のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2020年03月27日
XML
3月27日  おはようございます。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 ​​  〔今日3月27日は「世界演劇の日」「さくらの日」「京都表千家利休忌」「赤彦忌」〕

昨日の札幌地方の空模様(夕方) ​​

 昨日の札幌は、朝から雲が多かったものの日差しあり、雲優勢の空模様といった感じでしたが、お昼ごろからは晴れ間優勢の空模様となりました。夜も意外と良い天気で、星空ウオッチングにも向いた天気となりました。しかし昨日は、一日を通して少し風が強かったですね。気温は朝昼晩ともに冷え込みは緩んでいましたが、風が少し強かったぶん、寒さを感じました。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪ 


​​ 「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製
   社  頭  松 ​​
ときはなる松こそたれて動きなき くのをしづめのかみのやしろに ​​ ​​


今日と今週末の札幌・道央・北海道地方の天気予報と週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様 ​​

(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO ​)
(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU ​)

3/27(金)札幌       曇りのち雨 ☁️|☂️       00/00/60/60%       03/12℃
3/28(土)札幌       曇り時々晴れ☁️|☀️       20/10/10/10%       02/06℃
3/29(日)札幌       晴れ時々曇り☀️|☁️       10/00/00/00%       01/10℃

今朝の札幌地方の空模様 ​​

今朝の札幌上空: ​​

今日と今週末の札幌・道央・北海道地方の空模様 ​​
札幌・道央、日本海側: ​​ 今日は春の体感でも防寒必須。土曜日はいったん冷え込み、日曜から気温は上がり調子に
太平洋・オホーツク海側: ​​ 今日は春の体感でも防寒必須。土曜日はいったん冷え込み、日曜から気温は上がり調子に

 今日は全道的に昼頃から雨が降り出し、ザっと降る事がありそうです。外出の際は傘を忘れないように。土曜日は札幌・道央、日本海側では曇り空の優勢な空模様。寒気が流れ込み朝は冷え込み「寒の戻り」となりそうです。路面の凍結に注意です。上川地方などの内陸部では雪がチラつきそうです。太平洋側は穏やかに晴れる所が多そうです。日曜日は全道的に穏やかかな晴の良い天気となりそうです。気温も全道的に暖かくなりそうです。今日から3日間は。山地など雪が残る地域は雪崩、融雪洪水に注意してください。

来週の北海道地方の週間天気予報: ​​ ​​ ​​
一雨毎にゆっくりと春へ
 天気は周期的に変わります。来週の前半は良い天気の日が多そうですが、後半は曇りや雨、みぞれが降りやすい空模様となりそうです。気温も前半は暖かく春本番といった陽気になりそうですが、後半は「寒の戻り」となり、すこし冷え込みそうです。
​​ 【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】

気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:​ https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html
気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:​ https://www.jma.go.jp/jp/week/


​​ さっぽろ歳時日記 【 ​​二十四節気の「春分」を過ぎて、七十二候も次候の第十一候「桜始開(さくらはじめてさく)」。「暑さ寒さも彼岸まで」これから一雨ごとにぐんぐんと気温が上がっていく北海道 ​​

 札幌も、だんだん春らしくなってきています。平地の道路や歩道には、影となる部分を除いては、ほとんど雪が解けて、路肩に積んである雪も、徐々に高が低くなってきています。道路では徐々に道路工事や道路のセンターラインや歩道橋の白線を引き直す「ライン引き」作業なども徐々に始まり、雪の積もっていた時に巻いたすべり止めの砂も、雪解け終了とともに乾き始め、砂ぼこりを上げるようになるので、道路清掃業者の水の散布車や、道路清掃車がブラシを回して、道路をお掃除している姿も見え始めています。

さっぽろ雪まつり最終日の様子 写真スケッチ(12) 〔大通公園篇〕 ​​
撮影場所:大通公園会場・ススキノ会場



 公園などに積もっていた雪も徐々に解け始め、平岸の天神山緑地や高台公園の芝生広場も地面が見え始めていて、雪が解けた部分は土がグチャグチャで歩き辛くなっていました。冬場はあまり聞こえなかった小鳥さんたちの歌う声も徐々に聞こえるようになってきましたね。もう少しで、公園などの樹木にかかっている「雪囲い」や木の幹に巻いてある「むしろ」を取り外せるでしょう。公園の桜の木も小さな蕾を付け始めました。春ですね~(^^♪



 昨日は風が少し強く吹いて寒さを感じましたが最高気温が9℃となりました。動物や植物の動きを表す七十二候も3月25日から二十四節気「春分」の次候の第十一候「桜始開(さくらはじめてひらく)」に入りました。桜が咲き始める頃という意味で、いよいよ桜の季節の到来となりました。気象庁によると、東京の方では3月14日に桜の開花宣言があり、平年よりも12日早い開花となって、本州の桜前線がスタートしたようですが、北海道ではやっと桜の木の枝に小さな蕾が付き始めたところです。



 これから暖かくなるにつれて、どんどん大きく膨らんで、桜前線も北陸、東北と北上していき北海道では5月に満開を迎えます。そして、道東の根室、道北の稚内に5月の後半ごろに到達します。桜は北の方に行くほど開花から満開までの期間が短く、札幌の桜も北海道開発局の豊平区中之島にある寒冷地土木研究所の「チシマザクラ」を筆頭に、北海道神宮や中島公園、朝日山公園などの「ソメイヨシノ」や「ヤエヤマザクラ」などが一気に咲き始めます。札幌で一番お寝坊さんの桜は「エゾヤマザクラ」でしょうかね。札幌でも桜の季節の最後の方で満開になります。

 「ウメ」は札幌では少しお寝坊さんなところがあります。桜が咲いたことを知って急いで「白梅」が咲き始め、徐々に「紅梅」も咲き始めます。本州の方では、梅が先に咲き始め、春の訪れを告げますが、札幌では桜が咲き始めるのと同時に咲き始めるか、少しお寝坊さんして咲き始めることになります。ですから、札幌の梅の名所、清田区の平岡公園の梅園では見頃が桜の季節の後半の5月半場過ぎ頃だったりします。平岡公園名物の「ウメソフトクリーム」や「ウメアイスクリーム」、「ウメケーキ」「ウメ煎餅」など、美味しいですよ~。「ところ変われば桜や梅の咲き方も違う」ということでしょうかね。今年も美しい花を咲かせてくれることでしょう(^^♪



 因みに、桜の「開花」とは、各地の気象台が観測している標本木の花が5~6輪咲き始めた状態を言い、また、「満開」とは、つぼみの8割以上が開いた状態のことをいいます。

http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-032400.html ​)
(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第十一候「桜始開 (さくらはじめてひらく)」」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign11.html ​)



桜の木 小さな蕾 付き始め ​​ ​​  (札幌の木々も徐々に春の準備をし始めましたよ~(^^♪ )



 今週末の札幌は今日と明日は天気がぐずつくようですが、明後日の日曜日からまた天気が回復、来週の前半までは良い天気になりそうです。気温も前半まではポタポタと雪解け水に春の気配が感じられるような気温になりそうですね。まだまだ気温の上がり下がりが激しいですから春を目前にして気温差により体調を崩されない様にご注意ください。まだ朝晩は寒い日が4月の初旬までは多いので、朝晩の防寒対策をお忘れずに。



 「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、二十四節気の「春分」に入って春のお彼岸の期間を過ぎて、もう三月も月末に近づいてきました。時の流れは40を過ぎると「光陰矢の如し」と言われるほど時の流れが速く感じます。桜の季節ももう時期やってきます。。これから一雨ごとに気温がぐんぐんと上がっていくことでしょう。そして、4月の下旬になると、最近は25℃を超えたりする日も出て来ていますので、こうなるともう「夏ですかぁ―――――ッ!」という気分になりますwww。

桜や梅、橘、ふきのとうの花の開花が待ち遠しい北海道の今日この頃です(^^♪


​​ 今日は何の日?
今日3月27日は「世界演劇の日」「さくらの日」「京都表千家利休忌」「赤彦忌」です。
・「世界演劇の日」 ​​ は、ユネスコの外郭団体である国際演劇協会(ITI)が制定。1962年のこの日、ITIがパリで第1回シアター・オブ・ネイションズ(諸国民演劇祭)を開催しました。

・「さくらの日」 ​​ は、日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることからです。日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日です。

​​ ・「京都表千家利休忌」

​​ ・「赤彦忌」 は、歌人・島木赤彦〔しまきあかひこ〕の1926(大正15)年の忌日です。
(3月27日 今日は何の日〜毎日が記念日〜:​ http://www.nnh.to/03/27.html ​)


​​ 今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀

今日も一日、楽しく元気に参りましょう🍀 ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年03月27日 12時50分04秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: