おもいつくまま きのむくまま(経済指標グラフからみえるもの)

おもいつくまま きのむくまま(経済指標グラフからみえるもの)

2010年07月23日
XML
 8月末の更生計画提出に向け日本航空がもがいている。債権放棄要請額を増やしたかと思えは一転、減らしてみたりと方向性が定まらない。銀行団と債権放棄額は折り合いがついても、融資再開のハードルは高そう。


  下図の様に日本は高齢化の人口減少社会。国内旅客需要の増加は考えられない。
20100629_人口推移.jpg
作成者:キュー データ: 第2章 人口・世帯[総務省統計局]
201007222_人口年齢構成比推移.jpg
作成者:同左 データ: 同左

 国内航空旅客数・貨物取扱量の推移をグラフ化すると下図のようになる。

 国内貨物は、異論を挟む余地はある。しかし、旅客・貨物共に、高齢化・人口減の影響を受けて縮小基調に転じたと見ている。航空機等の設備・機器耐用年数を考えると、20~30年後の国内需要に合わせて国内規模を縮小しなければ、日航は将来、多額の赤字を垂れ流すことになると考えている。公共交通機関としての役目を放棄して国内需要よりも大幅に規模を縮小して生き残りを図るか、それを遣らずに二次破綻するか・・・。日航は、二次破綻の道を突き進みそうである。日航は、一時的に経営状態が改善することはあっても、いずれは破綻すると個人的には見ている。

 国際航空旅客数・貨物取扱量の推移をグラフ化すると下図のようになる。
 日航が望みを賭けたくなるグラフだがローコストキャリアが跋扈する国際市場で日航に勝ち目があるとは思えない。こちらも徐々に縮小すると思われる。政府系金融機関以外、日航に融資する金融機関は現れないのではと見ている。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年07月23日 18時18分08秒
コメントを書く
[国内産業(航空業界)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

サイド自由欄

★国内経済指標参照先★
国内経済指標一覧
★米国経済指標参照先★
米経済指標一覧
★EU済指標参照先★
EU経済指標一覧

ECB統計
★中国経済指標参照先★
中国経済指標一覧
中国統計年鑑一覧


livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス




あわせて読みたいブログパーツ
ウィジェット

Ping一括配信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

まだ登録されていません

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: