園生活のコツ

園生活のコツ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

すみれ0623

すみれ0623

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

2008年05月17日
XML
カテゴリ: 防災について
もし、子どもを預けている時間帯に震災がおこったら。。。

あまり、想像したくないことですが
地震大国とよばれる日本にいる以上、一度ゆっくり考えて見ましょう


まず、幼稚園・保育園とも
誰かが お迎えにいく ことになります
でも 誰がお迎えにいってもいいというわけではない のです。たとえばそれが親族だとしても!!(日ごろから送迎を手伝ってくれている園との顔見知りの親族の場合は大丈夫なことが多いですが、行き違いになることを防ぐためにも確認されます)
というのは、不審者による連れ去りを防いだり、

子どもが「パパ!」といったとしても
それが、別れた元配偶者でひき渡してはいけない相手だったりする場合があるからです


そう! 引き渡せるのは両親とあらかじめ園に提出した特定の人 だけになります
(この人を「災害時引渡し予定者(園によって名称は異なります)」とよびます)

公共機関や車でのお迎えは困難になりますので
勤務先が遠かったり、自宅が遠い場合には歩いてお迎えにいける範囲で頼れる誰かの名前を
あらかじめ申告しておきましょう
まわりに、頼れる知人がみつからない場合は、同じ園のお友達のお母さんでも大丈夫です
提出する用紙には2名程度しか記入欄がありませんが、
候補者になってくれる人がいれば 何人分の名前をかいてもかまいません

書く相手がいない場合でも心配しないでくださいね

園舎の倒壊などで、園で待てないときには「○○(避難所など)にいますという張り紙・立て札がされていると思いますので、念のため園近くの避難所の場所も確認しておきましょう


帰宅支援マップというトイレや公共機関(避難所など)を記載した地図も話題になりましたよね
便利そう^-^と思っても、もっている方は少ないのでは??
独身の時なら、自分だけなんとかなればよかったけれど、子どもがいたらそうもいきません

「いざのときどうしよう。。。」という不安なことが「きっと大丈夫^-^」と安心へかわります 震災時帰宅支援マップ(京阪神版) 震災時帰宅支援マップ(千葉・城東方面版)

震災時に東京・横浜から歩いて帰るための本

地図を読むのが苦手なかたや、震災マップが発売されていない地域のかたへは
カーナビ感覚で使える 【送料無料】~昭文社の震災時支援情報を収録~マイタック C325【フェスティバル0512×2】【送...
やPSPのゲームカセットとして ★PSPみんなの地図3
も販売されています
地図3は先月末に発売されたばっかりだそうで、新情報が加わっているそうです


確かに、便利そうだけど買うのはね。。。
と思う方は会社から自宅までの地図をネット検索してプリントアウトしておくだけでも
いざというときにきっと心強い味方になりますよ


地震を防ぐことはできませんが、地震によって引き起こされる不安なことは
ひとつひとつ片付けていくことができます^-^
ねっ!
まず防災は いざというときをリアルに考えてみることからはじまります


















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年05月19日 01時59分41秒
コメントを書く
[防災について] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: