のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2020年03月20日
XML
3月20日(春分の日) おはようございます。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 ​​  〔今日3月20日は「電卓の日」「上野動物園開園記念日」「サブレの日」「LPレコードの日」〕 

​​ 昨日の札幌地方の空模様(夜)

 昨日の札幌は、朝から多少雲は出ていましたが晴れの良い天気。午後から風が出てきて雲が流れてきましたが、基本一日中日差しの多い良い天気でお出掛け・行楽日和でした。夜も雲は出ていましたが晴れ間の優勢な空模様で星空ウォッチングも、そこそこ向いている空模様でした。気温は朝晩は多少冷え込みましたが、日中は暖かく「小春日和」のような気温でした。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪ 


​​ 「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製
   雪  埋  松 ​​
​​
​​ ​​ うなばらは緑にはれてはままつの こずゑさやかにふれるしら雪


​​ 今日と今週末の札幌・道央・北海道地方の天気予報と週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様

(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO ​)
(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU ​)

3/20(金)札幌       雨時々曇り ☔️|☁️       60/70/50/50%       03/08℃
3/21(土)札幌       晴れ    ☀️|        20/00/00/00%       03/08℃
3/22(日)札幌       曇り    ☁️|        20/00/00/00%       02/06℃

​​ 今朝の札幌地方の空模様

​​ 今朝の札幌上空:

​​ 今日と今週末の札幌・道央・北海道地方の天気予報
札幌・道央・日本海側: ​​ 今日は強風に注意。今週末は土曜日は、嵐の後の穏やかな良い天気。日曜日は下り坂。
​​ 太平洋・オホーツク海側: 今日は強風に注意。今週末は土曜日は、嵐の後の穏やかな良い天気。日曜日は下り坂。

 今日は全道的に雨が降り、夕方からミゾレヤ雪の変わりそう。雷やあられを伴うことも。お出掛け・行楽には向かない天気となりそうです。日本海側を中心に徐々に風が強まりそうですので沿岸部では横殴りの雨や吹雪にご注意を。道東地方では、昼過ぎから天気は回復基調。日差しが届くところもありそうです。土曜日は全道的に嵐の後の晴れ間となり、札幌地方・太平洋・オホーツク海地方を中心に比較的良い天気となりそうですが、日曜日は全道的に天気は下り坂となり曇り空の優勢な空模様となりそうです。気温は全道的に3連休共に平年よりも高い気温となりそうです。今日は洪水融雪災害に、明日以降は融雪による災害にご注意を。

来週の北海道地方の天気予報 ​​
 来週の北海道地方の週間天気は、春らしく、天気は周期的に変化します。期間の前半は曇りや雪・雨の降る日がありそうですが、後半は晴れの穏やかな空模様の日が多くなりそうです。気温はアップダウンしながらも、比較的暖かい日が多くなりそうです。積雪エリアでは融雪に注意が必要です。
【お出掛けの際は・最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】 ​​

気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:​ https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html
気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:​ https://www.jma.go.jp/jp/week/


​​ さっぽろ歳時日記 【 ​​今日は春のお彼岸の中日「春分の日」の休日。七十二候も第十候の「雀始巣(すずめ はじめてすくう」

 札幌も春の足音が、徐々に近づいてきています。雪解けも徐々に進み、道路の雪も、路脇に積んである雪を残して殆どアスファルトがむき出しになってきました。雪解けでシャーベット状になりグチャグチャの歩き辛さだった歩道もいつの間にか雪が無くなり、だいぶ歩きやすくなりました。日の入りもだいぶ遅くなってきて、今は、午後6時頃、だいぶ辺りは暗くなるのですが、山の端がまだ白々と少し明るくなっているくらいです。今日は二十四節気の第四節気の「春分の日」。春分を境に、これからどんどん日が伸びていくことでしょうね。

さっぽろ雪まつり最終日の様子 写真スケッチ(9) 〔大通公園篇〕 ​​
撮影場所:大通公園会場・ススキノ会場



 「春分の日」を明日に控え、札幌では昨日、今年初めて日中の気温が10℃を超えました。職場では「似非窓際族」の私も、窓から入ってくる日光と、ポカポカ陽気に誘われて、昼食後のお昼寝はグッスリ気持ち良く爆睡してしまいました。仕事中も陽気が陽気ですから眠くてしょうがなかったですwww。まぁ、北海道の動物さんや昆虫さん達もこの陽気の誘われて徐々に冬眠から目を覚まし眠気まなこでお家から出てくることでしょうね。私の春もそんなもんだと思ってくださいなwww。



 今日は前段でも記した通り二十四節気の第四節気の「春分の日」。動物や花の動きを示す七十二候の第十候の「雀始巣 (すずめはじめてすくう)」。「春分」は、昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に陽が延びていきます。春分の日は彼岸の中日で前後3日間、計7日間を春彼岸といい、先祖のお墓参りをする習慣があります。仏教では、あの世は西に、この世は東にあるとされ、太陽が真東から昇って、真西に沈む春分の日と秋分の日は、あの世とこの世が最も通じやすい日と考えられ、春と秋の彼岸にご先祖様のお墓参りをするようになったといいます。「自然をたたえ、生物をいつくしむ」として国民の祝日にもなっています。



春分の期間の七十二候は以下のとおりで、



   玄鳥至(げんちょう いたる):燕が南からやって来る(中国)
次候 桜始開(さくら はじめて ひらく):桜の花が咲き始める(日本)
   雷乃発声(かみなり すなわち こえを はっす):遠くで雷の音がし始める(中国)
末候 雷乃発声(らい すなわち こえを はっす):遠くで雷の音がし始める(日本)
   始雷(はじめて いなびかりす):稲光が初めて光る(中国)


(ウイキペディア「春分」より:​ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E5%88%86 ​)





 雀は収穫期の稲を荒らすことから、害鳥とみなされることもありますが、春から夏は稲につく有害な虫を食べてくれます。雀は桜の花をついばんで、ぽとりぽとりと落とすことがありますが、これは花の蜜を食べるためで、くちばしが太く短いスズメは、メジロやヒヨドリのように、花の中にくちばしを深く入れて蜜を吸えないことが理由だそうです。
(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「二十四節気「春分」。七十二候では、すずめが巣を作り始める「雀始巣」」より:​ http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-031900.html ​)
(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第十候 「雀始巣 (すずめはじめてすくう)」」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign10.html ​)



雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る ​​ ​​ ​​  (小林一茶の有名な句ですね~。春に詠まれたんでしょうね~(^^♪ )



 春と秋のお彼岸のお供え物につきものの「ぼたもち」と「おはぎ」。牡丹餅は「春」おはぎは「秋」。これは春の咲く花「牡丹」、秋に咲く花「萩」からとられているようです。また、餡の材料となる小豆は秋に収穫されるので、秋のおはぎには小豆を皮ごと用いた粒餡が用いられ、春のぼたもちには固くなった小豆の皮を取ったこし餡が用いられているようです。子供の頃は良く、清水にある本家にお彼岸に行くと、春には「ぼたもち」、秋には「おはぎ」ばかり食べていたのを思い出します。ぼたもちを食べると「春だなぁ~」という気分になりますね~。



 今日「春分の日」は、春のお彼岸の中日ですが「彼岸荒れ」の一日に。手気圧が通過すると北から寒気を引き込むようで今年初めての「春の嵐」となるようですね。降水量も多くなる見込みで雪崩や河川の増水に警戒が必要となりそうです。この春の嵐が訪れると、いよいよ札幌にも「春がやって来たなぁ~」という気分になりますね。この日は雀さん達もお家づくりをお休みし、家の軒先などに避難して、大人しくしていることでしょうね。雨に濡れて風邪を惹いてしまったらお家作りも遅れてしまって、病院に行ってお薬をもらって何日か大人しくしていなければなりませんから。



 札幌も春になると今まで冬眠していた動物さん達や、渡り鳥さん達がやってきてにぎやかに春の訪れをお祝いします。春はやっぱり良いものですね~。新型コロナウイルスによる肺炎の感染リスクが心配されていますが、春の到来はそれを吹き飛ばすくらいの嬉しさですね。心がウキウキしてきますwww。この春のウキウキ気分で新型コロナウイルスも「観念して退散」ということになってくれると嬉しいですね~(^^♪

 今日「春分の日」の春の嵐が過ぎればいよいよ「初春」という気分になってくる札幌の今日この頃です(^^♪


今日は何の日? ​​
今日3月20日は「電卓の日」「上野動物園開園記念日」「サブレの日」「LPレコードの日」です。
・「電卓の日」 ​​ は、日本事務機械工業会(現 ビジネス機械・情報システム産業協会)が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。1964(昭和39)年3月18日にシャープが国産初の電卓を発売したことを記念し、記念日は覚えやすいように3月20日としました。 〔ビジネス機械・情報システム産業協会(旧 日本事務機械工業会)〕

・「上野動物園開園記念日」 ​​ は、1882年のこの日、日本初の近代動物園として、上野動物園が上野公園内に開園しました。

・「サブレの日」 ​​ は、日清シスコが制定。「サ(3)ブ(2)レ(0)」の語呂合です。

・「LPレコードの日」 ​​ は、1951年のこの日、日本コロムビアからLPレコードが「長時間レコード」の名前で発売されました。
(3月20日 今日は何の日〜毎日が記念日〜:​ https://www.nnh.to/03/20.html ​)


今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀 ​​

今日も一日、楽しく元気に参りましょう🍀 ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年03月20日 11時10分04秒
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: