のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2021年01月25日
XML
1月25日  こんにちは。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 ​​  〔「日本最低気温の日」「中華まんの日」「ホットケーキの日」「主婦休みの日」「左遷の日」「お詫びの日」〖初天神〗《バーンズ生誕日》《法然忌》《契沖忌》〕

昨日の札幌地方の空模様(夕暮れ時) ​​

 昨日の札幌は、朝から雲が少なく晴れの良い天気。日中も雲が晴れて、ほぼ快晴の良い天気となり、お出掛け・行楽日和となりました。夜も晴れて、星空ウォッチングには最適の夜空となりました。気温は、朝晩は朝昼晩ともに冷え込み「真冬日」の気温となりました。月曜日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪


​​ 昭和天皇  昭和24年歌会始め  御製
​​ お題  「朝雪(あしたのゆき)」(天皇陛下のお歌)
庭のおもにつもれるゆきみてさむからむ 人をいとどもおもふけさかな ​​ ​​


今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様

(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO ​)
(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU ​)

1/25(月) 札幌       晴れ時々曇り☀|☁       00/00/00/00%       -9/03℃
      日の出 :06時57分頃                    日の入り:16時37分頃
      月の出 :13時08分頃                    月の入り:04時55分頃


      日の出 :06時57分頃                    日の入り:16時38分頃
      月の出 :13時54分頃                    月の入り:05時51分頃

1/27(水) 札幌       曇り時々雪 ☁|⛄       50/50/30/10%       -5/04℃
      日の出 :06時56分頃                    日の入り:16時40分頃
      月の出 :15時48分頃                    月の入り:06時41分頃

1/28(木) 札幌       曇り時々晴れ☁|☀       10/10/10/20%       -7/-2℃
      日の出 :06時55分頃                    日の入り:16時41分頃
      月の出 :15時52分頃                    月の入り:07時24分頃

今朝の札幌地方の空模様 ​​

​​ 今朝の札幌地方上空: 今朝の札幌は晴れ。気温は冷え込んでいました(^^♪

今週の月曜日から木曜日までの北海道地方の天気予報 ​​
北海道地方全般: ​​ 今朝は穏やかな晴れ空、寒さも控えめ。週末は猛吹雪に警戒

 今日は道東オホーツク海側の除いて、太平洋側沿岸を中心にほとんどの地域で晴れて気持ちの良い空が広がり、絶好のお出掛け・行楽日和となります。札幌・道央圏でも気持ちい青空が広がります。オホーツク海側では雲が多く、短時間のにわか雨の可能性も。気温は道央や道南ほど昼間の寒さは控えめ、札幌でもプラス気温になりそうです。火曜日以降は天気は全道で周期変化スッキリとしない天気の日が多くなりそうです。特に週の後半は急速に発達する低気圧が接近。猛吹雪に警戒が必要となりそうです。気温は週後半は冷え込みが厳しくなりますので、気温差による体調管理にご注意ください。
​​ 【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】

気象庁 全国の全般週間天気予報: ​​
全国全般: ​​ 天気は周期的に変化。週後半は厳しい寒さ戻る。

 北日本から西日にかけての日本海側は、高気圧に覆われて晴れる日もありますが、気圧の谷や寒気の影響で曇りや雨、雪などスッキリとしない空模様の日が多くなるようです。特に今週末頃は北日本や北陸地方は急速に発達する低気圧が接近、猛吹雪となる恐れがありそうです。北日本から西日本にかけての太平洋側は数日の周期で天気が変わり、低気圧や前線の影響で雨や雪の降る日がある見込みです。奄美・沖縄は、期間のはじめは高気圧に覆われておおむね晴れるでしょう。中頃以降は、気圧の谷や寒気の影響で曇りや雨の日が多い見込みです。気温は週の前半は冷え込みは緩みますが週の後半は真冬の寒さが戻ってきそうです。

気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:​ https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html
気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:​ https://www.jma.go.jp/jp/week/


​​ さっぽろ歳時日記 【 ​​昨日1月20日より二十四節気「大寒」の次候、第七十一候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」入り。沢や池、川の水も凍る寒さの時期ならでわのワカサギ釣り

 先週の札幌は週の前半は冷え込みが厳しく「真冬日」の連続でしたが、後半は冷え込みが緩み若干ですがポカポカ感も味わえました。しかし、天気はすぐれない日が多く、雪も降って積雪がまた増しましたが、21日は3月並みの気温にまで最高気温が上がり、雪解けが進みました。

​​ 帰り道のお写ん歩  写真スケッチ
撮影場所:中島公園
撮影機材・日時:令和3年1月12日(火曜日 曇り☁) オリンパスOMD-E-Ⅿ5


 昨日は全道的に上空の寒気と放射冷却現象の影響により厳しい冷え込み。旭川の江丹別では氷点下31.8℃と今シーズン一番の冷え込み。川霧が発生し、「ダイヤモンドダスト」などが見られたようです。幌加内町でも氷点下31度まで下がり、道内173の観測地点のうち65の観測地点で氷点下20℃を下回ったそうです。札幌でも昨日は氷点下11℃近くまで下がったということです。



 さすが昨日1月24日から二十四節気「大寒」の次候、第七十一候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」入り。沢に分厚い氷が張り詰めるこの時期にピッタリのニュースですね。そして、今日は「日本最低気温の日」旭川では1902年に氷点下41.0度を記録。こういう時期は暖かい家の中に閉じこもって、アツアツのお鍋でも食べたいものですね。




 さて、七十二候の第七十一候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」は前項でも記した通り、沢に分厚い氷が張り詰める時期を示し、沢に流れる水さえも氷る厳冬の風景を思い浮かべると、寒さで身震いしてしまいそうですね。



 大気の冷えがまさにそことなるこの時期は、池や沼の表面の水が溶けたり氷ったりを繰り返しながら氷の厚みが増していきます。札幌の中島公園の「菖蒲池」や「鴨鴨川」の水面や川面も、去年の12月の末頃からの冷え込みで、凍結している日が多かったです。今年の札幌は去年の12月の末頃からすでに「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」の時期と言ったところです。さすがに豊平川は凍りませんwww。

​​ ​​【「水沢腹堅」の例句】 ​​ ​​ ​​ 冬滝の きけば相つぐ こだまかな  飯田蛇笏(いいだだこつ)

 川や沢、池などの水が氷るかどうかは、物理的なメカニズムでで示すと、外気温と、川の高低差による運動、川の水が持つ比熱と潜熱などの熱エネルギー館の転換効率による様ですね。



 この時期の季語に「氷瀑」という季語があるように、条件次第では滝すら氷ります。札幌の「氷瀑」で有名どころといえば、滝野すずらん公園内にある「鱒見の滝」や「アシリベツの滝」、マイナーどころでは私の家の近くにある精進川河畔公園にある「精進川の滝」と言ったところでしょうか。例年だとこの時期前後に「氷瀑」の見ごろを迎えます。



(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「七十二候「水沢腹堅」。栄養豊富な「酒粕」をおいしく!」より:​ http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-012400.html ​)
(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第七十一候「水沢腹堅 (さわみずこおりつめる)」 」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign71.html ​)
(住まいマガジン びお びおの七十二候「第71回 水沢腹堅・さわみずこおりつめる」より:​ https://bionet.jp/2020/01/27/bio72_71/ ​)



【「氷瀑」の例句】 ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ 凍滝と 奥嶺のの月と 照らし合ふ  能村登四郎(のうむらとしろう)




 今週の北海道は今日は晴れますが、火曜日以降は天気は周期的に変化していき、曇りや雪の日が多くなりそうですね。今週後半には急速に発達した低気圧の影響で猛吹雪となる恐れもありますので、ご注意願います。気温は週の前半は冷え込みは緩みますが週の後半は「真冬」の冷え込みが戻ってきそうですが、もう正月元日ぐらいの冷え込み具合にはならないようですね。



 池、沼田や湖の水面に暑い氷が張れば、解禁になるのが「ワカサギ釣り」。水面の厚い氷に氷専用のハンドドリルで穴をあけ、その穴に釣り糸を垂らしてワカサギを釣ります。ワカサギは顎が弱く、初めのうちは、引き上げるタイミングが解らなくちょっと難しいですが、タイミングさえわかってしまうと「爆釣」となります。



 最近ではちゃんと釣り方を教えてくれるボランティアの指導員の方もいますので、始めはボランティアさんに釣り方を教わるのが得策。親切丁寧に教えてくれるので楽しいですよ。釣ったワカサギはその場でてんぷらや「フリッター」をかけて「フライ」にして食べたり、家に持ち帰って食べたりお好みでどうぞ。



あつ氷 穴あけ釣りの 糸垂れる ​​ ​​  (ワカサギ、天ぷらにしても良し!フライにしても良し!です(^^♪ )



 北海道は冬になると「寒さと雪に閉ざされた空間」と思われがちですが、寒さの中にも様々な冬の楽しみ方を編み出して楽しんでいる方が多いです。2月の上旬には例年だと「さっぽろ雪まつり」、2月の下旬には「昭和新山国際雪合戦」もありますしね。皆様も、冬の北海道に来て自分なりの冬の楽しみ方を発見してみてはいかがでしょうか。

 寒さが底の時期に入ったこれから「冬深まる」といった感じの札幌の今日この頃です(^^♪


​​ 今日は何の日?
今日1月25日は「日本最低気温の日」「中華まんの日」「ホットケーキの日」「主婦休みの日」「左遷の日」「お詫びの日」〖初天神〗《バーンズ生誕日》《法然忌》《契沖忌》です。
​​ ・「日本最低気温の日」 は、1902年のこの日、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録しました。1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録しましたが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっています。

・「中華まんの日」 ​​ は、日本最低気温の日に因み、寒い日には中華まんを食べて暖まってもらおうと制定しました。

・「ホットケーキの日」 ​​ は、日本最低気温の日に因み、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定しました。

​​ ・「主婦休みの日」 は、生活情報紙『リビング新聞』が2009年に制定。日頃家事を主に担当している主婦がリフレッシュをする日です。読者のアンケートにより1月25日・5月25日・9月25日を「主婦休みの日」としました。

​​ ・「左遷の日」 は、901(延喜元)年のこの日、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷されました。彼の才能を妬む左大臣・藤原時平は、道真を罪に陥れてやろうと策略し「道真は国家の政治を私物化している」と醍醐天皇に何度も讒言しました。これにより、天皇も道真のことを逆臣と思いこむようになり、901年1月20日に菅原道真を太宰権帥に左遷、筑紫国に流罪とすることとしました。長年住み慣れた自宅の庭に植えられていた梅が咲いているのを見て東風吹かば匂ひ送来せよ梅の花 主無しとて春を忘るなと詠み、この日、都を旅立ちました。その梅は菅原邸から太宰府の庭まで飛んで行ってそこに根づいたという「太宰府の飛梅」の伝説があります。菅原道真は無念の思いを抱きながら、2年後の903(延喜3)年2月25日に亡くなりました。

​​ ・「お詫びの日」 は、1077年のこの日、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世がローマ教皇グレゴリウス7世に「お詫び」をする「カノッサの屈辱」の事件がありました。ハインリヒ4世はイタリアの支配を目指し、ミラノ大司教等を次々と任命ししました。グレゴリウス7世がこれらの教皇を無視した皇帝の行為を激しく非難したのに対しハイリンヒは激怒し、直ちに諸侯を集めて教皇の廃位を決定しました。これに対して教皇も、1076年2月に皇帝の廃位と破門を宣言しました。破門の知らせを受けた諸侯たちは、次々とハイリンヒに叛旗を翻しました。そこでハイリンヒは、教皇から破門を解いてもらう為に、グレゴリウス7世が滞在している北イタリア・カノッサ城を訪れました。しかし、グレゴリウスはなかなか会おうとせず、カノッサ城外で悔恨の心を示すことを要求しました。ハイリンヒは1月25日から3日間、雪の中、裸足に粗末な修道衣だけの姿で城の前に立ち続け、ようやく教皇の赦免を受けることができました。しかし、赦免を受けた皇帝は巻き返しを謀り、教皇との対立は再び激化して行きました。この争いは以降約半世紀も続きました。

・〖初天神〗 ​​ は、毎月25日は天神の縁日で、一年で最初の縁日は「初天神」と呼ばれる。

​​ ・《バーンズ誕生日》 は、スコットランドの詩人ロバート・バーンズの1759年の誕生日です。スコットランド地方ではこの日、生誕を祝って作品を朗読し肉料理を食べます。

​​ ・《法然忌》 は、浄土宗の開祖・法然[ほうねん]の1212(建暦2)年の忌日です。

​​ ・《契沖忌》 は、江戸時代の国学者・歌人である契沖の1701(元禄14)年の忌日です。
(1月25日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:​ https://www.nnh.to/01/25.html ​)


今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀 ​​

​​ 今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年01月25日 17時50分04秒
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: