2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1
択一本試験まであと10日です(明日から)。いまこうしてブログを書いていると、この一年間の怒涛の出来事が頭をよぎります。まさか今年も、司法試験を父親の介護をしながら受験することになるとは・・・。この一年は、次々と生起する現実問題を、悩みながら・不安を感じながら、受け入れてきた一年でした。自身の力ではどうしようもできない先の見えない状態で、現実を受け入れることほど困難なことはありませんでした。しかし、そうせざるを得なかった。しかし、自身の勉強は違います。己の力・努力で確実に結果を得ることできます。そうなのです。ここが決定的に異なるのです。このことを強く念頭に置きながら、残る日々を過ごして択一試験に臨みます。今日、父親は、通所リハビリの皆さんのご配慮で、お花見に出かけました。いま、北海道では桜が満開です。いい季節になりました。父親曰く、「お前の試験が終わったら、車でどこかに連れて行ってくれ!!」退院後の初めての外出(遠出)で味を占めてしまったようです。ここまで元気になった父親に喜びを感じます。しかし、いまだに、歩行障害は克服できていませんが・・・・。我が家の新車、サクラマーチで父親をお花見に連れて行くことはできませんが、択一試験終了後には、気の休まるところに一緒にドライブに出かけたいと思います。
2008.04.30
コメント(0)
このタイトルは大きいけれども、簡単に。一連の聖火リレーで現実に生起している事実群と世界各国で報道されている内容と中国国内で報道されている内容との大きな乖離現象。愛国教育を受けた国民の行動の異常性(国家追随)。利害打算で手をこまねく世界各国政府。etc・・・・・・・。現実。歴史は、闘争、妥協、で動いてきた。しかし、正義を追求して歴史は動いてきた面も多々ある。上記の国家レベルでの欺瞞とそれにコントロールされる国民。人類がいつも通ってきた道程だが、いつの日にか矯正されてしまう運命にある。と思う。見苦しい光景である。旧司法試験択一試験まであと十日あまり。気力・集中力で乗り切ります。
2008.04.29
コメント(0)
このブログは、2005年4月24日に開設いたしました。当時も、択一試験直前の忙しい毎日を送っていたわけなのですが、たまたま、当時司法試験受験生であった、紅葉_momijiさんの日記「紅葉の咲く頃までには」に触発されて開設いたしました。それから丸三年間。毎日ではありませんが、時には、自身の思いの丈を右往左往しながら、書き込んできました。コメントをやり取りしていたメンバーの数名は今でもお付き合いがあります。今後ともこのブログを書き続けてゆきたいと思います。取るに足らないブログですが宜しくお願いいたします。
2008.04.25
コメント(0)
迫ってきました。だんだんと、緊張感が増してきました。不安なそれというよりは、精神が研ぎ澄まされてゆくそれに近い。総択2回目も、通信で受験することにしました。今年は、会場受験の練習なしで本番に臨むことになります。しかし、介護で時間がとられる分の差し替えで通信受験。言い訳ではありませんが、これもまた受験スタイルの一例にしたいと思います。
2008.04.25
コメント(0)
簡単な所見一言。本日の当該事件広島高裁差戻審判決の意義については、検討すべき多岐の論点が含まれていると考える。特に、犯罪被害者の家族の立場から毅然と立ち向かっている本村洋氏の存在があったればこその判決であった面がある。彼の妻子に対する永遠の愛情に裏打ちされたぶれのない深遠なる論理的思考は、聞くものをして完全に感服させている。彼の昇華された人間性がそうさせている。ここに学ぶべき大きなものがある。それでは、本日の勉強を開始いたします。
2008.04.22
コメント(0)
今日受診した父親の主治医(血管外科)から言われた。「術後の経過は順調。四肢の血圧の検査は良好。本人も非常に元気で安心した。とにかく、息子さん(=私)の前向きな姿勢があったればこそ患者さんは回復する。あちらこちらの病院に入院してよく頑張りましたね。」先生は、私たちのことをよく見てくれていたのである。考えれば、父親が入院したのは、昨年の5月、択一試験直後であった。もう、一年が経とうとしている。私にとっては、あっという間の一年だった。精神的にいろいろと彷徨ったりもした。しかし、この言葉にいたく感激して、ただただ、「父の回復は、先生のお陰です。」と、大きな声で繰り返して御礼を述べることしかできなかった。診察室から出ると、待合室の患者さんたちの視線が刺さった。余りにも大きな声でお礼をしてしまったからかもしれない。択一試験まで僅かの日々しか残っていませんが、父親の回復を確信した現在、まずは、試験に向けて、全力投球します。
2008.04.21
コメント(0)
旧司法試験短答式試験まで、あと三週間です。毎年のことながら、超速攻で迫っています。私を取り巻く諸般の事情から、今年は、この諸事情の流れに任せて、自己実現を果たす、そういうスタンスで試験日当日をむかえることになるでしょう。明日は、父親をつれて、血管外科と泌尿器科の2診療科を受診しなければなりません。おそらく、午前中いっぱい費やすと思いますが、それも流れの中の一つです。受験生の皆さん、とにかく頑張りましょう!!!!
2008.04.20
コメント(0)
本日、1時半から5時まで、辰巳総択の問題を解答しておりました。在宅通信で。会場受験と同様の緊迫感には迫れませんでしたが、気合を入れてマークシートを作成してゆきました。疲れました!!解答は、マークシートの郵送ではなく(期日に間に合わないので)、総択Eスクールを利用して「ネット提出」します。この方式は実に便利。時代が変わりましたね。これから、ネット上のマークシートを作成して辰巳に送ります。
2008.04.19
コメント(0)
ただいま、帰宅すると机の上に「受験票」が置いてありました。母親がそうしてあったのです。受験番号○○○番。三桁。願書提出の時期から考えると、昨年より受験者が減少していることが窺える。しかし、そういうことはどうでもよい。受験票到着が、ラストスパートのシグナルです。
2008.04.18
コメント(0)
私の住まう北海道のここでも、もう少しで「桜」の開花が始まります。日本の桜。春の訪れの証人。散りぎわがよいともたとえられるが、桜は、やはり「つつましやかな輝き」がある。華やかさではなく、清楚さが漂う。桜=春=清楚=始まり=・・・etc.。なぜかしら、車も「サクラ・マーチ」。昨年は、我が家の諸事では「暗」が暗躍。今年は、「明」の年。にしよう。おやすみなさい!!
2008.04.17
コメント(0)
正直なところ、この試験は、スプリントレースでもあり耐久レースでもある。しかして、体力も、精神力も、とことん鍛えられる。が、しかし、そうは言っても、そのレースのたどり着く先を経験してみたい。それは、今年。そうするのだ。おやすみなさい!!
2008.04.16
コメント(0)
このブログでも、散々、自己自身に対する動機付けのために、勉強時間捻出の工夫を模索してきた。択一試験・論文試験の試験日が直近に迫りつつある今、その捻出の工夫を徹底しようと考える。いつでも、どこでも、勉強。車は、自身の研究室。家での自身の動線に添う形で、資料の設置。受験のプロフェッショナルの具現化。小気味良く自身をコントロールすること。私は、ロボットではないが、人間性の部分を台無しにする訳ではないが、窮余の策として徹底しよう。将来的に、仕事にメリハリがつけることができるであろう。前進!!
2008.04.15
コメント(0)
今年の旧司法試験・択一試験の合格点は、確実に厳しいものになるであろう。昨年は47点が合格点。当該受験年の諸ファクターで、合格点は相対的なものになるが、しかし、確実な合格を目指すならば、50点以上の得点(60点満点)をキープすべきである。しょせん、択一試験は論文試験の足切りである、との認識は捨て去るべきであろう。択一試験が、最大の難関・合格の近道、になるであろう。それでは、おやすみなさい!!
2008.04.14
コメント(0)
喜び二題。一つ目。今週末には、ある程度まとまった勉強ができたこと。二つ目。父親の頑固な便秘で悪戦苦闘した結果、ウンチが、今日の朝 大量に出たこと。苦笑。
2008.04.13
コメント(0)
就寝前に、考えることを一言。人生の達成感。やはり、真実に生きることだ。その辺を、うやむやにすると、せっかくの一度の人生が台無しになる。しからば、真実とは何か?回答は難しいが、強いて言うならば、人生の無常を前提として、個人の生命等を理由なき侵害から、普遍的にプロテクトすることだ。21世紀。しかし、いまだこの点について、可視的に達成の端緒が見られないのが残念だ。
2008.04.12
コメント(0)
寒い!!午前中には、みぞれがちらほら!!せっかくクリーニングに出したセーターを取り出して着ています。身が引き締まってよいのですが、体調を崩さないように気をつけます。これから、夕食・父の世話をしてから、夜の部の勉強に取り掛かります。余話。だんだんと択一用の頭の回路が形成されつつあります。ツーとくれば、カーです(笑)。
2008.04.12
コメント(0)
これから、父の導尿を済ませて、勉強を開始いたします。金曜日の夜から、日曜日の深夜までは、まとまった勉強ができるまたとないチャンスです。それでは、また!!
2008.04.11
コメント(0)
先ほど、ニュースを見た。北京オリンピック聖火リレーに関するものだ。中国政府広報の言辞と各国マスコミの見解の乖離。がある。客観的に検証すると、チベット問題は、内政干渉の域を超えてグローバルな視点から見ると、中国政府の行動は、人権侵害そのものである。それを、そうさせない中国政府とお抱えマスコミ・国民の見解にとてつもなく恐ろしさを感じる。そうそう、あのギョーザ問題はどうなっているのか?かの大本営が仕切った日本でも、状況は同じであった。表現の自由をめぐる問題状況は時空を超えて常に起こりうる。人権先進国であるUSAでもJAPANでも。ここに、近代立憲主義の精神の普遍化は、その達成において相当の歴史の積み重ねが求められるのであろうか?共産党一党独裁による中国の今後の行く末はどうなるのか?個々の人間の人権を尊重するという視点・そこから国家体制および各制度を構築してきたわれわれとは、確実に異なる国家だ。今世紀は、この中国という国家に翻弄される世紀になるかもしれない。そうならなければ良いのだが。しかし、案外、この国も、民主主義の洗礼を受けること、間じかなのかも知れない。
2008.04.10
コメント(0)
今日が終わると、あと30日。択一試験まで。いよいよです。いよいよ。合格した、一昨年、昨年、と勉強の方向性は変わりませんが、とくに今年は、勉強時間が限られているので、条文・判例を中心にすえ、基本的事項の鳥瞰的学習がメインです。加えて、そのつど必要な範囲で、基本書にあたり確認(正確性・確実性)。それと、集中力の更なる涵養・関連事項のスピーディーな記憶・イメージ喚起を意識的に行っている。絶対合格。です。
2008.04.10
コメント(0)
楽をしようと思うな。全てのことが自身を高める。壁に直面してからが勝負。自己研鑽。おやすみなさい!!
2008.04.09
コメント(2)
私は、介護一年生。父親の介護は、これから父の状態の改善の可能性が垣間見えるので、大変でもあり、楽しくもある。このように書くと、お叱りを受けるかもしれません。まだまだ重篤な人の、いつ果てるとも知れない介護を続けている御家族も沢山いらっしゃる、と思うからです。親、配偶者、の介護を苦にして、要介護者を殺害・自らも自殺、という事件も多く見受けられます。ケース毎に、第三者からは窺い知れない深い「理由(わけ)」があろうかと思いますが、それにしてもやるせない気持ちになります。
2008.04.08
コメント(0)
夕食の際、母親から「○○さんのご主人が脳梗塞で倒れ入院している。奥さんは、リハビリについて不満を持っている。家族から見ると、どう見ても回復しそうにない内容だ。」と、聞かされた。「病院は、寝たきり老人を作るところなり」。曰く、神経内科I医師。病院は選ぶところ。このことを改めて痛感した。父親が退院してから一ヶ月以経つが、毎日私が行っているストレッチ・リハビリメニューの適用の方が、効果が現れている。不思議である。疑問である。病院は、患者の怪我等を恐れる余り、防衛的医療を施す傾向がある。特に、継続的リハビリ強化が必要な患者にとって、これでは強化に繋がらない。リハビリでプラス、しかしベットでの安全対策でマイナス。プラマイゼロ。しかも、小泉政権下でリハビリの適用期間が制限付きとなってしまった。巷、病的弱者・特に老人の棄民政策だと言われる仕業。私の父の場合でも、担当医師・理学療法士・看護師の傾向性をつぶさに検証すると、まず、是が非でもリハビリをしてノーマルな生活ができるようにしてあげようとする姿勢に欠けていた。全てが、マニュアル通り。個別具体性がない。「もう、高齢ですから」というお決まりの言辞。それでは、困って、私は毎日病院に通って私的リハビリ。うさんくさい患者の家族だったに違いない。それを百も承知で頑張った。病院経営もビジネス。しかも、内閣・厚生労働省の改悪政策。所栓は、他人のなせる業。誰も、好き好んで病に倒れない。病から復帰したい。誰でも。私の結論。最後は、本人・家族の力が病克服の最大の力である。
2008.04.07
コメント(0)
北海道は、例年になく暖かな日々が続いています。雪は、ほとんど融けました。といっても、サクラの開花は連休前まで待たなくてはならないでしょう。ですから、この春の日差しに触れると、とにかく眠たくなってしまいます。昼食後が、一番の至福の時間です。それと、やはり朝の目覚めのときは、あと10分、いやあと5分、布団のに包まっていたい、そんな状態です。疲れが累積的に溜まってしまっているのかもしれません。択一試験はもうじきです。よい肉体的条件・精神的条件を作ることを工夫してみます。
2008.04.07
コメント(0)
今年の択一模試は、伊藤塾・塾択を二回(通信)、辰巳法律研究所・総択を二回(一回目を通信・二回目を会場受験⇒予定)、それぞれ受験します。今年は、変則的な受講となってしまいます。明日、辰巳の申し込みをします。頑張らナイト!!!
2008.04.06
コメント(0)
本日の勉強は、ただいまをもって終了。気合が空回りしないように慎重に継続勉強が要諦。13年目の現愛車の車検日が近づく中で、新車の購入を決定。サクラ色の日産マーチに決定。我が家の金欠病のゆえ、マーチに決めました。私としては、この車に乗るのは気恥ずかしいのですが、将来、妹に譲渡することを条件として決めました。いわば、つなぎの車です。昨年から、父親の入院でお金がかかったので、贅沢はできません。
2008.04.05
コメント(0)
択一試験まで、あと1ヶ月余り。体が壊れても良いぐらいに粘りに粘って合格を確保しよう。択一試験は、足切りの通過点であるが、油断すると、とてつもなく高いハードルとなる。今年は、昨年以上に高いハードルとなるであろう。自己を冷静かつ客観的に見つめつつ、がむしゃらに勉強して試験当日を迎えることになるであろう。おやすみなさい!!
2008.04.04
コメント(0)
本水曜日も、父の通所リハビリの帰宅時間に合わせて帰宅。今日は、これからの予定はなく、勉強に時間をまわすことができる。ところで、最近また、下品なコメントが付くようになった、残念。そこで、工夫をして、ブロックいたします。ご迷惑をかける方々には、お詫びいたします。
2008.04.02
コメント(0)
とうとう、4月に入ってしまいました。5月11日(日・母の日)の択一試験まで秒読みです。区切りで更に気持ちを新たにしましょう。ところが、愛車の足回り(前輪)とクラッチが悲鳴を上げていることがディーラーの検査で判明。18万キロ以上走行しているので、当然といえば当然だ。新車に乗り換える時期が来ているようだ。しかし、先立つものは軍資金。思案のしどころ。もはや、車なくしては我が家の生活は成り立たない。燃費のいい車にしたいと思うのだが、「プリウス」まで手が届くかどうか?はたまた、軽はさておき、走ればいいということで、「Fit」「マーチ」あたりに落ち着いてしまうのか?
2008.04.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1