2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
Windowsが動くためだけに、Windows2000 では、128MBぐらい必要で、Xpだと256MBぐらいだったでしょうか? はっきりとは覚えていませんが、おそ らく256MBぐらいだったと思います。 例えばEXEL を動かす場合、XPに256MB(メガバイト) と 別にまたメモリーが必要になります。 仮に50MBだったとしても、既にメモリーを使い切っている 状態なので、メモリー代わりにハードディスクを利用するわけです。これを仮想メモリーといいます。 仮想ですから、本物ではなくアクセススピードが圧倒的に遅くなります。 しかし、無いのでしょうがありません。 1024MB(=1GB)の場合、XPで256MB使用しても、768MBの余裕があるので、仕事はないかと待機して待っています。EXELを起動してもさっと立ち上がり、 あっという間に処理できるわけです。 ここが大きな違いになります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%A2%E9%80%81%E9%80%9F%E5%BA%A6_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF) 昨日のメモリーは、DDR3200 (3200MB/秒) ハードディスクは、UltraATA/133 でも 133MB/秒 とあります。 24倍の差です。 メモリーが少ないと、ハードディスクに書き込んで取り出して、書き込んで取り出してと繰り返すわけなので、とてもではないですが処理が追いつか なくなります。
May 14, 2012
コメント(0)
こんなタイミングでなんですが、私のPCのハードディスクがおかしくなったようです。 10台に1回ぐらいはあります。 シリアルATAなのに似たような仕様のマシンの半分ぐらいの速度しか出なくなっています。 (Crystal Diskmark で測定) 教会の同僚に話したとこ ろ、 もう交換した方が良いのではとなりました。 そんなとき、以下のようなページが見つかりました。 http://www.good-luck.org/badclusters.html これは、デフラグなどでは逆効果になるパターンかと思います。(やるほど引きずって悪化させる) ということで、以前お伝えした内容は、ここまで悪くなっていない場合の話になります。
May 3, 2012
コメント(0)
ハードディスクの精度は、ジャンボジェット機が地上1cmをすれすれで飛び続けるというぐらいの精度らしいです。 また、Windowsは、 dll (ダイレクトリンクライブラリ) の集合体でよく動くよなー!と言っている人がいます。 お金が無いのもそうですが、 新しいWindowsが出たからといって飛びついたりすることはまずありません。 なぜなら全く信用できないからです。 昔、読んだ本ですが、何かのアプリケーションをインストールするのに、別のテスト用マシンで実験して、安定稼動を確認後、本番マシンにインストー ルするという話でした。 今は、それほどひどくはないと思いますが・・・
May 2, 2012
コメント(0)
私の方は、なかなか新品というわけにも行かず、いつも中古ばかりで四苦八苦しています。 元々、電子工学でしたので趣味でもありますが、 C ドライブの空き領域が少ないのは結構致命的な感じがします。 ・ゴミ箱を空に ・その他、あまり使わないものをC以外のドライブに ・ずっと使い続けている場合、メールのデータなどもシステムを圧迫しています。 まず、デフラグあたりからをお勧めします。 http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo/syb0-00d9b73 うまく行けば次にレジストリクリーナーという感じではないでしょうか? http://freesoft-100.com/pasokon/wise_registry_cleaner.html 私の場合、くせでよく " chkdsk "行います。 http://support.microsoft.com/kb/315265/ja いろんなパターンがあると思いますが、私のマシンの場合、どこかに浮いたデータを生成してしまい、これが遅くなる原因なのかなと感じています。 でも、やりすぎも危険かもしれません。 もっと根本的なところでは、Xpだと メモリーが512MBではきつく、最低1GBはあった方がよさそうです。できればもっと!
May 1, 2012
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
![]()
![]()