Forget-me-not
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
北高仲間のロックメイトあやちんからまわってきました。地元愛ですね。ヤプログは文字数制限(2000文字)があるので、特別に楽天日記を復活!★北海道バトン★ ●カツゲンが大好きだ。 好き。ただし500mlは多い。●ザンギも大好物だ。 懐かしすぎる・・・普通のザンギは好きだけどイカザンギはだめ。●とうもろこしのことを「とうきび」と言う。 当然ですが何か 笑●スタッドレスタイヤのCMのすぐ止まるのは嘘だと知っている。 タイヤは止まるけど車は止まらない。いわゆるスリップですな。あれほんとに怖いんだから・・・怖すぎて冬の北の大地では運転はしませんな。小心者なんです。●イシヤチョコレートファクトリーに行ったことがある。 ない。ロッカテイ派。 ●桜が咲くのは5月があたりまえだと思っている。 北海道では桜を見たことはないかも。花見の風習もなかった。(おいらだけ?)●バーベキューといえばくしに刺して焼くものだと思い込んでいる。 バーベキューというより,ジンギスカンが多いかな。北大の方々がジンギスカンパーティーを「ジンパ」と呼ぶことに僕は異議を唱えたい。そういえば何故か「クリパ」とかも違和感を感じる・・・なんでだろう?●冬の学校でスキーの時間、グランドをスキーを履いて何週もぐるぐる歩いた経験がある。 ほんとにまわるんですよ!ぐるぐると。あとは堤防の坂を利用して練習ですね。●スープカレーはちょっと自慢。 うまいよ、ほんと。ただ、自分が東京にきてから有名になったので正直、ブームに乗った感じは否めません 泣●交換して欲しい時の言葉は「ばくって~」だ。 今でも使っちゃうシリーズその1。●札幌の地下鉄のホームの 「他の人の迷惑になるので、飛び込むのは止めましょう」と書かれたプレートは、ちょっとどうかと思う。 え!?そんなのあるの??江別人の僕にはワカリマセン。。。 ●プールには温室のようにビニールの屋根があって当たりまえ。 ある。でもカナヅチの僕にはいい思い出なし・・・。 ●内陸部出身の道産子に蟹や鮭をねだらないで欲しい。 ねだらないであげて。●5月にスキー場がやっているのは内地の人たちが来るからであって、もはや粉雪ではないスキー場で北海道民はスキーはしない。 へぇ~。へぇ~。●絆創膏のことをサビオもしくはサビヨと呼ぶ。 サビ尾は標準語です。●「ひっかく」ことを『かっちゃく』という。 な、懐かしい・・・。いつから僕はかっちゃくといわなくなったのだろうか。●本州の人がロードヒーティングを知らないことは衝撃だった。 残念!!!!●まつげによく雪虫がのっかってる。 食べる。しかしそれよりも腹立たしいのは「鼻に入る」です。●ギョウジャニンニクを「アイヌねぎ」という。 5へぇ(古)。 ●コンサドーレが「道産子」を逆から読んで名付けた事を知ったときはぼう然とした。 仕方ありません。「ドサンコッティ札幌」よりはましです。●回転寿司といえば「とっぴー」だ。 とっぴー/トリトンが有名だけどとっぴーの方が安い!120円と220円しかないのに、あのネタの大きさときたら!!●同級生をドンパ、タクシーをとんしゃと呼ぶ。 ドンパもとんしゃも使いませんなぁ。 ●札幌駅前で、『どさんこワイド』にうつったことがある。 夢で、一万円が当たるクイズに出たことがある。●狸小路の愛称「ぽんぽこシャンゼリゼ」は、かなり恥ずかしい。 7丁目だけ非常にさびれている、狸小路。●内地に行ったとき、窓が二重サッシじゃないのに驚いた。 二重サッシじゃないどころか、隙間が開いてますから!泣(傾斜角により)●さわることを「ちょす」と言う。 昔よく言ってたシリーズ!●「こわい」、「したっけ」には二つの意味がある。 あやちんのを引用!>ある。 >こわい1.おっかない 2.つかれた >したっけ1.そうしたら 2.日々の「バイバイ」の意(したっけ!!したっけね!と使う) ●ラーメンサラダは全国どこにでもあると信じて疑ったことはない。 し、知らない・・・。そういや、北高時代は家飲みだったなぁ。そりゃそうだ。ラーメンといえば、今でも僕はめん八ですが(超ローカル)●四季ではなく「春、夏、秋、初冬、寒中、残冬」の六季だ。 いや、北海道こそ四季はっきりしてますよ。東京は秋がわかりにくい。●しかし、実は寒さに弱い。 完全に弱い。圧倒的に弱い。●丸井今井をついサン付けで呼んでしまう。 波紋を呼んだ、この問い。問いになるくらい、北海道の常識ということに驚き。呼びませんからっっっ!!!パルコさんもヨンプラさんも呼びませんからっっっ!!●冬の室内温度は28度が基本だ。 そんなもんかな。とにかく東京は寒いし、乾燥するよ。きつい。●「いずい」と「はんかくさい」は標準語に訳すことが困難だ。 同様に「あずましくない」も難しい。●おいしいものを食べたときは「なまらうまい」だ。 変化形が「なんまうまい」です。●茶碗蒸しに栗が入っていないと不機嫌になる。 栗があるかないかより、火を通しすぎてぱさぱさになっていないかどうかの方が問題。「ぷるん」として食感が命。●雪と氷の上では無敵だと信じている。 歩き方に気をつけるので、すねの筋肉が発達します。●年配の人が家に訪れる時は決まって「おばんでした」(過去形)と言う。 完全にいいますね。親戚の家に行くと何故か出る、不思議な言葉。●しかし千歳市民にとっては千歳-羽田便が「東京-札幌」と表記されるのが少し悔しい。 羽田の立場から言っても、かなり大雑把。●本州などで「降雪のため臨時休業」などのニュースを見ると、「たったそれだけで?」と思ってしまう。 弱いよね、少しの雪にも。センター試験の日に大雪だったことを思い出しました。(酪農大学で受験、試験の日に犬が雪の上でキャンキャン飛び跳ねてた)●子供のころ、8月7日の七夕の夜になるとみんなで「ローソク出~せ~、出~せ~よ~♪」と歌いながら一軒回った。 すんごいなつかしい!あれ北海道だけなのかなぁ。お菓子くれるのが嬉しくて・・・。なぜローソクなのか、なぜ出さないと引っかいたり噛み付いたりされるのかはつっこまないようにします。●「わやだ」が自然に口をついて出る。 今でも北海道人と話すと出る。親父はしょっちゅう使うわ。●しかし、養毛剤のCMに増毛駅が使われて恥ずかしかった。 9へぇ(古)。●いくらの醤油漬けは家で作るもんだ。 中学校まで、いくら嫌いだったんです。今はすごい好きだけどね。●内地のコンビニでおにぎりを買って「おにぎりあたためますか?」と聞かれないのにショックを受けた。 このフレーズを聞くと北海道に帰った気になる。あと、セイコーマートをみると北海道って感じがする。●内地のTVでパチンコ屋のCMが無いのを不自然に思う。 最近テレビを見てません。家にテレビがありません。●丸井今井が東京の丸井と違うことを大人になってから知り、軽くショックをうけた。 当初○I○Iのことをかなりばかにしてました。オイオイじゃねーよ。はっはー。って。●地下鉄がきれいなのが自慢だ。 札幌初乗り200円は高いよ。●冬になるとばーちゃんは、そりを持って買い物にでかける。 実は中学の頃、新聞配達少年だったのですが冬はそり引いて、一軒一軒配ってたのでした。。。懐かしい。●冬は家の中からリモコンで車のエンジンをかけて、車を暖めてからでないと車に乗る勇気がない。 北海道の冬の車(エンジンかけたて)は、今まで生きてきた中でも一番か二番に寒い。●ご飯が炊き上がると「ご飯炊かさった」と言う。 類)テレビのリモコンを踏んでしまったときにも「(リモコンの)ボタンが押ささった」などという。●HTBの「水曜どうでしょう」は必ず見ている。 かなり初期から見てました。オーロラサラダも作りました。●棒ではなく、「ぼっこ」だ。 今でも平気で使う度No.1。●バスは後ろのり、後払いが基本。 距離が長いから、均一料金じゃないんです。●ゴミは「投げる」、てぶくろは「はく」ものだ。 学校ではよく「ごみ投げじゃんけん」をしたものです。 ●料理研究家といったら星澤幸子。 ワカリマセン。●赤飯は甘納豆を入れて炊くのが常識である。 ウチでは小豆を入れて炊きます。 ●他に北海道弁何か知ってるのありますか? 意外と使わないものです。が、アクセントに特徴がある。イス、コーヒーなどは、頭にアクセントを置いちゃいますね。●回す道民5人 →あんまり見てくれてる道民いなそう・・・ なので今回は割愛。長文にもかかわらず読んでいただきありがとうございます。やっぱ北海道はいいとこだわ。ほんと。
2006/04/05
コメント(8)