のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2020年05月16日
XML
5月15日  こんばんは。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀  〔今日5月15日は「国際家族デー」「沖縄復帰記念日」「ストッキングの日」「ヨーグルトの日」「青春七五三」〔葵祭〕〔商人の祝日〕〕

​​ 昨日の札幌地方の空模様(夕方)

 昨日の札幌は、朝から良い天気、昼間も良い天気は続き、お出掛け・行楽には最適の春晴れの良い日和。夜も晴れて星空ウォッチングにも最適ない一日でした。気温は、朝晩は肌寒い気温でしたが日中は暖かく、過ごしやすい気温でした。今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪ 


「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 ​​
   栽      花 ​​
​​ ​​ ​​ 濱殿の園にさくらをうゑそへつ 内外あまたの人にみすべく


​​ 今日と今週末の札幌・道央地方・北海道地方の天気予報と週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様

(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO ​)
(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU ​)

5/15(金) 札幌       晴れのち曇り☀|        00/00/00/00%       08/23℃
5/16(土) 札幌       曇りのち雨 ☁/☂       10/10/20/50%       11/17℃
5/17(日) 札幌       曇り    ☁️|        30/30/20/00%       08/16℃

​​ 今朝の札幌地方の空模様

今朝の札幌地方上空: ​​

今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報 ​​
札幌・道央地方、日本海側: ​​ 今日も過ごしやすい一日に。土日は曇りや雨のスッキリしない天気。
太平洋・オホーツク海側: ​​ 今日は各地でお日様が活躍。土日は曇りや雨のスッキリしない天気。道南は日曜日は時々日差しが差し込みそう。

 今日はオホーツク海側の網走地方や太平洋側の根室地方を除いては、時々曇る所もありそうですが、おおむね晴れて穏やかな陽気となり、お洗濯の外干しやお出掛け・行楽には最適な一日となりそうです。気温は、ほとんどの地域で過ごしやすい気温となりますが、道東の太平洋側・オホーツク海側、道北地方ではヒンヤリとした体感になりそうです。今週末は土曜日は広い範囲で雨。日曜日もスッキリとしない空模様となるでしょう。日曜日は道南地方で時々日差しが差し込みそうです。今週末の気温は日中でも少し肌寒さを感じるかもしれません。
​​ 【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】

来週の北海道地方の全般週間天気予報: ​​ 来週はスッキリとしない天気が続きそう。気温も低めで推移。気温の変化にご注意を。

 今週末から来週にかけては天気がスッキリとしない空模様になるでしょう。雨が降ることもあり、道東、太平洋側は火~水曜日にかけて荒れる可能性がありそう。来週は峠で雪が降るくらいの寒気が流れ込みそうです。朝晩は気温が低くなりますので、服装には注意してください。農作物の管理にも注意が必要となりそうです。

気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:​ https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html
気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:​ https://www.jma.go.jp/jp/week/


さっぽろ歳時日記 【 ​​ ​​ ​​ 今日より二十四節気「立夏」の末候、第二十一候の「竹笋生(たけのこしょうず)」。本州では「タケノコ掘り」。北海道では山菜の「行者ニンニク採り」の季節

 今週は天気が一日ごとに変化、少し落ち着かない感じの空模様でしたが、気温は意外と安定、日中は暖かい日が多かったですね。桜の開花状況も、早咲きの「ソメイヨシノ」や「チシマザクラ」から、遅咲きの「八重桜」や「エゾヤマザクラ」などにシフト。豊平区の精進川河畔公園や南区の道立真駒内公園、札幌護国神社や中島公園などで見頃を迎えています。「ウメ」もまだ見頃ですね。遅咲きのウメの花も咲き始め、見頃に入りました。まだまだ「花の盛り」は続きます。

​​ 帰り道のお散歩 写真スケッチ(2)
撮影場所:大通公園・さっぽろ時計台・旧道庁赤レンガ庁舎・札幌駅など



 昨日の空模様は見事な「春晴れ」の青空。大通公園の草花も気持ち良さそうに日向ぼっこ。札幌の市民もお昼休みなどを利用して、芝生などに腰かけたり、レジャーシートなどを敷いて、ゴロンと寝そべり、お昼寝しながら日向ぼっこを楽しんでいる人もいましたね。私も暖かくなってきたので、今週から大通公園や、旧道庁の庭の池の周りにあるベンチに腰かけて、ちょっとしたピクニック気分でコンビニ弁当で昼食を取るようになりました。



 やはり、今時期の札幌の晴れた日の外というのは気持ち良いもので、空気カラッとしていて、日差しも暖かく、風も爽やかです。池にいるマガモさん達もお昼になると池の水から池の淵の石堤に上がり、のんびりと日向ぼっこしていました。帰り道は豊平川の河川敷道路を南下、ガードレールにセキレイさんが夕方の暖かい日差しを浴びながら日向ぼっこ。昨日は色々な人や鳥さん達が日向ぼっこをしていましたね~。春ののどかな札幌でございます。



 季節は今日から二十四節気「立夏」の末候、第二十一候の「竹笋生(たけのこしょうず)」に入ります。ミミズさんの後は、タケノコが土の中からひょっこり顔を出し始める頃となります。北海道でもこの時期からタケノコが出始めるのかな?!北海道ではあまり「タケノコ狩り」とか聞いたことないのでわかりませんが、今丁度、北海道では北海道名物、山菜の「行者ニンニク」を山に採りに行ったりしますね。一昨日もスーパーのお客さんで「山に行者ニンニクを取りに行ってきた」という話をしていたお客さんが結構いましたね。



 行者ニンニクはバターと豚肉のブロック肉を一緒に炒めて食べると美味しく、栄養満点、最近ではスーパーでも栽培物の行者ニンニクが売られていて、ホームセンターでも行者ニンニクの苗が販売されていて、ご自宅の家庭菜園でも栽培できるようになってきたようですね。ご自分の農場で行者ニンニクを栽培し、「行者ニンニク刈り」をこの時期、主宰している農家さんもあるようです。都市部にお住まいの方でもたやすく手に入るようになってきた行者ニンニク。旬な野菜として一度ご賞味あれ。美味しいですよ~😋



 話は外れましたが、タケノコは昔より、まっすぐに育つということから「松・竹・梅」というように縁起の良いものとして扱われています。「竹」は広い意味でいうとイネ目イネ科タケ亜科に属する植物のうち、木のように茎(稈〔わら・カン〕)が木質化する種の総称。チベットのパンダさんも竹をモグモグ食べて、大きくなります。タケノコの生命力を凝縮したような身はみずみずしくて野趣深く、シャキシャキとした食感も楽しめます。





 これから、関西の京都地方のタケノコ農家では、山に入って毎日のように「タケノコ堀り」に励み、産地直売で路地販売をしてガッポリ稼ぐのでしょうね。今年も美味しいタケノコを、タケノコ農家さん達が届けてくれそうです。



(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第二十一候「竹笋生 (たけのこしょうず)」」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign21.html ​)
(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「七十二候「竹笋生」。「たけのこ料理」と富山の宝石「白えび」」より:​ http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-051400.html ​)



すくすくと 育つタケノコ 背くらべ ​​ ​​  (大きくなれよ~(^^♪ )



 今週末の北海道は、今日は一日中天気は良いようですが、土曜日から天気はぐづ付きそうですね。特に土曜日は雨の降る所も多くありそうです。日曜日も曇り空の優勢な空模様となりスッキリとしない空模様となり、来週いっぱいはこのような空模様が続きそうです。来週の火曜日~水曜日にかけては道東や太平洋側では荒れ模様となる所もありそうです。気温もぐk津と下がり日中でも肌寒さを感じる日が多くなり。峠で雪が降るくらいの寒気が流れ込む日もありそうです。



 今月も月の折り返し地点に入りました。札幌もまだまだサクラやウメの季節は続いています。サクラやウメの季節を過ぎれば、丁度5月の末頃、北海道の初夏を告げる花「ライラック」さんが咲き始めます。この時期には、毎年恒例の「ライラック祭り」も大通公園で行われるのですが、今年は武漢肺炎の感染の状況を鑑み「中止」となるようですね。せめて、規模を縮小して開催してくれてもいいとも思いますが、状況が状況だけに「しょうがないか」といった感じです(;´д`)トホホ。



 来週はお出掛け日和の日がほぼ無いといった空模様となりそうなので、新型コロナウイルスの感染拡大の影響による自粛生活には持って来いの週となるでしょう。今週末、来週末は夏のアクティブな時期に入る前の一休みということで、自粛生活、ノンビリと家風呂に浸かったり、お昼寝をしたり本を読んだりして家で過ごすと致しましょうかね。

 5月も中盤の折り返しになり、爽やかな青空と気温になってきた札幌の今日この頃です(^^♪


​​ 今日は何の日?
今日5月15日は「国際家族デー」「沖縄復帰記念日」「ストッキングの日」「ヨーグルトの日」「青春七五三」〔葵祭〕〔商人の祝日〕です。
・「国際家族デー」 ​​ は、1993年9月20日の国連総会で制定。国際デーの一つです。

・「沖縄復帰記念日」 ​​ は、1971年6月17日に宇宙中継によって東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還協定」が1972年5月15日午前0時をもって発効し、沖縄の施政権がアメリカから日本に返還され、沖縄県が誕生しました。日本政府側は「本土並み」の復帰を目指したが、実際には30以上の米軍基地や弾薬庫、演習場等が残され、その面積は全県の12%にも上りました。

・「ストッキングの日」 ​​ は、1940年のこの日、アメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売しました。それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていましたが、これ以降、ナイロン製のものに王座を明け渡しました。

​​ ・「ヨーグルトの日」 は、ヨーグルトを研究したロシアのメチニコフ博士の誕生日です。明治乳業が制定しましたが、現在では特にイベントは行っていません。メチニコフ博士はブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌のためであることを突き止めました。また、免疫に関する研究によりノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

・「青春七五三」 ​​ は、日本記念日協会が提唱。11月15日の「七五三」の半年後です。七五三から10年過ぎた13歳・15歳・17歳の少年少女にこれからの人生に対してエールを送ろうという日です。

・「葵祭」 ​​ は、京都の下鴨神社・上賀茂神社の例祭。元は旧暦4月の酉の日に行われていました。

・「商人の祝日」 ​​ は、ローマ神話に登場する商業の神・メルクリウスの祝日です。
(5月15日 今日は何の日〜毎日が記念日〜:​ http://www.nnh.to/05/15.html ​)


​​ 今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀

​​ 今日も一日、新型コロナウイルスに負けず、楽しく元気に参りましょう🍀





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年05月16日 00時40分05秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: