写楽祭の写真講座

写楽祭の写真講座

2007年09月13日
XML
カテゴリ: 写真

タダで作れる三脚



 「 珍国際の書斎 」で、三脚に関する質問が有ったアルから写真付きで回答するアル。

 良く、「 三脚はどこのメーカーが良いですか? 」という質問を受けるアルが、珍さんは、「 闇夜でカラスを撮影する以外に三脚は不要 」と答えるアル。

 天体写真や特殊な写真を別にして、アマチュアが風景写真を撮影するのに、重たい三脚を担いでいるのを見ると気の毒になるし、「 どうせロクな写真は撮れないだろう 」と思うアル。

 三脚を使うと、アングルが不自由になるし、三脚をセットしている間に、シャッター・チャンスを逃してしまうのこと。朝陽での撮影など、ベストな時間は5分間くらいしか無いアル。



 そこで今日は、 三脚無しでも8分の1秒まで手持ち撮影 出来る方法を教えるアル。

 珍さん、地元で写真を教えているアルが、80歳のオバーサンでも、この方法を教えたら、直ぐに8分の1秒を手持ちで撮れるようになったのこと。

三脚.gif

 まずは足の位置アルが、両足を肩幅くらいに開き、軸足を後に引く。珍さんの場合、右足が軸足アルから、右足が若干後にさがっているのこと。

 そして、カメラをしっかりヒタイに押し当て、そのカメラの位置が の辺りになるようにすれば、 天然三脚 の完成アル。

 自信が無ければ、柱や木にもたれかかっても良い。なお、写真に写っているのは珍さんのパジャマとサンダルのこと。 なんで、まともなズボンと靴で写さないんだ!?


下.gif

 右手の生命線の辺りで、カメラの下側を抑えるアル。これで、シャッター・ボタンを押し下げた時の動きを止めるのこと。

 右肘を肋骨と肋骨の間に当てれば、カメラが下に動くのを阻止できるのこと。


下3.gif

 どんな長いレンズでも先端部分を抑え、左肘を肋骨と肋骨の間に当てれば、カメラは動かなくなるアル。珍さん、手が大きいアルから、こんな風に構えた場合、左手の生命線の辺りでボディを抑え、カメラが下に動くのを止めることが出来るアル。


縦位置.gif



 そして、親指と小指でカメラを挟むように構えれば、親指でシャッター・ボタンを押したときの左への動きを小指で止められるアル。


横位置.gif

 シャッター・ボタンを押すのでは無く、まず、カメラがAF(自動焦点)やAE(自動露光)の動作を開始する位置までボタンを 半押し して、それから、ゆっくりと 指の腹を膨らませるつもり で、ボタンを押せば、絶対にブレないのこと。

 シャッター・ボタンを一気に押せば、珍さんでもブレるのこと。 半押し



このページの写真はすべて キャノンのパワーショット S3  IS で撮影しました


banner2.gif  ← この絵をクリックすると1万円当たるかも?
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ  ← この絵をクリックすると3万円当たるかも?
ブログランキング・にほんブログ村へ  ← この絵をクリックすると5万円当たるかも?


にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋・スナックへ  ← ただ今、ランキング6位です。ご愛読、有り難う御座います





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年09月13日 09時14分07秒
[写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カテゴリ

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

プロフィール

写楽祭

写楽祭


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: