言語聴覚士、勉強中!

言語聴覚士、勉強中!

2007年10月08日
XML
カテゴリ: 信頼関係

臨床現場で必要な 信頼関係 について少し考えています。

臨床心理学の授業で、「信頼関係の形成」について話題がありました。教科書の文章で、納得したり、新たな発見がありましたので、引用したいと思います。(長過ぎですが)



信頼関係を形成する
(前略)
クライエントが「この人に自分の大切な話をしても、きちんと大切に扱ってくれるだろうし、 自分の弱いところや嫌なところをされけ出しても、 そのことで 卑下されたり拒否されることはないだろう 」という感覚を治療者にもつことが基本となる。
(中略)
少なくともクライエントに主体性を持たせるための努力は必要である。そのためには、 クライエントに対する 謙虚な態度と 積極的な関心をもつこと が肝要となる。』


共感すること
(前略)
つまり、共感とはことばのうえや知識のみで成り立つものではなく、「なるほど」と感じられるような心的活動である。言い換えると、クライエントの話す内容を理解するだけではなく、 話すクライエント自身のあり様を体験することである
(中略)
クライエント自身をそっくり体験することは不可能である。おのずからそこには ズレガ生じることになる。実はこのズレが重要なのである。 まったくズレがないとすると、治療者=クライエント自身となり、クライエントと同じ問題を抱えてしまうことになる。むしろ、 ズレの意味や背景をお互いに考えていく過程から、問題の所在が明らかになるのが心理療法の重要なプロセスと言えるのかもしれない。
しかし、一生懸命共感しようとする努力がなければズレは明らかになってこないであろう。その意味で共感的態度は信頼関係を支えるだけでなく、心理療法にとって重要な態度となるのである。
(後略)』


受容すること
(前略)
クライエントが示すさまざまな感情や行動に対して、社会通念上の価値づけや道徳的な評価をするのではなく、まず、 クライエントがそういう状態であるということを事実として認めること
(後略)』


心理療法家に求められるもの
(前略)
クライエントの内面を知ろうとするとき、直接的にとらえることは困難で、クライエントと交流して起こる治療者自身の内面の動きを手がかりにして間接的に知ることしかできないと言える。したがって治療者自らが、どのような感情をクライエントに向けているかを把握していることが重要となってくる。そのためには、治療者はできうる限り自信の感情に敏感で正直であることが大切と言えよう。
(中略)
共感するかたわら、 自己とクライエントの間にきちんとした 境界が引けること が重要となる。
(後略)』


引用文献
『 心とかかわる臨床心理 基礎・実際・方法』川瀬正裕、松本真理子、松本英夫/著 、ナカニシヤ出版 、2006年4月発行 P.144、145

赤字、青字は、私が入れました。
この教科書では、「クライエント」、「治療者」となっていますが、それぞれ、「対象者様、そのご家族」、「ST」として考えました。


『ズレガ生じることになる。実はこのズレが重要なのである。(中略)ズレの意味や背景をお互いに考えていく過程から、問題の所在が明らかになるのが心理療法の重要なプロセスと言えるのかもしれない。』
私は、今まで考えたことがない内容でした。「相手の立場に立つ」ということにも関連しているように思います。

(また、続きます。。)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年10月08日 23時54分12秒
コメント(0) | コメントを書く
[信頼関係] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:薄めとろみを外す目安(05/07) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
聖書預言@ Re:SLTA その2(10/07) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
@ Re:薄めとろみを外す目安(05/07) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
STの卵@ Re:SLTA その2(10/07) こんにちは。 始めてこちらの記事を知って…
れがし@ Re:気管切開カニューレ(高研)の研修(01/21) 言語聴覚士です。 勉強不足で申し訳ない…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: