おもいつくまま きのむくまま(経済指標グラフからみえるもの)

おもいつくまま きのむくまま(経済指標グラフからみえるもの)

2010年07月02日
XML
カテゴリ: 世界経済(通貨)

 この状況で、ふと、ユーロ相場がオーバシュートしているのではと思にかられる。欧州のソブリン債リスクを材料に売り込まれ過ぎていて、今のユーロ相場は実体経済を反映していないと見ている。
 対ドル為替レート比較を5年分グラフ化すると下図のようになる。

20100702_対ドルレイト比較.png


 国際通貨基金(IMF)によれと、2010年第1・四半期末の世界の外貨準備(通貨構成比判明分)のうち、ドルの比率は61.5%と前四半期末から0.6%ポイント低下。ユーロは27.1%と同0.2%ポイントの低下。これは、ユーロ圏から欧州ソブリンリスクによる大規模な長期資金の流失が起きていないことを示すと思われる。為替相場が行きすぎている可能性が高い。
 国際通貨基金(IMF)の世界の外貨準備における通貨判明分と非判明分の推移をグラフ化すると下図のようになる。
20100702_外貨準備構成_概要.jpg

 世界の外貨準備は、リーマンショック後の世界貿易の回復を反映し、リーマンショック前の水準を超えて積み上がりを見せている。構成通貨未判明分の伸びが大きいことから、外貨準備に金がかなり組み込まれたと見ている。この傾向は、今後も続きそうなので金相場は短期的に調整することはあっても長期的(5~10年)には上昇していくとみている。でも、今の金相場はちょっと高すぎの気がする。

 国際通貨基金(IMF)の世界の外貨準備における通貨判明分構成比の推移をグラフ化すると下図のようになる。
20100702_外貨準備構成_構成比.jpg

 外貨準備におけるドルシェアは長期縮小傾向。ユーロのシェアは、長期拡大傾向。直近ユーロ拡大は足踏みしているが縮小幅は統計誤差の範囲で拡大が止まったとは思えない。ドルがシェアを落とした分は新興国通貨に置き換わっている様である。この傾向は今後も長期に続くと見ているので豪ドル、レアル等は上昇して行く可能性が高い。ドルの代替通貨である円もドルシェアの低下に合わせ長期縮小傾向。直近、シェアを拡大したがこれも誤差の範囲と見ている。

 対ドル為替レート比較と外貨準備構成比の推移を見比べると現在のユーロ相場は安すぎると感じている。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年07月02日 17時45分18秒
コメント(0) | コメントを書く
[世界経済(通貨)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

サイド自由欄

★国内経済指標参照先★
国内経済指標一覧
★米国経済指標参照先★
米経済指標一覧
★EU済指標参照先★
EU経済指標一覧

ECB統計
★中国経済指標参照先★
中国経済指標一覧
中国統計年鑑一覧


livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス




あわせて読みたいブログパーツ
ウィジェット

Ping一括配信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

まだ登録されていません

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: