全98件 (98件中 1-50件目)

↓↓2013年:崎本パーティのハロウィーンパーティのアルバム!↓↓ラボ崎本パーティからご覧くださいね。ピニャータ割り、楽しそうでしたぁ、、、みんなの仮装もなかなかでしたよ。アップルボビング、スーパーボールすくいも楽しそうでした。みんなで、、、
2013年11月02日

サンサンの"Labo Baby Talk"へようこそ! ラボパーティをしているサンサンが赤ちゃんサインを取り入れたベビーのクラスを開きます。 日々の生活の中で赤ちゃんに英語で語りかけながら、 Sign Languageをおててで見せながら赤ちゃんとお話ししてみませんか? しばらくすると赤ちゃんもママのまねをして、おててでお話するようになりますよ。 それはとっても感動的な瞬間になります! ラボプレイルーム会員新規募集中ハート達Labo Playroom:Labo Baby Talk☆対象:3ヶ月から9ヶ月のベビーちゃんとママ 11月の体験レッスンは☆火曜体験クラス☆ 11月12日/19日10:30~11:15 at幸市民館日吉分館(3階教室) ☆水曜体験クラス☆11月6日/13日14:15~14:50 at サンサンラボルーム (サンサンラボルームは宮前区野川:富士スーパーorライフから徒歩10分) ☆土曜体験クラス☆ 11月2日/16日9:45~10:30 at サンサンラボルーム (サンサンラボルームは宮前区野川:富士スーパーorライフから徒歩10分) ラボプレイルームの会員となるため、 お月謝はラボプレイルームの会費4500円となります。 と~ってもお得。 ☆体験参加費無料!レッスンの内容としては、おててのサインを取り入れながら フラッシュカード ◇英語の歌(マザーグースなど) ◇手遊び ◇ラボの物語活動(ごっこ遊び) サインの紹介 指でOK年齢に応じたプログラミングをしていきます。手(チョキ) 親子で楽しく英語に親しんでいけるようなプログラムなので ママたちにもぜひ、楽しく参加していただきたいです。 大きくなって英語に困らない子になってほしいと願っている方は ぜひこの機会にラボ& Baby Talk(おててのサイン)に 出会って楽しく英語でサインを学んでいただきたいと思います。 * * *崎本パーティのプレイルーム(赤ちゃん教室)へのお問い合わせは ↓からどうぞ。 labosmile33@hotmail.co.jpお子様のお名前、年齢、性別、 保護者様のお名前、ご住所、お電話番号、 などを教えてください。 英語でおててのサインを取り入れながら活動しています。 お問い合わせ、お待ちしています。 日々の生活の中で赤ちゃんに英語で語りかけながら、 Sign Languageをおててで見せて赤ちゃんに話しかけてみませんか? しばらくすると赤ちゃんもママのまねをして、おててでお話するようになりますよ。 それはとっても感動的な瞬間です!
2013年10月23日
サイン辞書 Labo Playroom(0,1,2,3歳児クラス) ☆対象:0,1,2,3歳さんとママ<<<ただいま新規会員募集中>>>10月のレッスンは☆火曜体験クラス☆10月22日10:30~11:1511月12日/19日10:30~11:15 at 幸市民館日吉分館(3階教室)☆水曜体験クラス☆10月9日/16日14:15~14:5011月6日/13日14:15~14:50at サンサンラボルーム(サンサンラボルームは宮前区野川:富士スーパーorライフから徒歩10分)☆土曜体験クラス☆10月12日/19日9:45~10:30at サンサンラボルーム (サンサンラボルームは宮前区野川:富士スーパーorライフから徒歩10分) ⇒ラボプレイルームの会員となるため、お月謝はプレイルームの会費4500円となります。と~ってもお得。 ☆体験参加費無料! レッスンの内容としては、おててのサインを取り入れながら ◇フラッシュカード ◇英語の歌(マザーグースなど) ◇手遊び ◇ラボの物語活動(ごっこ遊び) ☆サインの紹介 親子で楽しく英語に親しんでいけるようなプログラムなので ママたちにもぜひ、楽しく参加していただきたいです。 大きくなって英語に困らない子になってほしいと願っている方は ぜひこの機会にラボ& Baby Talk(おててのサイン)に 出会って楽しく英語でサインを学んでいただきたいと思います。 * * *崎本パーティのプレイルーム(赤ちゃん教室)へのお問い合わせは↓へどうぞ。こちらをクリックお子さんのお名前、年齢、男の子か女の子かなどを教えてね。お子様のお名前、年齢、性別、保護者様のお名前、ご住所、お電話番号、などを教えてください。英語でおててのサインを取り入れながら活動しています。 お問い合わせ、お待ちしています。
2013年09月30日
昨年、6ヶ月になった頃から、サンサンラボルームでプレイルームを始めたゆうごくん。 今では、1歳7ヶ月になりました。 先月、ママに聴いたところ、60以上のおててサインをするのだそうです。 素晴らしいですね。 パパとママはもちろん、おじいちゃまやおばあちゃまもゆうごくんと おててサインでのお話し、楽しんでいらっしゃるようですよ。 どんなサインをするのでしょう。 ママにリストアップしてもらいました。 もっとしているかもしれないとおっしゃりながら、、、 1 yummy 2 Thank you 3 more 4 eat 5 sleep 6 Bye-bye 7 see you 8 hear 9 hungry 10 baby11 boy 12 girl 13 mom 14 dad 15 dad 16 grand mom 17 grand pa 18 please 19 same 20 shoes21 shoes 22 shirts 23 apple 24 orange 25 grapes 26 banana 27 car 28 airplane 29 bus 30 ship 31 cow 32 chicks 33 chicken 34 bug 35 tree 36 butterfly 37 fish 38 bulldozer 39 train 40 bird41 tunnel 42 hot 43 light 44 bike 45 rabbit 46 monkey 47 hat(cap) 48 cry 49 egg 50 turtle51 mouse 52 diaper 53 balloon 54 giraffe 55 elephant 56 penguin 57 dolphin 58 bear 59 watch 60 pig 61 helicopter 62 ship 赤ちゃんもいろんなことがわかって自分がわかっていることを周りに伝えたいのですねぇ、、、ゆうごくんは、ママがお仕事に復帰することが決まったので 今では、土曜ラボに来ています。土曜日はお仕事をしているママの子どもたちのクラス。1歳半から8歳までの縦長グループ。ゆううごくんは、しきりに手を動かしながら周りにおててのサインで話しかけています。 大人にも、、、とってもかわいいですよ。 まだまだおててサインは増えているようです。 少しずつ、音声も発しているようで、これからお口でのおしゃべりも楽しみ。
2012年10月06日
1さいのゆうごくん、ここのところサインが増えてきています。パパもママの嬉しいと言っています。サンサンにもサインでお話してくれます。可愛いですよ。↓http://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=bringhome&MENU=DIARYDETAIL&DIARY_ID=68346
2012年02月10日
川崎市のサンサンラボルームのベビーサインのクラスのご紹介です。 毎週水曜日にラボプレイルームのクラスがあってベビーサインのレッスンをしています。 0~2歳児までのクラスに1歳になったばかりの男の子がいますが最近サインが出始めたという嬉しいニュースです。 ↓をどうぞ http://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=bringhome&MENU=DIARYDETAIL&DIARY_ID=68107
2012年01月26日
ハワイから帰ってきましたぁ。
2011年06月03日
初めて人前結婚式に出て来ました。司会は、NHKの吾妻さん。http://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=bringhome&MENU=DIARYDETAIL&DIARY_ID=64387
2011年05月23日
崎本パーティ、久しぶりにスペイン語のアリとキリギリスに挑戦します。西英:アリとキリギリス
2011年05月19日
公園でみんなでパラバルーンをしました。⇒こちら
2011年05月15日
おててサインをしながら、英語で赤ちゃんに話しかけていく(イングリッシュベビーサイン) 5月から新しいクラス開講です。 ラボパーティのプレイルームで ベビーサインを取り入れながら 英語の歌やゲーム、絵本の読み聞かせの中に サインを入れていきます。 興味のある方はぜひ、お問い合わせください。 会場:川崎市幸区 日吉分館 曜日:火曜日 午後2時半から45分レッスン 月3,4回 お月謝:4500円 対象:3ヶ月のベビーちゃんから2歳児まで ベビちゃんと一緒にレッスンを受けながら 楽しく子育てをしていくお手伝いをさせていただきます。
2011年04月25日
崎本パーティのラボ卒業式があります。http://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=bringhome&MENU=DIARYDETAIL&DIARY_ID=629022歳~20年間ラボを続けてきた子たちが卒業するのです。泣いちゃいます、きっと。だって、我が子のようなものですから。久しぶりの更新が、、、
2011年02月25日
昨日はラボ崎本パーティのクリスマス会でしたぁ。そして、今日は自分の誕生日。今はのんびりを楽しんでいるところです。昨日のことは↓長~い日記なのでお時間のあるときに、、、http://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=bringhome&MENU=DIARYDETAIL&DIARY_ID=61855
2010年12月24日
息子達の事例です。良かったらどうぞ。3ー1 http://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=bringhome&MENU=DIARYDETAIL&DIARY_ID=61438 3ー2 http://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=bringhome&MENU=DIARYDETAIL&DIARY_ID=61578
2010年12月06日
今日は、カリグラフィー教室に行ってきましたぁ。クリスマスの豆本、創りましたよ。http://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=bringhome&MENU=DIARY#61449
2010年11月26日
アメリカでは感謝祭ですね。http://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=bringhome
2010年11月25日
ラボでは物語活動を大切にしながら言語習得をしています。http://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=bringhome&MENU=DIARYDETAIL&DIARY_ID=61281
2010年11月15日
みなさん、楽しいハロウィーンを過ごす事ができましたか?崎本パーティのハロウィーンの様子をアルバムでご紹介。アルバムをひろばにアップしましたので良かったらどうぞ。Happy Halloween from Sakimoto Party!http://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=bringhome&ME...日記はこちらから、、、http://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=bringhome&MENU=DIARYDETAIL&DIARY_ID=61076
2010年10月31日

ひとつしかない地球。いろんな国のことばでの部分も楽しんでくださいね。
2010年09月07日

ラボパーティで中学生のときにホームステイを経験したことのある宮沢和史さんの作詞作曲。命の大切さを歌っています。
2010年09月07日
夏休み最後の週末が終わりました。まだ夏休み真っ最中という方がほとんどですね。 今週からはラボがはじまります。今日は今週金曜土曜の地区合宿の打ち合わせから始まります。 楽しみ、、、 ↓最後の週末のひろばの日記です。http://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=bringhome&MENU=DIARY#59768
2010年08月16日
みなさん、おはようございます。 暑い日が続いていますが、みなさん、お元気ですか? 今日からラボランド黒姫のキャンプが始まります。 Bravo, Labo! http://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=bringhome&MENU=DIARY#59431
2010年07月26日
7月11日(日) 明日です、、、パーティの壮行会と交流会があります。 会場は宮前市民館大会議室 10:30 開場 10:40 ソングバード 10:55 はじめのことば 11:00 木曜小学生(ガラガラドングループ) 11:15 プレイルーム・キディ(火、水、木、金、土) 11:30 壮行会 パートI 12:00 ランチタイム 12:45 ソングバード 13:00 火曜小学生 (ピノッキオグループ)13:15 金曜小学生 (ワフ家グループ)13:30 水曜小学生 (トムソーヤグループ)13:45 土曜中高大生(孫悟Qグループ) 14:00 火曜中大生 (ピーターパングループ)14:30 壮行会 北米:アメリカ、カナダにホームステイするラボっ子たち15:00 壮行会:黒姫キャンプ(21名) 15:15 Good bye 15:30 黒姫キャンプオリエンテーション こんな感じで進行して行きます。夏休み前の発表会、きっと楽しいイベントになることでしょう。
2010年07月10日
月2回、水曜日の午前中はフラのレッスンの日。今週は久しぶりにレッスンがありました。月に一回の時もあります。6月に発表会が終わったので新曲に取り組み始めています。スローな曲とものすごく速いテンポで楽器を使っての曲の2曲をしていくようになるそうです。まずはスローな曲から始まりました。「ウイラニ」というベビーへの愛情を歌った曲です。赤ちゃんへの愛情をたっぷり表現しながらフラをします。フラダンスはただ、手で表現し、腰を振っているだけではありません。もっともっと愛情たっぷりに心から表現して行くのです。アロハスピリットはそういう他者への愛情や思いやり、それから自然への感謝など、豊かな心で生きて行く事を言うのですね。日々の生活をせわしく生きているとフラダンスでそんなアロハスピリットを表現して行くのはなかなか難しい。でも、努力してゆったりした気持ちを持つことはできるかもしれない。そのアロハスピリットを実生活でも生かしていきたいと今回は思いました。家庭では家族に対して、、、ラボではラボっ子に対して、、、普段は周りの人たちに、、、、?まぁ、ハワイに住んでいたころはすれ違う人には知らない人であってもにっこりとあいさつしたものです。そんな忘れていたアロハスピリットを思い出して生きていけたらいいなぁ。フラのレッスンはそんな気持ちを思い出させてくれるそんな大切な時間になっています。心豊かな日々を、、、すべてのみなさんに、Alooooooooha!
2010年07月10日
木曜キディ(幼児)グループに待望の男の子が入会しました。木曜キディは、あおいちゃんとさやちゃんの二人しかいなくてさびしかったのですが、ゆめちゃんがプレイルームから移動してきて、えなちゃん(年長)も妹が生まれて復帰し、年中のりさちゃんが入会、今月から、2歳のあかりちゃんが入会。そして、、、ひろばへ
2010年07月09日
わ~、ここはずいぶんほったらかしにしてしまいましたぁ。これから少しずつ手を入れて行こうかなぁ。秋からは、英語であそぼ「赤ちゃんとおててでコミュニケーション」という、ベビーサインのクラスも始めようと思っています。二人の孫をイングリッシュベビーサインで育てて来ました。一人はもう3歳ですからほとんどサインでのコミュニケーションは卒業。今、1歳の子はどんどんサインを学んで周りとのコミュニケーショが増えて、サインを楽しんでいるところです。秋からのクラスは、どこで開こうかなぁ。一つは、幸区の夢見ヶ崎あたりで、もう一つは、宮前区内にしようかなと考えています。興味のある方は、こちら orこちらからメッセージをくださいね。折り返し連絡させていただきます。では、蒸し暑い日が続きますが、みなさん、楽しくお過ごしくださいねぇ。
2010年07月09日
久しぶりの日記、書いてみようと、、、 テストです。 崎本エリ子 Eriko Sakimoto Rowing to Another Dawn. Bringhome the World. Friends are forever. http://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=bringhome _________________________________________________________________ メールを1か所にまとめられる!他の無料メールもプロバイダーメールも。 http://mail.live.com/?rru=options%3fsubsection%3d20
2010年05月07日
ラボのプレイルームに赤ちゃんサイン(Baby Talk)を取り入れたクラスがスタートします。毎週水曜日 or 金曜日午前中です。↓http://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=bringhomeをご覧ください。
2009年10月14日
川崎市宮前区野川のサンサンラボルームで、 ラボのプレイルームにおててのサインを取り入れた 0,1,2,3歳児のクラスをスタートしたいと思っています。 体験教室のお知らせをアップしましたので ぜひ、いらしてくださいね。 詳しくはラボひろばのサンサンのHPのトップページへどうぞ↓ http://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=bringhome よろしくお願いします。 ⇒0,1,2,3歳児のクラスは、横浜北山田のルミエラガーデンズにもあります。 そちらのお教室も会員募集中です。興味のある方はお問い合わせくださいね。
2009年10月03日
なかなか更新できなくて、、、 孫のライポンは我が家に来たときなどにはBaby Talk(赤ちゃんサイン)を使って 育ててきました。 1歳から2歳くらいまでははほんとにたくさんの赤ちゃんサインをして おててでコミュニケーションをとってくれてかわいかったぁ。 ほんと、赤ちゃんサインを取り入れて良かったなぁと感動したことが多々ありました。 今は2歳9ヶ月。反抗期になって、や~だよ!とか だめっ!とか、そんなことばかり言うようになっています。他にもいろんなことしゃべれるようになってきてしゃべりっぱなし。 ほんとによくおしゃべりする子になっています。 なのでサインは前ほど使わなくなりましたけど 今日はサインがとっても役に立ちました。 こどもの国の「こどもどうぶつえん」で、長時間過ごした時のことです。 ことばだけでは、言うことを聞いてくれないので モルモットを触る時など、 "Be, gentel!" のサインで何度も注意すると よくわかってくれて、離れたところからでも 大きな声を出さずに、サインだけで、そっと触ってね、、と 伝えることができました。 また、ちょっと危ないことをしている時にも、 "Don't!" のサインで止めさせることができたり、 こっちへおいで、、、の時にも "Time to go! Come, here!" などのサインをして、伝えることができました。 他にもいろんな人たちがいる時に大きな声を出すことなく サインと一緒に伝えるとよく理解してくれるなぁと思いましたよ。 声を荒げると余計に反抗的になるライポンですが、 サインで優しく伝えると、受け入れてくれるのですねぇ。 他にもランチを食べようのときに、 "Let's eat noodle." なども離れたところから伝えることができました。 傍にいたら普通に話す、、だけでもいいと思いますが 私が柵の外にいて、ライポンがこちらを見た時に サインでメッセージを伝えることができるんだぁって 離れたところからサインでやりとりできる便利なものなんだぁって再発見。 サインで子育て、いいですよぉ。 お薦めです。 こどもの国での様子は、こちらから ↓ http://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=bringhome&MENU=DIARY#51618
2009年05月02日

ずいぶん長い間、ご無沙汰でした。夏の間、一ヶ月間アメリカモンタナ州に中高生を引率してホームステイをした後、目の回るような忙しい日々を過ごしていました。それから、今日行われたハロウィーンパーティの準備に追われ、、、その上、PCがダウン、ネットにもつながらないまま不自由な日々を過ごしていました。とうとう Eee PCを購入してメールくらいはどうにか見ていましたが今はプロバイダーを変更し、快適なネット生活に戻っていますが何しろ忙しい。そんな中、今日はパーティのハロウィーンでしたぁ。写真をアップしましたので、みなさんの仮装などお楽しみくださいね。では、ラボのHPからのコピペですが、、、今年のハロウィーンも、250名以上の参加者を得て、にぎやかに楽しく終了しました。写真をアップしてみましたのでごらんください。↓http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/10014840084ed71b6128433da42ffab118c63f430/947028019515144221 ↓写真はベビーサインからラボに入ったひなちゃんとパパとママ。すてきでしょう。 部活や英検、学校の試験など、その他もろもろの事情から参加できない中高大生たちが多くて、、、少ない人数ながら、中高大生たちが頑張りを見せて、ハロウィーンを立派に成功させてくれました。Plan, Do, See、、、準備から企画運営までほんとに頑張ってくれました。火曜、水曜、木曜、金曜の小学生グループのママたちのコーナーも年々、楽しく凝ったものになってきていて、子どもたちと一緒に楽しんでくれてほのぼのとした雰囲気がいいなぁって思えるハロウィーンでした。そして、参加してくれるラボっ子やパパやママたちも仮装を楽しんでくれて、雰囲気を盛り上げてくれました。忙しかったけど、異次元の世界のような時間が楽しかったです。ラボっ子やラボファミリーの違った姿を見るのも良かったかなぁ。何より、みんなが和気あいあいと楽しんでいる様子が嬉しかった。イベントは大変だけど、みんなが喜ぶ顔を見るのが一番楽しい。
2008年10月19日
昨日、父の日、、、サンサンラボルームでは、中高大生達が集まり、1時から6時まで延々と話し合いが続いていた。つい2週間前にも確か同じ感じで、1時から6時までの話し合いが持たれていたなぁ。ラボで育った子たちは、決して自分のことばかり考えているわけではありません。いつも周りのことを考えながら、自分の意見をしっかり持ち、相手の意見も受け容れていく。ホームステイや留学体験を持った子たちが帰国後も自分たちの人間力を磨きながら成長していける、、、、そんな場がラボにはあります。ラボの活動は実に長いのですが、そんな活動を通じてすてきな国際人が育っていきます。内容はその都度変わりますが、昨日の話し合いでは、 1 7月13日の夏の交流会へ向けて ◇ 会場設営をどうするか ◇ プログラムは前回できたので細かく確認、打ち合わせ 2 夏のパーティキャンプ(氷川キャンプ)へ向けて ◇ プログラムの確認、打ち合わせ ◇ 飯ごう炊さんなので食事のメニュ ◇ チームチャレンジ、全体会、グループ活動 3 来年30周年を迎えるにあたって ◇ 標語は何にしようか (どんな気持ちでこの周年行事を迎えるのか、、、など)などなど、、、、いろいろと細かく打ち合わせがなされていく。司会は早稲田大学2年のたかし(ラボ歴17年の生粋のラボ育ち)。ん~、すごいなぁ。司会のたかしもすごいけど、みんな、ほんとに素晴らしい。一つ一つ、しっかりと自分たちの意見を出しあいながらつまり、思いを確認しながら話しを薦めていく。とってもなごやかな雰囲気。みんなやる気いっぱい、、、ラボではそんな子どもたちが育っている。我がパーティのラボっ子ながら感心、感動しながらなが~いミィーティングを脇でみているサンサン。コーンブレッドを焼いて出したら大喜び。そんな可愛い子たちです。やはり、ラボは良い活動だなぁ。ミィーティングの後、大急ぎで子や孫達と一緒に、予約してあった沖縄料理店へ駆けつけたサンサンでしたぁ。父の日おめでとう、、、、
2008年06月16日
いつも毎週、週末も忙しくしています。従ってこの日記もなかなか更新できなくて、、、みなさんのところにお邪魔しても書き込みなどもできないほどに、、、、そのうち、落ち着いたら日記も書きますね。それまでは、、、、
2008年05月06日
今日は孫のらいぽんが具合が悪いという事で 保育園には行かずに家で預かることになりました。 春休みなので一日預かる事は可能だったのですが、 ライポンは具合が悪いのでちょっと大変でした。 午前中はちょっとぐずぐず、、、 お熱は大したことなかったので思い切ってお外にお散歩。 眠そうにしていたので早めにお昼寝。 具合が悪いのか、熟睡できないらしい。 なんどか起きては寝る、、、を繰り返して、、、 その間、サンサンは春の高校野球に熱中。 音を消してドキドキしながら観ていました。 沖縄尚学が、天理と接戦の末に勝って ベスト4に、、、 Happy~! らいぽんはあまり食欲がなく、、、でも お昼寝の後にちょっと食べてそのあとは だんだん元気になっていきました。 最近のライポンはことばとサインでいろんなことを伝えてきますが 今日はびっくりするようなことが、、、 棚に入っていたおもちゃのフルーツで遊びたかったらしく 私に合図をしてきて、片手の手のひらを上にむけて もう片方の手をグーにして、ぽんっと手のひらを打ち 上に上げる、、、のサインをしきりにするのです。 えっ、どうしたの? "What?"のサインで聞き返すと、 また同じサイン。 なんだろう、、、 "Stop!" でもないし、 ん~、、、、、 「あっ、ヘルプのサイン」 "Do you want me to help you?" というと、首を縦に振りながら、 "Yes!"のサイン。 あわててフルーツの入った大きな箱を出してあげたのです。 この "Help!" のサインは、私が知っているサインとは違うのです。 どこでどうして覚えたんだろう、、、、? 実は家にはベビーサインのDVDがあって、 それには、今日ライポンがやった方法で、 "Help!"のサインをしていたのです。 ライポンはそれを自分で学んで、状況を見て 自分から使ったのですねぇ。 "Help me!" のサインは、サンサンはあまり使っていなくて 実は一度も教えたりした覚えはないのです。 1才8ヶ月のライポン、すごいなぁ。 なんだかはっとさせられた瞬間でした。 もっといろんなサインを使うようにしていこう、、、と 思いましたよ。 頑張ろう!
2008年04月02日
今日、トムと一緒に、ハワイ大学日本同窓会の発足式に出席してきました。その様子を別のブログ(ラボ崎本パーティ)にアップしましたので良かったらどうぞ、ご覧になって下さいね。 崎本パーティのブログは、トップページのLabo Sakimoto Party から飛べます。 UHAAハワイ大学日本同窓会
2008年03月30日
水曜日、らいぽんを預かりました。この日はおじいちゃんも早めに帰宅。らいぽんに逢えるのを楽しみにしています。らいぽんはどうも具合が悪いらしくお鼻がでているし、咳もひどい。でも、食欲はあって、よく食べたのですが咳がひどく戻してしまいます。戻しては食べての繰り返し。ごちそうさまをして、席を離れ、しばらく遊んでいたところ、ホットカーペットに寝転がっていたおじいちゃんのところにいき"Grandpa!" のサインをしながら、グランパと言っていました。おじいちゃんはそれをみて、大喜び。「そう、gran-pa ねぇ。遊ぼうねぇ。」とニッコニコ。最近のらいぽん、grandpa と言えるし、サインもできるのです。おじいちゃんが大好きなんですねぇ。 ひどかった咳がおさまってきたところで"cereal" のサインです。やはりお腹がすいているのです。早速シリアルを出してあげると喜んで食べていました。症状が落ち着いて、もうもどしたりはしませんでした。 らいぽんは、 "Help me!" のサインも覚えました。これからいろいろと要求してくるのでしょうねぇ。最近、とみに demanding ならいぽん。でも、小さなお手手で話しかけてくるらいぽんはかわいいです。ことばもとってもかわいい。昨日は、DVDの"train" の部分を何度も見たがって"More!" と言いながら、moreのサインと"train"のサインを繰り返していました。"train" は言えなくて、「でんしゃ」って言います。家では英語とサインを盛んに使いますが、保育園では誰にも通じないのでどうしているのかなぁ。きっと使い分けているのでしょうね。日本語はもっといろいろしゃべっているようです。毎週、らいぽんの成長がとっても楽しみです。
2008年03月06日
去年の11月に始まった水天宮前のイングリッシュベビーサイン教室が終了しました。スタートしたときには4ヶ月から7ヶ月だったベビー達。終了の時は、もうすぐ7ヶ月~11ヶ月に成長しました。10ヶ月のこうたろうはもうベビーサインが出てきていて良かったねぇ。こうたろうのサインを目の当たりにしたママ達は大興奮。拍手大喝采。こうたろうのママは、とても感動していて、こうたろうがサインをし始めたら俄然、楽しくなってきてもっともっとお勉強しなくちゃという気になっているそうです。そう、その感動はやはり体験した人にしかわからないものですねぇ。こうたろうのサインは、 eat, more, milk, yummy, light やお家では、その他にもいくつかやっているようです。かわいかったですよぉ。ちゃんとサインでママとコミュニケーションがとれるという瞬間はやはり体験した人にしかわからない感動ですねぇ。こうたろうがサインをしはじめたら、ママももっとお勉強しなくちゃ、、、と思ったそうです。楽しいレッスンが終了して、ちょっぴり寂しい気もしています。 ママ達サイン、頑張ってね。みんな、元気で大きくなってね。
2008年03月02日
今日、孫のらいぽんを預かることになり、家に来ていたときのことです。今日も一緒に楽しく過ごしていたときに、Eat のサインが出たので、おやつをあげました。昼食は食べた後だったので、、、少しずつクラッカーをあげているとらいぽん、more のサインをしながら、"More." とことばを発したのです。もう、びっくりでしたよ。そのあと、何度も、、、それから、"Cracker." もサインをしながら言いました。さらに、「サンサン」(私のことです)と"Grandpa." も、、、今日はいきなり4つも新しいことばを発したので感動しましたよ。"More." と "Cracker." は何度も言っていました。嬉しいですねぇ。らいぽん、これからどんどしゃべれるようになるのでしょうねぇ。今はまだサインと一緒に言うのですが、そのうち、サインは消えていくのでしょうか。でも、気持ちなどのサインはこれからインプットしていくのでまだまだことばで表せない気持ちなどはサインをしてくれると思って楽しみにしています。今日はほんとに感動的な日でした。
2008年02月16日
最近のらいぽんはさりげなくサインをしてきます。うん、まさにサインでコミュニケーションです。 車に乗って、いとこのまおちゃんからクラッカーをもらって、、、家の車庫に入って、チャイルドシートから降ろそうとすると"Yummy!" のサインをさりげなくしてきました。"Cracker was yummy!" と聞くと、また、"Yummy!" のサイン。クラッカーおいしかったぁと伝えたかったのです。 うれしいですねぇ。 こちらが、"Yummy?" と聞かなくてもサインでおいしかった、、、を伝えてきます。 お夕飯の準備をしていると、キッチンにやってきて、冷蔵庫の前を通ったときに、さりげなく "Fish" をしているのです。マグネットでお魚の形をしたものを見たんですねぇ。ちゃんとサインをしているところが面白い。"Fish"と言ったわけでもなく、やりなさいといったわけでもない。でも、本人がFishを認識して、お魚、いるねと言っているのです。 また、手先が器用になってきていろんなサインを綺麗に(きちんと)できるようになっています。 "Boat" "Flower" "Share" "Train" "Ball" "Balloon" "Help me!" などなど。今日もたくさんのサインを見せてくれました。ことばもでてきています。バイバイはもう、だいぶ前から言ってましたけど、ママ、ば(=バスのこと)、Ball と Ba(=Balloonのこと)、ボールとバルーンはサインとことばでちゃんと区別できるのですごいなぁ、、、微妙な母音の違いをちゃんと言えているのがすごい。別に教えてもいないのに、ちゃんと言い分けるなんて、、、ベビーの耳はやはりすごいなぁ。 DVDを見たいときは、 "See" とサインをしながら言います。自分でいろんなことがわかってきており、いろんなことができるようになってきています。1歳半なのに、ほんとに賢いなぁ。ベビーの成長に感動してしまうのです。 ベビーサインのクラスでも間をあけてベビー達に逢ってみると個々のベビー達の成長を目の当たりにして感動します。自分の孫だけでなく、ほかにも何人ものベビー達とベビーを育てているママ達にあえるのはほんとに幸せ~、、、。 みなさん、イングリッシュベビーサインを一緒にやりませんか?
2008年02月06日
☆☆☆Let's have Fun Time with Babies in Hiyoshi!☆☆☆ 春のイングリッシュベビーサインクラス開講会場:日吉分館・和室日程:月二回火曜日 10:30~11:20(毎回50分)全6回(3月11日、25日、4月8日、22日、5月13日、27日)入会金: 無料受講料: 全6回 12,000円教材費、会場費: 3000円(教材は「ベイビーサインで赤ちゃんと話そう!ワイド版」とオリジナルテキスト)催行人数:ママとベビー5組 みなさまのお申し込みをお待ちしています。
2008年02月06日
ラボをメインの活動としているのでベビーサインのクラスは、空いた時間と参加者のみなさんの都合があえば、、、ということでやらせていただいています。 11月に始まったクラスが、2月1日、4回目を迎えました。この日は6組の親子が全員参加。風邪も引かずに元気に来てくれました。11月にクラスを始めたときは、まだ動き回れなかった子たちが活発にはいはいや寝返りをしたり、お座りが出来なかった子たちがお座りをしてアクティビティに参加したり、、、ベビーの成長は素晴らしいですねぇ。サンサンもレッスンがとっても楽しくできました。2,3人のベビー達が、 "more" , "eat", "light" などのサインをするようになってきています。まだはっきりした動きではありませんが、なんとなく、、、嬉しいですねぇ。 あとは、29日、最後のレッスンを残すのみとなりました。ママ達はサインを生活の中に取り込む方法や、ベビーサインの大切さ、楽しさ、、、などを会得して下さっています。 きっとこのあともベビー達とサインでのコミュニケーションを楽しんで下さることでしょう。あと一回、頑張りましょう。
2008年02月03日
水天宮前教室にて、2008、初のEBSクラスがありましたぁ。あゆちゃんはお休みでしたけど、せいたろう、ひでか、こうたろう、しゅんご、はるとの6ヶ月から9ヶ月のベビーたちのクラスです。 どうもこうたろうとじゅんごは、サインらしきものが出てきているようです。"Yummy!" や、"More!" などです。手の動きはまだまだママのようにはできないのですがそれらしい兆しがあるようです。嬉しいニュースでした。 今日は、ベビーサインのDVDで実際にベビーがサインをしている様子をみていただきながら、こんな風に出てくるのよ、、、ということを説明してから、レッスンをスタートしました。 ママとベビーたちにとって楽しいレッスンになったかな?サンサンはとっても楽しかった。赤ちゃんたち、コースの間に成長しますねぇ。来月のレッスンが楽しみです。
2008年01月18日
昨日は、水曜日で今年最後のらいぽんの保育園へお迎えの日でした。いつもより早くお迎えに行くとらいぽんは他の子達と一緒に先生のそばで楽しそうに遊んでいました。 1歳と5ヶ月になったらいぽん。ずいぶんしっかりしてきましたよ。かわいくなって、、、 先日も一緒に動物公園に遊びに行きましたが、一人であちこち歩き回りいろんな動物に興味を示していました。成長を感じる瞬間。 昨日のお迎えのときも、お~っと感じることがありました。 お迎えに行くと、私に自分のロッカーの場所やタオルの場所や、カップの場所へ行き、そこを指差すのです。すごいなぁ ちゃんと自分の持ち物がおいてある場所がわかっているんだぁとびっくり そのあとに、私がロッカーかららいぽんの荷物を出しているとき、"EAT" と "CRACKER" のサインをするではありませんか。クラッカーが大好きなんです。おなかがすいているんだなぁ。と思いました。"OK, I'll give you some cracker in the car. Can you wait?"らいぽんは理解しました。うなずきながら、"More" "Cracker" のサイン。私も"CRACKER" のサインをしてあげると、こちらがらいぽんの要求を理解していることがわかり安心するのです。 サインって、こんな風にちゃんとベビーの気持ちを受けとめてあげてやりとりができるんだなぁと思い、サインをやっているとほんとにいいんだぁということがあらためてわかりました。 車の中のチャイルドシートに乗せている時もさかんに、"CRACER""EAT""MORE" などのサイン。Say "Please." と言うと、ちゃんと "Please." のサインをします。最近、 "Please." も何かお願いするときのサインだとちゃんと認識しています。もちろん "Thank you!" もちゃんとしてくれますよ。 最近のらいぽんは、自分からサインをしてメッセージを伝えてくることが観られます。二語文、三語文にして、伝えてきます。すごいですよぉだって、まだことばとしては、しゃべれない。でもサインで伝わる、、、っていうことが わかっているんですねぇ。だから、いろんなサインを真似ようと一生懸命になることがあります。でも、ゆっくり必要に応じて覚えていって欲しいなと思っています。最近はことばも出てきています。 「こっち」「パパ」「まんま」「ママ」「ばあば」など、他にもいろいろ発しています。彼のまわりでは毎日、ほぼ確実に日本語が多いのでまずは日本語から出てくるのだろうなぁ。でも、あきらめずに、私は英語の語りかけも続けていきます。英語の語りかけといってもやさしく語りかけてあげる、、、を大切にしていますよ。子どもとのかかわりの中でもっとも大切にしたい部分ですから、、、 らいぽんとは英語とサインで、、、、、を心がけています。 将来、何かしたいとき、英語が必要だと彼が考えたときにサンサンが話しかけてくれていたあのことば、、、と思い出して少しでも英語で自然にコミュニケーションが取れるように、、、っていう思いから、、、 もうちょっと大きくなったら、もちろん、ラボっ子になってもらいま~す。ラボが一番。サンサンのラボでいろんな歌や物語を楽しみながら英語に親しんでいって欲しい。社会力、コミュニケーション力を身につけていって欲しい。 私も夫もいろんな国に友人がいます。彼らとのコミュニケーションはもちろん英語。二人でハワイ州立大学に留学していた若かりし頃もありとあらゆる国の人たちと英語でコミュニケーションが取れると言う体験を実際にしてきていますから、英語は日本語のほかに最低身につけて欲しい、、、 これからは国内外においての英語の必要性はさらに高くなると感じています。 らいぽん頑張れ、、、 それから、イングリッシュベビーサインのお教室でお勉強しているママたちも頑張れ来年も機会があれば、、、になりますが、一人でも多くのママたちにイングリッシュベビーサインの楽しさと大切さを伝えていきたいと思っています。
2007年12月27日
水天宮前の第二回目のEBSレッスンが昨日終了、、、3週間ぶりのクラスです。元ラボっ子のカンカンは、とてもたのしみにしてくれていたようです。ほかの皆さんも全員ベビーと一緒に来てくれましたよ。 ベビー達はせいたろうくん、ひでかちゃん、あゆちゃん、こうたろうくん、はるとくん、じゅんごくんの6人です。レッスンはもちろん、 ☆ Let's start! ☆ Brown Bear ☆ Today's Monday から始まり、ドッツカートや絵カードや折り紙遊びなどを取り入れながら、、、今日は、クリスマスのお歌、 ☆ We wish you a Merry Christmas なども歌いましたねぇ。ほかにもいろんなお歌を歌いました。あっという間の50分。ベビー達はアクティビティの時間は集中して楽しんでくれました。ママ達もサインの時は集中して取り組んでくれたのでほんとにいいなぁと思います。レッスンが終わってから、なんとこうたろうくんのママがちょっとサインらしいことをするんです、、、、という話しがあって、良く聞くと、 light のサインをするそうなんです。そうなの~と話していたら、こうたろうくんが手を挙げて、天井のライトを見上げながら、サインをしてくれました。みんなで拍手をして、上手ねぇ、、、、と大喜び。まだ9ヶ月のこうたろうくんの快挙でしたぁ。来年は1月18日です。一ヶ月くらい間があいてしまいますが、その間、みなさん、英語で語りかけをしながらサインを忘れないでねぇ、、、とお別れしてきました。来年のレッスンまでにはほかの子たちも少しずつサインが出てくるかなぁ。楽しみです。
2007年12月22日
日吉分館のクラスが今日、5回目を迎え、終了しました。風邪でお休みのベビーが2人。ベビーとママ3組でのレッスンになりました。ソングをいっぱいやり、工作も取り入れながら、サインも総復習という感じ。2歳以降もサインが役に立ちますよと言うお話などなど、、、 二ヶ月半に渡る五回のレッスンはあっという間に終わってしまった感じがします。毎回、可愛いベビーとすてきなママ達との楽しい時間。ベビー達の笑顔に囲まれて、まさに Fun Time でしたよ。年が明けてから、ベビー達のサインが出てきた頃に、また逢いたいなぁと思っています。逢えるかな?
2007年12月11日
今日から、水天宮前教室が始まりました。ラボのOGにベビーが生まれて、、、で、ママはラボにも入りましたけど、ベビーサインもやりたいと言うことで、、、贅沢なベビーですねぇ。 それでお友だちにEBSを紹介し、そのお友だちがまたお友だちを呼んできて下さって、、、結局6組でのスタートとなりました。ひろ~い和室にママと可愛いベビー達。月齢は、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、7ヶ月が2人に8ヶ月と縦長で~す。アクティビティをしているとベビー達はニコニコしていて楽しそう。でも、アクティビィティが終わったあとの反応は様々です。サンサンの教材に興味を示して寄ってくる子、絵本をさわる子、ママに抱っこでじっとしている子、眠くなってしまった子。ベビーの場合は一ヶ月月齢が違うとできることとできないことがはっきり違いますねぇ。興味の持ち方も違う。みていてほんとに楽しいベビー達。ママ達もとっても上手に子育てしていらっしゃってお幸せそうな6組の生徒さん達でしたぁ。サンサンの話しも一生懸命聞いて下さって、質問もして下さる。充実した時間でした。私もラボ孫に会えるので、毎回楽しみにしています。
2007年11月30日
先週の木曜から具合が悪く、下痢嘔吐を繰り返すらいぽん。まぁ、嘔吐はおさまってきているものの、下痢は続いているらしい。そんならいぽんを今日は朝から預かることに、、、朝、起きたら元気がなく、朝食も食べずにまた寝てしまいぐったりしているという。どうしたものか。私もこの月曜日、山のようにやることがたまっていて知人に会う約束もあったりしたのだけど、やはり孫の状態を見たときに最初は保育園に送っていく役目をするはずだったのですが、家につれてくることにしたのです。ベットにぐったり寝ていたライポン、お熱を計ってもらうのが嫌。Brown Bear の歌を歌うとじ~っとしていてくれました。前回も喘息の出たときの吸入をするとき、Brown Bear を歌ったら、じ~っとしていてくれたんですよ。で、家に来たら、ぐったりしていたらいぽんは結構元気そう。ロッキングホースで遊び、他のおもちゃでも遊んでからなにやらEat のサインをするので、"Do you want to eat?"というと、eat, eat のサイン。ということで、でもお腹のゆるいというらいぽんが食べられる物は、、、ということで、おかゆさんを作りました。もちろん、おいしそうに yummy をしながら食べてくれて、ほ~っ!それから、お天気も良く割と暖かいと感じたので、お散歩に連れ出しました。近くの公園です。でも、やはり体力がないのか、あまり遊びません。すぐに up のサインが、、、だっこして、近くをお散歩してから帰りました。するとまた、 eat のサイン。え~、さっき食べたばかりなのに、、、、半信半疑で、、、でも、今度はおかゆさんにおだしを入れ、お塩とお醤油少々で味を付けて、おじや風にしてあげると、また、よく食べました。このとき、サインっていいなぁと思いましたよ。もし、サインが無ければ、らいぽんが食欲が出てきていてお腹がすいているんだって事わかりませんでしたから。お腹がゆるいのだから、さっきお茶碗一杯分のおかゆを食べたから、お腹がすいているわけないって思っていましたから。でも、サインのお陰でらいぽんはさらにお茶碗一杯分のおかゆを食べることができました。うんちは一回もしないまま、お昼寝。お腹の調子も落ち着いてきている様子。お昼寝はぐっすり2時間15分くらい。よく寝ました。起きたときは、ちょっと元気になっていたかな。で、そろそろもう1人のおばあちゃまにバトンタッチすべく車に乗せようとするといやだいやだの大暴れ。お~、元気!でも、かなり激しいのでどうしたの?するとまた、 eat のサイン。"Do you want to eat noodle?" で noodle のサインをするとnoddle, eat のサインが返ってきて、、、ん~、すごい。まだ食べたいんだぁ。またお部屋にとって返し、すぐにお台所でおうどんを煮て、、、らいぽん、ぱくぱく、もりもり食べてくれました。自分で大きなスプーンを使って上手に、、、といってもこぼしながらおいしそうに食べていました。どうして、大きなスプーンかって?これがまた今日の発見だったのですが、いつも赤ちゃん用のちっちゃいスプーンとフォークだとうまく食べれないのですが、たまたまスープ用にと持ってきた大きなスプーンを使いたがるので持たせると上手にスープもおうどんも食べることができたのです。もちろん、おうどんはいつもより短めに切りましたよ。マカロニ状態だったかな。もういいでしょ。You've had enough.といって、 Done! のサインをしても、首を振る。おうどんもお茶碗一杯分くらい平らげました。で、再び、チャイルドシートに、、、また大暴れ、でも、クマの指人形でごまかしてどうにかチャイルドシートに縛り付けて、、、で、別れの時、らいぽんはバイバイもしてくれないしSee you! もしてくれません。ママやパパがお迎えの時はちゃんとしてくれるのにねぇ。らいぽんもちゃんと考えて自分がやりたいときにだけサインをしているんだなぁと思いました。らいぽん、早く元気になって欲しいなぁ。明日からは保育園、行けるよねぇ、きっと。
2007年11月26日
今日もらいぽんが家に来ました。らいぽんのベビーサインは日に日に増えています。いまや、なんでもやれる感じですねぇ。もちろん、大人がやるようには出来ませんが、自分なりに一生懸命お手手でお話ししてくれます。最近、できるようになってきたのは、Elephant, baby, ball, balloon, apple, all done, cracker,cereal, diaper, lion, hat, flower, elephant, boat, book,tree, train, car, butterfly, cow, go, horse, drink,duck, shoes, noodle,,,,などでしょうか。もっとあるかも知れない。 ほんとにすごいですよぉ。いろんな事、わかってきて、今日もお風呂に入りたいとbathのサインをして、一階に行こうといいます。発語も少しずつある感じで、、、「ち」、っていうのは、たぶん、which の「ち」。こっちの「ち」でもありますね。好きな方を選ぶときに指さして言います。ほんとは、"This one." なのですが、「ち」でもわかります。やはり英語よりも日本語に接している時間が圧倒的に多いので母国語もちゃんと習得しています。でも、英語にも触れてもらおうとサンサンは家に来たときだけでも英語で話しかけ、頑張っています。英語だから愛情に欠けると言うことはこれっぽちもありません。サインと一緒にいっぱい話しかけが出来るのでらいぽんとの絆はしっかり出来ています。らいぽんはいろんなことばを、それらしい音を発しながら、サインもし、自分の気持ちを伝えようとします。面白いなぁ。とってもおしゃべりなライポンです。今日は、ロッキングホースにのり、おもちゃの電車にのり、ブロックで遊び、クマのプーさんにハグし、DVDを見て、、、いっぱい遊んで帰りました。
2007年11月21日
水天宮前駅の近くでEBSクラスが始まります。11月30日(金)より、5回限定のクラスです。ラボのOGにベビーが生まれて、現在、3ヶ月。リクエストがあり、出張クラスとなります。お友だちのベビー達もママと一緒に参加してくれます。興味のある方はお問い合わせ下さいね。labosmile33@hotmail.co.jp まで。
2007年11月21日
今日、水天宮まで行って来ました。もとラボっ子のマンションが水天宮の駅のすぐそばにあって、今年7月に生まれたベビーのためにママがイングリッシュベビーサインをやってみたいというのです。前から、やって欲しいというお話はありましたがまだ早いから良いわよぉなどと言っていたのです。彼女はとっても前向きですでにロングさんの本を購入し自分なりにサインを取り入れているのです。偉いなぁ。お友だちを集めるから、、、、というので、その情熱に負けて、今日行って来たのです。まぁ、片道1時間半近くかかるのでちょっと大変なのですがでも、元ラボっ子のたってのお願いと言うことで親子3組のお友だちを招待してくれて計4組の体験教室でした。ちょっと遅れてきた方がいらっしゃったり、スタートは難航しましたが、終わってみると、お一人は帰国子女だということですぐにでもイングリッシュベビーサインを始めたいということでした。早速、30日からクラスとスタートということになりましたよ。もちろん、それまでに5組集まればと言うこともありますが。たぶん大丈夫でしょう。ね、カンカン。ベビーとママ達の反応はとっても良くて、サンサンも楽しくクラスをすることが出来ました。隔週定期的にするのは無理があるかも知れませんが何回か続けていく予定です。楽しみになってきましたよ。日吉分館のクラスが残すところ2回となっていてそれが終わったら寂しくなってしまうなぁと思っていたところだったので、良かったぁ。日吉分館のベビー達の成長も楽しみですし、新しいベビー達との出会いも楽しみです。
2007年11月17日
全98件 (98件中 1-50件目)
![]()

![]()