全2138件 (2138件中 1-50件目)
徹夜の窯焚きから帰る車の中で自分の頬を触ったら、細かな砂粒のようなものを感じました。お風呂に入る時に鏡を見たら、なんと塩の細かい粒が付いているのでびっくりしました。汗をかいたものが、そのまま乾いてしまうので拭き取らずにいた為だと思います。妖怪粉吹きババア(笑)。 足利市で行なっている「路地まちアートランブル」を二日かけて周って来ました。久しぶりに足利の町を歩きました。あまり驚きも感動も無い内容でしたが、旧・谷医院と伊勢町・K邸の古い建物は興味をそそられました。あー、歩いた歩いた。
2025.11.05
コメント(0)

昨夜10時から、今朝6時まで徹夜の窯焚きを脳梗塞以来初めてやってきました。今日のお昼過ぎ、全て終了です。無事に(熊とも遭遇せず)終わってホッとしています。お風呂に入ってお昼まで爆睡しました。 鹿の写真を撮ろうとカメラを持っていきましたが、ダメでした。すぐ近くで、ものすごい声で何度も鳴いていましたが、姿を見ることはできませんでした。女性が殺されそうな悲鳴とでも言えるような凄い声を出すんですよ。以前は、もっと穏やかな鳴き声だったのに、どうしたのでしょう? 今は日曜日の窯出しが楽しみです。「陶龍窯」は臨時休業となりますので、よろしくです。
2025.11.03
コメント(0)

昨日午後2時から10時まで8時間の窯焚きでした。楽しいねっ! 10時から交代する仲間が来る途中で大きな鹿に出会ったというので、注意して外を見ていましたが、いわれた場所よりはるか下の人家が多くなる手前で山の方へ走って行く鹿3頭を見ました。写真を撮る暇がなかったのが残念。構えていれば良かったなあ。 まだまだ窯焚きは続いています。8時間ずつ一日三交代。みんな頑張ろうぜ!
2025.10.29
コメント(0)

ずっとお世話になっている歯医者さんは毎年コンサートを開いています。まだ行った事が無かったのですが、今年は歯の治療中にコンサートのことを知る事ができたので、行くことにしました。夫と友人を誘って楽しく過ごしたいと思っています。 チケットを購入したら、歯医者さんらしく「歯ブラシ」のオマケをくださいました。友人間で大いに受けています。「さすが歯医者さん!!」。 あな窯の窯焚きが始まっています。なんとなく落ち着きません。夫は今朝早起きをして窯に出かけたので、一緒に起きた私も眠いです。先ほど工房で干支の制作中に、ついうっかりウトウトして作りかけのウマを落としてしまいました。失敗、失敗。
2025.10.27
コメント(0)

昨日で窯詰終了。私は行けなかったけど夫が毎日早起きして頑張ってくれました。予定より早く終了したので良かった良かった。25日から10日間の窯焚きです。ワクワク嬉しいな。 穴あきのジーパン(あくまでフアッションです)で外を歩くと風が入ってきて寒いです。穴無しのパンツに履き替えましょうか?! 婆さんらしく。 昨日インフルエンザのワクチン注射を打ってきました。打ったところが少し腫れていて痛痒いです。左腕にしたのですが、麻痺している右腕にした方が良かったかしら? もしかしたら痛いのも感じなかったかもね(笑)。次回は右にしてみようっと。
2025.10.21
コメント(0)
公園を通ってゴミを捨てに行ったら、先週から何やら良い香り。金木犀だと気づきましたが、いつもと違うのです。いつもは息苦しい程なのに今年はうっすらと漂う感じ。花が少ないのです。異常気象を感じとったのでしょうか?? 香り薄めはちょうど良いけれど、木の元気が無いようで心配です。
2025.10.17
コメント(0)

私の壺に描かれた筋は、フリーハンドで1本ずつ描きました。痺れている手でも、まだこのくらいは描けるぞ、という自分の意気込みで描きましたが「そんなの関係無い!」ですよね。 夫の花生けは別の色の粘土を貼り付けたのですが、焼いてしまえば、これまた「そんなの関係無い」です(笑)。 ところで昨日は益子に出かけました。益子陶芸美術館で行われている「松崎健 窯艶 健の陶表現」展と、アトリエ桜野 島田陶芸苑での「益子・翠・展」のふたつを観る為です。 アトリエ桜野では今は使われていない大きな登り窯に陶美術家谷口勇三さんと、いけばな草月流木村爽陽さんがコラボして作品を見せてくれるというので行ったのですが、なんとビックリ、窯の周りの野外や窯の11室の中、アートスペースになっている建物の中、庭の中、すごい作品の数々が迎えてくれました。谷口さんと木村さんのお二人もいらっしゃったので、コーヒーを飲みながら色々お話しすることができました。アトリエ桜野の二つのギャラリーや広い工房も見学して、物凄く刺激を受けて来ました。 陶芸美術館の松崎健さんの作品展に出かけたのは、facebookで見た割れた壺に引き込まれたからです。これは本物をこの目で見なくては!! です。こちらも行って良かった、見て良かったで、素晴らしかったです。美術館では写真が撮れないので作品集を購入して来ました。そんな訳で昨日は久しぶりに面白いものをたくさん見ることができ、とても嬉しい日となりました。 「益子・翠・展」」は10月26日まで。※22日(水)は休業 10時〜16時開場 500円(飲み物付き) 「松崎健展」は来年1月12日まで。私は老婆(笑)なので半額300円 わざわざ出かけて見る価値ありです。お勧めします! アトリエ桜野の外。本物の落ち葉の中に松崎さんの陶の落ち葉が混じっています。 窯の焚き口。窯の幅が約6メートルもある大きな登り窯です。11の窯の部屋の中には全て松崎さんの色々な作品が入っています。すごい数です。圧倒されます。
2025.10.14
コメント(0)
高級包丁の次はチタンの俎板! 抗菌作用が抜群の優れものというので購入してみました。薄い金属の俎板は、普通の厚さに慣れてしまっていると少々不安でしたが、さっと洗うと綺麗になるのは良い感じです。 ところが先ほど「冷奴」の豆腐を切ろうとしてまな板の上に置いたら、なんとお豆腐がスルスルと滑って落ちそうになり大慌て! 危うく豆腐一丁をダメにするところでした。皆様も、チタンのまな板を使う時はご注意あそばせ。
2025.10.08
コメント(0)

本当に一輪だけ先に咲きました。秋、ですね。赤まんま(いぬたで)も雑草ながらなかなか良い感じ。 赤まんまは、生けると格好良いのだけど、すぐパラパラと種が溢れてしまうので、掃除が面倒。 さつま芋の葉っぱは、まだ元気です。芋は出来ているのかな?? のんびりしている様ですが、今日から干支を作り始めました。作り方が、まだ確定していないので、考えつつ作っています。随分と時間ばかりかかってしまうので、こりゃ大変! 買ってきた粘土が少し固めなのも作りにくいです。濡れタオルで水分を補給したりしています。作り方が決まってしまえば、もう少し効率良く、早く作れると思うので頑張るしかないですね。
2025.10.07
コメント(0)
県展の搬出の為、宇都宮へ行ったので「陶龍窯」は臨時休業いたしました。来てくださった方、ごめんなさい。 宇都宮へ行く前に、ジョイフル本田に立ち寄り、干支作りの為の粘土を購入しました。さっさと準備して追い込まないと、遅れてしまいそう(笑)なんだもん。 ジョイフル本田で、久しぶりにクラフトの道具や材料のあれこれを見て、楽しんできました。脳に刺激を与えないと、やる気が出ない「ばあさん」です。
2025.10.04
コメント(0)

書庫の窓の外から覗いているのはヤモリ君。先日家の中に入って来たヤモリとは別の個体ですね。こちらの方が大きいです。窓ガラスに糞がついているのは、君のせいですね。外にいる分には私は構いませんよ。ただ、中には絶対入ってこないでね。 水引きの花が盛りです。赤い花は少しだけしかありません。普通は白い花が一番好きですが、水引きだけは赤が好き。なかなか上手くはいかないです。 やっと涼しくなって来ました。今年は師匠のあな窯の窯焚きが今までで一番遅く今月の末に始まります。今年の暑さでは窯焚きどころではなかったですもの! なので、今は最後の作品作りです。 来年の干支も作り始めなくてはなりません。やっと試作を作り始めました。馬って難しいです。私らしくマンガチックな馬になりそうです。出来上がりをどうぞお楽しみに!
2025.10.02
コメント(0)
これまたうっかり写真を撮り損いましたが、昨日「ポポー」を初めて食べました。県展を見た後、宇都宮の道の駅ロマンチック村に寄ってみたのですが、そこの売店に「ポポー」が売られていたのです。ポポーという名は何処かで聞いた覚えがあるのですが、現物を見たのは初めてです。何やら良い香りがするし、お値段も安かった(5個450円)ので、これは食べてみなくては! で、買ってきました。自分が初めてだから他の人も初めてではないか、と思って昨日「蛍遊窯」へ持っていきました。案の定、誰も食べたことがありませんでした。昨日は一人お休みだったので、先生と、陶芸仲間のK氏と私たち夫婦の四人で初物に挑戦です。 売り場に書いてあった食べ方は「半分に切ってスプーンで掬って食べる」とあったのでその様にして食べてみました。ねっとりと甘く、アイスクリームを食べるような感じです。何より香りがとても良くて美味しかったです。先生だけは、あまりお気に召さなかった様でしたが、私は好きな味でした。 人生まだまだ「初物」があるんですね。 K氏がポポーの種を植えてみると持って帰ったので、後で調べてみたら実がなるまでに5年以上かかるらしいです。これはかなり気長に待たなくてはいけない様ですね。
2025.09.26
コメント(0)

休日ではないので空いているかと思ったら、私たちのように暇な方たちがいるようで思いの他、見に来ている人たちがいらっしゃいました。展示の写真を撮ったのですが、夫の作品は暗くて良く分からず、後日帰って来てから撮り直してお見せした方が良いと思い、画像アップは、後日のお楽しみにいたします。代わりに県立美術館の写真を載せたりして誤魔化します。
2025.09.25
コメント(0)
夫と二人で2年ぶりに出展しましたが、二人とも入選いたしました。どちらかだけ入選なんてことになったら、なんとなく気まずくなりそうで…、お知らせのハガキを見る時は、それなりにドキドキするものです。先ずホッといたしました。宇都宮に行く方は、ついでに見てくださいね。 第79回栃木県芸術祭美術展 洋画、彫刻、工芸 ★栃木県立美術館 ★9月20日(土)〜10月2日(木) 月曜日休館 午前9時30分〜午後5時 ★入館料 260円 「陶龍窯」に来てくださったら招待券を差し上げます。数に限りがありますので、お早めに。まあ260円という金額ですが…。
2025.09.19
コメント(0)

2年ぶりに県展へ応募しました。搬入日が土日だけだったので陶龍窯は土曜日臨時休業。せっかく宇都宮まで行ったので、ちょっと遊んで行こうと大谷に寄って来ました。私は実に60数年ぶり。小学校のバス遠足以来です。その頃はまだ砕石をやっていて、遥か下の採石場を上から覗き込み、働いている人たちが蟻の様に小さく見えたのを覚えています。今はそんなことは無く砕石場の後の巨大な空間を歩いて回るだけなので、昔の方が凄かったなー、と感じました。 連休のせいか凄い人出で、のんびりと地下を楽しむという感じではありませんでした。 それでも中はひんやりしていて、別世界の様でした。出て来てから外の奇岩を撮ろうとしたら、カメラのレンズが曇ってしまい拭いても拭いても曇ったままで、写真を撮ることが出来なくなりました。焦ったー。 上は仮屋崎省吾さんの作品。あまり良くないなー。 照明の赤とか、ちょっとキツくて、自然光を見るとホッとしますね。もう少し明かりを考えてくれたら雰囲気が出るのに…と、いじわるばあさんは思ったのであります。
2025.09.15
コメント(0)
一昨日、館林美術館へ行って来ました。7月から開催されている彫刻展を見るためです。はしもとみおさんの作品大好きで、早く見たかったのですが、今夏の暑さに負けて出かけるのを躊躇っていました。会期は今月の23日までだったので、涼しくなるのを待っていたらみそこなってしまいます! なので終に重い腰を上げました。 会期も終わり頃だし、ウイークデイなので空いているかと思いきや、なんという人気でしょう!! 駐車場が既にいっぱい。どうにか一台空いていた所へ停めることが出来ました。入場する人がゾロゾロ。館林美術館に来て、こんなに混んでいたのは初めてです! 展示も前回の時より沢山あって、作品によっては手で触ることも出来ました。これは嬉しい! 写真もOKです。ゆっくり堪能して来ました。 私もだらけていないで、少しづつでも作らなければと痛感しました。それにしても、この頃、右手を使うのに痛みがあるので、悩んでいます。
2025.09.12
コメント(0)

50年以上前「オレ、ゴリラ」のぬいぐるみを可愛がっていました。外に連れて歩いたり、赤ちゃん用のオレンジ色の甚兵衛を着せたりしていました。あんなに可愛がっていたのに、何処へやってしまったのか全く覚えていません。この前、何気なくヤフオクを見ていたら「オレ、ゴリラ」のぬいぐるみが何点か出品されているのを見つけ思わず入札してしまいました。そんなわけで今日、ゴリラくんが我が家にやって来たのです。嬉しいです、楽しいです。子供みたいと思われようとも私はゴリラくんが大好きです。うーん可愛い!!
2025.09.03
コメント(0)

去年注文した(いつ頼んだか、もう忘れてしまっています)包丁が届きました。その名も「キセキ」。写真を撮ったらキッチンの天井が刃に映り込んでしまい、なんだか良く分かりにくいですね。お値段も最高額!! 脳梗塞起こしたばかりだったら指を何本か落としてしまいそうな包丁です。 流石の切れ味で、自慢したくなりました。トマトなんか力を入れないで刃を当てただけでスッとキレます。切り口も種が落ちたりせずスパッといくので、まあ気持ち良いこと。 専用の砥石も購入しましたが、いよいよダメになった時、送り返せば研いで元のようにしてくれるというサービス付きです。 最近、ろくな料理も作っていませんが、切るのが楽しくなる包丁で、頑張りますわ。 ついでに、こちらは昨日届いた草取りの道具。ゴミ捨ての日に、足元の邪魔な雑草を抜こうとしたら全く抜けなくて、困っていたら新聞の折込チラシで、これをみました。チラシで注文するよりも早く安く買えないかと探したら、ちゃんと見つかりました。しかもチラシより早く安く買えました。 今朝は店に来るので忙しく、雑草を抜いている暇はありませんでした。なので、まだ使っていません。もう少し涼しくなったらワシワシ頑張って雑草と闘います!! これもお楽しみですね。
2025.08.29
コメント(0)
芝居観るので約3時間客席に座っていたら疲れ果ててしまったわ。寝ていたら夜中に足が痛くなって2回も起きてしまいました。舞台が終わった後、友人たちはお茶を飲みに行きましたけど、私はまた座る事を思ったらとても元気が無くて、さっさと引き上げて来ました。みんな、ごめんね。わたしゃ、すっかりババアです。 今日も異常な暑さですね。人もクルマも少ないです。店の幟旗を出したり、暖簾を掛けたり、開店準備をしていただけで汗びっしょり。参りました。あーあ。 持っていったスイカは、受付の女の子に「去年も面白いスイカでしたよね」と、ウケておりました。こちらはめでたし。
2025.08.24
コメント(0)

えへっへー。PPP45°という劇団の第26回公演だよー。アマチュア劇団だけど26回は凄いね。昔は私も芝居に関わっていて、その時の仲間がPPP45°で芝居を続けているのです。芝居は今となっては客席で応援するのみで、興味はほとんど無いのですが、やり続けている仲間は応援します。 上のスイカは毎年応援に持っていくことにしているものです。昨夜買って来て工作しました。顔を付けるのがミソです。8月も半ばを過ぎると、スイカがお店から消えてしまうので公演日は、も少し早めが助かります(笑)。 公演は本日午後7時からと、明日午後2時からの2回です。何もすることが無い方は、芝居を見に出掛けてみてはいかがでしょうか。場所は足利市民プラザの文化ホールです。
2025.08.23
コメント(0)
降ってきたー!! 今朝雨戸を開けていたら、戸袋の上の方から何かが落ちて来ました。見ると床の上に私の小指くらいの小さなヤモリが!! 外へ追い出そうとしたのですが、チョロチョロと中の方へ入ってしまうのです。いやー、焦ったわー。少し落ち着いてから、床に置いてある壷をそっとどかしてみたら、そこにまだヤモリがいました。戸を開けて雑巾でサッと外に出して一件落着。ヤモリはデッキの下に落ちていきました。 ヤモリは嫌いじゃないのですが、家の中に入ってきたら嫌ですよ。庭にいる分には一向に構わないので、ヤモリと平和協定を結びたいですね。それが出来たらエサぐらいあげるのになあ。 そんな騒ぎで一日のエネルギーを使い果たしてしまったようです。もう、ダメだわ。
2025.08.22
コメント(0)

冷凍のアサリを酒蒸しにして食べたら、口の中に固いものが!! 砂抜き不要だったのに、プンプン。出してみると、小さな白い粒がコロリ。これって真珠じゃないかしら?! アサリ真珠(笑)。 物凄く小さいので何にもならないですが、なんか貴重なものを手に入れた気分になって、とっておくことにしました。こんな事が嬉しい今日この頃。
2025.08.18
コメント(0)

今朝雨戸を開けようとしたら、外に姿が見えました(我が家の雨戸はブラインドの様になっているので斜め下は見えるのです)。驚かせないようにそっと雨戸を開けて(それでも驚いて逃げましたが)ヒラヒラと少し飛んで石の上に止まったところを写真に撮りました。おはぐろトンボさんは1匹だけじゃなかったんですね。今度は蜘蛛の巣に注意してください。 何か良いこと有りそうで嬉しくなりました。 昨日は掃除をするのに暑いのでショートパンツを探しました。数ヶ月前「もうショートパンツなんか履かないだろうな」と思いポンポン捨ててしまったので、ショートパンツが見当たりません。あちこち探したら捨て損なっていた一枚を発見! 履いてみたらスッキリ! 暑さも何のその、掃除に取り掛かる事が出来ました。 この暑さでは格好なんか気にしていられませんよ。さすがに外には行きませんが家の中にいる分にはショートパンツで良いじゃないですか。はっはっはー。
2025.07.31
コメント(0)

「陶龍窯」店内です。この暑さで歩く人皆無。暇です。参ったね。店内は涼しいです。 いっそ夏休みにしちゃおうかしら?! たまに、ひょっこり現れる方がいらっしゃるので、休みは無理かな?? この写真を見て来たくなった方は、ぜひお出かけくださいませませ。 今店内に流れているのは奇妙礼太郎トラベルスイング楽団のライブでござんす。昨日はサマラ ジョイでした。音を聞いてるくらいしか楽しみが無いので、無節操にCDを流しています。みんな私の好きな音ですが。 暇な友人知己、遊びにいらっしゃいませ。
2025.07.26
コメント(0)

はい、勝手に増えてくれた「茗荷」でございます。この日のお昼は茗荷を薬味にした素麺でした。花は、いつも取り除いていたのですが、美しいのでそのまま薬味の器に飾るように置いて一緒に食べてしまいました。味は茗荷の子と同じです。今まで何で食べなかったのか後悔。 我が家で食べられる物のナンバーワンが「茗荷」ですね。 小さな畑が有ったら楽しいでしょうね。畑で何かを作るということをやった事がないので、やってみたいです。切望!!
2025.07.25
コメント(0)

一昨日の朝、夫が蜘蛛の巣にひっかかっているトンボの黒い羽を発見しました! 何ということでしょう!! 羽以外は全て食べられてしまっていたのです。 食べた蜘蛛は、コイツだー!! トンボの体がこの蜘蛛の中にあると思うと、すぐには蜘蛛を退治する気が起きなくて、とりあえずそのままにしています。うーん、どうしよう?! 自然界の出来事なので、蜘蛛も生きる為には、何かを食べなければならないわけで…、それがたまたま私が愛したトンボだったのは仕様がない事。ともあれ蜻蛉の羽に合掌。 歯の痛みがやっと和らいできたので、ホッとしました。こんなに何日も痛い思いをしたのは初めてでした。このままスッと治ってくれたら良いのですが…。明日は歯科医の予約日です。
2025.07.21
コメント(0)
今朝雨戸を開けたらデッキの上をおはぐろトンボが飛んでいました。雨戸を開ける音に驚いて飛び上がったようです。木戸に止まったのでカメラに収めようとして近づいたら、またまた逃げてしまいました。でも、また来るのは確信しているので、この次は何とか写真を撮ることができるでしょう。 おはぐろとんぼは、調べてみたら幸運のシンボルらしいです。あと御先祖様が姿を変えて現れるとも言われています。何にせよラッキーなことだというので、ほんわか嬉しいです。 ところで私は先週から歯の痛みに悩まされています。右上の奥歯が二つに割れてしまい、その治療が終わったと思ったら、今度は右下の奥歯が痛み出しました。その歯の治療が始まったのですが、痛むので次の日も歯科医に駆けつけました。痛み止めの薬が効いている間はケロッとしているのですが、薬が切れると頭から首、肩まで痛くて何もできません。昨日は念の為、かかりつけの内科の先生のところへ行って話をしてきました。もしも歯以外の原因があったらと不安になったのです 歯の治療中でもあるし、ちゃんと治ったら痛みもなくなるだろうから、それまでの我慢なんでしょうか。内科で痛み止めを処方してもらって、ひたすら我慢。なので今週の私はご機嫌斜めでござんす。 もう、おはぐろトンボの出現に頼るしかありませんね。
2025.07.18
コメント(0)

最近はもう咲く花が無くなってしまったわ、と思っていたらルリマツリの花が咲きました。まだひと枝だけ。昔はワーっと広がって花をつけましたが、ほぼ放ったらかし状態だったので、花が咲いたことが奇跡です。 暑さで外に出る勇気もありません。干支の「巳」以来家での陶芸をやっていませんでしたが、作りたい物があるので、何とか再開したいと思っています。粘土ヘラを注文したので、それが届いたら始める予定です。 芋の葉っぱは美味しいらしく、虫に食われて穴だらけになっています。こりゃもうダメかしら? 絶えてしまったかと思っていた「ミツバ」が育っていました。こちらは虫に食べられる事はなさそうです。 この前、夫が「ミョウガ」を一つだけ見つけて取りました。早速お昼のそうめんの薬味にしていただきました。まだちょっと早いのかな? ミョウガは勝手に増えてくれたので、我が家では重宝しております。大好きです。
2025.07.09
コメント(0)

夏椿は「シャラ」とも呼ばれています。私はこの木肌のスベッとした感じが好きです。蕾の丸っこい感じも大好き。蕾の写真が今日は撮れませんでした。残念。 昨日から、あまりにも暑いので、すっかりやる気を失っています。昨日は汗だくで布団類を片付けました。エアコン付けて、タオルケット一枚でおやすみ。この暑さがあと3ヶ月以上続くと思うと参ってしまいますね。 ネジ花が突然咲き始めました。花の穂が延びてきたのも気づきませんでした。もしかして一晩で伸びてくるのかしら?? 毎日目につく場所に鉢を置いてあるので、延びてきたら分かるはずです。ちょっと不思議。 花の事しか頭に無い今日この頃。年のせいでしょうか?!
2025.06.18
コメント(0)

梅花空木の最後の一輪。この開く前の膨らんだ蕾がたまりません。 あーあ、開いちゃった。これが見納め。また来年、咲いてちょうだいね。 八重のドクダミは今が真っ盛りです。花が沢山付くものと、一輪だけ咲くものがあります。一輪だけのものは、花が大きいです。どちらも素敵。 いつも通る道沿いに足利大学の付属高校があります。道路から野球部の練習が見えます。休日の練習試合を見学している人が何人もいるのですが、立ち見の足元に灰皿が用意されています。この灰皿は学校側が用意しているみたい。タバコ吸いつつ野球見学。休日気分、ですね。
2025.06.13
コメント(0)

苺一粒描かれた絵を購入してきました。一粒というところが良いでしょ?! 壁に掛ける前に、寝室の壁に立てかけました。横になってすぐ傍に苺が見えます。良いでしょう? 「三時花」が咲き始めました。「蛍袋」も。放っておいても花をつけてくれる野生の花って良いですよね。季節は花が教えてくれます。 さつま芋の葉はどんどん広がっています。どうなるのでしょう??
2025.06.08
コメント(0)
「西澤滋夫個展 2025状況」* 6月5日(木)〜8日(日) 午前10時〜午後5時* 有鄰館 塩蔵(桐生市) 約50年前からの友人西澤滋夫さんの個展を観に桐生市へ夫と出かけました。花の絵や風景画の優しい絵の他に「因果律の連鎖」と題された10メートルを超える大作が展示されていました。すごい迫力です。これは、みなさんみておいた方が良いですよー。 本当に久しぶりに西澤さんとお話をいっぱい出来て嬉しかったです。苺を一粒描いた絵を購入してきました。どこに飾ろうか検討中です。 そんな訳で昨日は「陶龍窯」の開店が遅くなってしまいました。もし来てくださった方がいらっしゃったら「ごめんなさい」です。 急に暑くなって昨日から冷房中。縦方の送風機をかけようとしたら、壊れてしまったのか動きません。先々週はポットを落として壊してしまいました。代わりに持ってきたポットはお湯が冷めてしまう役立たずで…あーあ、出費が増えそうです。
2025.06.07
コメント(0)

朝から雨。時々雷。こんな日にいらっしゃるお客様はいないだろうと思い臨時休業いたしました。もしも、お見えになった方がいらっしゃったら「ごめんなさい」。 気温も低くて長袖を羽織っています。おまけに足元のヒーターもつけました。 水栽培をしていたさつま芋の葉がどんどん伸びるのでプランターに植えました。元気です。このまま育ったらお芋ができるかしら?? 芋の葉はハート型で良い格好です。格好良い葉っぱを大いに愛でる事にしましょう。
2025.05.31
コメント(0)

ゴミ捨てに行くので公園の中を通ったら、犬柘植の木に蜂が群れていました。小さな花が沢山咲いていて、蜂はその花に群れていたのです。よく見ると小さくてもかわいい花です。ひと枝頂いてきて花瓶にさしました。もう少し目立つ花だったら、人間が放っておかないかもね。 ずーっと前に頼んでおいたマーハのチョコ菓子がやっと届きました。本当は一番チョコレートを食べてみたかったのですが、その時点で在庫無しで買えなかったのです。チョビチョビ食べ始めていろところへ、今度はまたお菓子が来ました。 「ろっくバウム」というバウムクーヘン。こちらは、どうやら夫が応募したもので、応募したことすら覚えていないものでした。そんなわけで予期せぬお菓子が一度に届いたわけで、私のダイエットは、またも邪魔されてしまったのでした。 2階から撮った梅花空木。下にさらに小さく白く写っているのがドクダミです。白い花だけで嬉しい! もう少ししたら「シャラ」が咲きます。こちらも白ですよ。
2025.05.29
コメント(0)

枯れ枝の様に見えていたので心配しましたが、単に他の樹木より芽を出すのが遅いだけだったんですね。去年までそれに気が付きませんでした。「白」純白のなんと美しいこと!! 毎日見惚れております。 こちらも「白」。八重のドクダミも咲いています。 花が終わったら少し整理しないと、もはや足の踏み場が無くなっています。 先週あんなに暑かったのに、今日は肌寒いくらい。こんなに天気の変動が激しいのは、長い人生の中でも無かったような気がします。ちょっと不安になりますね。
2025.05.24
コメント(0)

窯出しの為「陶龍窯」は臨時休業いたしました。これは窯の一番前の部分です。 で、今日は雨降りで、あまりの天候不順の為臨時休業。こんなに臨時休業ばっかりで、ごめんなさいね。でも、あの雨の中をいらっしゃる方もいないだろうと思いましたよ。 休業したおかげで、窯出しした作品の水どめ(じわーっと水が滲み出てくる場合があるんです)など、面倒な事をひとつ片付ける事ができました。 明日は日曜日。雨や槍が降ったらまた休業しますが、どうやら明日は雨も槍も降らないという予報なので、どうにか開店致します。よろしくー。
2025.05.17
コメント(0)

新里町の羽黒窯、斉藤勝行さんの工房展を見に行って来ました。どういう訳か斉藤さんとは会えず展示だけを見て来ました。大声で呼んでも、どなたも出ていらっしゃらなかったのです。 で、帰りに、雑誌で見て行きたかった大間々町のカフエ「蔵八」に寄って来ました。 行ってびっくり、すごく素敵なので私は大興奮!!かつて瀬戸物を販売していた倉庫の蔵を良い感じに改造してカフエにしています。車を置いて門を入ると日本庭園。飛び石を渡ってその中を進みます。 カフエで使っている器は全部昔のもので、とても雰囲気が良かったです。 さらに驚いたのが「六角堂」という建物で、1階は薪ストーブと木のテーブルと本が沢山置かれた部屋、2階は回廊ギャラリー、その上は展望台になっています。ナイスビュー! カフエになっている蔵です。なんと宿泊も出来るんだそうです。 蔵の中に収められていた昔の器などを沢山売っていて、この前の笠間の陶器市より興奮しましたよ。買ったものは次のとおり。 ウサギの歯ブラシたて、狸坊主、ひょっとこ、キューピー、箸置き3点、子供のお茶碗2点。お茶碗は戦時中のものらしく、軍艦や戦闘機が描かれています。もうひとつは雀の学校かな? 皿や茶碗など、物凄い数が置いてありましたが、なんせ私は自分で作っているもので…さすがにそれは買いません(笑)。 明々後日の木曜日にNHKテレビ「ハルさんの休日」で「蔵八」が紹介されるそうですよ!!テレビで紹介されたら、きっと物凄く混んでしまうようになるでしょうね。なんとも良いタイミングで行けたもんだと、我ながら幸運を喜んでおります。 庭園の狸も喜んでくれているようでした。良かった、良かった。
2025.05.05
コメント(0)
一昨日「笠間陶炎祭」に行ってきました。今まで行った中で、一番混んでいたような気がします。 私の好きな作家さんは、やはり皆さんもお好きな様で、売れちゃって作品の棚がガラ空き状態!! 買う物がありません!! これはビックリ、驚きました。 見落としが無いように夫が会場マップをチエックしてくれたので、全部見てきました。いつもなら会場内の椅子とテーブルで休んだり食事をとったり出来るのですが、空いている椅子が無いのです。一度ベンチに座ってちょこっと休んだだけで、ほぼ歩き続けでしたね。 どんなに歩いたかと、ポケットに入れておいた万歩計を帰り際に見てみたら、何と「40歩」!!ポケットが深かった為か可動していなかったみたいです。わー、ガッカリ! 夫がスマホでチエックしたところ約5000歩くらい歩いたようです。 台湾の陶芸道具を売っていて、そこで四角の穴を開けられる「方型斜口打洞銅管」というのを買ってきました。日本では丸い穴開けしか見たことが無かったので使うのが楽しみです。作品に、やたらと穴を開けそうだわ。
2025.05.02
コメント(1)
今日の午後で10日間の窯焚きが無事終了。夫は最後の徹夜をして今朝帰ってきました。今日はずっと寝ていたので、私も静かに録画したテレビを観たり、植木の水やり、家計簿付けなどして過ごしました。 窯焚きで、体重が1キロ減った! と喜んでいましたがアッと言う間に元に戻ってしまいました。残念。
2025.04.28
コメント(0)

焼き物の壺にそっくりな物を薪の中に見つけました。質感も粘土で作った感じです。中にはクリーム色の幼虫が入っていました。調べてみたら「トックリハチ」の巣のようです。それにしても、下手くそな人が作ったツボよりも格好良いかも(笑)。 ただいま蛍遊窯は春の窯焚きの真っ最中です。私はすでに当番の窯焚きを済ませてしまい、後は仲間にお任せです。今日は夫が窯焚きに出かけています。 昨日までは肌寒い感じで、火の前に居るのが楽でしたが、今日のこの暑さは、大変です。仲間の皆さん、頑張ってね。 窯の裏は「シャガ」の花が沢山咲いていて、綺麗でした。 我が家では「ヒメウツギ」と「モッコウバラ」が満開です。 公園の藤棚の花も咲いていますが、昔より花房が小さくなってしまい、葉の陰に隠れてしまい、見えにくくなってしまっています。でもそばに寄ると甘い香りで息苦しくなるほど。蜂が集まってきています。 あちこちに群れて咲いているこの花は「ナガミヒナゲシ」。コレは危険外来種で、アルカロイド性の有害物質が含まれているそうです。有害でも、キレイですね。うーん、どうしましょう?!
2025.04.24
コメント(0)

さつま芋を調理しようとしたら先の方に芽が出ていました。可愛いので取り敢えず計量カップに入れて水を与えていたら、昨日根が伸びているのを発見。計量カップは止めて、深みのある小皿に昇格しました。なかなか格好良いです。土に植えたら芋が出来るのでしょうか?? 一番隅っこで、南天に圧されて小さくなっていたヤマブキが、花を付けていました。窓から顔を出して見ないと目に入らないので、咲いているのに気付きませんでした。ごめんね。頑張って咲いてくれてありがとう! こちらはホウチャクソウ。ツンツンと葉が出てきたな、と思ったら、たちまち可愛い花をつけています。ドクダミに囲まれて、花が咲くまで目立ちませんでした。 あれこれと花の写真を載せているので、我が家の庭がすごく広いと思っていらっしゃるかもしれませんが、隣家の塀と我が家との、ほんの少しの隙間なんですよ。もう少しスペースが有ったら、花よりも野菜を作って食べたい私です。
2025.04.20
コメント(0)

昨日久しぶりに、ちょっと時間が出来たので、蛍遊窯から山の方へ行ってみました。道にはあちこちに可愛い花が咲いていました。ほとんど人が通らないので道は落ち葉だらけです。 山道を歩くのは、右半身痺れたままの私にはちょっとキツイのですが、花を見ながら何とか歩き続けました。 行きは登り坂、帰りは下り。人が歩かないので、道の真ん中にも花が咲いています。 分かれ道の角に建っている祠の前に「右やまみち 左さかみち」と彫られた石が立っています。どちらに行っても山道だし、坂道なのにね(笑)。これをわざわざ彫った人は何を思っていたのかしら?? うーん、おかしいぞ。
2025.04.18
コメント(0)

何が「強し」なのかって言うと、このタンポポが生えているのは道路の端っこで、ほとんど土が無い所なんですよ! あらビックリ。一応舗装されている道路で、その端っこの、僅かな隙間に根をはやして生きているのです。すごいすごい。 そのタンポポの上に咲いているのは勝手に増えた白ヤマブキ。元のやまぶきは家の反対側に生えているので、小鳥がその実を運んだのかもしれません。 他の花も次々と咲き始めました。春はすごい!! 今日は、草むしりをしようとしたのですが、始めた途端に突風が吹いてきて、家の中に避難しました。草むしりはお預けです。風は夕方まで吹き続けました。折角やる気を出したのに〜!!
2025.04.15
コメント(0)
天気予報は3時過ぎにゲリラ豪雨。おまけに鑁阿寺西門前は道路工事中で片側通行。工事の音もかなり大きくて、参った、参った。3時ごろ黒い雲が頭上を覆い、雷鳴が聞こえてきたので、もう帰ろうと早じまいを決心しました。雨が降る前に大急ぎで帰ってきました。 真っ暗な雲のわりには雨が降らず、ちょっと拍子抜けでした。まあ、こんな事もあるさ。 夫は蛍遊窯の窯詰めに出かけていましたが、名草地区は大雨が降ったそうです。まさにゲリラでしたね。 明日は晴れるそうなので、ちゃんと陶龍窯におります。なので、どうぞお出かけくださいませ。
2025.04.11
コメント(0)

蛍遊窯の「なしの木」の花、満開でした。今日は薪運び。 新芽が美しい山の写真を撮ろうと思ったのですが、雨が降ってきてしまいました。なので、山の写真は諦めました。代わりに、山の斜面に付いた猪の足跡を撮ってきました(笑)。 ここは以前大雨のとき、山が崩れてしまった所です。だからかなりの急斜面。人はこんな風に歩けない場所です。ちょっと前に見た猪の子供の写真も撮りたいのですが、もう大きく成長してしまったでしょうね。大きいのは、ちょっと怖い…。
2025.04.10
コメント(0)

公園の桜は、ほとんど切られてしまい、たった2本を残すのみです。蕾のつきが少ないかと思っていましたが花開いてみると、いつもと同じ様に花いっぱい! 嬉しいです。虫に負けずに頑張って欲しいものです。残った木は私の家からは離れているので、我が家でのお花見は出来ません。昔はライトで照らしてお花見をしたものですが…残念です。 昨日は内科の診療2件と、免許更新で警察にも出かけ、面倒な事を済ませてきました。これで今月行われる師匠のアナ窯の窯焚きに心おきなく臨めますぜ! 家の庭には「白山吹」が咲いています。今年は花のつきが少ないので、ちょっと心配。去年の天候不順のせいかしら?? 大好きな「梅花うつぎ」もちょっと可哀想な状態になってしまっています。何とか元気を取り戻して!と、自然の神様にお願いです。
2025.04.08
コメント(0)

益子の「もえぎ」で開かれた陶芸家鹿野武司さんの個展初日でした。店は臨時休業にして夫と二人で駆けつけました。だって大好きなんだもーん❤️ 鹿野さんと、お茶をいただきながら、たくさんお話ししてきました。ああ、うれしかったー。陶芸作品の他に、「達磨」を描いた絵も購入しました。これで当分の間は「嬉しい」が続きます。 急いで足利に帰ってきて、昨日今日の二日間行われていたクラフトフェアも覗いてきました。私に初めて陶芸を教えてくださった「しもつけ窯」の金田先生も出店されていて、少しお話しする事ができました。これも嬉しかったです。 会場の栗田美術館は枝垂れ桜が満開で、写真を撮っている方が多かったです。私もパチリ。 臨時休業は少し後ろめたかったですが、楽しい一日でした。バンザイ。
2025.04.06
コメント(0)

我が家の雪柳、満開です。拍手〜!! 本当に雪の様です。 夏日とか言われていますが、工房で作業していたら寒いので電気ヒーターをつけました。私の工房だけ寒いのかしら? 火曜日から、いきなりヒートテックの下着を脱いでTシャツの上にトレーナーを着ましたが、いきなりすぎたかな?? 昨日は蛍遊窯に午前中から出かけて、少し大きめな壺作りをしてきました。右手の動かし方が変になっているのか上手くいかず、夫に手伝ってもらいました。で、今日は家の工房でそれの仕上げ。まだ終わりません。 放ったらかしにしていたクリスマスローズが、今までで一番多くの花をつけてくれました。なので、急いで周りにモシャモシャ生えていた羊歯を処分しました。この調子で大きな株になってくれたら嬉しいです。全く構わなかったことを反省です。 椿は、もう終わりですね。 やはり「白い花」が一番好き。あっ、紫も好きでした。我が家には紫の花が無かったかな?
2025.03.26
コメント(0)

我が家の白椿、いっぱい咲きました。私は開く前のコロンとした蕾が大好きです。 今日は大分暖かくて、暖房を切りましたが、午後になると太陽が当たらなくなるので再び暖房をつけました。まあ、そのくらいの温度です。もうすぐ桜が咲きそうです。私と夫の誕生日ももう直ぐです。誕生日は2日違いなんです。生まれた年は2年違い。私の方が2日早いので、二日間だけ私の方が3歳上になるのです。威張っちゃおう。
2025.03.21
コメント(0)

自立出来ない橋本誠さんのビアジョッキを何とかして立たせようと考えています。コーヒードリッパーのスタンドを見た時「これだ!」と思ったのですが…。取り寄せて立てようとしたら、ジョッキの重さにスタンドが耐えられない事が判明しました。写真をとるために窯焚きの時に作品を乗せる足を使って立たせましたが、これでもやっと立っている状態です。ビールを入れたら重さで倒れるのは必至です。スタンドの上に置いてスタンドとジョッキの両方を支えてくれる物体が必要です。こうなったら陶で作るしかありませんね。これは時間がかかりそうです(笑)。ビアジョッキとの戦いは、まだまだ続きます。 昨日ちょっと外を歩いたら梅が満開でした。素晴らしい!! 今日は雨になってしまったので写真を撮りに行けません。 午前中は検査の為、医院で採血しましたが、看護師さんに「採血しやすい血管でしょう」と血管自慢をしてきました。まるで見本の様な立派な血管なんですよ。へたっぴーな看護師さんも私の血管なら上手く採血出来るでしょう。ワハハ。
2025.03.12
コメント(0)
全2138件 (2138件中 1-50件目)