御三家中学受験・桜蔭・開成・東大サピックス家庭教師

御三家中学受験・桜蔭・開成・東大サピックス家庭教師

2013/05/29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
教えることは、「感じる」ことと「待つ」こと?



効率良く教えるには、相手に合わせて教えることが良いと思っています。

相手の考え、思考スピード、手の動きなど、相手の人にとって最適の速度、

間合いで教えると、すっと入っていく様です。


同じ「算数」の同じ問題を考えていても、人によってとらえ方はまちまちでしょう。

計算から入る人、図を描いてみようと思う人・・・。

その人が、どの様な思考でその問題を考えているのか、そこを知るのがとても大切な

気がします。

それを知るには、やはり相手のことを「感じる」必要があると思います。



まずこれらのことを「感じ」て、それから教えることに入っていくと良いと

思います。

また、相手のスピードに合わせて、「待つ」必要もあると思います。

子供たちは、少しわかりかけてくると、後は自分で解きたがる傾向があります。

この時は、上手に待ってあげて、子供たちが自分で考え、解答に持っていける様

「待つ」必要があるでしょう。


とは言え、これは相当に難しいことで、未だに上手にできません。

「教える」ということは、奥が深いことです・・・。






この記事がご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。


中学校受験 ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/05/30 12:42:09 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: