全23件 (23件中 1-23件目)
1

この商品の紹介CMを見る
2010.01.18
コメント(0)

Copyright ID : HJPI320600000850 by Japan Photographic Copyright Association?Hirokazu Takayama針が振り切った。ギョェ~~凄いな、ここ。古い冷蔵庫と、FAXがくっついたとこだ。ウォ~~こっちもかよ。真新しいiMac。じゃぁ・・・噂の電子レンジは??ギョェ~~!ギョェ~~!スイッチオフでも、振り切れた。なんじゃ、こりゃ!なんの騒ぎかって??タイトルでばれてますわね(^_^;)そう。電磁波のことである。カミサンの友達の息子が電磁波アレルギーだとかで、5年も前から電磁波チェッカーを使っているんだと。そこで、電化製品まみれの我が家を速攻で調査することにしたんである。物体の全貌はこれ↓Copyright ID : HJPI320600000850 byJapan Photographic Copyright Association?Hirokazu Takayama正式名称は電磁波測定器セルセンサーである。子供のおもちゃみたいな物だけど、知ると、知らないでは大違い。我が家で得られた結果から推察すると・・・古い電化製品はかなりやばい!空気清浄機も新しいものは微量だったが、古いものはアウト!冷蔵庫もおいらの部屋の古いやつは完全にアウトだったが、キッチンにある最新型はバリバリセーフ!プラズマテレビ/待機時はセーフだが、画像が出るとアウト。電気式ヤカン/これは完全アウト!大型スピーカー/めちゃめちゃアウト!!PC/iMac以外は大丈夫。これはちょっと安心した。とにかく・・・ちっちゃなお子さんがいる家庭はすぐに調査すべし!ほっとくと小児白血病になるらしよ~~【円高還元セール特別価格!!】ガウスメーター(電磁波測定器)セルセンサー消費税サービス、初期動作用9V電池付き
2008.11.04
コメント(0)
![]()
大雨でキャンプに行けなくなってガッカリの息子を喜ばせたもの。それは昨日、届いた高圧洗浄機。ホームセンターでさんざん遊んで欲しがっていた高圧洗浄機。水鉄砲大好き少年のハートを鷲づかみしたのはその形とパワー。ライフル形状で、しかもハイパワーの水圧とくれば、無理もない。雨のなか、ひとしきり遊んで、大満足のようでした。送料無料】今なら洗浄ブラシサービス![RYOBI]リョービ 高圧洗浄機 AJP-1600[699200A]高圧洗浄機と言えば、ケルヒャーだと思ったら大間違い!メカブランド好きとしては、ケルヒャーに心奪われたことは間違いありません。しかし、RYOBIも負けず劣らず電動工具の雄。我が家の電動工具もBOSCH以外はすべてRYOBI。ケルヒャーでこのと同等の性能を求めたら、3万円は超えますが、RYOBIなら2万円。ボディの作りもRYOBIのほうがしっかりしています。そんな理由で選んだこの洗浄機。使用感は・・・男でも、長時間の使用は結構、腕が疲れる。ターゲットから距離を置きすぎると、汚れがとれない。ケルヒャーほどうるさくは無いが、かなりの騒音に悩まされる。水しぶきが通行人にあたるほど飛びちるので、雨の日にカッパを着てやったほうが良さそう。というのが、デメリットですが、メリットもしっかり!吹き出し口をターゲットから 10センチ以内のところまで近づければ、面白いほど汚れが落ちる。ただし、事前に洗剤を流布しておいたほうが効果的。コンクリート打ちっ放しの外壁はツルツルになります。モルタルの壁はイマイチ効果なし。ガレージのシャッターは、まるで新品同様。タイルに染みついた培養土のシミは取れませんが、溝の汚れは完璧に落ちました。車のアルミホイール内側の鉄粉汚れもきれいに落ちます。ガレージ床のコンクリートに付いた鉄粉の汚れ。これが落ちました。全体的な印象は、買って正解。ただし、これを使用するのは3シーズンが限界。ビショビショになるので、ほんとは夏場だけの使用にしたいくらい。それから電源コードや高圧ホースの素材がきわめて固いため、クセが強くて収納が上手くできません。これはけっこう大問題。収納場所に余裕のない方は諦めた方がいいかも。ターボノズルとノーマルノズルが付いてきますが、いかにも効きそうなターボノズルのほうが効きが甘いような気がします。スパイラル状の噴射なので、近すぎても、遠すぎても効果が半減。効果的な距離は20~30センチでしょうか。遠方へ飛ばすにはノーマルノズルを絞って集中攻撃のほうが効きます。誤って噴射口直近で指に噴射して指を切ってしまったほど強い噴射ですが、本気で落とすなら、もっと強いほうがいいくらい。なので、これ以下のパワーのもの。たとえばケルヒャーのK2.01、2.30、2.54あたりはやめたほうが良いと思います。ケルヒャーなら中級タイプのK3.91、3.99あたりを狙ったほうがいいでしょう。それでもスペック上はRYOBIに負けています。それから、僕が買ったショップでは別売のブラシがおまけでしたが、これはくせ者。これを付けると、高圧噴射の恩恵には浴せません。ブラシを使用するなら、普通に手を使ったほうが良さそうですから、別売のブラシは購入する必要なしです。いずれにしても、夏は楽しい大人のおもちゃ。いやいや、子供も大満足。親子揃って水遊びをしながらホームクリーニングができる優れもの。今年、買いそびれた人は来年の夏、トライしてください。お薦めです。
2008.08.24
コメント(0)
グリーンイグアナ(L)爬虫類(トカゲ、イグアナ、カメレオン)が欲しくてたまらない息子。爬虫類図鑑を見ていた息子がとつぜん大声をあげた。「昔トカゲってのがニュージーランドにいるんだって!」「パパ、夏休みの最後にニュージーランドへ行こう!」って言ったって・・・夏休みは明日まで。行けるはずないし・・・パスポート持ってないし・・・「じゃ、車で行こう」って、あんた、ニュージーランドへ車じゃ行けないし・・「じゃあ、沖縄行こう。ニッポンなら車で行けるでしょ」えっ????沖縄って飛行機で行くとこだし・・・「え~!ニッポンって、あいだに海入ってんの??」?????????我が家の「大人のままごとキャンプ」に行けなくなってしまった息子が考えた代案はみごとに玉砕!雨が降ってちゃ、トカゲ捕りもバッタ捕りにも行けないしね・・・・グリーンイグアナ(L)
2008.08.24
コメント(0)
![]()
やっぱり雨だ~。今日から出かけるはずのオートキャンプ。ピンポイントで丹沢の天気を見たって、ダメなものはダメ。しかも、これから雨が強くなるって・・・息子も楽しみにしていたのに・・・途中からの雨はいいとしても、雨の中、テントを張れるほどの技はないし。やっぱりあきらめますか。オリンピック最終日をぶっちぎっての計画だったけど、今日はオリンピック観戦でもしようかなぁ・・・ところで・・・我が家のお気に入りキャンプサイトはここ。ウェルキャンプ西丹沢〒258-0201 神奈川県足柄上郡山北町中川869お薦めです。東名高速の大井松田ICから、そんなに遠くありませんが、途中から携帯電話はまったく通じなくなりますので要注意。連絡手段は公衆電話のみなので、テレフォンカードがあったほうが便利です。それと、現地での家族同士の連絡手段としては、トランシーバー!【即納】レジャーにも、ビジネスにも。ロングセラーのインカム【半額以下】DJ-P20 アルインコ 特定小電力トランシーバー【開催080807kd2p】我が家では大活躍です。徒歩30分圏内なら電波が飛びます。恨めしい雨・・・前日からワクワクしていて、空振りされたレジャーって、寂しいです。スキーや釣りなら、なんとかできちゃうけど、テントは張れません。よ~し、こうなりゃ、来週だ。
2008.08.24
コメント(0)
![]()
キャンプで飲まずにどこで飲む? クーラー編クーラーボックス購入歴は相当に長い。フィルムを使用して撮影をしていたころ、夏場の撮影には欠かすことのできない存在だったからだ。感材メーカーから貰うソフトクーラーボックスなんかも数えたら、30個以上は使ってきた。ここ数年、ず~っと愛用してきたクーラーボックスと言えば、シアトルスポーツのフロストパックである。ソフトクーラーゆえ、折りたたむことができる利便性はさることながら、その性能が凄い!と、言われてきて・・・そのまま信じ続けて数年間、使ってきた。19オンスビニールを使用して、内部には特殊アルミ断熱材。主な輸入元のフィールズブランド(僕もここで購入)の説明はこうだ。シアトルスポーツ社は1983年以来、パドリング・キャンピング・アウトドアで使われる商品を先駆的な溶着技術などで商品化し、そのラインナップは防水機能をはじめ、とても機能的でクォリティーが高く、Frost Pakをその新しい精密機器の収納に採用しました。かつてアラスカのパイロットは貴重な生活物資をこのFrost Pakで運びましたたしかに、かれこれ4年は使っているが、ビクともしない。未だに健在である。しかし・・・今回、夏場のキャンプ場で二泊。この状況には対応できないことがわかった。二日目となると、さすがに保冷剤が溶けた。フロストパックでも、ハードクーラーには勝ち目は無いのである。そこで以前から狙っていたコールマンのステンレスタイプ。51リットルのスチールベルトクーラーを買うことにした。が・・・待て待て!こんなでかいもの、車に乗るのか??乗らないだろ~~~でもだ!フロストパックの38リットルと22リットルがパンパンになるほど持っていったのだから、このくらいは必要なんだ。それじゃ、大きさはあきらめるとして、保冷能力をもう一度、確認!コールマンの保冷力分類が三種類に分かれているのをご存知だろうか?アルティメイトエクストリーム(5~7.5日)、エクストリーム(4~6日)、ポリライト(3日)なんだそうである。最上位のアルティメイトエクストリームは一週間近く、持つというから驚きだ。狙っていた格好いい「スチールベルトクーラー」には残念ながら、そのスペックの表示が無い。断面図を見る限りでは最下位のポリライトにプラスアルファくらいなものだろう。したがって、保冷力の面で、スチールベルトクーラーは却下。それでは最上位のアルティメイトエクストリームを選ぶのか??これがまた難あり!一番小さいタイプでも80センチ×39センチ×43センチもある。しかも色はグリーンのみ。新宿のSRCで現物の馬鹿でかさを見て、一発であきらめていたはずなのに・・色の選択肢がこれしかないなんて・・・でもな~~一週間も持つんだってよ、保冷力が!ほかの遊具をあきらめたって、高性能なクーラーのほうが良いのでは???ビール、うまいよ~~~そんな自問自答をしつつ・・・楽天でポチリ。55リットルサイズのキャスター無しタイプを買ってしまった。キャスター付きだと、外寸がさほど変わらないのに、容量が8リットルも減ってしまうから、この選択は賢明だと思う。そして、我が家に宅配で到着。が~ん!でかい!いやいや、店で見た時の印象以上にでかい。これは家具を買う際の失敗例と同じだ。店で見るのと、自宅で見るのは大違いってやつだ。こりゃ、冷蔵庫でしょ!正直言って、顔が青ざめた。カミサンは(・。・;(・。・)息子は・・・中に入った(^_^;)次回のキャンプで車に積み込むのが怖い。もちろん恐ろしくて、今、試す気にもならない。それでも、試した保冷力。これは凄かった。氷点下保冷剤ではなく、普通の保冷剤を4個放り込んだだけで、すぐに中は冷え、しかも、翌日になっても殆ど溶けていない。凄い。いや、ほんとに凄い。もちろん、炎天下で何度も開け閉めを繰り返せば、その能力はもっと落ちるに違いない。でも、氷点下を何個もぶち込めば、絶対、期待に応えてくれるはず。そうでなければ、このでかさが泣く。ギンギンに冷えたビールが何本呑めることやら(^^)早く、このクーラーでキャンプに行きたい!!【備考】このクーラー、内側を見ると、仕切り板が入ったり、小分けのボックスが載せられたりできそうな溝が作ってある。でも、付属品として付いてこないし、オプションとしてラインナップもされていない。輸入物なら入手できるかもとの噂を聞いたが、いかに??自作で仕切りを作るしかなさそうである。
2008.08.18
コメント(2)
![]()
ソフトクーラーに普通の保冷剤をしこたま入れ込んででかけた最初のキャンプは大失敗。二日目に売店で氷を二袋も買って追加するハメになった。そうでもしなきゃ、ギンギンに冷えたビールが飲めない!「なんで、こんなにビールが入ってんの」なんていうカミサンの声など、一切、無視!キャンプで飲まずにどこで飲む?キャンプだからこそ、しこたま汗をかき、しこたまビールをかっくらうのである。で、そもそも、その保冷剤だが・・慣れたキャンパーは保冷剤だけでなく、凍らせたペットボトルや生氷も併用するらしい。考えてみればあたりまえのことだが、そこまで頭が回らなかった。なにしろ、フィルム保管用に使っていた我がパーソナル冷蔵庫は、今や、キャンプ用飲料系で満載。冷凍庫は保冷剤でパンパン。下の冷蔵室には予備の保冷剤群が待機中である。この保冷剤を使わない手はない!とばかりに、しこたま保冷剤を詰め込んだ結果がこれである。なんともはや・・・そして、先日から登場したのが、LOGOSの氷点下パック-13℃。これは凄い!なんと魚も凍るらしいし、アイスも溶けないという噂。これより前に買ってしまった類似品とは別物かも。その類似品は、キャプテンスタッグ製だから、怪しいものではない。しかし、同じ「氷点下-13℃」という表記があるにも関わらず、そんなに冷えなかったし、すぐに溶けてしまった。しかもだ!なかなか凍らない。たった1日くらいの冷凍では完全に凍らない。そして、完全に凍らないと、MAXの力が出ないという。この点に関しては、前述のLOGOSもいっしょだが、LOGOSのほうが早く固まった。小型冷蔵庫では、完全冷凍まで二日もかかるこの面倒な商品。いくつも持っていて、ローテーションをしてやれば、いらだつこともない。売り切れ店が続出しているようなので、まだの人はお早めに。因みに「8リットルクーラーで1個が必要」と書かれているので、50リットルクラスの大型クーラーの場合、最低でも6個必要ってこと。買い足さねば・・・
2008.08.17
コメント(0)
![]()
昔、コールマンの封筒型シュラフを一つダメにしてしまった。湿気の強い押し入れでカビにやられてしまったのだ。そのため、我が家でまともに使えるシュラフは一つしかない。夏場は、これを展開して敷き布団にし、あとは薄めのなにかをかけて寝るだけ。だいたい、酔っぱらってて、どこに寝ようが、なにをかけようが、一度、眠りに落ちたら、あとはなにも無用な男。寝袋なんて、必要ない。が・・・これからの時期にキャンプをするとなると、そうもいかない。そこで検討中のものがこれ。やっぱりダウンが良いと思うし、かといって、マミー型ってのは窮屈そうだし、登山をするわけじゃないし。キャンプ以外でも使えそうだし。なんと言っても、ダウンじゃなければダメな理由が我が家にはある。圧縮できるダウンじゃなければ、車に入らない。もうみじんも入るスペースが無い。絶対に入らない。ちょっとでも小さくならないと・・・それゆえに、ホロファイバーじゃダメなのだ。しかし、ブランドがダンロップ。その信頼性は大丈夫なのか??とりあえず、2セットオーダーしてみたが・・到着が楽しみ!!
2008.08.16
コメント(0)

↑あまりの愉しさに、カメラを持つことすら忘れていて、キャンプサイトの写真はこれ1枚。 撤収寸前の乱れた一コマです。 2008年の夏からはじめたオートキャンプ。久々に完璧にはまった!テントは持っていたし、一度は寝たことがあるし、もともとアウトドア派だと思っていたし・・しかし、いわゆるオートキャンプ場というところで寝泊まりをしたことが無かった。息子のために、泊まりがけでクワガタを捕ってやろうというのがそもそもの始まり。とりあえず新しいテントを買い込み、あとは昔から使っているものたちを総動員しての初キャンプ。快適だ!川の水は冷たく、しかも飲める。トイレもきれいだし、シャワーだってある。おまけに恐れていた隣人通しのおつき合いもとくに無し。我関せず、みんなマイペースでやっている。しかし!!道具にうるさいタカヤマとしては、ほかの常連さんと比べたら道具があまりにチープなことに気がついた。そもそもキャンプで家庭を再現することに異議を唱えていたほうなので、タープ?ふざけるな!虫が怖くてアウトドアが聞いてあきれる!キッチンテーブルにツーバーナーのコンロ??ふざけるな~~!キャンプ場に来て凝った料理なんかすんじゃね~~!うちのカミサンなんて、車のトランクを開けて、そこでまな板を使ってたぞ!テーブルだって、物を入れてきたコンテナをひっくり返しただけ。食器は紙製だ!と、強がってみたものの・・・帰宅してからはコールマンのカタログに釘付け。気がつけば、楽天でガンガンにClick!カード決済しまくり。数日後には大量のアウトドアgoodsに囲まれて、ニッコリ。しかし、この投資、ホテル宿泊代で換算するとどのくらい??3人1泊・4万として・・・5泊分くらい?いや、もっとか・・・でも、キャンプ場に宿泊した場合、1泊・5,000円、食材、炭代、燃料代なんかを追加してもまあ、1万円くらいでしょ。その差額が3万円とすれば、機材投資にかかった分は10泊もしないうちに元がとれる計算。すでに4泊しているので、あと6泊すれば、採算があう。それにもまして、ホテルなんかより、ぜ~んぜん面白い!キャンプで過ごした時間を想い出すたびに、心が熱く燃える。そして、息子のスケジュールさえ合えば、今にでも行ってしまいそうなのだ。このブームはまだまだ長く続きそう。新しきMy-Boom!カミサン曰く・・・「これって、大人のおままごとよね~」なるほど、うまい!座布団2枚!よって、このブログは今後、大人のおままごとブログとなりそうな予感。オートキャンプ初心者の皆さま、末永くおつきあいください。
2008.08.10
コメント(0)

そもそも我が家のキャンプブームは息子のクワガタ捕りが発端で始まった。クワガタで検索して、気になったのがウェルキャンプ西丹沢。最初に行った時は、コクワのメス1匹。ゴマダラカミキリ2匹。そして、今回は・・・コクワのメス1匹。ヒラタクワガタのオス1匹。やっと、息子が納得の1匹が捕れた。ただしお目当てのミヤマクワガタは前回も今回もゲットならず。必ず、誰かしら、ミヤマクワガタをゲットしているのに・・・ところで・・・我が家の家訓「クワガタは買ってはならない!あくまでも自分で捕獲すべし」これは自分が幼少期に一度も自分でクワガタを捕ったことが無かったから。要するにオヤジが連れて行ってくれなかったので、クワガタは貰ったり、買ったりするものだったのだ。オヤジに連れて行ってもらったのは、たった一回。しかも、なんの情報もなく、そのへんのヤブに入っただけだから、捕れるはずもない。その代償のつもりだったのか、自分が連れて行くのがいやだったからか不明だが、果樹園を持っている部下から大量に貰ってくれたり、クワガタ屋で買ってくれたりで、自分の水槽は毎年、クワガタであふれかえっていた。でも、オヤジとの想い出はその一回きり。だから、自分の息子にはそんな寂しい思いをさせないぞ!という理由&自分でも経験してみたい欲求で去年から暇さえあれば、息子とクワガタ捕りで歩き回っている。そんな我が家のお決まりだが、今回、そして前回、その家訓を破った。ウェルキャンプ西丹沢から帰る途中に「クワガタ専門」という看板を掲げた店があるのだが、ここで、ミヤマクワガタを売っている。なんと、500円でカゴ付き。朝晩ヘトヘトになってもあきらめずに頑張って歩き回る息子が可愛そうで、つい・・・買ってしまった。前回も今回もミヤマクワガタを1匹づつ。しかし、不思議なもので、今回、自分たちで捕まえた小型のヒラタクワガタのほうが可愛いらしい。それはそれは大事そうに手にのせては可愛がっている。やっぱり、クワガタは買うもんじゃない!自力で探すべきものだ。アブやブヨに刺されても、崖から落ちそうになっても、足が棒のようになっても、父親と二人で頑張るべきものだ。そう思う。
2008.08.09
コメント(0)
![]()
【大人のお飯事】おとなのおままごとキャンプ用品準備リスト3(3/3) □【調理備品】軍手□【調理備品】皮製軍手□【調理備品】チャッカマン□【調理備品】木炭□【調理備品】着火剤□【調理備品】BBQ用網□【調理備品】団扇□【調理備品】トング□【調理備品】洗剤□【調理備品】スポンジ□【調味料】塩□【調味料】砂糖□【調味料】胡椒(白、黒)□【調味料】唐辛子□【調味料】めんつゆ□【調味料】焼き鳥のタレ□【調味料】焼き肉のタレ□【調味料】ハバネロ□【調味料】ラー油□【調味料】バター(チューブ式)□【調味料】マヨネーズ□【調味料】ごま油□【調味料】サラダオイル□【調味料】オリーブオイル□【調味料】わさび□【調味料】からし□【調味料】にんにく□【調理器具小物】ニンニクつぶし□【食材】米(精米して2合づつ×2)□【食材】牛乳□【食材】サンド用薄切りパン□【食材】珈琲生豆□【食材】レトルトカレー□【食材】カップラーメン□【食材】トウモロコシ□【食材】ウインナー□【食材】卵+卵ホルダー□【食材】パスタ□【食材】おにぎりの素□【食材】肉(牛、鶏)□【食材】トマト缶□【食材】焼き鳥缶詰□【食材】チーズ□【食材】ロースハム□【食材】Whiteロールパン□【食材】ニンニク□【酒類】焼酎、梅酒、シングルモルト□【酒類】ビール 《夜間照明》サイト用□【照明】ワンマントルランタン/コールマン/286A740J□【照明備品】マントル/コールマン/21A型□【照明備品】ホワイトガソリン/コールマンキッチン用□【照明】ガスランタンM/キャプテンスタッグ/350ルクス□【燃料】レギュラーガスカートリッジCS-250/キャプテンスタッグ/□【照明備品】マントルAタープ用□【照明】LEDライトLF002SV9コントロール12LEDランタン/ヤザワテント用□【照明】LEDフローティングランタン/コールマン←※要充電!!!散策用□【照明】ヘッドライト←※要充電!!!□【照明】懐中電灯/マグライト←※要充電!!!□【照明備品】ニッケル水素電池(要充電!!!)《遊具》□【川遊具】SM2180 スケルトン 180マット ブルー/1,200□【川遊具】シャチ□【川遊具】フット式ポンプ□【川遊具】DC型ポンプ□【川遊具】水中メガネ+シュノーケル□【川遊具】水中ビデオカメラ+予備バッテリー+SDカード+ストラップ←※要充電!!!□【山遊具】虫取り網□【山遊具】虫取りカゴ□【山遊具】ミニシャベル□【フィールド遊具】フライングディスク□【テント内遊具】UNO《生活用品》□【防虫】ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー/1,050□【防虫】蚊取り線香□【防虫】防虫バンド□【山備品】トランシーバー×2←※要充電!!!□【生活備品】コールマン/サバイバルキット□【生活備品】ポータブルポンプシャワー□【生活備品】□【日常品】着替え□【日常品】防寒、防虫衣類□【日常品】洗面具、シャンプー、石けん、歯ブラシ□【日常品】バスタオル、風呂用タオル□【日常品】サンダル、山用靴□【日常品】雨傘□【日常品】常備薬一式□【日常品】クワガタ飼育中虫カゴ+昆虫ゼリー□【薬品】日焼け止め□【薬品】キンカン□【薬品】イソジン□【薬品】消毒液□【薬品】絆創膏□【薬品】メンソレータム□【薬品】プロポリス□【日常品】ナエトル□
2008.08.08
コメント(0)

□【設営備品】洗濯ロープ□【設営備品】洗濯ばさみ□【設営備品】テント用防水スプレー/ニクワックス□【設営備品】テントアンダーシート□【設営備品】テント内部用折りたたみテーブル/コールマン□【設営備品】脚立!!□【生活備品】キャンピングマルチポーチ グリーン/コールマン/2,520 《寝具》□【寝具】スリーピングバック/コールマン□【寝具】フリースインナー/コールマン□【寝具】ファインラグマット/キャプテンスタッグ□【寝具】簡易防寒シート《調理》□【調理器具】ステンレスツーウェイグリル2/コールマン□【調理器具】小型ガスバーナーコンロ/キャプテンスタッグ□【燃料】レギュラーガスカートリッジCS-250/キャプテンスタッグ/390□【調理器具】カセットコンロ/イワタニ□【燃料】ガスカートリッジ□【調理備品】キッチンテーブル用黒天板□【調理備品】抗菌ウォーターコンテナ16L/ロゴス/840□【調理備品】スーパーコールドパック/キャプテンスタッグ×2□【調理備品】クーラーBOX特大/コールマン58QT-CHアルティメイトエクストリーム/10,477□【調理備品】クーラーBOX大/フロストパック+生氷大量!!□【調理備品】クーラーBOX小/フロストパック□【調理備品】クーラーボックススタンド VP1679002/VISIONPEAKS(ビジョンピークス)/2,362□【調理備品】※凍らせたペットボトル!!!□【調理備品】食器類□【調理備品】ステンレストレー各種□【調理備品】まな板□【調理備品】包丁□【調理備品】鉄の串□【調理備品】圧力鍋(ステンレス)□【調理備品】フライパン(小、中)□【調理備品】ヤカン(珈琲ドリップポット)□【調理備品】ボール□【調理備品】ザル□【調理備品】計量カップ□【調理備品】アルミホイル□【調理備品】サランラップ□【調理備品】ゴミ袋□【調理備品】ビニール袋□【調理備品】キッチンタイマー□【調理備品】ジプロック□【調理備品】木べら、菜箸□【調理備品】フライ返し、お玉、ホイッパー□【調理備品】珈琲焙煎セット□【調理備品】食器収納/ハンギングドライネット/コールマン
2008.08.07
コメント(0)

週末にウェルキャンプ西丹沢へ行く予定にしてのだが、予約センターに電話をしてビックリ。なんと、週末8/9から17日までビッシリ予約でいっぱいだとか。これは困った。撮影が入っていないとは言え、ため込んだ画像処理も終わっていないし・・・息子はプール教室やソロバン塾もあるし・・・でも、この週を逃すと、あとは行けそうにない。そこで、急遽!明日から行くことにした。土曜の午前中にテントを畳めばOKということで予約も成立。早速、準備をすることに。仕事はそっちのけで、準備リストを作ってみた。自分のためにこの日記に記録しておこう。もし、このページに辿り着いた暇人さんで、キャンプビギナーの方がいたら参考までに・・・ キャンプ準備品リスト《大型キャンプ用品》□【テント】BCキュービックドーム/コールマン□【タープ】スクリーンキャノピータープ2/コールマン/18,800□【インナーマット】テントインナーマット270/コールマン/6,332□【テーブル+椅子類】ファミリーベンチセット/コールマン/12,800□【テーブル類】アルミロールテーブル□【テーブル類・調理】コンパクト収納型キッチンテーブル/コールマン□【椅子類】イージーリフトチェア×3/コールマン/7,430+3,980□【移動備品・車ルーフトップ】ルーフキャリーバッグ/THULE/RANGER90/29,800《設営用品》□【設営備品】ペグハンマー/コールマン/2,835□【設営備品】ペグ/スノーピーク/ソリッドステーク30×6/2,079□【設営備品】ペグ/スノーピーク/ソリッドステーククロム30×4/ R-103C/2,160□【設営備品】ペグ/モチヅキ スチールぺグ大× 6/378□【設営備品】ペグ・ハンマーケース/スノーピーク/□【照明備品】ランタンスタンド/スノーピーク/パイルドライバー/4,179□【設営備品】折り畳みスコップ□【設営備品】アルミ製自在×6
2008.08.06
コメント(2)

世田谷ボロ市の撮影に行ってきました。噂通りの大混雑!ボロとは名ばかりで、僕にとっては宝の山。世田谷お宝市!今日から、こう呼ぶことに決めました。どこを見ても、面白そうなモノ、美味しそうなモノばかり。うっかりヨダレが出そうです。でも・・撮影用に持ってきた脚立をかつぎ、迷惑そうにされながらの徘徊ゆえ、思うように買い物ができません。それでもタダじゃ帰れないこの男。ウレタン塗装のお椀を四客。Pw2492boro009_n5x0072a_sそしてこのブルースティックを三本ゲットしてきました。このブルースティックなるもの、なんだと思います??こうして撮ると、美味そうなお菓子に見えませんか?これがなんと!汚れおとしのスーパースター・部分汚れ専用石けんなのです。150グラムのボリュームでお値段、たったの100円。そして、また・・なんと、なんと!製造元は横須賀刑務所。「この石けんを使えば、過去の悪事はすべて洗い流してくれますよ~」とのこと。なんともありがたい石けんです。買わずにはおれません!「ところで、これ、身体は洗えないんですか」なんつう、アホな質問(その時はマジで聞いてます)に「いや~~、身体は洗わんほうがええですわ~」とバッサリ。悪事を洗い流してくれるって言うんで、てっきり身体も洗えるのかと思って聞いてしまったタカヤマでした。この商品、調べてみると、ネットでも購入できます。それでも、こういったものは、こういう雰囲気で買われた方が楽しいかと。「次もこの同じ場所で、売ってますさかい、よろしくたのんます」と言われましたしね。場所は大官屋敷のすぐそば。ボロ市の事務局の前あたりです。次回のボロ市で、ぜひぜひ!!【世田谷のボロ市】以下、世田谷区の掲示板より抜粋。昔も今も世田谷名物 ボロ市!毎年12月15~16日、1月15~16日の4日間開催される世田谷のボロ市。400年以上にわたる歴史のある、伝統の市です。今年3月に東京都指定無形民俗文化財に指定されました。骨董類、着物、植木から玩具、日用雑貨、食料品など、多種多様な商品が販売されます。今年は12月15日と1月15日に市町代官見廻行列が行われます。露店数700店舗、来場者数 数十万人という、活気のある“市”の雰囲気をぜひ味わってください。開催日時平成19年12月15日(土)・16日(日)平成20年 1月15日(火)・16日(水) 4日間とも9時~21時まで※雨天決行開催場所世田谷1丁目通称“ボロ市通り”とその周辺最寄駅:東急世田谷線上町駅又は世田谷駅
2008.01.15
コメント(1)
![]()
僕はクロックスに魅了され、ケイマンを二足(室内、外履き用)アイランダー、ハイドロ、athensと、計5足持っています。どれも履き心地抜群で、今やこれ以外、履いていないと言っても過言ではありません。そして、今回追加のオールトレイン。昔、流行ったラバーモカシンに酷似したデザインですが、内容はまったく別物です。昔のモカシンは、とにかく重くて、疲れるために履いているようなものでした。ところが、これは他のクロックス同様、ウルトラライト級!軽いのなんの!蒸れるのが怖くたって、大丈夫!クロックスは水洗いできちゃうので、心配いりません。素足で履いても、汚れも、へっちゃら。おまけに寒くありません。常に適温に保ってくれます。ハイドロやアイランダー同様のサイズで大丈夫だと思いますが、それらよりも履き口が狭いため、履く時にちょっとだけ苦労します。しかし、全体のデザインはそれらよりも横幅が広いために、中は快適そのものです。雨の日が待ち遠しくなること間違いなし!ぜひとも購入しましょう!!
2007.08.02
コメント(1)
![]()
ついにG4がいかれました。最初にことわっておきますが、Macユーザー以外に、このお話はまったく関係ありません。なぜG4がダメになったか???話せば長いお話ですが、なにしろその修復に24時間を費やしましたので、話が長くなって当然です。問題を起こした張本人はテックツールプロ4.5。Nortonに変わるDisc-Utilityです。Macがしょっちゅうトラブルを起こしていた時代に役立ったNortonUtility。この愛すべきNortonも、OS-Xの10.4以降の対応版製造をやめたそうです。その最後のNortonは、僕の所有する現役Macで事務処理担当のG4だけに残っていました。ちょっと時間ができると、そのNortonを使って、断片化の解消をやったりしていたのですが、なにしろ800MHzのG4で、ウルトラ断片化が進んでいるMacですから、言うことを聞きません。そこで登場したのが・・・インテルMac用に買ったテックツールプロ!このソフトはいいぞ!なかなか快適!信頼できる!これをインストールして使うぶんには良かったのですが、魔がさしました。Discから立ち上げて、システムそのものの面倒を見てあげよう!この判断が間違いだった!何時間もかけて断片化の解消をやって、再起動してみました。が~ん!画面が真っ黒。そして、なにやら意味不明のプログラム言語が3行。まいりました。テックツールのサポートでも回答を得られず、Appleのサポートでもダメ。あの手この手を尽くすこと数時間。決断の時が来ました。初期化しよう!それならば、なんとしてでもデータを救出しなければ・・・決心しました。外付けのHDにOSを新規インストール。そして、そのシステムからの立ち上げ。MacOSのDiscUtilityを使って、本来のHDを初期化しました。それからまた数時間の再構築。なんともはや・・・10.4以降のOSなら、FireWire接続でまったく同じシステム構築ができるのに・・・このOSはだめなのです。こんなことなら、もっと早く決断すべきでしたね、初期化!一つのHDを三つにパーテーション化していたうざいHDも一つに統合。そんでもって、初期化したものだから、たまった垢を一気に放出!すっきりしました!ここでMacユーザーの方へご提案。古いMacはとっととおさらばしましょう!新しいMacならデータの移動が楽チンですから、初期化もなんのその!遠慮無く、頻繁に初期化して、きれいさっぱりできます。これができない人は、テックツールプロを使ってのメンテナンスはやめましょう!垢がびっちりたまった動きの鈍いMacと仲良くおつき合い。これしかありません。かいつまんでお話しましたが、なにしろ24時間を費やしました。この間、血管の切れる音を何度、聞いたことか・・・要注意!!
2007.07.20
コメント(0)
![]()
任天堂DSライトやっと買えました、任天堂DSライト。TVCFばかり見せられて、欲しいと思っても、どこにも無い!そんなこんなであきらめていたのですが、たまたま飲み会の帰りに、ヨドバシカメラに入ったら・・・な~んと、あるって言うじゃないですか~~~迷わず、購入です。しかし、一番欲しかったネイビーだけは品切れ。皆さん、狙うものはいっしょですね~泣く泣く、ブラックを選びまして・・・「脳を鍛える大人のDSトレーニング」を同時購入。やっぱ、最初はこれでしょ。そして、そして・・・めったに乗らない電車なんぞででかけたものですから、電車の中で開封したくて仕方ない。大人げないから、我慢、我慢!それに、どうせ、充電してないから、動かないし。でも・・・説明書だけは目を通しておこうと、やっぱり開封。フムフム・・・へ~~~~・・・まっ、ちょっとだけボディを拝んでみるか・・・と、やっぱり我慢できなかった子供!じゃなくて、いいオッサン!じゃ~ん!なんと、微量ながら、充電されているじゃありませんか!システムが立ち上がりました。こうなりゃ、やらずにいられない!やってみました。結果・・・「あなたの脳年齢、80歳」もう一度やってみました。結果・・・「あなたの脳年齢、40歳」別のをやってみました。結果・・・「自転車なみ」まっ、要するに、「アホっ!」ってことですね。でも、こつがわかりましたので、これから脳を鍛えていきましょう。皆さんもぜひぜひ!
2007.07.19
コメント(0)
![]()
酢であれば、値段の差はともかく、カラダにいいことはわかりました。そこで、鹿児島へ行ってみました。黒酢ブームで有名になった福山黒酢地帯!このエリアのなかでは、後発の新規参入組ですが、その名も「福山黒酢株式会社」ここの手作り黒酢は、たしかに美味しかった。そして再認識させられたのが、値段と味の関係。やはり高いものはそれなりに美味いのです。ただし、モルトやワインのように長い年月をかけて寝かせれば寝かせるほどよいかと言うと、そんなことはなく、最長3年を目安にしているそうです。それ以上の熟成は味を損ねると。黒酢、いいですね~熟成って言葉を聞くと、黙ってはおれません。やっぱり、3年物の黒酢。これをぜひともゲットしましょう!!お薦めはこれ!
2007.07.19
コメント(0)
このあいだ、ビリーが来日しましたね。残念ながら、実物には会えませんでしたが、じつは、このわたし。来日以前からのビリーファンです。不思議と身体が動く、あのマジックにすっかりはまってしまいまして、出張時にもDVD持参でやっておりました。結果はどうか??ずばり、体重が増えました。もちろん、食事制限なし。食い放題の生活です。おそらく、脂肪が筋肉に変わったのでしょう。最初の一週間、とにかく、筋肉痛がひどかったのですが、二週目からは筋肉痛ナシ。おまけに腰痛も治りました。でも、体重はいっこうに減らず・・・そのために今度は食事制限をはじめました。はじめましたが、その分、体力が無く、気力もなく、ただいま、ビリーをお休み中です。食事制限で身体を絞ったら、また再開します。あの音楽を聞くと、身体が動く!よくできたプログラムです。ちんたらと休む間が無いのがいいんでしょうね。うっかりしているとおいていかれます。とにもかくにも・・・DVDの1と2を制覇すれば、あとは大丈夫。なにしろ2がきついので、要注意!!ダイエットだと思わずに、筋トレだと思ってやってください。ぜったいに役立ちます。
2007.07.18
コメント(2)
![]()
視力に絶対的に自信があったため、早期の老眼化を恐れていました。しかし、最近、どうも小さなものが見にくい。そこで、むか~し、海外でデザインにほれただけで買ってしまった老眼鏡をかけてみました。するとどうでしょう!ウソのようによく見える。と、言うことは・・・老眼化したということ??早速、ネットサーチ。老眼鏡で探してみても、なかなか良いものがひっかからず、ようやく探し当てたブランドがアメリカのアイマジン。イタリアのナンニーニ。どうもこの2社が良さそうなことが判明。あとはどちらのデザインを選ぶか。世界特許の超薄型・コンパクトグラス2(ナンニーニ)エアーフレックス(アイマジン)アメリカの政治家、俳優御用達のスレンダーアイズ(アイマジン)迷うとことろです。老眼鏡の検索をする場合のキーワードですが、老眼鏡・スリム、老眼鏡・携帯、シニアグラス、リーディンググラスこれらのキーワードをもとに楽天、Yahoo!オークションなどで探すと良いと思います。ここまで辿り着くのに、ずいぶんと時間を費やしましたので、時間短縮される方はアイマジンナンニーニで探しちゃいましょう!
2007.07.10
コメント(2)
![]()
今、探しているのはWHC(ホワイトハウスコックス)の国内未発売・名刺入れ(ネイビー&ニュートンカラー)WHC(ホワイトハウスコックス)の国内未発売・マネークリップなんとか入手できないものかな~~~
2007.07.06
コメント(3)
![]()
【WOSAB(ウォサブ)パネル型オイルヒーター Sサイズ 】オイルヒーター好きゆえ、ついまた買ってしまいました。スウェーデンのウォサブ社製・パネル型オイルヒーターです。他社のヒーターと決定的に違うのは、この薄さ。パネル厚、なんと1.5センチです。それにこの無愛想な操作部。この無骨さがたまりません。このヒーターはパネルの大きさで二種類が用意されていますが、今回、トイレのヒーターを換えようとしたため、小型を購入してみました。しかし・・・な~んと、小型で薄型のくせに、足が邪魔をして、設置面積が広いのです。本国では壁面設置しているらしいのですが、日本で入手できるのは、このへんてこな足付きの物だけ。これにはがっかりしました。よって、トイレ設置をあきらめ、自分のデスクの足下へ降格となりました。しかし、意外にも、これが効果的で、高さ43センチ、幅84.5センチというサイズが足下にピッタリ。足下用に、こんなジャストサイズはなかなか見あたりません。今まで使用していたオイルヒーターは標準サイズでしたので、引出の中身まで暖めてくれていましたが、これでもう安心。思いがけず、快適なPC環境ができました。残念なのは、せっかくの秀逸なデザインを眺められなくなってしまったこと。この点はちょっとガッカリです。【使用上の問題点】インジケーターランプが付いておりませんので、サーモスタットが作動しているかどうかの確認が簡単にできません。微かに聞こえるカチッという音でサーモスタットの効果を実感できるだけです。あまりに単純なつくりなので、熱い状態のまま、移動する際、持つ場所がありません。【超A級のお薦め点】とにかく軽いです。片手で持ち上がります。こんなオイルヒーター、ほかにはありません。ほこりがたまって取れない!なんて悩みは無縁です。なんせ、ただの鉄板ですから。【今回の無駄遣い指数】40%思ったより設置面積をとり、当初の予定通り、トイレ設置ができなかったため、この点数。ちゃんと奥行き21センチって書いてあるのに・・・誤算です。しかし、値段とデザインはしっかり○!【WOSAB(ウォサブ)パネル型オイルヒーター Sサイズ 】¥12,500サイズ/ 幅84.5 x 奥行21 x 高さ43 cm パネルのみの厚さ:1.5cm コードの長さ:280cm重量/5キロ消費電力/400ワット適応畳数/1~2.5畳(となっていますが、6畳まで余裕です)生産国/スロヴァキア最安値はこちら↓【購入店】楽天・J.PULSE
2007.01.07
コメント(2)
![]()
【ヴィックス スチーム加湿器Model V80N】就寝中に大口を開けて寝る僕にとって、加湿は重要な課題。デザイン重視で購入したベンタはうるさい!寒い!効果が目に見えない!ランニングコストがかかる!で、大失敗!そこで、目を付けたのが、これ!デザインは度外視。性能抜群です。おまけに破格値。そのくせMaid in USAです。丸形の漬け物石風のほうが人気らしいのですが、スクエア好きな僕としては、こちらを選びました。今年の人気商品!ぜひお試しください。なお、ヴェポスチームリフレッシュ液というものがオプションで販売されています。これの効果はまずまずですが、ちょっとカビ臭いような気がします。ノドに効きそうな効果をお求めでしたら、これで構いませんし、エッセンシャルオイルを一滴追加するだけで、この匂いは解消されます。アロマ効果のみを狙うなら、ラベンダーなどを買われたほうがいいかもしれません。もちろん、エッセンシャルオイルをお持ちでしたら、ベースオイルで薄めて、お好きな香りを楽しむことも可能です。アロマキャンドルと加湿器双方の機能を持ち合わせたこの商品、アロマ好きな方にもお薦めです。【ヴェポスチームリフレッシュ液成分】主成分はミネラルオイル96%。その他にユーカリ、ペパーミント、メンソール、楠木エキス、ラベンダーなどを含む。【カズピュアスチームリフレッシュ液(ラベンダー)成分】主成分はプロピレングリコール・水が90%。その他にペパーミント精油、ラベンダー精油、ローズマリー精油などを含む。【製品の特徴】写真の白いタンクの部分はただの水ツボ。これにスチームユニットを差し込んだだけの簡単な設計です。ユニットの上部・白い部分がナイトランプで、オレンジ色に点灯します。その手前にある白い四角の穴からスチームが出ます。さらにその手前のくぼみ。ここにリフレッシュオイルをためます。電源スイッチはありませんので、コードの抜き差しのみで操作します。少量の塩を入れるような指示がありますが、これはスチームユニット内に仕組まれた二本の炭素棒が電流を流しやすくするための処置です。入れすぎると、過剰に反応するらしいので、ほんのひとつまみ程度から試された方が良さそうです。我が家の水の場合、推奨量の2グラムでは物足りないため、その倍以上、入れましたが、問題なく作動しております。決して面倒な作業ではありませんので、塩は必ず入れたほうが効果的だと思います。【設置場所】やけどするような熱さではありませんが、タンク下部が熱くなるので、家具の上に設置する場合は、布や板などを下敷きにしたほうが良さそうです。。コンセントが家具の裏あたりにあり、抜き差しが面倒な場合は、スイッチ付きのテーブルタップで延長しておくと楽になるかと思います。【ヴィックス スチーム加湿器Model V80N】¥2,505【ヴィックス スチーム加湿器用リフレッシュ液KFC6J(KFC-6J)】¥932【カズ スチーム加湿器用リフレッシュ液(ラベンダー)KLV-6J】¥932最安値はこちら↓【購入店】楽天・ランドクラブ
2007.01.06
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()
![]()
