園生活のコツ

園生活のコツ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

すみれ0623

すみれ0623

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

2008年06月16日
XML
カテゴリ: 防災について
はじめに
岩手・宮城沖の地震で大きな被害がもたらされました
亡くなられた方々へのご冥福をお祈りするとともに
被災者の皆様が一日も早くあたたかな生活にもどれますよう
心からお祈り申し上げます


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本は地震大国でいつ地震が起きてもおかしくないといわれています
現に、いくつもの大きな地震がおこっていますが
当事者以外は、なんとなく「うわぁ~たいへんそうだなぁ」

「うちは地震の少ない地域だから」「来たら困るけどちょっと面倒だし」
「心配がないわけではないのよ」「防災の必要も知ってるのよ」
でも、実際に防災されているおうちは多くないのではないでしょうか

大人だけの生活なら、まだなんとかなるかもしれません
おなかがすいても我慢できるし、
同じパンツを3日はいていたって汚すわけではありません
カンパンや菓子パン・おにぎりなんでも食べることができます
何かが倒れてきて、怪我をしても「怪我」ですむかもしれません

でも、子どもや守らなくてはいけない存在がいる場合には
「守る」ことが必要です
誰が??


いえいえ。。。。
私たち一人一人です^-^

政府や市区町村の出番は私達一人一人の防災あってこそ機能すると思います


以前、保育士として働いていたときに市の災害避難所のスタッフとしての研修(実技・講義)を毎年受けていました
そこで感じたことは、避難所は大人目線の建物であり、子ども用品の備蓄はほとんどない!!ということ。



☆特に乳児・アレルギー児をもっているお母さんは 食べ物のストックをしておいてください
各、非難所にある災害用備蓄食料に乳児食は含まれていません
また、物資配給も通常食を前提としてありますので
細かなアレルゲン表記の有無などはないと思ってください
もし、誤飲したときのために常備薬をもっていることも忘れないでください


☆哺乳瓶(マグでも代用可能)の用意 をしておいてください
粉ミルク数缶がおいてある場合もありますが、哺乳瓶の備蓄はありません
また、哺乳瓶の消毒はできませんから哺乳瓶をお湯の軽量カップがわりに使って
紙コップで飲ませてあげることをおすすめします
その場合、紙コップのふちをギュッとおって角をつくり、その角から少しずつ口に含ませてあげるといいでしょう



☆多少の傷に対処できるように
バンドエイド・シップ・包帯・石鹸・ガーゼ・ウェットティッシュを持っていましょう

☆紙おむつ
紙オムツはパッド式のもの パンツ型紙おむつに組み合わせるだけ。経済性・省ゴミを実現しました。P.おしっこ吸収ライナ-...
を用意しておくとかさばらずおすすめです
紙おむつにパッドをあてて布オムツのようにパッドだけ交換でき、長持ちします


☆マジック・ガムテープ
慣れない避難所生活で子どもが飽きないようにクレヨン1ケースやマジックをいれておくと便利です
大人の物にも名前を書いたり以外に活用できます
ガムテープも応用がききます

☆トイレットペーパー 1巻き
中の芯をぬくと、薄くなり携帯に便利です

☆やはり忘れていけないのが水
我が家はお風呂の水は抜いていません
湿気やカビが・・・なんてきにしてませ~ん^▽^「

どんな水でも飲めるようになる はやはりオススメです
来るか来ないかわからない災害準備にお金をかけるのはちょっと^-^;と思う方は
簡易ポリタンクだけでも用意しておきましょう
水の配給時に必ず役に立ちます


でも、防災リュックは命あってこそ、役立つものですから
まずは、寝室の安全対策を1番にしてくださいね


どうか、1人でも多くの人が防災準備をできますように☆
大事な我が子を守るのは、お母さんの力が必要です^-^
なにがあっても、なにがなくても、防災防災!!ねっ

















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年06月16日 10時20分05秒
コメント(0) | コメントを書く
[防災について] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: