富士山に行って初めて天の川を認識しました。
(小さい頃実家で見ていたかもですが認識はしていないので)

光害フィルターって、かなり効くんですね~!!
うちも東京の三鷹で光害には悩まされていますので、光害フィルターの検討をしてみようと思います。
何かお勧めがあれば教えてください。
但し予算の都合で導入できるかどうかは、判りませんが、、、(汗)
ttp://air.ap.teacup.com/kussy/ (2011.05.19 19:17:52)

Re:浦安で天の川ですか!(05/15)  
楽天Infrared  さん
くっしーさん

はじめまして!
コメントありがとうございます。
三鷹ですか、国立天文台の近くですね!
先ほどくっしーさんのブログにお邪魔しました。
興味があるジャンルが私と似ている様な。。。(失礼)
http://air.ap.teacup.com/kussy/153.html
この記事気になります。
PICに変更ですか?
使われているのはおそらくAT89C2051-12PIのAVRでしょう!

貧スタ (2011.05.20 20:50:50)

Re:浦安で天の川が撮影できたが23区民の節電意識は低い!(05/15)  
nam_world さん
貧スタさん、こんばんは!
この天の川、追尾時間は20分でライトフレームも20分だと思っていましたが、露出時間はha含めて9分なんですね!勘違いしていました。
9分でこれだけ描写されているという事は、今でもはくちょう座サドル周辺のIC1318なども赤く写っていますので何とかガイド星を捕らえてもう少し露出時間を稼げれば北アメリカや、メシエ天体も本当にイケるかもしれませんね! (2011.05.20 22:07:34)

Re[1]:浦安で天の川ですか!(05/15)  
くっしー さん
貧スタ様

実は、MEADの114EQのモードラを入手した時に検索して貧スタ様のブログを知りました。
確かに得意分野がかなり似ていますね。でも、星に関しては全くの素人ですので
これからもよろしくお願いします。 (2011.05.21 00:19:29)

Re[1]:浦安で天の川が撮影できたが23区民の節電意識は低い!(05/15)  
楽天Infrared  さん
Namさん
毎度です。
>IC1318なども赤く写って
そなんですか?気づいて頂きありがとうございます。
今度トライしてみます。
キムタンさんからのコメントで東京近郊では2等星までとのことなので、デネブの1.3等星ならガイド星に出来るかもしれません。

貧スタ (2011.05.21 07:43:47)

Re[2]:浦安で天の川ですか!(05/15)  
楽天Infrared  さん
くっしーさん
AT89C2051ですが、私も調べました。
AVRの前のものかもしれません。
MCS-51コンパチでデータシートのP8-P11までにコードの吸い出し方法と書き込み方法が記載されています。
ロックビットがUなら読めるかもしれません。
すごく原始的な方法で、AVRライタ類は利用できないみたいです。

貧スタ (2011.05.21 07:53:15)

Re[3]:浦安で天の川ですか!(05/15)  
くっしー さん
貧スタ様

AT89C2051の調査有り難うございます。AVRライター未対応時代の物との事ですね。
でも、ICの接着や、水晶の周波数まで表記を消してある位コピー対策されて
いるようなので、読み出しロックされている確率は非常に高そうですね。 (2011.05.21 09:28:22)

Re[4]:浦安で天の川ですか!(05/15)  
貧スタ さん

Re[5]:浦安で天の川ですか!(05/15)  
くっしー さん
>見てみましょうか?
有り難うございます。でも既にハードがPIC対応に改造済でもう、元に戻す事も
無いと思いますので、わざわざお手数をお掛けするのは忍びないです。
(2011.05.21 13:18:11)

光害対策  
くっしー さん
貧スタ様

モードラの話で、飛んでしまってるのですが、光害フィルターについて教えてください。私も東京の三鷹なので光害にはかなり悩まされています。

星見は超初心者なので、かなりとんちんかんな質問かも知れませんが、教えて頂けると嬉しいです。
今回の写真は『LPS-P2:SC-64+LPS-V4(マウント内装備』となってますが、フィルターとしては、LPS-P2とLPS-V4をWで装備されたと言う事ですか?SC-64というのもフィルターなのですか?後、撮影データの中に『LPS-P2 8SX26枚 Hα 30SX10枚』って有りますが、ここのHαというのもフィルターですよね?P2+V4とHα+V4の条件と言う事ですか?
それと、複数のフィルター使用されていますが、そんなに沢山買えないので、先ずは1枚と思ってますが、どれがお勧めですか?やっぱりLPS-P2でしょうか?(色々な人の撮影データで、一番良く見かけます)
それぞれのフィルターの使い心地というか、効果というか、レビュー的な記事がこのブログのどこかに存在する様な気がしていますが、上手く見つけられません。もしあれば、『この記事』と、教えて頂けると嬉しいです。もし無ければ、それぞれのフィルターの効果や、こういう時に向いてます等、ご意見が有れば教えてください。
書いてて、ものすごい初心者質問の様な気がしていますが、呆れないで教えて頂ければ幸いです。
(2011.05.29 06:19:33)

Re:光害対策(05/15)  
楽天Infrared  さん
くっしーさん
コメントありがとうございます。
上記写真にて、”追尾時間:約20分(LPS-P2 8SX26枚 Hα 30SX10枚 総露出時間約9分 自動ダーク減算処理時間約11分)”と表現しております。

LPS-P2がカラーバランスを少しでも維持しようとして作られた光害カットフィルタです。
Hαと表現しておりますのは、LPS-V4とSC-64の2枚重ねです。実はLPS-V4とSC-64の2枚重ねの方法は”夢見るころをすぎても”ブログで教えてもらった方法です。
詳しくは、
http://plaza.rakuten.co.jp/startwaching/diary/201010160000/

http://plaza.rakuten.co.jp/startwaching/diary/201011280000/

http://plaza.rakuten.co.jp/startwaching/diary/201011070000/

の情報も参考になると思います。

貧スタ (2011.05.29 08:59:59)

Re[1]:光害対策(05/15)  
楽天Infrared  さん
くっしーさん

それと都心部での撮影は天頂方向も厳しいかもしれません。
一番上の天の川の写真を見て頂ければ判ると思いますが、都心からの強力な光害が完全に白とびするくらい右側からせまり、市原や幕張からの光害が左側からせまっていて、天の川は丁度、左右の光害に挟まれる様な位置で描出されています。ですので、湾岸ですと、木更津方向(南)が最も暗く、今回の天の川も木更津方向に向けて撮っております。
三鷹となりますと、どうでしょうか、むしろ北西側の方が暗いかもしれません。

貧スタ
(2011.05.29 09:08:44)

Re[2]:光害対策(05/15)  
楽天Infrared  さん
くっしーさん

1枚買うならLPS-P2だと思います。
それとSC64は安価です。(がフィルムでペラペラです)
SC-64単独ではHαにはなりませんが、濃い赤から、赤外領域の画像となります。
この2つは多くの方が利用されています。

貧スタ
(2011.05.29 09:17:25)

Re[3]:光害対策(05/15)  
くっしー さん
貧スタ様

色々と情報有り難う御座います。だいたいですが理解できました。
記事も一度読んでいたのですが、『おお、馬頭星雲を捕らえたのか。凄いな』
と言う感じで見ていましたので、細かい所までは理解していませんでした。

ちなみに、三鷹では、確かにどっちを向いても光害がひどいかも知れません。
特に東は新宿方向なので最悪ですね。

と言う事で、先ずはLPS-P2を入手する事とします。 (2011.05.30 17:57:48)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: