2004年02月21日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

辛うじて、カキコはしたけど・・・。一気に、アップしておきますな。

謝罪:昨日の日記で気持ち悪くなった方、ごめんなさい・・・。

☆殺人鬼再び☆

謎の殺人鬼がまた(一回目は こちら
現れました!!!

静かな土曜日の図書館。すると・・・

とりにて

!!!

例の3人組の今度はあの伝説的美女ハッカーが・・・
南無阿弥陀仏・・・・。

ちーんっ。

最後の一人のハゲオヤヂさんの首もそのうち飛んでしまうのでしょうか・・・。

それにしても・・・一体誰が・・・何の目的で・・・


つづく・・・。


☆疑問☆

最近、気になって気になって眠れない事があります・・。
それは、 茶色
なんで、茶色なんですか?
日本のお茶って、緑茶だけに ですよね?
でも、僕達が日頃一般に使ってる「茶色」が指す色って、緑じゃない・・・。

どうして?

色々考えました。先ずは「緑茶」から考えて、「緑のお茶=緑茶」。修飾語的意味合いで使われている緑。ッちゅー事は、お茶はチョコ色のブラウンを指すのだろうか・・・?そこから行けば、中国から伝わって来た「茶」は緑茶ではなく、番茶タイプだった・・・。もしくは、「茶色」ってコトバ自体中国から伝わってきた言葉で、向こうでは、茶色=チョコ色の茶だった・・・。昔、日本には緑茶が無かった・・・。たまたま「茶色」と言い出した人が飲んでたお茶が番茶だった・・・。実はその人は色盲で、緑がチョコ色に見えた・・・。


こんな事をひねもすたらたら考えてたら、眠れません・・・。


勉強も手に付かず・・・。悪循環。

結局インターネットで調べたんですけど、

ある人が平凡社の「世界大百科事典」から拝借したくだりの中に、

「飲用以外の茶の用途(4)染物に用いる。茶汁でもめん、絹布を煮て染める。渋いよい茶色に染まる。」

っちゅーことは、染物から来てるの?っと思いきや、
たの方は、中国語でも茶色は茶色だと主張してます。

極めつけに静岡の老舗お茶屋さんの ホムペ には・・・

(以下抜粋)


・・・それまでのお茶は、釜炒り製法で作られ、
今日の焙じ茶のような茶色の茶葉でした。
色の名前の「茶色」の語源は、釜炒り製法で作られた
古来のお茶の色からきているのです。


と書かれています。

これが、一番有力かな?と考えますが、どうもしっくり来ません・・・。


かなすぃ~。誰か、教えて!!!!!!!!!!

教訓:アホな事は寝る前に考えるべからず。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年02月23日 21時10分17秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ひねもす☆

ひねもす☆

コメント新着

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
雅無乱@ 感動! ラピュタぼくも好きです。 そんな歴史が…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: